[フレーム] [フレーム] [フレーム]
  1. HOME
  2. 2018年のお知らせ
  3. 2017年度 総合情報学部 卒業研究・卒業制作展「なわてん」を開催しました
2018年02月05日 総合案内

2017年度 総合情報学部 卒業研究・卒業制作展「なわてん」を開催しました

2月3日(土)、4日(日)、2017年度 総合情報学部 卒業研究・卒業制作展「なわてん」を四條畷キャンパスで開催しました。

「なわてん」は、総合情報学部での学修の集大成である卒業研究や卒業制作の発表の場です。15回目となる今年も学生たちの個性豊かな作品が勢揃いし、大勢の来場者で賑わいました。

4日には、メインイベントとなる「なわてんグランプリ」を開催し、出展された197作品の中から、優れた作品にグランプリはじめ各賞を授与しました。

栄えあるグランプリには、吉内 雄大さん(総合情報学部デジタルアート・アニメーション学科(注記))の作品「in osaka」が選ばれました。「in osaka」は、日常的な大阪のよさをキャラクターを通じて表現した平面作品です。生まれてから22年間を大阪で過ごしてきた吉内さんは、ガイドブックに載っているような場所だけではなく、大阪に暮らす人々が日常的に通うような場所もまた大阪の見所だと考え、この作品を制作しました。この作品には吉内さんが実際に歩き回った大阪の風景が、可愛らしいキャラクターとともに淡いタッチで描かれています。

その他の受賞作品は以下の通りです。

『なわてんグランプリ2017』受賞作品
【グランプリ】
だいやまーく作品名:「in osaka」
吉内 雄大さん(総合情報学部 デジタルアート・アニメーション学科(注記))

【準グランプリ】(2作品受賞)
だいやまーく作品名:「三人称視点ARマスタスレーブ方式によるロボットアームの遠隔制御」

三谷峻生さん(総合情報学研究科 コンピュータサイエンス専攻)

三谷一輝さん(総合情報学部 情報学科)


だいやまーく作品名:「卵」
昝 洋さん(総合情報学部 デジタルアート・アニメーション学科(注記))

【観客賞】
だいやまーく作品名:「Gladuator」
芥 直弥さん(総合情報学部 デジタルアート・アニメーション学科(注記))
赤井 諒さん(総合情報学部 デジタルアート・アニメーション学科(注記))

川枝直輝さん(総合情報学部 デジタルアート・アニメーション学科(注記))

山下達也さん(総合情報学部 デジタルアート・アニメーション学科(注記))

【友電会賞】(3作品受賞)
だいやまーく作品名:「喫煙発見センサーシステム」

長尾拓也さん(総合情報学部 デジタルゲーム学科)

だいやまーく作品名:「2018年問題を想定した中堅大学の生き残り戦略」
八橋 佑太さん(総合情報学部 デジタルゲーム学科)

だいやまーく作品名:「鬼灯に告げる(ほおずきにつげる)」
小西 雅さん、山下 ヤンディーさん(総合情報学部 デジタルゲーム学科)

【後援会賞】
だいやまーく作品名:「小型ヒト型ロボット搭載用の2個の魚眼カメラ映像の没入提示」
助光 翔真さん(総合情報学部 情報学科)

【アゴラ賞】
だいやまーく作品名:「楠正行物語」
小原 健也さん(総合情報学部 デジタルゲーム学科)

【学術研究賞】
だいやまーく作品名:「公衆無線LANにおいて暗号化通信を実現するWaka-VPNの開発」
若槻 未緒さん、國本 倫平さん(総合情報学部 情報学科)

【芸術賞】
だいやまーく作品名:「伊賀組紐を用いた衣装制作」
福森 満津絵さん(総合情報学部 デジタルアート・アニメーション学科(注記))

(注記)現デジタルゲーム学科

お知らせの一覧に戻る

大学紹介

学生一人ひとりの興味・関心を大切にする独自の「4ステップの実学教育」をはじめ、本学の特長および、概要についてご紹介いたします。

4ステップの実学教育

教育・研究向上に向けての取り組み

自己点検・評価

教育情報の公表

入試情報

入試情報や受験生向けイベントについてお知らせします。オープンキャンパスの情報もこちらからご確認ください。

学部・大学院

ロボットからIT、ゲーム、医療まで多種多様な学び。
めざす専門分野のスペシャリストとして、未来を切り開ける人へと成長してください。

キャンパスライフ

ロボットづくりなどに挑戦できる「自由工房」やクラブ・サークル、イベントなど、大阪電通大では、授業やゼミ以外にも日々さまざまな活動が行われています。

クラブサークル紹介

就職・資格

産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。

産官学連携・研究活動

産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。

WHO'S LAB

施設・キャンパス

次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。

PAGE
TOP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /