[フレーム]


[画像: ]

About Researches -研究内容について

人が滑らかな運動を遂行するには、骨、関節、筋、靱帯、末梢神経、中枢神経系など様々なレベルで各器官が滞りなく機能することが重要です。本研究所は、ヒトの感覚機能や運動機能および運動器障害に関する研究を行い、運動に関連する障害の予防と最良の治療法を開発することを目指しています。

本研究所では、様々な領域の専門家が集まり学際的に研究活動に取り組んでいます。それぞれが独立したテーマを持って活動しており、現在は下記のような研究テーマで活動しています。

1.感覚運動機能連関の神経基盤の解明

2.運動制御および運動学習過程に関する研究

3.運動刺激による神経-筋-骨格系の機能的変化に関する研究

4.運動と呼吸・循環応答および脳循環応答に関する研究

5.筋疲労時の生体反応に関する研究

6.運動機能障害に対するリハビリテーションに関する研究と開発

7.身体運動分析および行動分析に関する研究

8.健康増進のための運動プログラムの開発

研究手法としては、経頭蓋磁気刺激、脳磁図(西新潟中央病院所有)、経頭蓋直流電気刺激、誘発筋電図、近赤外線分光イメージング装置(NIRS)、脳波計、三次元動作解析装置、床反力計、筋電計、呼気ガス分析装置、連続血圧測定装置などを利用した研究になります。

  • <Recent article>
  • Correlation Between the Cerebral Oxyhaemoglobin Signal and Physiological Signals During Cycling Exercise: A Near-Infrared Spectroscopy Study.
    Tsubaki A, Takai H, Oyanagi K, Kojima S, Tokunaga Y, Miyaguchi S, Sugawara K, Sato D, Tamaki H, Onishi H. Adv Exp Med Biol. 2016;923:159-66. doi: 10.1007/978-3-319-38810-6_21.(in press)


News
2025年10月06日
9/29勉強会
2025年09月22日
9/22勉強会
2025年09月17日
9/8勉強会
2025年09月08日
9/1勉強会
2025年08月26日
8/25勉強会
2025年08月25日
8/18勉強会
2025年08月12日
8/4勉強会
2025年08月04日
7/28勉強会
2025年07月28日
7/14勉強会
2025年07月14日
7/7勉強会
2025年07月07日
6/30勉強会
2025年06月24日
6/16勉強会
2025年06月17日
6/9勉強会
2025年06月11日
6/2勉強会
2025年06月03日
5/26勉強会
2025年05月27日
5/19勉強会
2025年05月19日
5/12勉強会
2025年05月06日
4/28勉強会
2025年04月28日
4/21勉強会
2025年04月22日
4/14勉強会
2025年04月14日
4/7勉強会
2025年04月02日
3/31勉強会
2025年04月02日
3/24勉強会
2025年04月02日
3/3勉強会
2025年04月02日
2/10勉強会
2025年04月02日
1/20勉強会
2025年04月02日
1/6勉強会
2025年04月02日
12/23勉強会
2025年04月02日
12/16勉強会
2025年04月02日
11/25勉強会
2025年04月01日
11/18勉強会
2025年04月01日
11/11勉強会
2025年04月01日
10/7勉強会
2025年03月12日
研究に関する通知と公開情報
2025年03月12日
山本さんと田口先生の研究が国際誌に採択!
2025年03月12日
メタ解析による体性感覚トレーニング効果の検証
2024年11月18日
インターロイキン27が慢性痛のバイオマーカーとなる可能性
2024年11月18日
フォームローリングは激運動後の末梢血乳酸を効果的に除去する!
2024年09月23日
触覚方位弁別に関連する大脳ネットワークを特定
2024年09月13日
小脳へのランダムノイズ刺激は,小脳興奮性を変化させず,運動学習や瞳孔径にも影響を及ぼさない!
2024年09月13日
9/9勉強会
2024年09月13日
8/26勉強会
2024年09月13日
7/29勉強会
2024年09月13日
7/22勉強会
2024年09月13日
7/1勉強会
2024年06月21日
第一足根中足関節の関節軟骨変性には第一中足骨の関節面の数が関与することを明らかにしました!
2024年06月21日
後頭頂葉がプリズム適応による姿勢制御への転移効果に関係していることを明らかにしました!
2024年06月18日
6/3 勉強会
2024年06月18日
5/13 勉強会
2024年06月18日
山本峻平さんと宮口翔太講師の研究論文が,国際誌『Frontiers In Behavioral Neuroscience』に採択されました!
2024年06月18日
6/17 勉強会
2024年06月18日
6/10 勉強会
2024年05月27日
5/27 勉強会
2024年05月27日
5/20 勉強会
2024年05月27日
4/15 勉強会
2024年05月15日
立位姿勢制御の難易度がプリズム適応前後の空間性注意機能に与える影響を明らかにしました!
2024年05月15日
渡邊貴博さんと高林知也講師らの研究論文が,国際誌に採択されました!
2024年05月15日
Thiet Van Leさんと久保雅義教授らの研究論文が,国際誌に採択されました!
2024年04月23日
第一足根中足関節の関節軟骨変性には底側第一足根中足靱帯の形態が関与することを明らかにしました!
2024年04月15日
4/8 勉強会
2024年04月12日
4/1 勉強会
2024年04月01日
3/25 勉強会
2024年04月01日
3/18 勉強会
2024年03月18日
足関節骨折術後の足関節前方軟部組織の硬さは、前方インピンジメント(つまり感)と足関節背屈可動域制限に影響を与えないことを明らかにしました!
2024年03月18日
下門講師らの研究論文が国際誌「Journal of Biomechanics」に採択されました!
2024年03月18日
3/11 勉強会
2024年03月18日
3/4 勉強会
2024年03月18日
2/26 勉強会
2024年03月18日
1/22 勉強会
2024年03月04日
12/25 勉強会
2024年02月17日
1/15 勉強会
2024年02月17日
筋痛モデルラットの骨格筋においてTmem120A遺伝子の発現が増大することを発見!
2024年02月07日
足関節背屈制限の有無を判別するためには荷重位での測定が有用であることが明らかになりました!
2023年12月25日
12/18 勉強会
2023年12月22日
12/11 勉強会
2023年12月22日
12/4 勉強会
2023年12月22日
11/27 勉強会
2023年12月18日
高林講師の研究論文が国際誌に採択されました!
2023年12月05日
11/20 勉強会
2023年12月05日
11/13 勉強会
2023年12月05日
11/6 勉強会
2023年11月13日
10/30 勉強会
2023年11月09日
藤本知臣講師らの研究論文が国際誌に採択されました!
2023年11月09日
渡邊貴博さんと高林知也講師らの研究論文が国際誌に採択されました!
2023年11月06日
理学療法介入中に対象者の注意がどこに向いているかで介入効果が変わることが明らかになりました!
2023年11月06日
10/23 勉強会
2023年11月06日
10/16 勉強会
2023年09月28日
9/11 勉強会
2023年09月28日
9/4 勉強会
2023年09月14日
プリズム適応による姿勢制御への転移効果を高める方法を明らかにしました!
2023年09月14日
渡邊貴博さんと高林知也講師らの研究論文が,バイオメカニクス研究最優秀論文賞に選出されました!
2023年09月04日
8/28 勉強会
2023年09月04日
5kmランニングで足圧は変化する!?〜繰り返しの負荷とランニング障害の関係性を解明〜
2023年09月04日
8/21 勉強会
2023年08月21日
日本のジュニアラグビー選手の体格や筋力の発育発達の過程を明らかにした研究が国際誌に採択されました!
2023年08月21日
シミュレーション研究により内側広筋の筋力と膝蓋大腿関節ストレスの関係性が明らかに!
2023年08月10日
7/31 勉強会
2023年08月08日
7/24 勉強会
2023年07月11日
7/10 勉強会
2023年07月11日
7/3 勉強会
2023年07月11日
繰り返し寒冷ストレス負荷による線維筋痛症モデルラットにおいて、痛み刺激に対する脊髄ニューロンの興奮性が増大することを発見!
2023年07月03日
6/26 勉強会
2023年06月28日
佐々木さんと大西教授の研究論文が国際誌「Cerebral Cortex」に採択されました!
2023年06月26日
6/19 勉強会
2023年06月14日
前庭ノイズ電流刺激がファンクショナルリーチテストに与える影響が明らかになりました!
2023年06月14日
6/12 勉強会
2023年06月14日
5/29 勉強会
2023年06月08日
足部内在筋の歩行時筋活動の研究論文が,国際誌に掲載されました!
2023年06月08日
脳卒中後の嚥下障害に対する非侵襲的脳刺激を用いたリハビリテーションについてのレビュー論文を発表
2023年06月08日
6/5 勉強会
2023年05月29日
5/15 勉強会
2023年05月21日
5/8 勉強会
2023年05月15日
4/24 勉強会
2023年04月26日
井上さん、田口先生らの研究論文が「基礎理学療法学」の2022年度最優秀論文賞を受賞しました!
2023年04月20日
慢性足関節不安定症を有する足関節機能の評価に関する研究が国際誌に掲載されました!
2023年04月20日
4/17 勉強会
2023年04月20日
4/10 勉強会
2023年04月10日
4/3 勉強会
2023年04月10日
3/13 勉強会
2023年04月10日
二重課題歩行中の認知課題の負荷量の違いによる歩行制御の神経生理学変化を明らかにしました!
2023年04月03日
3/27 勉強会
2023年04月03日
越智先生の論文が国際誌「Applied Psychophysiology and Biofeedback」に採択されました!
2023年03月27日
3/20 勉強会
2023年03月10日
菊地雄大さんらの研究論文が英文誌に採択されました!
2023年03月09日
3/6 勉強会
2023年03月03日
2/27 勉強会
2023年03月01日
山代先生の論文が国際誌「Scientific Reports」に採択されました!
2023年03月01日
2/20 勉強会
2023年02月21日
ストレスによる過換気が皮膚の温度感覚を鈍らせるメカニズムを解明!
2023年02月21日
脳活動と運動意思との間の因果関係を解明!
2023年02月21日
2/13 勉強会
2023年02月20日
2/6 勉強会
2023年02月01日
1/16 勉強会
2023年01月30日
12/26 勉強会
2022年12月28日
12/19 勉強会
2022年12月19日
12/12 勉強会
2022年12月09日
齋藤先生と新潟大学医学部の共同研究が国際誌に採択されました!
2022年12月09日
12/5 勉強会
2022年11月30日
非侵襲的脳深部刺激装置「シン磁場」の開発に成功!
2022年11月28日
11/21 勉強会
2022年11月18日
性差と膝関節回旋肢位の違いは膝蓋大腿関節ストレスに影響を与える!〜数理モデルを用いたシミュレーション研究で解明〜
2022年11月09日
11/7 勉強会
2022年11月03日
10/31 勉強会
2022年11月01日
10/24 勉強会
2022年10月24日
過剰に痩せすぎない健康的な減量・脳内神経ペプチドによる食欲制御機構の解明に向けて
2022年10月24日
10/17 勉強会
2022年10月20日
リズム聴覚刺激による歩行適応効果の促進とその神経生理学的背景を明らかにしました!
2022年10月18日
扁平足者はランニング中の足部内協調性と変動性が異なる!
2022年10月18日
Le Cong Datさんと佐藤大輔教授らの研究論文が国際誌に掲載されました!
2022年10月11日
10/3 勉強会
2022年10月11日
8/29 勉強会
2022年09月30日
越智先生の研究論文が国際誌「JMIR Serious Games」に採択されました!
2022年09月23日
運動学習に一次体性感覚野が関わることを発見!
2022年09月22日
渡邊さんの研究論文が国際誌に採択されました!
2022年09月22日
9/12 勉強会
2022年09月22日
9/5 勉強会
2022年08月30日
8/22 勉強会
2022年08月24日
迷走神経求心線維に対する電気刺激が自律神経活動に及ぼす影響は刺激周波数,電流強度,性差により異なる
2022年08月18日
8/8 勉強会
2022年08月17日
捻挫の再発をしていないcoper者の足部代償戦略を解明!
2022年08月09日
8/1勉強会
2022年08月09日
後頭頂葉への電流刺激は運動機能および関節位置覚機能を向上させるのか?
2022年07月27日
7/25 勉強会
2022年07月20日
7/11 勉強会
2022年06月30日
6/27 勉強会
2022年06月29日
研究論文が国際誌「Scientific Reports」に採択されました!
2022年06月21日
扁平足のタイプによって内在筋エクササイズの効果が異なる!
2022年06月21日
6/20 勉強会
2022年06月20日
6/13 勉強会
2022年06月15日
一次体性感覚野への非侵襲的脳刺激の効果をシステマティック・レビューとして発表!!
2022年06月15日
6/6 勉強会
2022年06月01日
5/30 勉強会
2022年05月31日
後頭頂皮質への微弱なノイズ刺激が右手指の感覚機能を変化させることを明らかにしました!!
2022年05月31日
研究論文が国際誌「Cerebral Cortex」に採択されました!!
2022年05月25日
膝関節の衝撃を吸収する組織である膝蓋下脂肪体は重度変形膝では委縮していることを明らかにしました!
2022年05月25日
小脳と補足運動野への交流電流刺激によって両手の巧緻性が向上することを発見!
2022年05月25日
練習前後の睡眠時間がバスケットボールシュートスキルの定着に関係することを発見!
2022年05月25日
5/23 勉強会
2022年05月19日
5/16 勉強会
2022年05月19日
小脳へのランダムノイズ刺激は,小脳から対側一次運動野への経路を変調させる可能性
2022年05月19日
5/9 勉強会
2022年05月19日
4/25 勉強会
2022年05月19日
4/18 勉強会
2022年05月19日
4/11 勉強会
2022年05月19日
4/4 勉強会
2022年03月29日
3/28 勉強会
2022年03月28日
足関節内反捻挫発症のメカニズムを解明!
2022年03月18日
線維筋痛症の脊髄メカニズムの一端を解明!
2022年03月15日
3/14 勉強会
2022年03月08日
3/7 勉強会
2022年03月01日
2/28 勉強会
2022年02月25日
2/21 勉強会
2022年02月18日
2/14 勉強会
2022年02月09日
ドーパミン機能に関連する遺伝子多型によって、失感情と痛みの過敏性の関連が異なる可能性
2022年02月07日
第51回日本臨床神経生理学会において横田裕丈助教の演題が優秀賞を受賞!
2022年01月17日
1/17 勉強会
2021年12月25日
歩行練習方法の違いによる歩行適応中の神経生理学的変化を明らかにしました!
2021年12月21日
12/20 勉強会
2021年12月15日
12/13 勉強会
2021年12月15日
捻挫後の足関節不安定性は、姿勢制御が異なることが原因!?
2021年12月11日
脳由来神経栄養因子の遺伝子タイプは、運動スキルに影響を及ぼすのか?—システマティックレビューとメタ解析—
2021年12月08日
12/6 勉強会
2021年12月02日
11/29 勉強会
2021年11月25日
11/22 勉強会
2021年11月16日
体性感覚刺激の方法によって,刺激後の運動野興奮性が異なる!!
2021年11月16日
11/15 勉強会
2021年11月09日
11/8 勉強会
2021年11月02日
11/1 勉強会
2021年10月27日
10/25 勉強会
2021年10月20日
10/18 勉強会
2021年10月12日
10/11 勉強会
2021年10月08日
月経周期の排卵期に全身の関節の緩さと膝関節の過伸展が増加することを明らかにしました!
2021年10月06日
10/4 勉強会
2021年10月06日
肘尺側側副靭帯の横走線維束が肘外反制動機能に関与していることを明らかにしました!
2021年09月14日
9/13 勉強会
2021年09月13日
9/6 勉強会
2021年09月04日
8/30 勉強会
2021年09月03日
遺伝子要因は非侵襲的脳刺激法の効果に寄与するのか?―システマティックレビュー―
2021年08月25日
8/23 勉強会
2021年08月19日
8/16 勉強会
2021年08月10日
足関節捻挫の際に最も損傷しやすい前距腓靭帯は胎児のときにすでに複数のタイプが存在することを明らかにしました!
2021年08月04日
8/2 勉強会
2021年07月27日
7/26 勉強会
2021年07月22日
7/19 勉強会
2021年07月14日
7/12 勉強会
2021年07月13日
ヒトのアキレス腱は胎児のときにすでに捻れていることを明らかにしました!
2021年07月06日
目よりも耳や皮膚からの情報が行動を遅らせることを解明!
2021年06月30日
6/28 勉強会
2021年06月30日
下肢のギプス固定により生じる痛みのメカニズムの一端を解明!
2021年06月23日
運動学習の個人差要因の一部を明らかにしました!!
2021年06月23日
6/21 勉強会
2021年06月15日
6/14 勉強会
2021年06月14日
ローイング動作の反復による腰椎骨盤挙動と体幹筋活動の変化を明らかにしました!
2021年06月08日
6/7 勉強会
2021年06月01日
5/31 勉強会
2021年05月26日
5/24 勉強会
2021年05月20日
5/17 勉強会
2021年05月13日
5/10 勉強会
2021年04月27日
4/26 勉強会
2021年04月20日
脳卒中後の病的な痛みに関連する大脳皮質の縮小信号を検出!
2021年04月19日
4/19 勉強会
2021年04月18日
経頭蓋静磁場刺激法(tSMS)によって脳内ネットワーク調節ができることを発見!!
2021年04月15日
4/12 勉強会
2021年04月12日
平林怜助教と山田勇輝さん,齊藤ありささん,縄涼平さんらの研究論文が国際誌に採択されました!
2021年04月12日
指先への刺激介入の効果は刺激に用いるピンの突出パターンに依存する!!
2021年04月08日
4/5 勉強会
2021年03月31日
3/29 勉強会
2021年03月27日
脳由来神経栄養因子の遺伝子タイプは、一次運動野における興奮性と抑制性サイクルに影響を及ぼす!
2021年03月21日
3/15 勉強会
2021年03月08日
浅指屈筋の3・4指と2・5指は同等な肘外反制動機能を有することを明らかにしました!
2021年03月04日
月経周期により全身関節弛緩性と足関節靭帯弛緩性が変化することを明らかにしました!
2021年03月02日
3/1 勉強会
2021年02月25日
2/22 勉強会
2021年02月20日
2/15 勉強会
2021年02月10日
2/8 勉強会
2021年02月09日
予め決められた着地と地面が急に傾く着地ではCAIとCoperの下肢運動戦略は異なる!?
2021年02月05日
ローイング動作時の筋シナジー −腰椎椎間板変性の有無による比較−
2021年02月05日
非予測下な着地動作ではCAIとCoperで下肢運動戦略が異なることを解明!
2021年01月25日
後頭頂皮質に対する経頭蓋交流電流刺激は二点識別覚を向上させる!
2021年01月22日
野球選手においてモダリティ特異的に起こる感覚情報処理の向上!
2021年01月19日
1/18 勉強会
2021年01月12日
一次体性感覚野への交流電流刺激によって手指の触覚機能が向上する!
2021年01月12日
運動学習課題前の他動運動介入が皮質脊髄路の興奮性および運動学習能力に与える影響
2020年12月22日
12/21 勉強会
2020年12月16日
足の横アーチを構成する底側踵立方靭帯(長・短足底靭帯)の形態を明らかにしました!
2020年12月15日
12/14 勉強会
2020年12月08日
12/7 勉強会
2020年11月30日
11/30 勉強会
2020年11月19日
反張膝(膝関節の過伸展)を有する女性は、月経周期によって膝関節の弛緩性が変化する!
2020年11月17日
11/16 勉強会
2020年11月10日
11/9 勉強会
2020年11月06日
扁平足におけるランニング中の後足部・下腿間の協調性パターンと変動性を解明!
2020年11月03日
月経周期によって、運動学習能力が変わる!?
2020年11月03日
11/2 勉強会
2020年10月27日
10/26 勉強会
2020年10月22日
前庭器官へのノイズ電流を加えると片足立ちの安定性を即時的に向上する!
2020年10月21日
バランス機能の向上に前庭ノイズ電流刺激が有効だということを明らかにしました!
2020年10月20日
10/19 勉強会
2020年10月13日
10/12 勉強会
2020年10月07日
扁平足におけるランニング中の足部内ダイナミックアライメントを解明!
2020年10月06日
10/5 勉強会
2020年09月28日
9/28 勉強会
2020年09月21日
足の横アーチを構成する外側底側靭帯(外側リスフラン靭帯)の形態を明らかにしました!
2020年09月14日
9/14 勉強会
2020年09月08日
女性アスリートでは9.4%の慢性足関節不安定症を有していることを解明!
2020年08月31日
8/31 勉強会
2020年08月25日
上手に泳ぐカギは水中で自分の身体を知ることだった 〜スイマーの優れた身体位置覚とそのメカニズムを解明〜
2020年08月24日
8/24 勉強会
2020年08月24日
補足運動野への脳刺激によって脊髄相反性抑制の抑制性介在ニューロンを活性させる方法を確立!
2020年08月21日
アイシングによる関節可動域の増加には筋硬度・脊髄興奮性の変化は関連しないことを解明!!
2020年08月17日
8/17 勉強会
2020年08月03日
8/3 勉強会
2020年07月27日
7/27 勉強会
2020年07月20日
7/20 勉強会
2020年07月13日
7/13 勉強会
2020年07月07日
補足運動野への交流電流刺激により両手運動課題の成績が向上することを発見!
2020年07月06日
7/6 勉強会
2020年07月03日
足関節捻挫予防に重要な筋肉である長腓骨筋の構造を明らかにしました!
2020年06月30日
6/29 勉強会
2020年06月29日
月経周期によって一次体性感覚野の興奮性は変動する!
2020年06月24日
長期的なストレッチング介入をしても筋力や筋肉のサイズは大きくならないことを明らかにしました!!
2020年06月23日
6/22 勉強会
2020年06月16日
6/15 勉強会
2020年06月16日
前腕にある浅指屈筋の各指の筋腹がどこから起始しているのかを明らかにしました!
2020年06月15日
5週間のフォームローリングが柔軟性と筋の硬さを変化させるのか?
2020年06月02日
6/1 勉強会
2020年05月28日
円滑な関節運動に機能する相反性抑制を増強させる反復他動運動の効果的な介入法を確立しました!
2020年05月26日
5/25 勉強会
2020年05月19日
5/18 勉強会
2020年05月12日
5/11 勉強会
2020年05月05日
一次運動野と小脳への交流電流刺激により運動学習の保持が向上することを発見!
2020年04月28日
4/27 勉強会
2020年04月27日
前庭器官へのノイズ電流刺激の刺激効果は刺激終了後も持続するの?
2020年04月21日
4/20 勉強会
2020年04月15日
4/13 勉強会
2020年04月06日
4/6 勉強会
2020年04月01日
足部形態は性別や荷重量によって異なる?-扁平足やハイアーチの評価法の再考に向けた研究-
2020年04月01日
指先で能動的な触覚刺激入力を繰り返すことで,指先の感覚機能が向上する!!
2020年03月30日
3/30 勉強会
2020年03月02日
3/2 勉強会
2020年01月30日
まとめるよりも小分けにストレッチングを行った方が関節や筋の柔軟性を改善させることが出来る!!
2020年01月30日
ストレッチングは筋力を低下させるのか? -20秒のストレッチングの即時効果と持続効果を検討した研究-
2020年01月20日
1/20 勉強会
2020年01月04日
足関節の後ろにある後下脛腓靭帯と後果間靭帯には強い関係性があることを明らかにしました!
2020年01月03日
水に浸かることが神経の再編成を促進する -事前浸水によりタイミング依存的な神経可塑性が向上-
2019年12月18日
筋肉を暖めてトレーニングすると低負荷でも筋力増強や筋肥大効果が生じる!!
2019年12月16日
12/16 勉強会
2019年12月09日
12/9 勉強会
2019年11月28日
一過性の睡眠不足で生じた認知機能の低下は有酸素運動で改善する
2019年11月11日
11/11 勉強会
2019年11月07日
二点識別覚(触覚空間識別覚)は測定時の刺激の強さに影響を受けるか?-コンピュータ制御による二点式触覚刺激装置を用いた研究-
2019年11月07日
脳卒中後の痛みに関する脳の部位について解明!!
2019年11月04日
刺激が指先を移動する触覚刺激介入は,指先の運動機能を向上させる!
2019年11月04日
反復他動運動によって,円滑な関節運動を遂行するために重要な抑制機能である脊髄相反性抑制が増強する
2019年11月01日
低強度の自転車こぎ運動は一次運動野の働きを変調させる!
2019年10月29日
歩行速度の低下は立脚期の股関節内・外転モーメントインパルスを増加させることを解明!
2019年10月28日
10/28 勉強会
2019年10月27日
膝蓋大腿関節にかかるストレスは膝関節屈曲30度で最も小さくなることを解明!
2019年10月21日
10/21 勉強会
2019年10月17日
距骨下関節の安定性に関与する頚靭帯には様々なタイプが存在することを発見!
2019年10月07日
10/7 勉強会
2019年10月03日
自転車漕ぎは手からの感覚入力に対する脳活動を変化させる!
2019年09月30日
9/30 勉強会
2019年09月09日
9/9 勉強会
2019年09月04日
Medial Tibial Stress Syndromeの発生にヒラメ筋・長趾屈筋の付着は関連する?
2019年09月02日
9/2 勉強会
2019年09月02日
脳へ電気刺激を与えることで一次体性感覚野の活動が変化し,指の感覚機能が向上!
2019年08月26日
8/26 勉強会
2019年08月19日
8/19 勉強会
2019年08月07日
運動学習に伴う両側一次運動野の興奮性の経時的変化を解明!
2019年07月22日
7/22 勉強会
2019年07月22日
足関節の後ろにある後果間靭帯には多くのバリエーションが存在することが判明!
2019年07月10日
前下脛腓靭帯下部線維束の形態学的特徴は足関節背屈時のインピンジメントに影響を与えない!
2019年07月08日
7/8 勉強会
2019年07月01日
7/1 勉強会
2019年06月24日
6/24 勉強会
2019年06月17日
6/17 勉強会
2019年06月10日
6/10 勉強会
2019年06月03日
6/3 勉強会
2019年05月27日
5/27 勉強会
2019年05月20日
5/20 勉強会
2019年05月13日
5/13 勉強会
2019年05月06日
ストレッチングは末梢動脈疾患を有する高齢患者の脚の動脈機能と歩行耐久性を改善する:米国フロリダ州立大学医学部とタラハシー記念病院との共同研究
2019年04月22日
4/22 勉強会
2019年04月17日
水泳のキックは前足部の柔軟性がカギ?
2019年04月15日
4/15 勉強会
2019年04月11日
脳への交流電気刺激によって、どちらの手が先に触られたかという判別能力が向上!
2019年04月01日
4/1 短期留学報告
2019年03月27日
ランニング中の後足部と下腿間の協調運動の変動性には性差は認められない! -Dynamic system approachとStatistical Parametric Mappingを用いた研究-
2019年03月27日
ストレッチングのセット間休憩時間は柔軟性改善効果に影響を及ぼさないことを解明!!
2019年03月25日
M1-小脳への交流電流刺激が運動成績にもたらす効果は、刺激強度に依存しない!
2019年03月25日
歩行中の杖の使用は股関節内・外転モーメントインパルスを減少させる!
2019年03月18日
3/18 勉強会
2019年03月17日
同時収縮中の脊髄相反性抑制の機能は拮抗筋同士の筋活動比に依存する
2019年03月12日
足関節外側の靭帯である前距腓靭帯と踵腓靭帯は互いに協働して捻挫を防いでいる?
2019年03月11日
3/11 勉強会
2019年03月05日
足の裏にある足底方形筋には足趾だけでなく母趾の屈曲作用を補助する作用がある?
2019年02月25日
2/25 勉強会
2019年02月18日
2/18 勉強会
2019年02月04日
2/4 勉強会
2019年01月23日
運動による認知機能向上効果には個人差がある.成績が低い人ほど運動効果は大きい!!
2019年01月21日
1/28 勉強会
2019年01月07日
1/7 勉強会
2018年12月25日
アキレス腱の捻れが軽度や重度のタイプではアキレス腱障害の発生リスクが高まることを解明!
2018年12月18日
同時収縮とIa相反抑制との関係を明らかにしました!
2018年12月17日
12/17 勉強会
2018年12月10日
12/10 日本基礎理学療法学会予演会
2018年12月03日
12/3 日本基礎理学療法学会予演会
2018年11月26日
立ち上がり動作時の股関節屈曲角度が大きいほど股関節の負荷が高いことを解明!
2018年11月19日
11/19 短期留学報告:中村雅俊先生
2018年11月13日
ヒトの刺激変化の「認知」は二次体性感覚野が担っている!
2018年11月12日
11/12 勉強会
2018年11月12日
膝関節屈曲30°から90°の間の動作では膝蓋腱が伸張されないことを発見!
2018年11月11日
M1と小脳の神経ネットワーク強化により運動パフォーマンスが向上する!
2018年11月05日
11/5 勉強会
2018年10月29日
10/29 日本臨床神経生理学会予演会
2018年10月22日
10/22 勉強会
2018年10月15日
10/15 勉強会
2018年10月14日
前距腓靭帯が3本のタイプは1本や2本のタイプと足関節の制動機能が異なることを発見!
2018年10月11日
江玉睦明准教授がバルサ主催カンファレンスに日本人として史上初めて登壇!!
2018年10月01日
10/1 勉強会
2018年09月24日
9/24 勉強会
2018年09月10日
9/10 勉強会
2018年09月04日
足関節(距骨下関節)の安定性に関与している外側距踵靭帯は、何と出現率が約40%しかないことを発見!
2018年09月03日
9/3 勉強会
2018年08月27日
8/27 勉強会
2018年08月24日
巧緻性を要する運動課題によって一次運動野の興奮性が増大する!
2018年08月06日
8/6 勉強会
2018年08月02日
他動運動に伴う体性感覚入力は一次体性感覚野の興奮性に影響を与えることを解明
2018年07月23日
7/23 勉強会
2018年07月09日
7/9 勉強会
2018年07月03日
足関節の靭帯の1つである二分靭帯には,二分しないものも約30%の割合で存在することを発見!
2018年07月02日
7/2 勉強会
2018年06月28日
他動運動に伴う体性感覚入力は一次運動野の興奮性を増大させることを解明
2018年06月25日
6/25 勉強会
2018年06月18日
6/18 勉強会
2018年06月13日
一次運動野と小脳に対する交流電流刺激で運動パフォーマンスが向上する!
2018年06月12日
前庭器官へのノイズ電流刺激は高齢者のバランス機能を改善させるのか?
2018年06月11日
6/11 勉強会
2018年06月04日
6/4 勉強会
2018年05月28日
5/28 勉強会
2018年05月23日
指先への電気刺激で感覚機能が変化!その効果には感覚機能を司る一次体性感覚野の抑制機能の変化が関与!
2018年05月21日
5/21 勉強会
2018年05月15日
一次体性感覚野の抑制機能の評価指標であるPPDや事象関連脱同期は信頼性のある指標なのか?
2018年05月14日
5/14 勉強会
2018年05月07日
5/7 勉強会
2018年04月24日
立ち上がり動作の時間は矢状面上の股関節モーメントインパルスに影響を与えるか?
2018年04月23日
4/23 勉強会
2018年04月16日
4/16 勉強会
2018年04月09日
4/9 海外短期留学報告会
2018年04月02日
4/2 海外短期留学報告会
2018年03月26日
3/26 勉強会
2018年03月19日
3/19 勉強会
2018年03月05日
3/5 勉強会
2018年02月19日
2/19 勉強会
2018年02月19日
歩行中の股関節モーメントインパルスを低減する要因は?−システマティックレビューによる報告−
2018年02月12日
2/12 勉強会
2018年02月05日
指先への刺激で運動に関与する皮質脊髄路の興奮性を変えることが出来るのか?
2017年12月18日
足関節外側靭帯の一つである踵腓靭帯に様々なタイプが存在し,そのタイプにより機能が異なることを解明!
2017年12月11日
12/11 勉強会
2017年12月04日
12/4 勉強会
2017年11月27日
11/27 日本臨床神経生理学会予演会2
2017年11月20日
11/20 日本臨床神経生理学会予演会1
2017年11月16日
足関節を捻挫した時に痛める靭帯(前距腓靭帯)の形には4つのタイプが存在することを解明!
2017年11月13日
11/13 勉強会
2017年11月06日
11/6 勉強会
2017年11月06日
Streptomycinの投与が筋線維膜透過性の亢進を伴った筋損傷を予防する
2017年10月30日
10/30 勉強会
2017年10月23日
10/23 勉強会
2017年10月17日
耳の後ろにノイズ電流を与えると立位バランスが良くなる
2017年10月16日
10/16 勉強会
2017年10月02日
10/2 勉強会
2017年09月28日
高齢者でもストレッチングすると筋肉はちゃんと柔らかくなる? -若年女性と高齢女性を対象とした研究-
2017年09月25日
9/25 勉強会
2017年09月20日
歩行の中足部の動きもランニングと同様に後足部と前足部よりも重要であることを解明!
2017年09月16日
ランニング中の足部内の動きには性差が存在する!
2017年09月11日
9/11 勉強会
2017年08月28日
8/28 勉強会
2017年08月21日
8/21 勉強会
2017年08月07日
8/7 勉強会
2017年08月01日
【研究成果】大脳皮質内に存在する2種類の抑制回路の閾値が異なることが判明!
2017年07月31日
7/31 勉強会
2017年07月24日
7/24 勉強会
2017年07月20日
【研究結果】「水」に入ることで心理的ストレス反応が緩和する
2017年07月17日
7/17 勉強会
2017年07月10日
7/10 勉強会
2017年07月03日
7/3 勉強会
2017年06月26日
6/26 勉強会
2017年06月19日
6/19 勉強会
2017年06月13日
【研究結果】反復的他動運動の運動頻度に依存して一次運動野の興奮性が低下することを解明!
2017年06月12日
6/12 勉強会
2017年06月05日
6/5 勉強会
2017年05月29日
5/29 勉強会
2017年05月22日
5/22 勉強会
2017年05月02日
【研究結果】軽負荷の反復運動後に生じる一次運動野の興奮性低下期間には,皮質内の抑制回路の働きが低下していることを解明!
2017年04月24日
4/24 日本理学療法学術大会予演会2
2017年04月24日
【研究結果】細胞の位置関係が疾患の重症化に関与 -変形性関節症進行に伴い細胞配列が乱れる-
2017年04月19日
【研究結果】他動運動時の関節角度および運動方向の違いが運動誘発電位に与える影響
2017年04月16日
【研究結果】ランニング中は下腿内旋と後足部回外,下腿外旋と後足部回内の運動連鎖も存在することを解明!
2017年04月10日
4/10 勉強会
2017年04月03日
4/3 勉強会
2017年03月27日
3/27 勉強会
2017年03月15日
【研究結果】末梢神経電気刺激による筋収縮の有無は一次運動野の活動性に異なる影響を及ぼす
2017年03月13日
3/13 勉強会
2017年02月27日
2/27 勉強会
2017年02月20日
2/20 勉強会
2017年02月15日
【研究結果】膝蓋骨下極と膝蓋腱の形態を詳細に明らかにし,膝蓋腱炎発生メカニズムの解剖学的要因を検討
2017年02月15日
【研究結果】アキレス腱の軽度と重度の捻れのタイプがアキレス腱障害発生に関与していることを解明
2017年02月13日
2/13 勉強会
2017年01月16日
1/16 勉強会
2016年12月19日
12/19 勉強会
2016年12月16日
【研究結果】微弱なノイズ電流刺激が安定して脳の興奮性を増加させることを解明
2016年12月12日
12/12 勉強会
2016年12月08日
【研究結果】ランニング中は特に中足部の動きが重要であることを解明!
2016年12月05日
12/5 勉強会
2016年11月28日
11/28 勉強会
2016年11月21日
11/21 勉強会
2016年11月14日
11/14 勉強会
2016年11月07日
11/7 勉強会
2016年10月31日
10/31 勉強会
2016年10月17日
10/17 日本臨床神経生理学会予演会
2016年10月05日
【研究結果】強力な磁石を頭皮上に15分間置くだけで脳の興奮性が低下 -脳卒中患者の機能回復効果に期待-
2016年10月03日
10/3 勉強会
2016年09月26日
9/26 勉強会
2016年09月12日
9/12 勉強会
2016年09月05日
9/5 第50回日本作業療法学会予演会
2016年08月10日
小島翔助手がBest Paper Awardを受賞しました
2016年08月08日
8/8 勉強会
2016年08月01日
8/1 勉強会
2016年07月25日
7/25 勉強会
2016年07月18日
7/18 勉強会
2016年07月11日
7/11 勉強会
2016年07月04日
7/4 勉強会
2016年07月01日
非利き手より利き手,親指より人差し指の方が,運動中に脳で感覚情報を処理する時間が短い(研究成果報告)
2016年06月28日
高林らの論文がJournal of the American Podiatric Medical Associationに受理されました
2016年06月27日
6/27 勉強会
2016年06月20日
6/20 勉強会
2016年06月17日
大西らの論文がEuropean Journal of Neuroscienceに受理されました
2016年06月15日
犬飼らの論文がFrontiers in Human Neuroscienceに受理されました
2016年06月13日
6/13 勉強会
2016年06月13日
玉越らの論文がJournal of Stroke and Cerebrovascular Diseasesに受理されました
2016年06月06日
6/6 勉強会
2016年05月30日
5/30 勉強会
2016年05月25日
江玉らの論文がJournal of Anatomyに受理されました
2016年05月25日
中村らの論文がJournal of Sport Rehabilitationに受理されました
2016年05月25日
山代らの論文が体力科学に受理されました
2016年05月23日
5/23 理学療法学会予演会
2016年05月16日
5/16 理学療法学会予演会
2016年05月09日
5/9 勉強会
2016年04月25日
4/25 勉強会
2016年04月18日
4/18 勉強会
2016年04月18日
中村らの論文がManual Therapyに受理されました
2016年04月11日
4/11 勉強会
2016年04月04日
4/4 勉強会
2016年03月29日
宮口らの論文がFrontiers in Human Neuroscienceに受理されました
2016年03月28日
3/28 勉強会
2016年03月14日
3/14 勉強会
2016年02月29日
2/29 勉強会
2016年02月22日
2/22 勉強会
2016年02月15日
2/15 勉強会
2016年02月08日
2/8 勉強会
2016年02月01日
2/1 勉強会
2016年01月25日
1/25 博士課程審査会
2016年01月18日
1/18 修士課程審査会
2016年01月17日
佐々木らの論文がFrontiers in Human Neuroscienceに受理されました
2015年12月21日
12/21 勉強会
2015年12月16日
高林らの論文がJournal of arthritis OMICS groupに受理されました
2015年12月14日
12/14 勉強会
2015年12月07日
12/7 勉強会
2015年12月02日
齊藤らの論文がFrontiers in Human Neuroscienceに受理されました
2015年11月30日
11/30 勉強会
2015年11月27日
山代らの論文がPLoS ONEに受理されました
2015年11月16日
11/16 勉強会
2015年11月16日
江玉らの論文がScandinavian Journal of Medicine and Science in Sports誌に受理されました
2015年11月12日
江玉らの論文がAnnals of Anatomy誌に受理されました
2015年11月09日
11/9 日本基礎理学療法学会予演会
2015年11月07日
第45回日本臨床神経生理学会に参加しました
2015年11月02日
11/2 日本臨床神経生理学会予演会2
2015年10月29日
椿らの論文がAdvances in Experimental Medicine and Biology誌に受理されました
2015年10月28日
桐本光教授が第9回日本作業療法研究学会学術大会にて最優秀演題賞を受賞しました
2015年10月26日
10/26 日本臨床神経生理学会予演会1
2015年10月19日
10/19 勉強会
2015年10月05日
10/5 勉強会
2015年09月28日
9/28 勉強会
2015年09月14日
9/14 勉強会
2015年09月07日
9/7 勉強会
2015年08月31日
8/31 勉強会
2015年08月28日
大野果穂さん(健康スポーツ学分野1年)および佐藤大輔講師が第66回日本体育学会にて若手研究優秀賞を受賞しました
2015年08月26日
田巻らの論文がJournal of Musculoskeletal and Neuronal Interactions誌に受理されました
2015年08月18日
高井らの論文がAdvances in Experimental Medicine and Biology誌に受理されました
2015年08月18日
椿らの論文がAdvances in Experimental Medicine and Biology誌に受理されました
2015年08月17日
8/17 勉強会
2015年08月03日
8/3 勉強会
2015年07月27日
7/27 勉強会
2015年07月21日
43rd Meeting of the International Society on Oxygen Transport to Tissue参加報告
2015年07月21日
椿淳裕准教授が第21回日本心臓リハビリテーション学会学術集会(国際セッション)にてInternational Session Awardを受賞しました
2015年07月20日
7/20 勉強会
2015年07月13日
7/13 勉強会
2015年07月06日
7/6 勉強会
2015年06月29日
6/29 勉強会
2015年06月22日
6/22 勉強会
2015年06月20日
9th International Conference on Complex Medical Engineering 参加報告
2015年06月15日
6/15 第49回日本作業療法学会予演会
2015年06月08日
6/8 勉強会
2015年06月08日
小丹らの論文がFrontiers in human neuroscience誌に受理されました
2015年06月01日
6/1 第50回日本理学療法学術大会予演会(2)
2015年05月28日
小島らの論文がNeuroReport誌に受理されました
2015年05月25日
5/25 第50回日本理学療法学術大会予演会(1)
2015年05月18日
5/18 勉強会
2015年05月11日
5/11 勉強会
2015年04月27日
4/27 勉強会
2015年04月22日
椿らの論文がPM&Rに受理されました
2015年04月20日
4/20 勉強会
2015年04月13日
4/13 勉強会
2015年04月06日
4/6 European conference on evidence based aquatic therapy予演会
2015年04月01日
University College London 短期留学(佐藤大輔研究員)
2015年03月30日
3/30 勉強会
2015年03月23日
3/23 勉強会
2015年03月16日
3/16 勉強会
2015年03月02日
3/2 勉強会
2015年02月23日
2/23 勉強会
2015年02月16日
2/16 勉強会
2015年02月09日
2/9 勉強会
2015年01月26日
1/26 勉強会
2015年01月19日
1/19 勉強会
2015年01月05日
1/5 勉強会
2014年12月22日
12/22 勉強会
2014年12月15日
12/15 勉強会
2014年12月08日
12/8 勉強会
2014年12月06日
小島らの論文がFrontiers in human neuroscience誌に受理されました
2014年12月01日
12/1 勉強会
2014年11月17日
11/17 第44回日本臨床神経生理学会予演会
2014年11月10日
11/10 第44回日本臨床神経生理学会予演会
2014年10月27日
10/27 第4回日本基礎理学療法学会予演会
2014年10月25日
佐藤らの論文がJournal of Neurophysiology誌に受理されました
2014年10月20日
10/20 勉強会
2014年10月06日
10/6 勉強会
2014年10月01日
齊藤らの論文がFrontiers in human neuroscienceに受理されました
2014年09月29日
9/29 勉強会
2014年09月25日
桐本らの論文がBrain Stimulation誌に受理されました
2014年09月24日
江玉らの論文がScandinavian Journal of Medicine & Science in Sportsに受理されました
2014年09月22日
9/22 勉強会
2014年09月22日
桐本らの論文がPlos One誌に掲載されました
2014年09月22日
第69回日本体力医学会大会に参加しました
2014年09月08日
9/8 日本体力医学会 予演会
2014年09月01日
9/1 勉強会
2014年08月25日
8/25 勉強会
2014年08月19日
鈴木らの論文がBrain and Behaviorに受理されました
2014年08月18日
8/18 勉強会
2014年07月28日
7/28 勉強会
2014年07月21日
7/21 勉強会
2014年07月14日
7/14 勉強会
2014年07月07日
7/7 勉強会
2014年06月30日
6/30 勉強会
2014年06月30日
IEEE International conference on complex medical engineering 2014に参加しました
2014年06月23日
6/23 勉強会
2014年06月20日
佐藤らの論文がPlos Oneに受理されました
2014年06月16日
6/16 ISOTT and ICME 予演会
2014年06月09日
6/9 日本作業療法学会予演会
2014年06月04日
佐藤らの論文がAging Clinical and Experimental Researchに受理されました
2014年06月02日
6/2 勉強会
2014年05月26日
5/26 日本理学療法学会予演会2
2014年05月19日
5/19 日本理学療法学会予演会1
2014年05月12日
5/12 勉強会
2014年05月09日
山代らの論文がBrain Topographyに受理されました
2014年05月07日
鈴木らの論文がJournal of Medical and Biological Engineeringに受理されました.
2014年04月28日
4/28 勉強会
2014年04月25日
菅原らの論文がClinical Neurophysiologyに受理されました
2014年04月21日
4/21 勉強会
2014年04月14日
4/14 勉強会
2014年04月07日
4/7 勉強会
2014年03月31日
3/31 勉強会
2014年03月29日
江玉が第119回日本解剖学会トラベルアワード(献体協会賞)を受賞しました
2014年03月25日
30th International Congress of Clinical Neurophysiologyに参加しました
2014年03月24日
3/24 勉強会
2014年03月17日
3/17 勉強会
2014年03月14日
田巻らの論文がJournal of Musculoskeletal and Neuronal Interactionsに受理されました
2014年03月12日
鈴木らの論文がPlosOneに受理されました.
2014年03月10日
3/10 勉強会(ICCN予演会2)
2014年03月03日
3/3 勉強会(ICCN予演会)
2014年02月17日
2/17 勉強会
2014年02月12日
2/10 勉強会
2014年02月03日
2/3 勉強会
2014年02月03日
江玉らの論文がScandinavian Journal of Medicine & Science in Sportsに受理されました
2014年01月06日
1/6 勉強会
2013年12月24日
12/23 勉強会
2013年12月24日
12/8 勉強会
2013年12月03日
12/2 勉強会
2013年11月27日
11/18 勉強会
2013年11月23日
ドイツ短期留学報告(椿講師)
2013年11月12日
11/11 勉強会
2013年11月09日
第43回 日本臨床神経生理学会学術大会に参加しました
2013年11月01日
10/28 勉強会
2013年10月20日
10/7 勉強会
2013年10月02日
9/30 勉強会
2013年09月24日
第68回 日本体力医学会大会に参加しました
2013年09月12日
9/2 勉強会
2013年08月29日
8/26 勉強会
2013年08月26日
大西らの論文が Brain Research に受理されました
2013年07月30日
7/29 勉強会
2013年07月26日
7/22 勉強会
2013年07月19日
宮口らの論文が Brain Research に受理されました
2013年07月09日
7/8 勉強会
2013年07月03日
第28回日本生体磁気学会・写真
2013年07月03日
6/24 勉強会
2013年06月26日
6/17 勉強会
2013年06月11日
菅原らの論文が Brain Topography に受理されました
2013年06月11日
6/10 勉強会
2013年06月09日
第28回日本生体磁気学会に参加しました
2013年05月28日
5/27 勉強会
2013年05月21日
田巻らの論文がJournal of Musculoskeletal and Neuronal Interactionsに受理されました
2013年05月21日
5/20 勉強会
2013年05月14日
5/13 勉強会
2013年04月23日
4/22 勉強会
2013年04月16日
4/15 勉強会
2013年04月10日
佐藤らの論文がClinical Neurophysiologyに受理されました
2013年04月10日
4/8 勉強会
2013年04月07日
4/2 勉強会
2013年03月31日
小島らの論文がBMC Neuroscienceに受理されました
2013年03月28日
3/11 勉強会
2013年02月26日
2/25 勉強会
2013年02月22日
菅原らの論文がExperimental Brain Researchに掲載されました
2013年02月18日
2/18 勉強会
2013年02月14日
2/12 修士論文審査会
2013年02月12日
2/4 勉強会
2013年01月29日
1/28 勉強会
2013年01月26日
Figureの項目を追加しました
2013年01月22日
1/21 勉強会
2013年01月16日
大西らの論文がBrain and Behavior誌に掲載されました.
2013年01月16日
鈴木らの論文がPLoS ONE誌に掲載されました.
2013年01月10日
1/7 勉強会
2012年12月18日
12/17 勉強会
2012年12月12日
12/10 勉強会
2012年12月03日
12/3 勉強会
2012年11月28日
椿らの論文がAdvances in Experimental Medicine and Biology誌に掲載されました.
2012年11月27日
11/26 勉強会
2012年11月26日
山代らの論文がExperimental Brain research誌に掲載されました
2012年11月22日
臨床神経生理学会発表の2演題がClinical Neurophysiol掲載に推薦されました
2012年11月22日
11/19 勉強会
2012年11月14日
11/12 勉強会
2012年11月14日
第42回 日本臨床神経生理学会・学術大会に参加しました
2012年11月06日
11/5 勉強会
2012年11月05日
第23回日本臨床スポーツ医学会学術集会に参加しました
2012年10月29日
10/29 勉強会
2012年10月23日
10/22 勉強会
2012年10月18日
10/15 勉強会
2012年10月02日
10/1 勉強会
2012年09月25日
9/24 勉強会
2012年09月12日
9/10 勉強会
2012年09月06日
研究活動スタート支援に採択さる
2012年09月06日
9/3 勉強会(外来講師 松井崇 先生)
2012年08月29日
8/27 勉強会
2012年08月29日
8/20 勉強会
2012年08月14日
8/13 勉強会
2012年08月09日
8/6 勉強会
2012年08月07日
Brain Researchに掲載されました
2012年07月24日
7/23 勉強会
2012年07月09日
7/9 勉強会
2012年07月09日
7/2 勉強会
2012年06月26日
6/25 勉強会
2012年06月19日
6/18 勉強会
2012年06月12日
6/11 勉強会
2012年06月04日
6/4 勉強会
2012年05月29日
5/28 勉強会
2012年05月15日
5/14 勉強会
2012年05月09日
5/7 勉強会
2012年04月23日
4/23 勉強会
2012年04月17日
4/16 勉強会
2012年04月13日
4/9 勉強会
2012年04月03日
4/2 勉強会
2012年04月02日
体力科学に掲載されました.
2012年03月30日
Am J Phys Med Rehabilに掲載されました.
2012年03月21日
3/19 勉強会
2012年03月19日
3/12 勉強会
2012年03月12日
3/5 勉強会
2012年02月15日
2/13 勉強会
2012年02月15日
2/6 勉強会
2012年02月04日
1/30 勉強会
2012年02月04日
1/23 勉強会
2012年02月04日
1/16 勉強会
2012年01月30日
BMC neuroscienceへ掲載されました
2011年12月15日
12/14 研究所一周年記念式典
2011年12月13日
12/12 勉強会
2011年12月12日
12/5 勉強会
2011年11月30日
11/28 勉強会
2011年11月30日
11/14 勉強会
2011年11月30日
11/21 勉強会
2011年11月30日
11/7 勉強会
2011年11月15日
第41回 日本臨床神経生理学会・学術大会参加報告
2011年11月02日
10/31 勉強会
2011年10月26日
10/24 勉強会
2011年10月18日
10/17 勉強会
2011年10月14日
10/3 勉強会
2011年10月14日
9/26 勉強会
2011年10月04日
Brain Topographyへの掲載が決まりました
2011年10月04日
9/12 勉強会
2011年10月03日
菅原研究員・アメリカ短期留学
2011年09月29日
9/5 勉強会
2011年09月20日
第66回日本体力医学会参加
2011年09月03日
HP公開
2011年08月22日
ISSSMC参加
2011年08月19日
ひらめき☆ときめきサイエンス
2011年08月10日
鈴木研究員・米国短期留学
2011年06月28日
14th_ECCN参加
2010年12月14日
開所式
In Focus


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /