文字の大きさを変更する機能、および背景色を変更する機能等は、JavaScriptが無効なため使用できません。
JavaScriptを有効にしていただけると利用することができます。

観光営業部

文化課(動画用)

最終更新日 2025年6月11日 | ページID D020200

印刷

業務内容

芸術、文化の振興に関すること
県立文化施設(歴史博物館、美術館、若狭歴史博物館、一乗谷朝倉氏遺跡資料館、音楽堂)に関すること
文化・文化財の活用に関すること
財団法人福井県文化振興事業団に関すること
文化団体の育成および指導に関すること
景観づくりに関すること
歴史的建造物の保存および活用の推進に関すること
伝統的民家の保存および活用の推進に関すること
芸術、文化の振興に関すること
県立文化施設(歴史博物館、美術館、若狭歴史博物館、一乗谷朝倉氏遺跡資料館、音楽堂)に関すること
文化・文化財の活用に関すること
財団法人福井県文化振興事業団に関すること
文化団体の育成および指導に関すること
景観づくりに関すること
歴史的建造物の保存および活用の推進に関すること
伝統的民家の保存および活用の推進に関すること

日本遺産

プレミアム一乗谷 一乗谷アプリ ふるさと百景
FACEBOOK

↑福井県内の文化施設情報発信中!ぜひ「いいね!」をお願いします!

↓各文化施設でもFACEBOOKで情報発信中!ぜひ「いいね!」をお願いします!

歴博FB 美術館FB
若博FB 朝倉FB

募集中

★2019年度福井県職員(学芸員(歴史・民俗))募集について(受付〆切 2019年5月31日(金))
★平成31年度ふくい県民総合文化祭ふれあいフェスティバル開催事業の実施者募集について
★平成31年度芸術文化活動推進事業の実施者募集について
★嶺南から文化施設への無料シャトルバス「フレンドリーアート号」乗車申込み受付中!
特別史跡一乗谷朝倉氏遺跡での案内ボランティア、遺跡資料館展示解説ボランティア朝倉氏遺跡景観づくりサポーターを募集中 (随時)

トピック

2019年度福井県職員(学芸員(歴史・民俗))募集について(受付〆切 2019年5月31日(金))
「一乗谷朝倉氏遺跡博物館(仮称)整備基本計画」を策定しました。
新たに4地区を「伝統的民家群保存活用推進地区」に指定しました!
新たに4団体を「福井ふるさと百景活動団体」に認定しました!

県立文化施設のご案内

美術館

しかくコレクション/テーマ展

Reborn 〜第2章 変革と新時代〜

「浮世絵美人勢揃!美人画の変革―江戸錦絵を中心に―

5月11日(土)〜6月2日(日)

本展では、喜多川歌麿や歌川国貞をはじめとする江戸の浮世絵美人画を紹介します。あわせて、館蔵品の女性が描かれた絵画作品を公開し、女性図像を表した絵画の系譜をたどります。

[画像:ukiyoe]

しろいしかく観覧料:一般・大学生 100円
70歳以上・高校生以下 無料

(注記)20名以上の団体は2割引
(注記)障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料


歴史博物館

しかく企画展「写真で巡る福井県指定文化財―平成期の指定品からー」
2月28日(木)〜5月19日(日)

[画像:歴博 企画展]

しかく企画展「(昭和・平成 ふくい観光史」

4月27日(土)〜5月26日(日)
江戸時代に庶民の間に広がった旅文化は、近代になると、交通の発達などに伴ってさらに多くの人々にとって身近なものとなっていきました。
この展示では、主に昭和や平成の時代における福井県内の観光に関する資料を紹介します。

[画像:福鉄] [画像:芦原温泉]

福武電鉄・南越鉄道沿線名所図会 福井県芦原温泉

しろいしかく観覧料:一般・大学生 100円
70歳以上・高校生以下 無料

(注記)20名以上の団体は2割引
(注記)障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は半額

若狭歴史博物館

しかくエントランス展「西津七年祭」

3月16日(土)〜 5月12日(日)

西津七年祭は巳年と亥年ごとに行なわれる小浜市北塩屋の宗像神社の式年祭で、今年は5月3日から5日までの3日間行われます。本展では、福井県無形民俗文化財に指定されているこの西津七年祭について、当館がこれまでに撮影した写真や、前回(2013年)の映像などで紹介します。

[画像:指定文化財]

新小松原区仁右衛門町の太刀「五人櫂」

しかく テーマ展「仏教美術ことはじめ お釈迦さまの美術」

4月18日(木)〜 6月2日(日)

尊像ごとに仏教美術の基礎を紹介するシリーズ企画。今回は釈迦如来を取り上げます。

[画像:釈迦如来像]

釈迦如来坐像(慈眼寺蔵)

しろいしかく観覧料: 一般 400円
大学・高校生 300円

小中学生 200円

(注記)20名以上の団体は2割引
(注記)障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は半額

一乗谷朝倉氏遺跡資料館

しかく第1回特別公開展「明智光秀と戦国越前 〜光秀、一乗に来たる〜

4月27日(土)〜 7月3日(水)

光秀は生涯の一時期を越前国で過ごしたといわれています。光秀はどのような歴史的背景や人間関係のもと、越前とのつながりをもったのか、県内外の歴史資料をもとに紐解きます。

akechi


しろいしかく観覧料:一般・大学生 100円

70歳以上・高校生以下 無料

(注記)20名以上の団体は2割引

(注記)障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料


その他

文化施設「学校鑑賞会」

子どもたちの芸術への関心や創造力を高めることを目的に、小学校、中学校、高等学校または特別支援学校が、授業の一環として(部活動を含む)、歴史博物館、美術館、若狭歴史民俗資料館、一乗谷朝倉氏遺跡資料館が開催する特別展を観覧するときの観覧料を減免します。

詳しくはこちらをご覧ください。→ 学校鑑賞会について


芸術・文化の振興

芸術・文化の振興に関する事業についてご紹介します。

・福井県民総合文化祭
・芸術文化活動推進事業

・文化の達人
ふるさと子どもコンサート
(本格的な音楽鑑賞体験がない園児や小学生等を対象に、県内の音楽家による演奏会を開催します。)
フレンドリーアート号
(嶺南から県立音楽堂・県立美術館等の文化施設への無料送迎バスのご案内です。)

一乗谷朝倉氏遺跡活用推進協議会

一乗谷朝倉氏遺跡活用推進協議会や実施事業についてご紹介します。

一乗谷朝倉氏遺跡活用推進協議会のページ
日本100名城のひとつ「一乗谷城」を制覇しよう!登山口案内
一乗谷朝倉氏遺跡散策アプリ「戦国浪漫 一乗谷」無料配信中!
次のバナーをクリックしてください

APP GOOGLE

朝倉氏遺跡の案内ボランティアを募集しています

発見しよう!THE PREMIUM「一乗谷」

プレミアム一乗谷

文化財

文化財の活用に関する事業についてご紹介します。

日本遺産「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 〜御食国若狭と鯖街道〜」

・パンフレット「ふくい日本遺産巡り」

・ふくいの伝統的行事

・「ふくいの文化財」(福井県内の文化財について紹介するホームページです。種類別・地域別などで検索できます。)

「福井の文化財」ホームページ

景観づくり

景観づくりに関する事業についてご紹介します。

福井の景観づくり
福井ふるさと百景のホームページ

福井ふるさと百景のFacebook
福井ふるさと百景の動画

歴史的建造物保存促進、伝統的民家活用推進

福井の歴史的建造物保存促進事業

福井の歴史的建造物保存促進事業

福井の伝統的民家活用推進事業

伝統的民家の保存・活用に関する市町の補助制度
ふくいの伝統的民家(福井県伝統的民家認定制度 )
伝統的民家群保存活用推進地区
(制度の概要、指定された地区の情報を掲載しています。)
福井県伝統的民家技能者(大工・左官)登録一覧
(登録されている技能者の情報を掲載しています。)
福井県伝統的民家保存活用推進員制度
(登録されている推進員の情報を形成しています。)

その他

(公財)福井県文化振興事業団に係る公的支援の内容および経営状況等について


平成30年(2018)は、昭和23年(1948)に発生した福井地震から70年という節目の年にあたります。そこで、福井北部を中心に石川県南部に及んだ被害について、近年、歴史博物館が収集を進めてきた記録写真を中心とする資料でたどります。

あわせて、被災からの復興、記録・記憶の継承への取組みについても紹介します。

お問い合わせ先

所在地
福井市大手3丁目17-1
電話番号
0776-20-0582
FAX番号
0776-20-0661
メールアドレス
bunka@pref.fukui.lg.jp

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /