[フレーム] [フレーム] [フレーム]

学部・大学院

  1. HOME
  2. 学部・大学院
  3. 工学部
  4. 電子機械工学科

工学部

電子機械工学科

ELECTRO-MECHANICAL ENGINEERING

×ばつ計測制御工学=×ばつ情報工学=×ばつ電気・電子工学=メカトロニクス系エンジニア」等、自由に未来への道をデザインしましょう。

[将来の活躍フィールド]

あらゆる産業分野へ

  • 電気・電子装置や機械の設計・開発

  • 情報通信産業で活躍するエンジニア

  • ロボットエンジニア

学科独自サイト

AI×機械×電気・電子
いくつもの学びを掛け合わせて想像を創造へ

×ばつ計測制御工学=×ばつ情報工学=×ばつ電気・電子工学=メカトロニクス系エンジニア」等、自由に未来への道をデザインしましょう。

電子機械工学科

学びのポイント

  • POINT 1

    機械系、電気・電子系、
    情報系を融合した
    メカトロニクスを学ぶ

  • POINT 2

    幅広い分野の資格取得を
    サポート

  • POINT 3

    自分の手で
    AIロボットを製作して、
    実践力を身につける

×ばつ 情報社会を良くする

  • 機械

    つかむ・はこぶ・まわす。ロボット・メカトロ機器は動くことが前提です。正確に動作する機械をつくるための設計・製作技術を養います。

  • 電気・電子

    機械を動かす電力の供給、周囲の状態を検知するセンサ、モータ制御など、さまざまな技術を実現する回路設計技術を修得します。

  • 情報

    これからの機械は、周囲をよく観察し判断して動作を行います。このようなスマートな機械を設計するための技術を学び、実装方法を考えていきます。

  • ロボット・メカトロニクス

    機械、電気・電子、情報技術など、これらの技術に制御を掛け合わせることが重要です。働くロボット・メカトロ機器をつくりあげるための総合的な技術を学修します。

学科TOPICS

HOT TOPICS

  • 社会問題の解決に役立つロボットの研究開発

    通信技術やセンサ、データ処理の進化によって飛躍的な発展を遂げているロボットは、いまや私たちの喜らしを支える重要な存在です。小川研究室と鄭研究室では、実世界とサイバー空間が連携するサイバーフィジカルシステム(CPS) を活用した歩行訓練環境をつくろうとしています。歩行訓練器に実装したセンサで歩行パラメータを計測し、クラウドサーバーでデータベース化、処理したデータをもとにロボットアームを制御してその人に最適な訓練補助を実施します。こうした研究開発は安全で効率の良いリハビリテーションの実現と現場の人材不足を解決する可能性を秘めています。

OECU JOURNAL

OECUの魅力をキュレーションしてお届けします

一覧を見る

カリキュラム

機械、電気・電子、制御、情報の4分野の基礎を理解し、
融合する力を身につけます。

[画像:4年間の学び]

カリキュラムはこちら

学科紹介

授業Pick up!

01

メカトロニクス
基礎・実践・創成演習

1・2・3年
ひとり1台、自律型ロボットカーを完成させながらロボット開発に必要なソフト・ハード技術を実践的に学ぶ

1年次に機械加工や電子工作で自分だけのロポットカーのハードウェアを製作します。その後、センサ計測、モーター制御、IoT通信、画像処理など、自動運転技術の実装までを演習。「機械×電気・電子×情報=メカトロニクス」を実践的に学びます。

02

電子機械実験・演習

3年
実験・演習によって、
メカトロニクス技術を
より深く理解

メカトロニクス技術の理解を目的として、機械、電気・電子、情報、計測・制御分野の実験と演習を行います。各工学分野の基礎理諭を修得すると同時に、それらを統合したメカトロニクス技術の理解を深めます。

03

プログラミング基礎演習

1年
プログラミングの
基本的な
考え方を知り、
その構築能力を育む

機械製品やロボットなどの制御に欠かせないプログラミング。この演習では、プログラミングの基本的な考え方を知り、基本的なプログラムを自力で作成できるようになることを目的とします。

04

CAD基礎・応用

2・3年
コンピュータで
2Dと3Dの製図を
実習形式で学ぶ

モノづくりに必要不可欠な製図の方法を学び、CADを用いて製図します。3DCAD実習の後半では、自らつくりたいものをモデリングして設計図面まで作成することで、実践力が確実に身につきます。

電子機械工学科の研究紹介

ロボット・メカトロニクス機器の研究開発

入部 正継

  • シミュレーション
  • メカトロニクス
  • ものづくりの技術
  • ロボティクス

IoT技術を基盤とした福祉・農業・教育に関する支援システムの研究 / ロボット用センサに関する研究

小川 勝史

  • IoRT
  • スマート歩行車
  • スマート農業
  • リハビリテーション

ARとVRを活用した教育アプリケーション / Webブラウザで動作するプログラミング学習環境

兼宗 進

  • Bit Arrow
  • ドリトル
  • プログラミング
  • プログラミング言語

作業・移動・介護を中心とする人支援ロボットシステムの研究開発 / ロボット安全設計 / 制御技術に関する研究開発

鄭 聖熹

  • サイバーフィジカルシステム(CPS)
  • パーソナルモビリティビークル(PMV)
  • リアルワールド作業ロボット
  • 人共存協働型ロボット

超精密加工に関する研究

田中 宏明

  • 3DCAD
  • LEGO
  • コンピュータシミュレーション
  • モノづくり

アクチュエータおよび電磁応用機器の新規創出 / 数値シミュレーション

月間 満

  • BCI
  • アクチュエータ
  • 信号処理
  • 電磁応用機器

機械設計用のCADのための基礎技術の研究

新関 雅俊

  • 3DCAD
  • 3Dプリンタ
  • シミュレーション
  • デジタルツイン

視線計測とその応用 / 人間の感覚情報処理と運動制御機構のモデリング

疋田 真一

  • カメラ
  • 画像処理
  • 視線
  • 計測制御

電子機械工学科の
各研究室情報はこちら

内定者インタビュー

株式会社ダイフク 内定

電子機械工学科

和歌山県 和歌山工業高校 出身

マテハン業界を支える
機械設計エンジニアへ

電子機械工学科は、機械だけでなく電気や電子、情報など幅広い知識を修得できるため、将来の選択肢が広がる点に魅力を感じました。工作機械やプログラミングなどを実践的に学び、中でも製図が好きだったので、CADの研究室へ。卒業後はグローバル展開する会社で多様な要素が組み合わさった大規模物流を支える最適・最良な機械を設計していきたいです。

卒業生インタビュー

株式会社堀場製作所
エネルギー・環境本部
プロジェクトエンジニアリング部

丸山 友希 さん

2018年 電子機械工学科 卒業

兵庫県 科学技術高校 出身

自動車の車両開発に携わり
持続可能な社会の実現に
貢献する

私はいま、自動車の研究開発試験設備のレイアウト設計や搬入・設置などに携わっています。在学中には、高性能な加工装置でモノづくりをするなど、充実した日々を送りました。研究では酸素療法患者さんの移動支援を行うロボットカートを開発。手を動かしながら電気や機械を幅広く学べたことがいまの仕事に活きています。お客さまに合った測定方法や設備を提供することで持続可能な社会の実現にも貢献していきたいです。

ABOUT COMPANY

堀場製作所は、分析・計測機器といった「はかる」技術を通して、自動車や医療、半尊体、宇宙、地球礫境など、幅広い分野に貫献している会社。京都発祥ながらも世界各地に約50社のグループ会社を持っておりグローバルに事業を展開しています。

インタビューの詳細を見る

資格

  • Qualification

    取得できる資格
    (所定科目の単位修得が必要)

    • 高等学校教諭一種免許状(数学/工業)
    • 中学校教諭一種免許状(数学)
  • Qualification

    取得をめざす資格

    • 機械設計技術者
    • 2次元CAD利用技術者
    • 3次元CAD認定(CSWA)
    • 電気主任技術者
    • 陸上無線技術士
    • シーケンス制御作業
    • 第一種電気工事士
    • 第二種電気工事士
    • ITパスポート
    • 基本情報技術者

就職実績

手厚い就職支援体制で、
高い就職率を誇っています。

就職先業界内訳

主な就職先企業一覧(過去3年間)

  • 株式会社SUBARU
  • ダイハツ工業株式会社
  • 関西電力株式会社
  • 住友電装株式会社
  • ニチコン株式会社
  • アイコム株式会社
  • NSW株式会社
  • 三菱ロジスネクスト株式会社
  • TPR株式会社
  • ニデックドライブテクノロジー
    株式会社
  • ニデックマシンツール株式会社
  • リコージャパン株式会社
  • 東洋機械金属株式会社
  • 株式会社PEGASUS
  • パナソニックEWエンジニアリング
    株式会社
  • など

工学部 学科一覧

工学部の他の学科を見る

工学部の他の学科を見る

閉じる

大学紹介

学生一人ひとりの興味・関心を大切にする独自の「4ステップの実学教育」をはじめ、本学の特長および、概要についてご紹介いたします。

4ステップの実学教育

教育・研究向上に向けての取り組み

自己点検・評価

教育情報の公表

入試情報

入試情報や受験生向けイベントについてお知らせします。オープンキャンパスの情報もこちらからご確認ください。

学部・大学院

ロボットからIT、ゲーム、医療まで多種多様な学び。
めざす専門分野のスペシャリストとして、未来を切り開ける人へと成長してください。

キャンパスライフ

ロボットづくりなどに挑戦できる「自由工房」やクラブ・サークル、イベントなど、大阪電通大では、授業やゼミ以外にも日々さまざまな活動が行われています。

クラブサークル紹介

就職・資格

産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。

産官学連携・研究活動

産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。

WHO'S LAB

施設・キャンパス

次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。

PAGE
TOP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /