社会福祉学専攻 保健医療福祉マネジメント学分野

Field of Management of Health and Welfare

TOP > 修士課程 > 社会福祉学専攻 保健医療福祉マネジメント学分野

ジェネラリストの視点とマネジメント力で、福祉の新たな可能性を開く

保健医療福祉マネジメント学分野では、保健・医療・福祉など多分野に渡る横断的な連携を重視した教育を行っています。幅広い領域の学修を通じて、福祉サービスの狭間にあるニーズにも対応し、地域福祉を推進する専門家を育成します。そのため当分野を修了した後も、大学院との繋がりを大切にしながら、修得した知識を生かして活躍する修了生が多数います。特に新潟や福島、山形を中心に、福祉施設のリーダー、医療や福祉の現場における指導者、ソーシャルワーカーとして活躍したり、大学や専門学校の教員や研究者として活躍したりしています。

トピックス

働きながら学ぶ院生をサポート

社会福祉学専攻(保健医療福祉政策・計画・運営分野と、保健医療福祉マネジメント学分野)では、フルオンラインでも受講できます。そのため、自宅や職場で働きながら学位(修士)を取得することが可能です。長期履修制度もあるので、働きながら3〜4年かけて計画的に履修することもできます。
また、平日は18時10分からオンラインで受講でき、土曜に開講する集中講義もあり、効率的に学べます。院生一人ひとりの個性を尊重する研究指導体制で、ほとんどの授業が少人数のため、教員は院生一人ひとりの個性を大切にするコミュニケーションを重視しています。

特色

多分野連携による問題解決力を養うカリキュラム

研究成果を実践に繋げられるよう、保健・医療・福祉に関する高度な専門知識を修得するとともに、多分野連携による優れた問題解決力を養います。そして、健医療福祉に関する他分野との連携・協働を推進する能力を身に付け、質の高い総合的サービスを提供できる専門家を養成しています。

少人数できめ細やかな研究指導

少人数の教育体制であり、院生の関心を尊重したきめ細やかな研究指導を受けられます。これまでに院生が取り組んだ研究テーマのキーワードの例は、以下の通りです。スクールソーシャルワーク、チーム医療、多職種連携、ケアマネジメント、地域包括ケア、ヤングケアラー、農福連携など。

働きながら学ぶ院生をサポート

平日18時10分からオンラインで受講でき、通学時間がかかりません。土曜開講の集中講義もあり、効率的に学修できるカリキュラムです。そのため、キャリアを中断することなく大学院に通えます。仕事や家事と、学業の両立を支える長期履修制度もあり、計画的に修了を目指せます。

研究テーマ例

(注記)テーマタイトルをクリックすると担当教員の教員紹介をご覧いただけます。

スクールソーシャルワークにおける教育と福祉の協働
医療ソーシャルワーカーに対する病院内教育プログラムの検討
介護分野で働く職員の離職対策に関する研究
発達障害のある子どもをもつ母親の育児困難感の軽減
新潟県内のピアサポート活動推進における現状と課題

履修モデルと1週間のスケジュール

(注記)ご自身の履修科目等により異なりますので、一例として参考にしてください

黒字
対面授業を表します。
赤字
メディア授業を表します。メディア授業には同時双方向型、オンデマンド型の形式があり、曜日時限が指定されている場合は、同時双方向または、同時双方向とオンデマンドとの組合わせで実施します。
オンデマンド型は、曜日時限の指定がないため自身のペースで進めることができます。
集中講義は、土日や夏休み、冬休みなどを利用して実施します。
緑字
自主的な研究活動を表します。所属する分野によって「ゼミ」や「勉強会」と称し、共同で研究活動を実施する場合もあります。個人で、あるいは他の研究生とともに、あるいは指導教員の指導の下で各自の研究を進めますので、曜日時限は各自の都合に合わせて設定します。

フルタイム院生の例

1年次前期(4月〜8月)

1時限9:00〜10:30 2時限10:40〜12:10 3時限13:10〜14:40 4時限14:50〜16:20 5時限16:30〜18:00 6時限18:10〜19:40 7時限19:50〜21:20
勉強会 ソーシャルワーク実践研究演習II
アルバイト メンタルヘルス/
カウンセリング
特論
アルバイト 保健医療福祉
研究特論
ソーシャルワーク
特論I
アルバイト 地域福祉実践演習
介護持論I ソーシャルワーク実践研究実習I
勉強会 研究
集中講義 国際保健医療学演習I・スポーツ経営学持論
オンデマンド型 看護研究方法論

1年次後期(10月〜2月)

1時限9:00〜10:30 2時限10:40〜12:10 3時限13:10〜14:40 4時限14:50〜16:20 5時限16:30〜18:00 6時限18:10〜19:40 7時限19:50〜21:20
勉強会 ソーシャルワーク実践研究演習II ケアマネジメント
演習
アルバイト 日本の保健・
医療・福祉制度と
現状特論
アルバイト 研究 ソーシャルワーク持論II
アルバイト 地域福祉実践演習 社会福祉
研究方法特論
介護持論II ソーシャルワーク実践研究演習I
勉強会 研究
集中講義
オンデマンド型 スポーツ生理学持論

2年次前期(4月〜8月)

1時限9:00〜10:30 2時限10:40〜12:10 3時限13:10〜14:40 4時限14:50〜16:20 5時限16:30〜18:00 6時限18:10〜19:40 7時限19:50〜21:20
勉強会 ケアマネジメント
演習
アルバイト 論文作成
アルバイト 研究
アルバイト 臨床心理学持論
論文作成
勉強会 研究
集中講義
オンデマンド型

2年次後期(10月〜2月)

1時限9:00〜10:30 2時限10:40〜12:10 3時限13:10〜14:40 4時限14:50〜16:20 5時限16:30〜18:00 6時限18:10〜19:40 7時限19:50〜21:20
勉強会
アルバイト 論文作成
アルバイト 研究
アルバイト
論文作成
勉強会 研究
集中講義
オンデマンド型

社会人院生の例

1年次前期(4月〜8月)

1時限9:00〜10:30 2時限10:40〜12:10 3時限13:10〜14:40 4時限14:50〜16:20 5時限16:30〜18:00 6時限18:10〜19:40 7時限19:50〜21:20
仕事 ソーシャルワーク実践研究演習II 勉強会
仕事 メンタルヘルス/
カウンセリング
特論
仕事 健康科学持論 ソーシャルワーク
特論I
仕事
仕事 ソーシャルワーク実践研究演習I
研究
集中講義 リサーチプレゼンテーション&ライティングI
オンデマンド型 多恥種連携持論

1年次後期(10月〜2月)

1時限9:00〜10:30 2時限10:40〜12:10 3時限13:10〜14:40 4時限14:50〜16:20 5時限16:30〜18:00 6時限18:10〜19:40 7時限19:50〜21:20
仕事 ソーシャルワーク実践研究演習II ケアマネジメント
演習
仕事 勉強会
仕事 社会調査法・療学研究法 ソーシャルワーク
特論II
仕事 社会福祉研究方法特論
仕事 ソーシャルワーク実践研究演習I
研究
集中講義 協同のための英語・情報収集と結合、国際看護学持論、教育学持論
オンデマンド型

2年次前期(4月〜8月)

1時限9:00〜10:30 2時限10:40〜12:10 3時限13:10〜14:40 4時限14:50〜16:20 5時限16:30〜18:00 6時限18:10〜19:40 7時限19:50〜21:20
仕事 ケアマネジメント
演習
仕事 勉強会
仕事 国際社会福祉持論
仕事 臨床心理学持論
仕事 研究
研究
集中講義
オンデマンド型

2年次後期(10月〜2月)

1時限9:00〜10:30 2時限10:40〜12:10 3時限13:10〜14:40 4時限14:50〜16:20 5時限16:30〜18:00 6時限18:10〜19:40 7時限19:50〜21:20
仕事
仕事 勉強会
仕事 研究/論文作成
仕事
仕事 研究/論文作成
研究/論文作成
集中講義
オンデマンド型

修了後の進路

  • 医療福祉チームのコーディネーター
  • 福祉専門職として福祉施策の企画・立案者、行政管理職
  • 福祉系企業、一般企業の管理職
  • 福祉系専門学校、短期大学、大学の教員
  • 福祉系調査研究機関の研究員
  • 博士後期課程進学

分野長メッセージ

実践現場で生まれる課題や疑問を理論と結びつけて研究し、高度専門職を目指そう

福田 敏秀 社会福祉学専攻 保健医療福祉マネジメント学分野長

専門職の皆さんは、日々、援助実践を重ねるなかに、解決したい課題や解き明かしたい疑問をお持ちではないでしょうか。そういった問いは理論的・実践的に研究することで、こたえの糸口を掴むことができます。その成果は個別のケース、職場にとどまらず地域社会に役立つ形へ発展もしていきます。また、研究過程で得られる発見や気づきが、新たな探求の扉を開く鍵となって、皆さんの関心や知見をさらに広げてくれます。それは大変充実した時間です。このような皆さんの研究を教員一同、全力でサポートいたします。

資料請求 お問い合わせ
資料請求 オープンキャンパス情報

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /