「オープンデータコンテスト」応募作品
最終更新日 2022年2月3日 | ページID 030628
印刷福井県オープンデータを1つ以上使用したWebアプリやスマホアプリを募集した「アプリ部門」およびこのようなデータを使って、このような活用ができるという企画案を募集した「アイデア部門」の応募作品をご紹介します。なお、アプリ部門については、応募者の都合により利用できない場合がありますので、ご了承ください。
1 アプリ部門
(1)最優秀賞 1作品(賞金10万円)
・該当なし
(2)優秀賞 1作品(賞金5万円)
カテゴリにわかれており、データ名をクリックすると、データの概要や項目、データ数、最終更新日など様々な内容を容易に確認することができます。
情報を容易に網羅することができ、一元的で簡易的なアクセスをすることができます。
(作成グループ) 小林 達哉 (こばやし たつや)さん・福井市
2 アイデア部門
(1)最優秀賞 1作品(賞金3万円)
・土砂災害警戒区域指定地位置情報
・避難所一覧
・公共施設情報
ゲームモード・災害モード を備える
ゲームモードでは、短期・長期にわたり避難先として適切な箇所に対してポイントを割り当てておき、最短ルートでポイントが高い施設に避難することを体験する。
避難経路には土砂災害などの発生地域をさけていくことで、加点がされる仕組み。
災害モードを使うと、ゲームを行わずに避難先に誘導する機能のほか、現在地の写真を投稿共有することで、ソーシャルな災害情報収集を促進し、対策に利用することができる。
(提案グループ) 原 秀一(はら ひでかず)さん・福井市
(2)優秀賞 2作品(賞金1万円)
・リューピーネット情報
・交通事故目撃情報報告依頼
アプリ使用時間により、AED利用可能施設や注意メッセージが出せる。
(提案グループ) 佐藤 演義(さとう のぶよし)さん・福井市
・市町役場
・公共施設情報
・ごみ収集日一覧
・ごみ分別一覧
・避難所一覧
上記各データの多国語版(もしくは英語版)の公開を想定
災害時の避難場所や救急医療機関など、安心して生活するための情報および、外国語を受け付可能な各市町村の窓口やごみの分別・収集の情報など、日常生活で時折調べたくなる情報を携帯端末上で容易に検索、表示できるようにすることで、外国人の福井県内での滞在をサポートする。
(提案グループ) 浪花 智英(なにわ ともひで)さん・福井市
(3)優良賞 2作品
・税納期や確定申告などの申請期限
・民間からのイベントデータ
各情報には区分や対象者などの区分を設け、使用者が必要なものだけを表示できるようにする。
10日前、5日前などのイベントは、事前アラームで注意を促せる。
企業展示会、コンサートも有料にて掲示も可とする。
(提案グループ) 佐藤 演義(さとう のぶよし)さん・福井市
・観光地の最適な写真撮影情報(位置・時間・方角等)
アプリは次の3つの機能を持つこととします。
(1) べスポジ機能
こちらは訪れて頂いた方の面白い写真、綺麗な景色等の写真が一覧で表示され、選択するとどのように取れば良いのかの情報を表示する。
(2) カオハメ機能
現地を訪れて頂いた方に、ご当地限定:キャラクター写真フレーム等をプレゼントする機能
(3)シェア機能
(1) べスポジ機能、(2)カオハメ機能等を活用して通常はSNS(Facebook等)で情報共有されることとなるが、賛同頂ける方は本アプリに写真を投稿でき、Web等を通じて閲覧・コメントができるようにする。
(提案グループ) オープンデータアイデアソンチームA
3 その他の応募作品一覧
(1)アプリ部門
現在、応募者の都合により公開が停止された作品
アプリ名
作成者情報幻のおじさん
チームおじさん愛好会(代表者:太田サヤカさん・宮城県)2 アイデア部門
〜災害時に冷静、かつ的確な行動を促す〜
・公共施設情報
・市町役場
災害発生時は自宅近くの避難所で一時避難をする。しかし自宅に居ない(外出時)場合の避難先は分からず冷静な行動ができなくなります。そこで考えたのがエリアメール、GPSデータを活用した位置情報から一番近い避難所をナビゲーションするアプリケーションがあれば冷静な行動を促すことができることができます。
(提案グル―プ) 小山 昭則(こやま あきのり)さん・熊本県
・言語(方言)
・食べ物
・気候
・福井県にしかないもの
福井県の特徴を県外の観光客に知ってもらう。
差分の発見が福井県の良いところの発見につながる(地域資源や面白いところの発見)
(提案グループ) オープンデータアイデアソンチームB(代表者:小林 重人(こばやし しげと)さん・石川県)
・観光・グルメ
Facebookやtwitterなどチェックイン情報もよい。
レビューしてくれたらおみやげプレゼント。
(提案グループ) オープンデータアイデアソンチームD(代表者:印牧 宏記(かねまき ひろき)さん)
twitterでハッシュタグ+位置情報でマナーを投稿
マナーをオープンデータ化
マップに投稿された情報を表示
※(注記)観光客もマナー通に!!
(提案グループ) オープンデータアイデアソンチームC
・丼ツーリズム in ふくい
・道の駅
・公共施設情報
(提案グループ) 永宮 小幸(ながみや こゆき)さん・越前市
・各ポートの最新の自転車数のデータ(その更新時間を含む)
(自転車数のデータ更新の仕組みが別途必要 )
目的地を入力すると、目的地近くのポートの場所やそこまでの概略所要時間がわかり、ポートに行くか否かに応じてルートをナビゲーションしてくれる。
(提案グループ) NGO MINH DONG(のー みんどん)さん・福井市
・土砂災害警戒区域指定
・市町別世帯数
・市町別・転入・転出者数
・地価調査 標準価格一覧表
・丼ツーリズム in ふくい
地図でしかしらなかった街(市町)が、もっと身近になるよ。
各種統計情報を、グラフや絵を使いグラフィカルに表示させることで、子供でも見やすく統計情報の比較をできるように作ります。
退屈になりがちな統計情報比較の中にも、丼ツーリズムの情報をつかっての「おいしい」情報を比較を交えることで、数値化されたデータであれば、比較対象として扱えることを啓蒙したりもできる。
(提案グループ) 原 秀一(はら ひでかず)さん・福井市
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、dx-suishin@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
DX推進課
電話番号:0776-20-0270 | ファックス:0776-20-0630 | メール:dx-suishin@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3-17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)