[フレーム] [フレーム] [フレーム]
  1. HOME
  2. 2018年のお知らせ
  3. プログラミング教育における四條畷市教育委員会と大阪電気通信大学の連携協定式を開催します
2018年11月28日 プレスリリース

プログラミング教育における四條畷市教育委員会と大阪電気通信大学の連携協定式を開催します

大阪電気通信大学は、四條畷市教育委員会と相互に連携・協力をはかることにより、次代を担う子どもたちが新しい時代に必要となる資質・能力のひとつである情報活用能力を身に付け、プログラミング的思考を育めるよう協定を結ぶ運びとなりました。本協定は、四條畷市の初等中等教育におけるプログラミング教育推進について、本学と四條畷市教育委員会が連携して活動する協定となります。


2020年度から小学校で必修となるプログラミング教育について、ICT分野の人材育成、プログラミング教育の研究に取り組んでいる本学のノウハウをいかし、指導教員の養成や、より充実したプログラミング教育の実施につなげていきたいと考えています。本学では、これまで培ってきたノウハウをベースに全国の初等中等教育におけるプログラミング教育をサポートするため、新たに「ICT社会教育センター」を設立し、地元寝屋川市教育委員会をはじめ、大阪市教育委員会および茨城県教育委員会と連携協定を締結し、超スマート社会(Society5.0)の到来に備えた人材育成に貢献しています。


つきましては、連携協定式を下記の要領にて開催いたします。


------------------------------------- 記 -------------------------------------
日 時:2018年12月12日(水) 10:00〜
会 場:四條畷市役所 本館3階 委員会室
主な出席者:【四條畷市教育委員会】
四條畷市教育長 森田 政己
四條畷市教育次長兼教育部長 開 康成
【学校法人 大阪電気通信大学】
理事長・学長 大石 利光
ICT社会教育センター・センター長代理
工学部電子機械工学科教授 兼宗 進
研究連携推進センター長
総合情報学部デジタルゲーム学科教授 上善 恒雄ほか

内 容: 出席者の紹介、各代表者からの挨拶、協定締結の趣旨の説明、
協定書への署名、写真撮影、質疑応答

お知らせの一覧に戻る

大学紹介

学生一人ひとりの興味・関心を大切にする独自の「4ステップの実学教育」をはじめ、本学の特長および、概要についてご紹介いたします。

4ステップの実学教育

教育・研究向上に向けての取り組み

自己点検・評価

教育情報の公表

入試情報

入試情報や受験生向けイベントについてお知らせします。オープンキャンパスの情報もこちらからご確認ください。

学部・大学院

ロボットからIT、ゲーム、医療まで多種多様な学び。
めざす専門分野のスペシャリストとして、未来を切り開ける人へと成長してください。

キャンパスライフ

ロボットづくりなどに挑戦できる「自由工房」やクラブ・サークル、イベントなど、大阪電通大では、授業やゼミ以外にも日々さまざまな活動が行われています。

クラブサークル紹介

就職・資格

産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。

産官学連携・研究活動

産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。

WHO'S LAB

施設・キャンパス

次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。

PAGE
TOP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /