文字の大きさを変更する機能、および背景色を変更する機能等は、JavaScriptが無効なため使用できません。
JavaScriptを有効にしていただけると利用することができます。

電子処方箋活用・普及促進補助金について

最終更新日 2025年10月1日 | ページID 061782

印刷

福井県では、電子処方箋の活用・普及の促進を図るため、福井県内の医療機関、薬局を対象に、電子処方箋管理サービス導入等に係る費用の一部補助を行います。

1 補助事業者

福井県内に所在する健康保険法(大正11年法律第70号)第63条第3項各号に規定する病院もしくは診療所または薬局(以下「保険医療機関等」という。)の開設者

2 補助対象事業

  1. 保険医療機関等が電子処方箋管理サービスを初期導入(3に掲げるものを除く。)するために行う、レセプトコンピューターおよび電子カルテシステム等の既存システムの改修、導入に付随する保険医療機関等職員への実施指導等(以下「システム改修等」という。) に係る事業
  2. 保険医療機関等が電子処方箋管理サービスの初期導入とは別に新機能(注記)を導入するために行うシステム改修等に係る事業
  3. 保険医療機関等が電子処方箋管理サービスの初期導入と新機能を同時導入するために行うシステム改修等に係る事業
(注記)電子処方箋管理サービスの導入に関するシステムベンダ向け技術解説書 (厚生労働省医薬局作成)に掲げられた「リフィル処方箋」「口頭同意による重複投薬等チェック結果の閲覧」「マイナンバーカード署名」「処方箋ID検索」「調剤結果ID検索」に関する機能(院内処方機能は除く)

3 補助条件

  • 令和7年9月30日までに電子処方箋管理サービスの導入に向けたシステム整備を完了し、申請時点で「2 補助対象事業」について、社会保険診療報酬支払基金(以下「基金」という。) から補助金等の交付決定を受けていること。
  • 県が実施する電子処方箋に関する取組(ポスター掲示、アンケート等)に協力すること。
注意事項
  • 本補助金の申請にあたっては、事前に基金から補助金の交付決定通知を受けておく必要がありますが、当該交付決定までの手続きには1〜2ヵ月程度の時間を要しますので、ご注意ください。
  • 基金の電子処方箋管理サービスに関連する補助金について、県および電子処方箋活用・普及促進補助金申請事務局にてお問い合わせはお受けできませんので、ご不明点等は以下のホームページまたはコールセンターへご連絡ください。

【ホームページ】


【国(社会保険診療報酬支払基金) の電子処方箋管理サービスに関連する補助金の問い合わせ先】
くろまるオンライン資格確認等コールセンター 0800-080-4583(通話無料)
月曜日〜金曜日(祝日を除く)8:00〜18:00 土曜日(祝日を除く)8:00〜16:00

県が実施する電子処方箋に関する取組みとは
電子処方箋の普及促進に関する取組みとは下記のとおりです。
  1. 電子処方箋対応の施設であることを周知する広報資材(ポスター)の掲示(ポスター例)
  2. 電子処方箋のメリットを周知する広報資材(ポスター)の掲示(ポスター例)
その他の取組みについては、実施の際に別途案内しますので、ご協力ください。

4 補助金額

(1)「2 補助対象事業」の1で定める事業

1 対象施設

2 基準額

3 補助率

4 補助上限額

大規模病院(病床数200床以上)

4,866千円

1/6

811千円

病院(大規模病院以外)

3,259千円

1/6

543千円

診療所(医科、歯科)

387千円

1/4

97千円

薬局

387千円

1/4

97千円


(2)「2 補助対象事業 」の2で定める事業

1 対象施設

2 基準額

3 補助率

4 補助上限額

大規模病院(病床数200床以上)

1,356千円

1/6

226千円

病院(大規模病院以外)

1,000千円

1/6

167千円

診療所(医科、歯科)

245千円

1/4

61千円

薬局

256千円

1/4

64千円


(3)「2 補助対象事業 」の3で定める事業

1 対象施設

2 基準額

3 補助率

4 補助上限額

大規模病院(病床数200床以上)

6,022千円

1/6

1,003千円

病院(大規模病院以外)

4,059千円

1/6

676千円

診療所(医科、歯科)

542千円

1/4

135千円

薬局

553千円

1/4

138千円

5 申請期間

令和7年10月1日(水)から令和7年12月19日(金)

6 申請の流れ

[画像:sinnseinagare]

申請にあたっては、必ず交付要領と申請書類を十分確認の上、申請ください。

交付要領

電子処方箋活用・普及促進補助金交付要領

申請書類
  • 電子処方箋活用・普及促進補助金交付申請書兼実績報告書(様式記載例)
  • 社会保険診療報酬支払基金に申請した際に提出した電子処方箋管理サービス導入に関する領収書の写しおよび領収書内訳書の写し
  • 基金から交付された以下の通知のいずれかの写し
  1. 電子処方箋管理サービスの導入に必要となる端末の購入等に係る補助金交付決定通知書(初期導入のみ)
  2. 電子処方箋管理サービスの新機能の導入に必要となるシステム改修等に係る助成金交付決定通知書(新機能のみ)
  3. 電子処方箋管理サービスの導入に必要となる端末の購入等に係る補助金交付決定通知書(初期導入と新機能の同時導入)
  • 交付要領第9条(2)アおよびイで規定する広報資材の掲示状況を示す写真
  • 通帳の写し等(様式)
  1. 通帳がある場合:口座番号・口座名義人・名義人のフリガナ・支店名がわかるもの(表紙をめくった1ページ目の見開き)
  2. 通帳がない場合:振込先口座の金融機関名、店名、預金種別、口座番号、口座名義(カナ)が確認できる画面等
  • 県税の納税状況確認に関する同意書(様式記載例)または県税の納税証明書
  • 地方消費税の納税証明書
  • 取得財産管理台帳兼取得財産明細書(様式記載例)

7 申請方法

(1)電子申請
下記の電子申請用ページにアクセスし、画面上の必須項目を入力したうえで、申請書類を貼付(アップロード)してください。
(注記)原則、電子申請をお願いしております。
(注記)紙による郵送申請では、提出書類の審査や記載内容に不備があった際の対応等にお時間をいただくことがあります(場合によっては再郵送いただくことがあります)。

電子申請専用ページへのアクセスはこちらから↓
(2)紙による郵送申請
電子申請ができない場合は、必須項目を記載した申請書類一式を、下記宛先まで送付してください。
・郵送料が不足する場合、受付できませんので、発送前に必ず送料を確認してください。
・封筒オモテ面に、「電子処方箋活用・普及促進補助金申請書在中」と明記してください。
・封筒ウラ面に、差出人の住所および氏名を明記してください。
・レターパックや簡易書留など、郵便物の追跡ができる方法で郵送してください。
・お持ち込みによる申請はご遠慮ください。
【宛先】〒910-8799 福井中央郵便局留め
電子処方箋活用・普及促進補助金申請事務局

8 よくある質問

9 問い合わせ先

〒910-8799 福井中央郵便局留め
電子処方箋活用・普及促進補助金申請事務局
TEL:0120-345-554
受付時間:午前9時から午後5時まで(土日祝日は除く)

(注記)県庁では受付しておりませんので、ご注意ください。

関連ファイルダウンロード



(注記)PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。

Adobe Readerのダウンロードサイトへリンクダウンロードはこちら

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、iyakushokuei@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

健康医療局医薬食品・衛生課薬務グループ

電話番号:0776-20-0354 | ファックス:0776-20-0630 | メール:iyakushokuei@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /