[フレーム] [フレーム] [フレーム]

総合情報学部

情報学科

記事一覧

SHARE

2024年11月08日

情報通信研究機構で中原講師が共同研究開発を行うテーマが採択されました

国立研究開発法人情報通信研究機構は、情報通信分野を専門とする公的研究機関で、情報通信技術の研究開発や情報通信分野の事業支援等を総合的に行うことを目的としています。

今回、高度通信・放送研究開発委託研究に係る令和6年度新規委託研究の公募(第2回 課題236)において、本学 総合情報学部情報学科 中原匡哉講師が共同研究開発を行う「地域レジリエンス向上のための市民協働型データ収集基盤と防災減災・復興支援技術の研究開発」が採択されました。

本研究開発では、ICTを活用して、将来発生が懸念される南海トラフ巨大地震等の自然災害への備えと、発災後の迅速な復旧のために必要な各種データを市民協働で収集する基盤を構築。そのデータを活用し、防災減災に資する総合知説明型ハザードマップとVR体験型教育コンテンツ、復興支援に役立つ罹災判定支援技術の研究開発を行います。

中原講師がグループ内で担当するのは、「ゲーミフィケーション・VRによる防災・減災教育コンテンツの開発」。今後は、防災・減災のための教育コンテンツやAIを用いた避難シミュレーションコンテンツを開発する予定です。

研究開発の内容は以下の通りです。

提案課題:

「地域レジリエンス向上のための市民協働型データ収集基盤と防災減災・復興支援技術の研究開発」

提案者:

・学校法人廣池学園 麗澤大学(代表提案者):塚田義典 准教授

・国立大学法人徳島大学:上月康則 教授

・独立行政法人国立高等専門学校機構 阿南工業高等専門学校:多田豊 准教授

・学校法人常翔学園 摂南大学:梅原喜政 講師

・学校法人大阪電気通信大学:中原匡哉 講師

国立研究開発法人情報通信研究機構

https://www.nict.go.jp/publicity/topics/2024/10/29-1.html

研究課題データ

https://research-er.jp/projects/view/1275563

研究室紹介サイトWHO’S LAB(中原匡哉講師)

https://www.osakac.ac.jp/whoslab/research/nakahara/

記事一覧

同じカテゴリーの最新記事

同じカテゴリーの最新記事

大学紹介

学生一人ひとりの興味・関心を大切にする独自の「4ステップの実学教育」をはじめ、本学の特長および、概要についてご紹介いたします。

4ステップの実学教育

教育・研究向上に向けての取り組み

自己点検・評価

教育情報の公表

入試情報

入試情報や受験生向けイベントについてお知らせします。オープンキャンパスの情報もこちらからご確認ください。

学部・大学院

ロボットからIT、ゲーム、医療まで多種多様な学び。
めざす専門分野のスペシャリストとして、未来を切り開ける人へと成長してください。

キャンパスライフ

ロボットづくりなどに挑戦できる「自由工房」やクラブ・サークル、イベントなど、大阪電通大では、授業やゼミ以外にも日々さまざまな活動が行われています。

クラブサークル紹介

就職・資格

産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。

産官学連携・研究活動

産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。

WHO'S LAB

施設・キャンパス

次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。

PAGE
TOP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /