能登半島地震・豪雨の被災地で活動する技術系(重機等)ボランティア団体をご紹介します
最終更新日 2025年1月14日 | ページID 058815
印刷技術系(重機等)ボランティア団体のご紹介
能登半島地震および豪雨の被災地では、本県から様々なボランティア団体が被災者を支援するため活動しています。皆様に広くお知らせしますので、各団体への様々なご支援をよろしくお願いいたします。
詳細につきましては、各団体にお問い合わせください。
※(注記)五十音順
【団体からのメッセージ】
私たちは2018年の福井豪雪をきっかけに団体を設立し、2024年1月の能登半島地震より、技術系ボランティアとして本格的に活動を始めました。「自分たちができることを少しずつ」を合言葉に1月からの活動は計100日以上に上り、度重なる災害に見舞われた奥能登の皆さんを、福井から通い続け全力でサポートしています。一緒に活動する仲間も募集しています。随時開催している防災講演会では、メディアでは伝えきれない現場でリアルに起こっていることから、今すぐできる具体的な行動を現場目線でお伝えしています。
ソナエルフクイイメージ画像
【団体からのメッセージ 】
身近に発生する自然災害に遭われたみなさまの復旧(復興)を支援する事を目的として2023年5月に任意団体として立ち上げました。2023年5月から珠洲市、津幡町、綾部市、米原市、輪島市、穴水町、七尾市にて豪雨・地震・土砂災害復旧支援活動を継続して行い、2023年5月12日〜2025年1月4日まで延べ約240日(人)の活動を行って来ました。被災地では他団体と連携した復旧・復興のお手伝いや生活環境の整備支援、各種機械設備・資機材/工具類の操作使用方法の講習なども行っています。一緒に連携して活動いただける団体を随時募集しています。
【団体からのメッセージ】
自助・共助・協働をモットーに防災、減災のために取り組んでいる団体です。会員のスキルアップ講座をはじめ、ボランティア活動、各種出前講座や学校防災アドバイザー、地域防災マップ作成支援等の防災力向上活動にも力を入れています。会員交流事業(懇親会)なども行っています。能登半島地震、能登半島豪雨に関する被災地支援活動は、11月21日現在で延べ82日、172人が現地に赴き活動しています。今後も継続していく予定です。皆さんも一緒に活動しませんか!
防災士会1防災士会2
※(注記)団体情報は随時追加していきます
掲載を希望する団体は下記お問い合わせ先までご連絡ください。
「福井県ボランティアバンク」公式LINEを始めました
福井県では、県公式ホームページ等で発信しているボランティア情報を、より気軽にお届けできるよう「福井県ボランティアバンク」公式LINEを始めました。
石川県珠洲市への災害ボランティア募集情報などを発信していきますので、ぜひご登録ください。
⇒詳細はこちら
石川県における災害ボランティア活動を応援する寄付金を募集します!
被災地の災害ボランティアセンター等と連携して、被災家屋の片付け等を行う災害ボランティア活動に活用するため、寄付金を募集します。
ご支援・ご協力をお願いします。 ⇒詳細はこちら
石川県における災害ボランティア活動を応援する補助金が利用できます!
被災者の様々なニーズに対応する、災害ボランティア活動を応援する補助金が利用できます。※(注記)事後申請が可能な期間もあります
⇒技術系災害ボランティア(重機等)の活動向けの補助金
⇒その他一般災害ボランティアの活動向け補助金
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、kenmin-kyodo@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
県民協働課
電話番号:0776-20-0237 | ファックス:0776-20-0632 | メール:kenmin-kyodo@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)