文字の大きさを変更する機能、および背景色を変更する機能等は、JavaScriptが無効なため使用できません。
JavaScriptを有効にしていただけると利用することができます。

令和8・9年度測量業務等および道路清掃業務に係る競争入札参加資格審査について

最終更新日 2025年10月14日 | ページID 061866

印刷

福井県が発注する測量業務等(測量業・建築関係コンサルタント業・建設コンサルタント業・地質調査業・補償コンサルタント業・一般調査業)および道路清掃業務の令和8・9年度競争入札参加資格審査は、下記のとおりです。

(注記)【重要】今回の資格審査では、一部の書類に電子申請手続が必要です。
申請要領等を十分確認の上、申請をしてください。
〇競争入札参加資格審査に係る問い合わせ先 0776-20-0470(建設産業・人材支援室)

★今回の資格審査より、「県税の納税状況に関する情報の提供についての同意書(様式第7号)」を提出する場合は、県税の納税証明書の提出を省略できるようになりました。

(注記)同意書を提出した場合であっても、納付から間もない場合などには、県の税務システムで納税状況を確認できない
ことがありますので、その際には別途納税証明書の提出が必要になります。また、県税に未納がある場合、納付期限前
であっても県の税務システム上「滞納あり」と表示される場合がありますので、その際にも別途納税証明書の提出が
必要になります。

1 資格審査を受けることができる方

資格審査を受けることができる方は、次の要件を満たす方に限られます。

  1. 納期限の到来している福井県の県税、法人税または申告所得税、消費税および地方消費税の全てを完納していること。
  2. 測量業、建築関係コンサルタント業、建設コンサルタント業、地質調査業および補償コンサルタント業については、測量法、建築士法または各登録規程の登録を受けた者であること。
  3. 上記2.の業種に関し、申請する業種に係る審査基準日の直前2年の事業年度における年間平均契約金額が100万円より大きいこと。
  4. 一般調査業については、一般調査業に係る業務を行うために資格、登録等が必要な場合は、その資格、登録等(計量証明事業登録等)を有する者であること。
  5. 道路清掃業については、道路清掃車を所有していること。

2 資格審査スケジュール

申請区分 申請受付期間
審査基準日
資格適用開始日(予定)
定期
令和7年11月1日〜令和7年12月31日
令和7年10月1日
令和8年5月1日
追加(県内業者に限る。)
令和8年5月1日〜令和8年5月31日
令和8年1月1日
令和8年8月1日
追加
令和8年8月1日〜令和8年8月31日
令和8年4月1日
令和8年11月1日
追加(県内業者に限る。)
令和8年11月1日〜令和8年11月30日
令和8年7月1日
令和9年2月1日
追加
令和9年2月1日〜令和9年2月28日
令和8年10月1日
令和9年5月1日
追加(県内業者に限る)
令和9年5月1日〜令和9年5月31日
令和9年1月1日
令和9年8月1日
追加
令和9年8月1日〜令和9年8月31日
令和9年4月1日
令和9年11月1日
追加(県内業者に限る)
令和9年11月1日〜令和9年11月30日
令和9年7月1日
令和10年2月1日

(注)資格の有効期間は、資格適用開始日から令和10年4月30日まで(予定)です。

3 資格審査の申請手続きについて

申請要領等

令和8・9年度 測量業務等および道路清掃業務に係る競争入札参加資格審査申請要領
(ダウンロードの上、内容をよくお読みください。)

〈PDFファイル〉
1.7MB

申請書様式(電子申請様式以外)

測量業者等
道路清掃業者
様式
様式のダウンロード
しろまる
営業用機械器具調べ (様式第2号)
<Word>28KB
しろまる
常勤技術者調べ (様式第3号) 
<Excel>36KB
しろまる
しろまる
業務経歴書 (様式第5号)
<Word>40KB
しろまる しろまる 県税の納税状況に関する情報の提供についての同意書 (様式第7号) <Word>17KB
(注記) 常勤技術者調べ(様式第3号)、業務状況一覧表(電子申請様式第4号)、コンサルタント等登録部門
 一覧表(電子申請様式第6号)および有資格者の実人数調べ(調査様式第2号)の記載方法については、

こちらの <記入例> を参考にしてください。

(1)電子申請手続
・ この電子申請手続は、事前に「ふくe-ねっと電子申請」の利用者登録(IDの取得)、
認証基盤利用の準備(電子証明書の取得等)を行う必要はありません。「ログインを行わず申請」してください。

・ 入力に当たっては、申請要領をあらかじめよくお読みの上、誤りのないようにお願いします。

【業者番号の確認】
・ 電子申請手続には、「業者番号(別途県が指定する測量業者等の番号)」が必要となります。
事前に下記により業者番号を確認してください。
1. 競争入札参加資格者名簿に登載されている業者は、業者番号一覧表で確認してください。

業者番号一覧表(県内業者) 〈県内業者一覧ファイル〉20KB
業者番号一覧表(県外業者) 〈県外業者一覧ファイル〉30KB


2. 新規に資格審査の申請をする業者(1.以外の業者を含む。)は、
こちらの「確認票」(確認票の受付は、資格審査申請書の受付期間内に限ります。)を、県土木管理課にFAXまたはMailし、
業者番号を確認してください。 (注記)電話での「業者番号」の問い合わせはご遠慮ください。

(注記)電子申請手続は、申請期間内に限り行うことができます。

電子申請送信後の受付結果が表示される「送信完了」の画面 を必ず印刷し、申請書類に添付してください。
・ 電子申請手続を行った申請書類は、送信した内容を印刷の上、添付が必要なその他の書類と
併せて提出してください(電子申請手続のみでは、申請書類の提出となりません。)。
・電子申請の「手続案内」の画面から、電子申請様式をダウンロードできますので、参考としてください。
(申請には電子申請サービスでの入力が必要ですので、あくまで参考としてご利用ください。)

なお、リニューアル後の電子申請サービスの問い合わせ先等は下記ページをご参照ください。
サービスに関するお問い合わせ
初めてご利用する方へ

(2)電子申請手続以外の申請書類の作成

申請書様式を上記よりダウンロードし、申請要領をよくお読みの上、作成してください。

4 申請書類の提出先(問い合わせ先)

福井県土木部土木管理課 建設産業・人材支援室(審査担当)
〒910-8580 福井市大手3-17-1
電話 0776-20-0470(直通) 0776-21-1111(代表)内線3310

(注)

  1. 申請書類は、配達の記録が残る書留郵便等で提出してください。申請受付期間末日までの消印があるものを有効とします。
  2. 申請書の受け付けをした旨の受付票は、交付しません。受付票が必要な方は、申請書に、受付票および切手を貼付した返信用の封筒を提出してください。受付印を押印の上、返送します。
  3. 電子申請手続のみで、申請書類の提出がない場合は、資格審査を受けることができませんので、ご注意ください。

5 その他

・電子申請(ふくe-ねっと電子申請サービス)に関する問い合わせ先
コールセンター 電話 0120-470-570

〔受付時間 平日9:00〜17:00(12月29日〜1月3日を除く)〕

・資格審査の結果は申請者に通知するとともに、県のホームページで公表します。

PDFファイルをご覧になるためにはAdobe Readerが必要となります。

下にあるAdobe社のWebサイトからのダウンロードとパソコンへのインストールをお願いします。

/share/img/get_adobe_reader.jpg

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、kanrika@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

土木管理課建設産業・人材支援室

電話番号:0776-20-0470 | ファックス:0776-22-8164 | メール:kanrika@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /