企画に当たって
あれから50年、いまに続く意義と課題
新たな転機に立つ日本と世界
谷口将紀
NIRA総合研究開発機構理事長/東京大学公共政策大学院教授
- KEYWORDS
戦後第4期、日本と世界の転換点、これから50年
公益財団法人NIRA総合研究開発機構の前身、総合研究開発機構は1974年(昭和49年)3月25日に設立され、認可法人から財団法人、公益財団法人へと組織変更を経て、このたび50周年を迎えた。今回のNIRA『わたしの構想』は「あれから50年」をテーマに、当機構設立当時の国内外の政治・経済・社会的な出来事を振り返りつつ、それが現在のわれわれに持つ意味を、5人の識者に考察いただいた。
50年前の出来事―現在のわれわれに持つ意味は
総合研究開発機構が設立された当時の内閣総理大臣は、田中角栄であった。現在でいう専門学校を卒業後、土建会社の社長から身を興し、傑出した実行力と資金力をもって首相の座を射止めた田中の真骨頂は、むしろこの年12月9日の首相退陣後に発揮されたと言えるかもしれない。朝日新聞政治部の記者として田中派を担当し、その後に東京本社編集局長、日本記者クラブ理事長、テレビ朝日ホールディングス社長等を歴任した吉田慎一氏によれば、ばらまきと集票のバーターや数の支配という戦後日本政治の「原風景」は、田中時代に結晶化または先鋭化し、権力と近過ぎる関係という政治ジャーナリズムの問題と相まって、今なお続いている。
昨年の消費者物価指数は41年ぶりの上昇幅となったが、50年前の同指数は23%も上昇し、「狂乱物価」と呼ばれた。同時に経済成長率は戦後初めてマイナスとなり、高度経済成長期の終わりを人々に印象付けた。もっとも、明治学院大学の岡崎哲二教授によると、わが国の経済は日本型労使関係の機能や産業構造の転換等によって相対的に良好なパフォーマンスを発揮し、経済大国としての地位を歩み始める契機にもなった。また、物価に加えてマネーサプライの量も注視する金融政策、赤字国債の発行が恒常化した財政政策の転換点でもあった。
視線を外交および国外に転じると、まず、1974年に佐藤栄作前首相(当時)が、首相在任中に宣言した非核三原則などを理由にノーベル平和賞を受賞した。ただ、三原則のうち核兵器を「持ち込ませず」の部分については、同年9月に「米艦船は核兵器を外さずに日本に寄港している」とのジーン・ラロック米元海軍少将による米議会での証言が飛び出すなど当時から疑念がもたれており、先日も、核搭載艦船の日本寄港を事前協議の対象外とする日米両政府間の密約が交わされていたことを示す米公文書の存在が報じられた。それから半世紀が経過した現在、今後の日米安保政策の管理の経緯とあり方について正面から議論を深めるべきと、駒澤大学の村井良太教授は論じている。
1974年の世界政治を揺るがせたのは、8月9日のリチャード・ニクソン米大統領辞任のニュースであった。ドナルド・トランプなど弾劾訴追された大統領は他にもいるが、大統領辞任に追い込まれたのはニクソンが唯一の例である。ペンタゴンペーパーズの暴露、事実上のベトナム戦争敗北、そしてウォーターゲート事件と米国民の政治不信は極まったが、その裏でドルショックや米ソ、米中接近といった大胆な政策転換が行われたことも忘れてはならないと、東京大学の西崎文子名誉教授は指摘する。
スポーツ界では、この年の10月14日に、プロ野球・読売ジャイアンツの黄金期を中軸選手として支えた長嶋茂雄が「わが巨人軍は永久に不滅です」との言葉を残して現役を引退した。今はベーブ・ルースとも並び称されるロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平の活躍が連日テレビや新聞を賑わせているが、演出家のテリー伊藤氏によれば、人々は自分が大谷になれるとは思っていない。長嶋の引退は、自由奔放で太陽のような存在に人々が憧れ、頑張ろうと自らをヒーローに重ねた「昭和の風景」の終わりであった。
新たなる転換点にいる日本と世界
戦後の日本を時期区分すると、終戦・復興の第1期、高度経済成長の第2期、先進国の一角を占めるに至った第3期に分けられるだろう。この中、NIRAは第3期をひらく転機にあって現代社会や国民生活の諸問題を解明するために作られた。現在の日本は、少子高齢化と人口減少、社会保障や財政さらには地域社会の持続可能性が問われる第4期のとば口に立っている。国際社会もアメリカの覇権はさらに揺らぎ、米中対立が激しさを増している。欧米先進国でもポピュリストの台頭が、デモクラシーの不安定要因として影を落とす。これらの難題に直面する日本の政治は、政治資金問題などによる動揺が続いており、課題解決可能な熟議と決定の仕組みを確立しているとは言いがたい。イチローや大谷を頂点に、世界で活躍する日本人が各分野で増えたことがわずかな救いであろうか。
このような日本と世界の転換点にあって、われわれ公益財団法人NIRA総合研究開発機構は、客観的なデータに基づいて、第一線で活躍する研究者と実業家とのネットワークを生かし、産官学が連携した政策論議のフォーラムを提供し、政策形成に貢献する存在でありたい。「あれから50年」の間に皆さまから頂戴したご支援に心から御礼申し上げると共に、「これから50年」も一層のご協力をお願いいたします。