すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。
  1. ホーム
  2. 法令等
  3. 質疑応答事例
  4. 法人税目次一覧

法人税目次一覧

収益の計上

費用の計上

受取配当等の益金不算入

その他の損益

棚卸資産

有価証券

減価償却・・・一般

減価償却・・・耐用年数

特別償却

繰延資産

交換等

収用等

特定資産の買換え等

引当金・準備金

為替損益

欠損金

報酬、給料、賞与及び退職給与等

寄附金

子会社等を整理・再建する場合の損失負担等

特定調停による債権放棄等

企業再生税制

交際費等

貸倒損失

租税公課

保険料等

負担金・分担金

その他の損金

リース取引

特殊な団体の損益

組織再編成

収益事業

外国法人

特定同族会社の留保金課税

税額控除

グループ通算制度

申告、納付及び還付等

更正及び決定

ページの先頭へ戻る


(法人税関係)

(収益の計上)

1 棚卸資産たる土地を譲渡担保に提供した場合の取扱い

2 金銭債権を譲渡担保に提供した場合の取扱いについて

3 共有地の分割

4 保険代理業における預金利子等の帰属の時期

5 リボルビング方式の割賦販売に係る費用・収益の帰属時期

6 利息棚上げをしている場合の未収利息の取扱い

7 ゴルフ会員権の販売に伴い受領する入会金の収益計上時期

→文書回答事例(収益の計上)はこちら

(費用の計上)

1 短期の損害保険契約に係る保険料を分割で支払った場合の税務上の取扱い

2 社会保険料の損金算入時期について

3 短期前払費用の取扱いについて

4 太陽光発電設備の系統連系に当たり支出するアクセス検討料について

→文書回答事例(費用の計上)はこちら

(受取配当等の益金不算入)

1 配当権利落後の売却株式に係る受取配当金等

→文書回答事例(受取配当等の益金不算入)はこちら

(その他の損益)

1 収用事業の施行に伴い残地上の施設の撤去新設をした場合の取扱い

2 売買とされるPFI事業について(法人税の取扱い)

3 租税特別措置法第67条の15《投資法人に係る課税の特例》の適用における投資法人が行う投資口の払戻しに伴うみなし配当の取扱いについて

4 公益法人等が普通法人に移行する場合の法人税の取扱い(累積所得金額の計算における負債の帳簿価額)

5 法人課税信託において受益者等が存することとなった場合のその受益者等の課税関係について

6 清算結了する場合におけるグループ法人税制で繰り延べた譲渡損益の取扱いについて

→文書回答事例(その他の損益)はこちら

(棚卸資産)

1 申告期限の延長の承認を受けている場合の棚卸資産の評価方法の届出期限

→文書回答事例(棚卸資産)はこちら

(有価証券)

1 法人税法施行令第119条第1項第4号の「他の株主等に損害を及ぼすおそれがないと認められる場合」について

2 株式交換により株式交換完全子法人が有する自己株式に対して交付を受けた株式交換完全親法人株式の取得価額について

3 株価が50%相当額を下回る場合における株価の回復可能性の判断基準について

4 評価損を計上した上場株式の時価が翌期に回復した場合の遡及是正について

5 外国子会社からの配当が外貨で行われた場合における子会社株式簿価減額特例の適用免除基準(2,000万円基準)について

→文書回答事例(有価証券)はこちら

(減価償却・・・一般)

1 住民運動による工事遅延期間について生じた費用の原価性

2 PR用映画フィルムの取得価額

3 減価償却資産を事業の用に供した後に購入代価の値引きがあった場合の処理

4 ワンルームマンションのカーテンの取替費用

5 アパートの壁紙の張替費用

6 自社の事務室の蛍光灯を蛍光灯型LEDランプに取り替えた場合の取替費用の取扱いについて

7 周波数移行に伴うソフトウェア修正費用の取扱い

8 老朽化地下貯蔵タンクに対する危険物流出防止対策費用に係る税務上の取扱い

9 期中に取得した資産に係る平均超過使用時間の計算

10 他人の建物について行った内部造作の減価償却の方法

11 少額の広告宣伝用資産の一時償却

12 間仕切り用パネルに係る少額減価償却資産の判定等

13 一括償却資産を除却した場合の取扱い

14 中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例(措法67の5)の適用対象資産の範囲について(リース資産)

15 PFI事業(独立採算型)を行うに当たり有することとなる公共施設等運営権の取扱い

→文書回答事例(減価償却 ... 一般)はこちら

ページの先頭へ戻る

(減価償却・・・耐用年数)

1 貨車を倉庫等として使用する場合の耐用年数

2 建物の一部分を取得した場合の耐用年数

3 高層ビルを区分所有した場合の耐用年数

4 アスファルトコンクリート敷の舗装道路の細目判定

5 人工芝の耐用年数

6 登録を要しない自動車の耐用年数

7 自走式クローラダンプの耐用年数

8 ドア自動管理装置の耐用年数

9 結婚式場用資産の耐用年数

10 電気通信工事業者が有する機械設備の耐用年数

11 風力・太陽光発電システムの耐用年数について

12 展示実演用機械

13 空撮専用ドローンの耐用年数

→文書回答事例(減価償却 ... 耐用年数)はこちら

(特別償却)

1 特別償却の適用を受ける機械の引取運賃、据付費

2 租税特別措置法第42条の4に規定する中小企業者について(投資事業有限責任組合が出資する法人)

3 中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却の対象となる中小企業者の範囲

4 倉庫用建物等の割増償却制度における青色申告法人要件

5 租税特別措置法第42条の6の対象となる車両運搬具の範囲について

6 中小企業者等が取得をした貨物運送用の小型自動車の中小企業投資促進税制(租税特別措置法第42条の6)の適用について

7 中小企業者等が取得をした医療機器の中小企業投資促進税制(租税特別措置法第42条の6)の適用について

8 所有する機械装置に資本的支出を行った場合の当該資本的支出に係る中小企業投資促進税制(措法42の6)の適用について

9 国際戦略総合特別区域において建物を取得しその一部を貸付けの用に供した場合の特別償却

10 産業集積事業とその他の事業に共通して使用される機械及び装置を取得した場合の震災特例法第17条の2の適用の可否

11 税効果会計を適用している法人が租税特別措置法上の諸準備金等を剰余金の処分により積み立てた場合における損金算入額(法人税申告書に「明細表」を添付する場合)

12 中小企業者等が取得をした働き方改革に資する減価償却資産の中小企業経営強化税制(租税特別措置法第42条の12の4)の適用について

→文書回答事例(特別償却)はこちら

(繰延資産)

1 会館建設のための負担金

2 ホテルチェーンに加盟するに当たり支出する加盟一時金

3 耐用年数の短縮承認を受けた資産に係る繰延資産の償却期間

4 繰延資産の償却費として損金経理をした金額の意義等

5 太陽光発電設備の連系工事負担金の取扱いについて

→文書回答事例(繰延資産)はこちら

ページの先頭へ戻る

(交換等)

1 間接交付された国又は地方公共団体の補助金で取得した固定資産の圧縮記帳の適用について

2 保険差益の圧縮記帳と特定資産の買換えによる圧縮記帳との関係

3 保険差益の圧縮記帳における滅失経費の範囲

4 盗難により支払を受けた保険金に係る保険差益の圧縮記帳

5 交換と売買とが併せて行われた場合の取扱い

6 圧縮記帳の対象となる交換の範囲

7 底地同士を交換する場合の交換の圧縮記帳

8 借地権と底地との交換に伴う圧縮記帳

9 交換により取得した土地の圧縮記帳の可否について

10 複数の土地と複数の土地とを交換した場合の圧縮記帳

→文書回答事例(交換等)はこちら

(収用等)

1 同一の土地が異なる収用事業のため買い取られた場合の取扱い

2 収用等の場合の代替資産の範囲(海外資産)

3 経費補償金等の仮勘定経理の特例

4 租税特別措置法第64条の2((収用等に伴い特別勘定を設けた場合の課税の特例))第1項の「収用等のあつた日」について

5 換地処分の場合の圧縮記帳の経理等

6 事業計画の変更による再度の漁業補償金について5,000万円控除の特例の適用の可否

→文書回答事例(収用等)はこちら

(特定資産の買換え等)

1 賃借建物にした造作を買換資産とする場合の取扱い

2 埋立地を買換資産とする場合のその取得の時期等

3 特定資産の買換えの場合の譲渡経費の範囲等

4 譲渡資産について契約解除があった場合の圧縮記帳の取戻し

5 解散により買換取得資産を事業の用に供しなくなった場合の取扱い

6 特定の資産の買換えの場合の圧縮記帳(3号)における買換資産の範囲(他の者が建築する倉庫の敷地の用に供される見込みの土地)

7 特定資産の買換特例(第3号)において買換資産が複数の土地等である場合の面積要件の判定について

8 買換資産が分譲マンションの複数の専有部分(部屋)である場合の面積要件の判定

9 租税特別措置法第65条の7《特定の資産の買換えの場合の課税の特例》における譲渡資産の範囲(貸付けの用に供されている船舶)

10 特別勘定を設けて圧縮記帳した買換資産を先行取得資産として圧縮記帳することの可否

→文書回答事例(特定資産の買換え等)はこちら

(引当金・準備金)

1 準備金の差額積立て等

2 ゴルフ場について会社更生法の申立てがあった場合のゴルフ会員権に対する貸倒引当金の計上

3 ゴルフ会員権が金銭債権に転換する時期

4 貸倒引当金の繰入対象となる個別評価金銭債権の範囲について(法人預金者の有する預金の該当性)

5 私的整理手続により弁済期限を延長した金銭債権に係る貸倒引当金の取扱い

6 保証機関による保証のある長期棚上げ債権に対する貸倒引当金の繰入れ

→文書回答事例(引当金・準備金)はこちら

(為替損益)

1 輸入貿易手形借入金の期限延長

(欠損金)

1 解散法人の残余財産がないと見込まれる場合の損金算入制度(法法59まる4)における「残余財産がないと見込まれるとき」の判定について

2 解散法人の残余財産が零となる事業年度の「残余財産がないと見込まれるとき」(法法59まる4)の判定について

3 NPO法人において収益事業を行わない事業年度が存在する場合の「連続して確定申告書を提出している場合」の意義

ページの先頭へ戻る

(報酬、給料、賞与及び退職給与等)

1 相続財産に含まれる株式が未分割である場合の使用人兼務役員の判定

2 税理士法人の社員に係る使用人兼務役員への該当性

3 過大役員給与の判定基準

4 定期給与の額を改定した場合の損金不算入額(定期同額給与)

5 役員の分掌変更に伴う増額改定(定期同額給与)

6 定期給与の増額改定に伴う一括支給額(定期同額給与)

7 役員に対する歩合給(定期同額給与)

8 法人が役員の子の授業料を一括して支出した場合(定期同額給与)

9 外貨で支払う役員報酬(定期同額給与)

10 「事前確定届出給与に関する届出書」を提出している法人が特定の役員に当該届出書の記載額と異なる支給をした場合の取扱い(事前確定給与)

11 定めどおりに支給されたかどうかの判定(事前確定届出給与)

12 職務執行期間の中途で支給した事前確定届出給与(事前確定届出給与)

13 確定額を限度としている算定方法(業績連動給与)

14 算定方法の内容の開示(業績連動給与)

15 業績連動指標の数値が確定した日(業績連動給与)

16 解散後引き続き役員として清算事務に従事する者に支給する退職給与

17 勤続年数の打切りに伴う退職給与の一部打切支給

→文書回答事例(報酬、給料、賞与及び退職給与等)はこちら

(寄附金)

1 B県南部地震災害たすけあい義援金等に係る取扱い

2 地方公共団体に対して中古資産であるパソコンを寄附した場合(1)

3 地方公共団体に対して中古資産であるパソコンを寄附した場合(2)

→文書回答事例(寄附金)はこちら

(子会社等を整理・再建する場合の損失負担等)

1 合理的な整理計画又は再建計画とは

2 子会社等の範囲(1)

3 子会社等の範囲(2)

4 経営危機に陥っていない子会社等に対する支援

5 債務超過の状態にない債務者に対して債権放棄等をした場合

6 当期において累積欠損金を抱えることとなる子会社に対する支援

7 支援者にとって損失負担等を行う相当な理由

8 損失負担(支援)額の合理性

9 不確定なままの再建計画に基づく要支援額の合理性

10 被支援者に対する要支援額の算定

11 被支援者による自己努力の方法

12 再建管理等の必要性と方法

13 再建管理の有無

14 支援者の範囲の相当性

15 関係者が複数いる場合の支援者の範囲(例えば1社支援の場合)の相当性

16 債務超過である子会社が行う支援等についての経済合理性

17 損失負担(支援)割合の合理性

18 支援者が複数いる場合の損失負担(支援)割合の合理性

19 支援者によって支援方法が異なる場合

20 支援方法が異なる場合の支援者の範囲の相当性

21 大口の債権者(親会社)だけでなく一般の(小口)債権者も債権放棄する場合

22 利害の対立する複数の支援者の合意により策定された再建計画

23 支援者が極少数である場合の支援者の合意

24 子会社等の合併・営業譲渡が予定されている再建計画の相当な理由の検討

25 再建計画の策定中にやむを得ず行う支援の合理性

26 親会社が毎期行う貸付債権の一部放棄による経済的利益の供与

27 経営権の譲渡に伴う債権放棄による経済的利益の供与

28 完全支配関係にある内国法人間の支援損について

→文書回答事例(子会社等を整理・再建する場合の損失負担等)はこちら

ページの先頭へ戻る

(特定調停による債権放棄等)

1 特定調停において弁済期限の延長等が行われた場合

2 特定調停において将来の利率の引下げが行われた場合

3 特定調停において利息の棚上げが行われた場合

4 貸倒損失に該当する債権放棄(特定調停)

5 法人税基本通達9-6-1(3)ロに該当する貸倒損失(特定調停)

6 法人税基本通達9-6-1(4)に該当する貸倒損失(特定調停)

7 特定調停の「経済的合理性」と法人税基本通達の「相当な理由」との関係

8 債務者は「子会社等」に該当するか(特定調停)

9 特定調停事案における支援者の範囲の相当性、支援割合の合理性

10 特定調停における法人債務者の法人税法上の留意点

11 特定調停により債権放棄を受けた場合の一般的な取扱い

12 債権放棄を受けた場合の法人税法第59条第3項の規定の適用の有無の検討(特定調停)

13 貸倒れに該当しない債権放棄の検討

→文書回答事例(特定調停による債権放棄等)はこちら

(企業再生税制)

1 民事再生法の法的整理に準じた私的整理とは

2 企業再生税制の対象となる私的整理とそれ以外の私的整理における税務上の取扱いの違い

3 一定の私的整理に基づき資産評定が行われている場合の期限切れ欠損金の損金算入について

→文書回答事例(企業再生税制)はこちら

(交際費等)

1 交際費等の範囲(接待を受けるためのタクシー代)

2 講師給食費

3 交際費等の範囲(販売代理店等の従業員の健康診断費用)

4 創立100周年に当たって元従業員に支給する記念品

5 公益財団法人の交際費課税上の資本又は出資の額

6 一般社団法人に係る交際費課税上の「基金」の取扱いについて

→文書回答事例(交際費等)はこちら

(貸倒損失)

1 第三者に対して債務免除を行った場合の貸倒れ

2 担保物がある場合の貸倒れ

3 保証人がいる場合の貸倒れ

4 通信販売により生じた売掛債権の貸倒れ

5 更生手続中における貸倒損失

6 残余財産がない破産法人の破産手続終結の決定があった場合における当該破産法人に対する金銭債権の貸倒れ

7 代理店契約の破棄を理由に支払拒絶を受けている債権

→文書回答事例(貸倒損失)はこちら

(租税公課)

1 地方税の予納額の損金算入時期

2 中間納付事業税の還付金

ページの先頭へ戻る

(保険料等)

1 退職金共済掛金等の損金算入

2 住宅瑕疵担保責任保険の保険料等に係る税務上の取扱い

→文書回答事例(保険料等)はこちら

(負担金・分担金)

1 臨海工業地帯の赤松枯損被害に関する企業負担金

2 容器包装リサイクル法に基づき特定事業者が指定法人に支払う再商品化委託料の取扱いについて

3 改正容器包装リサイクル法に基づき特定事業者が指定法人に支払う拠出委託料の取扱いについて

4 全国団体傘下の異なる組織(県団体)の構成員に対する災害見舞金に充てるための分担金に係る法人税法上の取扱いについて

→文書回答事例(負担金・分担金)はこちら

(その他の損金)

1 非常用食料品の取扱い

2 工場周辺の住民のためにテレビの共聴アンテナを設置する費用

3 道路用地の無償譲渡

4 地方博覧会における出展参加費用等

5 ゴルフ会員権が分割された場合の取扱い

6 ゴルフ会員権の預託金の一部が返還された場合の取扱い

7 ゴルフ会員権の預託金の一部が切り捨てられた場合の取扱い

8 事業者がISO9000を取得するために審査登録機関に支払う手数料の税務上の取扱いについて

9 「プライバシーマーク」の使用許諾を受けるまでの費用等の税務上の取扱いについて

10 外国の地方公共団体が課す罰金について

11 フードバンクへ食品を提供した場合の取扱い

12 居住用賃貸建物に係る控除対象外消費税額等について

→文書回答事例(その他の損金)はこちら

(リース取引)

1 完全支配関係のある法人間でリース取引を行った場合の譲渡損益の計上について

(特殊な団体の損益)

1 賦課金の運用による付随収入の仮受経理

2 事業分量配当の対象となる剰余金

3 農事組合法人が前期繰越剰余金の額を含む従事分量配当金額を組合員に支出する場合における法人税法第60条の2の適用について

4 社会保険診療報酬とその他の収入とがある場合の共通経費(利子)の計算

5 社会保険診療に係る経費の額(寄附金の損金不算入額)

6 社会保険診療報酬の特例計算

→文書回答事例(特殊な団体の損益)はこちら

ページの先頭へ戻る

(組織再編成)

1 資本関係がグループ内で完結している場合の完全支配関係について

2 株主が個人である場合の同一の者による完全支配関係について

3 合併後に合併法人の株式が親族に譲渡される場合の同一の者による完全支配関係について

4 合併法人の株主と被合併法人の株主との間に親族関係がない場合の完全支配関係について

5 合併法人と被合併法人との間に「当事者間の完全支配関係」と「法人相互の完全支配関係」のいずれにも該当する関係がある場合の適格判定について

6 合併法人と被合併法人との間に「当事者間の完全支配関係」と「法人相互の支配関係」のいずれにも該当する関係がある場合の適格要件の適用関係について

7 事業関連性要件における相互に関連するものについて

8 合併法人の売上先が被合併法人のみであった場合の事業関連性について

9 特定役員引継要件

10 合併法人と被合併法人の特定役員を兼務している場合の特定役員引継要件について

11 特定役員引継要件(みなし役員)の判定

12 事業規模要件における「これらに準ずるもの」

13 持株会社と事業会社が合併する場合の事業関連性の判定について

14 被合併法人の従業者が合併法人以外の法人の業務に従事する場合の従業者引継要件の判定

15 合併対価が交付されない合併(無対価合併)に係る適格判定について

16 無対価合併に係る適格判定について(株主が個人である場合)

17 分割後に分割承継法人が上場する場合の株式継続保有要件について

18 企業グループ内の分割型分割における株式の保有関係について

19 分割後に分割法人が解散することが予定されている場合における適格要件の判定について(支配関係継続要件)

20 単独新設分割における「同一の者による完全支配関係」の判定について

21 分割対価資産がない分割型分割に係る適格判定について

22 分割型分割における分割法人の株主等について、実質的な権利者が存在する場合の株式あん分交付要件について

23 独立して事業を行うための分割に係る適格要件(非支配要件)の判定について

24 単独新設分割型分割(スピンオフ)に係る適格要件のうち役員引継要件における「重要な使用人」について

25 現物出資と金銭出資が同時に行われる場合の適格判定

26 スクイーズアウトを目的とした株式併合に反対する株主から株式買取請求があった場合の「完全支配関係を有することとなった日」について

27 株式売渡請求を行う法人との間に完全支配関係がある者から対象法人の株式を取得しなかった場合の株式交換等該当性

28 株式交換後に株式交換完全親法人を被合併法人とし、株式交換完全子法人を合併法人とする適格合併を行うことが見込まれている場合の同一の者による支配関係について

29 株式移転における特定役員継続要件の判定

30 一般財団法人間の合併に対する適格判定における「事業関連性要件」の判定

31 一般財団法人間において適格合併を行った場合の青色欠損金額の引継ぎ

32 適格合併を行った場合の青色欠損金額の引継ぎ(合併法人の白色申告事業年度において生じた欠損金額とみなされた場合

33 株式の保有関係が変更している場合の青色欠損金額の引継ぎ

34 被合併法人から引継ぎを受ける未処理欠損金額に係る制限の適用除外について

35 簿価純資産超過額がある場合の特定資産譲渡等損失額から控除することができる金額等(法令123の91二)について

36 分割と合併を同日に行う場合に当該分割により移転する資産及び負債に係る譲渡損益の取扱いについて

37 合併が行われた場合の棚卸資産の評価方法(合併法人の評価方法に合わせる場合)

38 適格合併により移転を受けた減価償却資産に係る耐用年数

39 無対価の非適格分社型分割が行われた場合の差額負債調整勘定の金額(一定の資産評定が行われる場合)

40 無対価の非適格分社型分割が行われた場合の差額負債調整勘定の金額(一定の資産評定が行われない場合)

41 被合併法人が債務超過の場合の無対価合併における資産調整勘定の金額及び差額負債調整勘定の金額

42 事業の譲受けに伴い賞与支払債務の履行に係る負担を引き受けた場合の課税関係について

43 新設合併の登記が遅れた場合の取扱いについて

44 適格現物分配による資本の払戻しを行った場合の税務上の処理について

45 合併に伴うデューディリジェンス費用の取扱い

46 いわゆる「三角合併」に係る適格要件について

47 いわゆる「三角合併」に係る具体的な適格判定について

48 いわゆる「三角合併」において端数調整金が支払われる場合の適格判定等について

49 いわゆる「三角合併」における合併法人が保有する親法人株式に係る課税関係について

50 いわゆる「三角合併」に係る被合併法人の株主における課税関係について

51 いわゆる「三角合併」において端数調整金の交付を受けた被合併法人の株主における課税関係について

52 いわゆる「三角合併」において、三角合併後に合併法人の親法人を被合併法人とする適格合併を行うことが見込まれている場合の対価要件の判定について

53 いわゆる「三角分割(分社型分割)」に係る適格要件について

54 いわゆる「三角分割(分割型分割)」に係る適格要件について

55 いわゆる「三角株式交換」に係る適格要件について

56 いわゆる「クロスボーダーの三角合併」により外国親法人株式の交付を受ける場合の課税関係

→文書回答事例(組織再編成)はこちら

ページの先頭へ戻る

(収益事業)

1 スタンプ販売業に係る収益事業判定

2 宗教法人が行うテレホンカードの販売

3 公益法人が他の公益法人に土地を無償で貸し付けた場合の収益事業判定

4 宗教法人の貸付土地の更新料収入

5 事務処理の委託を受ける業の範囲(保険請求事務)

6 事務処理の委託を受ける業の範囲(団体保険に関する事務)

7 非課税となるオープン病院等

8 医療保健業の範囲(休日・夜間診療)

9 医療保健業の範囲(予防接種)

10 医療保健業の範囲(健康診断等)

11 団地管理組合等が行う駐車場の収益事業判定

12 マンション管理組合が携帯電話基地局の設置場所を貸し付けた場合の収益事業判定

13 マンション管理組合がマンション敷地の上空を使用させる場合の収益事業判定

14 (一財)しろさんかくしろさんかくしろさんかく協会が行う金銭の貸付業の収益事業の判定

15 収益事業から非収益事業に係る指定寄附金として振り替えた場合の取扱いについて

16 実費弁償方式の判定における退職給与積立預金等の取扱い

17 特定非営利活動促進法により設立されたNPO法人の法人税法上の取扱い

18 一定の水準を満たすものとして地方公共団体の証明を受けた認可外保育施設において公益法人等が行う育児サービス事業に係る収益事業の判定

19 NPO法人が障害者総合支援法に規定する障害福祉サービスを行う場合の法人税の納税義務について

20 公益法人等が収益事業に使用している土地の寄附を受けた場合の課税関係

21 公益法人等が動画配信サービスを行うプラットフォーマーに動画コンテンツを提供し、収入を得る場合の課税関係

→文書回答事例(収益事業)はこちら

(外国法人)

1 恒久的施設を有しない外国法人が受領する銀行借入保証料

2 恒久的施設を有する外国法人の未収利息に係る所得税額控除

3 米国LLCに係る税務上の取扱い

→文書回答事例(外国法人)はこちら

(特定同族会社の留保金課税)

1 会計監査人設置会社において留保金課税制度の適用がある場合の留保金額の計算について

(税額控除)

1 いわゆる税引手取契約の場合の外国税額控除の適用

2 外国税額控除における国外所得金額の範囲

3 租税条約に定める限度税率を超える外国法人税の額の取扱い

4 試験研究費の額に含まれる人件費の額の範囲

5 分割を2回行った場合の給与等の支給額が増加した場合の法人税額の特別控除(租税特別措置法第42条の12の5)における比較雇用者給与等支給額の計算について

6 過去3年に組織再編成があった場合の適用除外事業者の該当性について

7 組織再編成があった場合の特定法人の判定について(従業員数の調整の有無)

→文書回答事例(税額控除)はこちら

(グループ通算制度)

1 グループ通算制度の開始に当たり、過去に特別償却の適用を受けた減価償却資産を有する場合の時価評価損益について

2 通算承認の効力が生じた日の5年前の日後に設立された法人を合併法人とする適格合併が行われた場合のその設立法人の欠損金額の切捨て(5年前の日以前から支配関係がある法人を被合併法人とする場合)

3 通算承認の効力が生じた日の5年前の日後に設立された法人を合併法人とする適格合併が行われた場合のその設立法人の欠損金額の切捨て(5年前の日後にその発行済株式の全てを取得された法人を被合併法人とする場合)

4 通算承認の効力が生じた日の5年前の日後に設立された法人を合併法人とする適格合併が行われた場合のその設立法人の欠損金額の切捨て(他の通算法人が複数存在する場合)

5 通算親法人との間に完全支配関係を有することとなった法人が特例決算期間(会計期間)の末日の翌日に適格合併により消滅する場合について

6 グループ通算制度に加入する法人に対する時価評価の適用免除要件について(従業者継続要件の「完全支配関係がある法人」の該当性について)

→文書回答事例(連結法人)はこちら

(申告、納付及び還付等)

1 仮決算中間申告における事業所税の未払金計上

2 仮決算中間申告における前期末の貸倒引当金等の益金算入の要否

3 仮決算中間申告と特定資産の買換えの場合の圧縮記帳

4 法人税の中間(予定)税額の算出方法について

5 3カ月以内に定時株主総会が招集されない常況にある場合(招集月の確認資料)

(更正及び決定)

1 確定申告書の提出期限の延長特例法人に係る無申告加算税

このページの先頭へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /