[フレーム] [フレーム] [フレーム]
  1. HOME
  2. 2023年のお知らせ
  3. 大阪電気通信大学が8月22日・23日にユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社と「ゲームジャム」を共催 -- 学生が「サウンド」をテーマとして短期間でゲーム制作に挑戦
2023年08月16日 プレスリリース

大阪電気通信大学が8月22日・23日にユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社と「ゲームジャム」を共催 -- 学生が「サウンド」をテーマとして短期間でゲーム制作に挑戦

大阪電気通信大学(大阪府寝屋川市・四條畷市/学長:塩田邦成)は8月22日(火)・23日(水)に、高品質なゲームエンジンを取り扱うユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社(東京都中央区)との共催で、「ゲームジャム」を開催する。これは、同大全学生を対象にした産学連携の取り組みで、学生たちが「サウンド」をテーマとして、開催期間内でのゲーム制作に挑む。今後のUnity学習への意欲向上を狙うとともに、Unity認定資格受験に向けたトレーニングも兼ねている。
【本件のポイント】
しかくユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社と共催で学生ゲームジャム((注記)1)を開催
しかくUnity((注記)2)認定資格受験に向けた実践的なトレーニングを兼ねたプロジェクト
しかく今後のUnity学習のモチベーションにつなげる
((注記)1)短期間でITエンジニアなどが技術を競い合う「ハッカソン」(HackとMarathonを掛け合わせた造語)のゲーム制作版。短い期間でゲームの企画立案から制作までを行うイベント。
((注記)2)リアルタイム3Dコンテンツを制作・運用するためのプラットフォーム。ゲームやアプリの開発者だけでなく、アーティスト、映画製作者、建築家、自動車デザイナーなどにも幅広く利用されている。
【本件の概要】
大阪電気通信大学は2003年に、全国で初めてゲームに特化した「デジタルゲーム学科」を開設。授業以外でも東京ゲームショウやBitSummit などに学生の作品を出展するなど、ゲーム開発の人材育成を行っている。
今回のイベントは、学生ゲームクリエイターが交流して、アイデアを出し合い、新しいゲームを開発することを目的としたもの。また、今までしっかり触れてこなかった「サウンド」というキーワードを軸に、ゲームエンジンであるUnityの可能性を感じ、今後のUnity学習のモチベーションへとつなげる。制作された作品は、学内外の審査員が「サウンド」をキーワードにさまざまな観点で審査をする。
(注記)ぜひ、本学の新しい取り組みを取り上げていただけると幸いです。
【開催概要】
日 時:2023年8月22日(火)、23日(水)10時〜18時
(注記)作品のプレゼン、審査発表は23日(水)16時から
場 所:大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス A号館1階「コンベンションホール」
テーマ:サウンドゲームジャム
参加者:大阪電気通信大学在学生
【審査員】
くろまるユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社 教育サービス事業本部
佐藤 賢一氏
石井 勇一氏
河崎 倖一郎氏
くろまる大阪電気通信大学総合情報学部デジタルゲーム学科
沼田 哲史 准教授
森 善龍 特任准教授

お知らせの一覧に戻る

大学紹介

学生一人ひとりの興味・関心を大切にする独自の「4ステップの実学教育」をはじめ、本学の特長および、概要についてご紹介いたします。

4ステップの実学教育

教育・研究向上に向けての取り組み

自己点検・評価

教育情報の公表

入試情報

入試情報や受験生向けイベントについてお知らせします。オープンキャンパスの情報もこちらからご確認ください。

学部・大学院

ロボットからIT、ゲーム、医療まで多種多様な学び。
めざす専門分野のスペシャリストとして、未来を切り開ける人へと成長してください。

キャンパスライフ

ロボットづくりなどに挑戦できる「自由工房」やクラブ・サークル、イベントなど、大阪電通大では、授業やゼミ以外にも日々さまざまな活動が行われています。

クラブサークル紹介

就職・資格

産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。

産官学連携・研究活動

産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。

WHO'S LAB

施設・キャンパス

次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。

PAGE
TOP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /