[フレーム] [フレーム]
[フレーム]

新潟医療福祉大学

×ばつデータで想像を超えた未来を創り出せ

Movie

2030年に数十万人規模のデータ人材が不足!?

社会全体でデジタル化が進む中、「データを読み解き、活用できる人材」の重要性が高まっています。特にAIやIoTの発展により、データサイエンティストへのニーズは急速に拡大しており、経済産業省の予測では、2030年には数十万人規模の人材不足が見込まれています。さらに、ChatGPTのような生成AIの普及により、AIを「使いこなし」「連携して判断する力」も求められるようになり、データサイエンスの知識は今後ますます価値を持つと考えられています。医療・福祉分野でも、電子カルテや健康診断、生活習慣データなどを活用した予防医療や個別化医療が進められており、データを「集め・読み解き・活かす力」を持つ人材の育成が急務です。

本学では、
保健・医療・福祉・スポーツ領域の
強みを活かして、
現代社会が求める
新しい専門人材の育成を目指します。

医療

医療分野のビッグデータを利活用するためのデータ分析スキルを修得し、医療・健康分野の課題解決に向けて貢献できる実践的なスキルを身につけます。

福祉

蓄積されたヘルスデータ等の利活用により、対象者への最適な支援、QOL向上のためのケアプランの提案、「健康」のためのeスポーツの活用方法を科学的に学べます。

スポーツ

本学が保有する強化指定クラブやプロスポーツチームと連携し、実際のスポーツ現場における勝敗分析や戦略支援、アスリートのケア・サポートなど応用的なデータ分析スキルを身につけます。

カリキュラム紹介

1・2年次にデータサイエンティストに必要な基礎スキルをしっかりと学びます。
3・4年次には、「医療」「福祉」「スポーツ」など幅広い分野から関心のある科目を深く学ぶことができます。人々の健康を支えるために、データを的確に分析・活用する実践力を身につけ、未来の健康社会をデザインする力へとつなげていきます。

1・2年次

データサイエンス

データサイエンティストのベーススキルである
「データサイエンス力」「データエンジニアリング力」を身につける

データサイエンス力
統計学、情報処理、人工知能等について理解し、これらの知識を基に各種課題に関連したデータを分析して、問題解決につなげる力
データエンジニアリング力
データサイエンスの利活用のため、データの収集・加工・整理、機械学習・AIをはじめとする分析システムの構築・運用を行う力
科目例:プログラミング

AI処理・データサイエンスの領域で利用されることが多いプログラミング言語 Pythonで、プログラミングの基礎概念を学習し、さらに基本的なデータ構造を理解し、それらを扱う代表的なアルゴリズムを習得します。その上で、簡単なデータ処理を行うPythonプログラムを作成できることを目指します。

科目例:人工知能

人工知能(AI)の進展は目覚ましく、その範囲も広いです。
人工知能の基礎的な概念とこれまでの進展を学びながら、人工知能を俯瞰的に把握することで、人工知能を社会において適切に利用できる能力を身につける、AIの応用可能性を学びます。

3・4年次

「医療」「福祉」「スポーツ」の専門性を高め、
インターンシップを通してビジネスで活用できる実践的な応用スキルを身につける

医療

科目例:AI応用医療画像解析演習

CTやMRIなどの医療画像を対象に、腫瘍検出や画像分類などの技術を習得し、医療現場での診断支援に応用するスキルを養います。実際の医療画像を用いた演習を通じて、モデルのトレーニング、評価、パラメータの調整方法について実践的に理解を深め、医療データサイエンティストとしての専門的スキルを身につけます。

福祉

科目例:アシスティブ・テクノロジー

支援技術の事例を解説しながら、移動や外出、食事、コミュニケーション等におけるアシスティブ・テクノロジーの役割について説明します。また、現代社会におけるアシスティブ・テクノロジーの課題について事例を示しながら議論し、QOL向上支援における課題探索能力の獲得を目指します。

スポーツ

科目例:スポーツデータサイエンス

自ら実践"する"スポーツ、観戦者としての"みる"スポーツなどスポーツに関わる様々な立場からデータサイエンスとスポーツアナリティクスの知見・技術を身につけることを目的とします。そのために、様々なスポーツ場面におけるスポーツデータの測定技術、分析手法、活用方法を学修します。

施設・設備紹介
(内部デザインイメージ)

健康データサイエンス学科フロア(IA棟4F)
2026年2月末 竣工予定!

(注記)掲載の完成予想図(パース)はイメージです。
実際の建物とは異なる場合があります。予めご了承ください。

取得可能な資格(予定)

  • 〇基本情報技術者試験
  • 〇情報セキュリティマネジメント試験
  • 〇ITパスポート
  • 〇データサイエンティスト検定
  • 〇統計検定
  • 〇G検定(ジェネラリスト検定)
  • 〇IoTシステム技術検定

「データサイエンス」を学んだ
あなたの未来は?

卒業後の活躍の場

活躍するデータサイエンティスト

【特集】データから世界を見る「データサイエンス」企業でも教育でもこれから必須に?【INSIGHT LAB/コルシー/新潟医療福祉大学 インタビュー】

活躍のフィールドは最大限

Q&A

Q1 この学科は理系ですか?文系ですか?
健康データサイエンス学科(仮称)は、文系・理系の枠に捉われない学科です。そもそもデータサイエンスは数学や統計学、機械学習、プログラミングなどの理論を活用しながらデータを分析して新しい価値を生み出す学問です。本学科ではデータサイエンスだけでなく、医療・福祉・スポーツ分野の素養を学び、実践的かつ科学的アプローチから課題を解決できる力を身につけます。文系・理系を問わず、「データサイエンスを学びたい」という意欲的な方をお待ちしています。
Q2 文系で数字があまり得意でなくてもデータサイエンスを学ぶことはできますか?
大学受験程度の数学の知識は必要ですが、必ずしも高度な数学の知識は必要ありません。数学が不得意な学生をサポートする体制も整える予定ですので、文系の方でも安心してデータサイエンスを学ぶことができます。
Q3 AIやビッグデータに興味がありますが、他の情報系大学と何が違いますか?
新潟医療福祉大学は6学部15学科を持つ国内最大級の医療系総合大学です。特にデータサイエンスと親和性の高い医療・福祉・スポーツ系の学科があり、学内での連携によって、他の大学では実現不可能な膨大なデータを学びの対象とすることができるため、AIやビッグデータを利用した教育・研究の可能性が広がります。
Q4 パソコンやプログラミング等の知識やスキルは、入学前に必要ですか?
高校までの授業で扱う程度のパソコンスキルがあれば十分です。知識やスキルも重要ですが、「データサイエンスに興味・関心がある」、「情報やデータを用いて思考したい」、「社会や世の中の発展に貢献したい」という気持ちが重要です。

学校法人 新潟総合学園
新潟医療福祉大学(入試事務室)

〒950-3198 新潟市北区島見町1398番地
TEL:025-257-4459 | oc@nuhw.ac.jp

Copyright (C) 2025 NUHW. All Rights Reserved.

このページの先頭へ
オープンキャンパスはこちら

蓄積されたレントゲン画像や電子カルテなどの膨大なデータを高速かつ正確に分析し、病気の兆候を見逃すことなく早期発見などに役立てます。

福祉現場において蓄積されたデータを活用することで、個々の対象者へより最適なケアプランの開発に応用することができます。

試合中の選手の動きや身体データを分析することで、勝利に導く戦術分析やアスリートへのケア・サポートに役立てることができます。

幅広い世代の膨大な肌の画像をAIに学習させることで次世代スキンケア商品の開発に役立てることができます。

人々の日々の食生活をデータベース化し、分析することで、より健康管理がしやすい食事メニューの開発や提案などに応用できます。

多くの企業とタッグを組み、製品やサービスの変革、業務の効率化などの新たなDX推進にチャレンジできます。

日々の健康状態や車の運転状況などの顧客データをもとに分析を行い、一人ひとりにマッチした保険商品を開発・提案できます。

学生の学習記録や成績などをデータ分析することで、個別の学習計画のサポートや学力アップにつながる教材の開発に役立てることができます。

これまでに起きた災害や事件、事故など、あらゆるデータを分析して対策を打つことで、安心して暮らせる社会の実現を目指します。

卒業後の活躍の場

病院

電子カルテや検査結果、診療記録など医療データを分析して、医師や看護師がよりスムーズに働けるようサポートします。年齢や持病、生活習慣など様々な情報から再入院のリスクが高い患者の特徴を明らかにし、早めのケアや指導につなげることで、予防的な医療の実現に貢献します。

その他にも・・・

ヘルスケア企業、製薬関連企業、
医療機器メーカー、健康食品メーカーなど

卒業後の活躍の場

福祉施設

高齢者の介護記録や生活データを分析して、一人ひとりに合った支援方法の提案や、介護職員の業務を効率化するシステムづくりに関わります。転倒リスクの高い利用者をデータから予測し、見守り体制を強化するなど、安全で安心な福祉サービスの提供をデータで支えます。

その他にも・・・

ヘルスケア企業、製薬関連企業、
医療機器メーカー、健康食品メーカーなど

卒業後の活躍の場

スポーツチーム

選手の心拍数や動き、トレーニングデータを分析して、パフォーマンス向上やケガの予防に役立てることができます。例えば、試合中の走行距離や疲労の蓄積を可視化し、最適なトレーニングメニューや休養計画を提案するなど、科学的な視点でアスリートをサポートします。

その他にも・・・

スポーツ関連企業、スポーツメーカー、
大学等の教育研究機関、ヘルスケア企業、健康食品メーカーなど

  • シュート選手
  • 攻撃選手
  • 守備選手
  • 守備選手(GK)
  • A

    クロスボールからの
    ペナルティエリア内でのシュート

  • B

    横パスからの
    ペナルティエリア内でのシュート

  • C

    ペナルティエリア外からの
    シュート

正解できましたか?
このような分析を行う職業、
それが、スポーツアナリストです。

不正解

A

味方選手からクロスボールを受けてシュートする場面です。シュートを打つ選手(赤色)はフリーであり、大きなチャンスではありますが、ゴールへの角度が小さいため、シュートを外してしまう可能性もあります。

正解

B

シュートを打つ選手の位置はゴール正面であり、近くに守備選手やゴールキーパーがいるものの、ゴールの可能性が高い場面です。味方選手からのパス(点線)も近く、シュートしやすい状況といえます。

(注記)ゴール期待値がスポーツデータ分析企業や研究者によって異なるモデルが開発されているため、モデルによって結果は異なる可能性があります。

不正解

C

Cのプレーは、3つの中で最もゴール期待値が低いシュートです。AやBと比べてゴールからの距離が遠く、難しいシュートとなります。しかし、Cのような難しいシュートを数多く決められる選手は貴重な存在です。

野球の視点で見る
スポーツアナリスト

野球におけるデータサイエンスの事例として、「バレルゾーン」の発見と「フライボール革命」があります。

バレルゾーンとは、バッティングにおいて理想的な打球角度と打球速度でボールをとらえられるゾーンのことを指します(右図参照)。
フライボール革命とは、野球の打撃戦術の一つで、打者が意図的に打球を高く打ち上げることを目指す戦術です。

このように、スポーツデータサイエンスの知見を活用することで、新しい戦術や技術が発見され、スポーツの進化につながっています。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /