[フレーム]

研究コーディネーター・研究員

宇田川 淑恵

経歴

2023年
4月
NIRA総合研究開発機構 入構
2018年
2月
国立大学法人東京大学 入職
2015年
11月
独立行政法人国際協力機構 入構

最終学歴

2020年12月
クレアモント大学院カルチュラルスタディーズ専攻 博士課程修了
(博士:カルチュラルスタディーズ)

主著・論文等

「第11章 犯罪歴のある当事者・支援者による研究」新宿19の会 編『続 歌舞伎町で再犯防止について考えてみた』学文社 (2025).
"An Analysis of the Evolving Attitudes of Supporters of Justice-Involved Youth in Japan" Child & Youth Services, 1–25 (2025).
"We Don’t Become Adults, But Are Told to Be Adults: The Emergence of Adultification in Japan". International Journal for Crime, Justice and Social Democracy, November (2022).

研究の成果

研究報告書

山のあなたに「幸」は住むのか?第1章 日本人は「不幸せ」なのか―国際指標を読み解く―

谷口将紀 宇田川淑恵

NIRAオピニオン

伝わる政策、信頼できる政府をつくる

人々と政府の意識をつなぐ政策共創

谷口将紀

研究報告書

第3回政治・経済・社会に関する意識調査(NIRA基本調査)(速報)

NIRA総研

わたしの構想

日本だけがなぜ成長できないのか?

金丸恭文 中原裕彦 古賀大貴 レネ・エハサル 西川徹 リチャード・ダッシャー

政策共創の場

日本のエネルギー政策は何を目指すべきか

制度・政策の課題と論点整理

宇田川淑恵 前田裕之

政策研究ノート

あれから75年―宇田川潤四郎の家庭裁判所への想い―

宇田川淑恵

研究報告書

第2回政治・経済・社会に関する意識調査(NIRA基本調査)(速報)

NIRA総研

わたしの構想

半導体戦略の成否が国家の未来を決める

金丸恭文 大野敬太郎 金指壽 藤井公雄 太田泰彦 若林整

研究報告書

第1回政治・経済・社会に関する意識調査(NIRA基本調査)(速報)

NIRA総研

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /