[フレーム]
海鮮だし 塩鍋つゆ
新発売

だし鍋つゆ誕生秘話

1699年(元禄12年)東京・日本橋で声をあげた「にんべん」「おいしい鰹節をお客様にお届けしたい」そんな思いを大切に、320余年にわたり生産者とともに鰹節作りの技を磨き上げてきました。「そのこだわりの鰹節をつかった、だしの旨みを感じられる鍋が作れないか」にんべんの「かつおだしなべつゆ」はそんな声を元にこの度、新たに誕生しました。

だし鍋つゆのこだわり

専門店こだわりの国内製造鰹節
鰹節専門店こだわりのだし

「鰹節専門店にんべん」がこだわった国内製造鰹節を贅沢に使用。だしの決め手となる、鰹節特有のまろやかな味と豊かな風味で、お鍋の具材の美味しさを引き出します。

商品ラインナップ

商品特徴

味の引き立て役〜鶏がらだし〜
ピリッと刺激的な天鷹唐辛子

カプサイシン含有量が0.3%と高めの辛い唐辛子である「天鷹唐辛子」を使用。ピリッと刺激的な辛みをお楽しみいただけます。

カプサイシン:カプサイシノイドと呼ばれる天然の
有機化合物の一つで、辛みをもたらす成分

味の引き立て役〜鶏がらだし〜
5種の魚介の旨み

鰹節を中心に5種の魚介(かつお、さば、まぐろ、むろあじ、いわし)の香りと旨みを組み合わせ、具材の旨みが引き立つ鍋つゆに仕上げました。

(注記)写真はイメージです。

美味しい食べ方

寄せ鍋(醤油味)

唐辛子の刺激的な辛みと魚介の旨み

辛み寄せ鍋

具材例(3〜4人前)
  • 鶏もも肉:300g
  • 白菜:1/4株
  • 長ねぎ:2本
  • にんじん:1/3本
  • しめじ:1パック
  • 豆腐:1/2丁

その他鶏団子、水菜、ニラなど、お好きな具材を入れて
お楽しみください。

作り方
  1. 本品をよく振ってから鍋に入れます。
  2. お好みの具材を入れ、ふたをして
    火にかけてください。
  3. 具材に火が通ったら、召し上がりください。
味の引き立て役〜鶏がらだし〜
味の引き立て役〜鶏がらだし〜

鰹節と魚介の旨みを合わせただしを引き立てる鶏がらだしを加えました。 鶏がらだしは、あっさりとしているのにコクがある深い味わいで、お鍋の風味を高めます。 魚介系のだしとの相性も抜群です。

味の引き立て役〜鶏がらだし〜
コクとキレのある醤油の合わせ技

お鍋の味により深みが出るように、コク深いたまり醤油とキレのよい濃口醤油をバランスよく合わせました。
関東風「江戶の味」を彷彿させる、濃厚な旨みと香りが特⻑の醤油味です。

(注記)写真はイメージです。

美味しい食べ方

寄せ鍋(醤油味)

濃口醤油をキリッときかせた江戶前風

寄せ鍋(醤油味)

具材例(3〜4人前)
  • 鶏もも肉:300g
  • 鶏団子:8個
  • 白菜:1/4株
  • 長ねぎ:2本
  • にんじん:1/3本
  • しめじ:1パック
  • 豆腐:1/2丁

その他えび、水菜、まいたけなど、お好きな具材を入れて
お楽しみください。

作り方
  1. 本品をよく振ってから鍋に入れます。
  2. お好みの具材を入れ、ふたをして
    火にかけてください。
  3. 具材に火が通ったら、召し上がりください。
味の引き立て役〜鶏がらだし〜
味の引き立て役 さば節・ほたて

さば節特有のコクと甘みは、鰹節の豊かな風味によく合います。また、ほたてに含まれるうま味成分のコハク酸は味わいに奥行きと深みをもたらします。
鰹節を中心に、さば節、ほたてといった6種の魚介の複雑な香りと旨みを組み合わせました。

味の引き立て役〜鶏がらだし〜
味が深まる赤穂の天塩

塩のまち赤穂で江戶時代から続いている赤穂伝統の差塩(さしじお)を継承した、にがりを含んだ塩カドの無いまろやかな塩。食材の良さを引き立て、お料理の味を深めます。

差塩製法:濃い海水を煮詰めて塩を取り出す過程で、
あえて"にがり"を含ませる(差す)製法

(注記)写真はイメージです。

美味しい食べ方

寄せ鍋(醤油味)

6種の魚介の旨みと香り引き立つ

寄せ鍋(塩味)

具材例(3〜4人前)
  • たら:2〜3切
  • 鶏もも肉:200g
  • 白菜:1/4株
  • 長ねぎ:2本
  • にんじん:1/3本
  • 椎茸:6枚
  • 豆腐:1/2丁
  • 油揚げ:1枚

その他つみれ、水菜、しめじなど、お好きな具材を入れて
お楽しみください。

作り方
  1. 本品をよく振ってから鍋に入れます。
  2. お好みの具材を入れ、ふたをして
    火にかけてください。
  3. 具材に火が通ったら、召し上がりください。

美味しい食べ方

江戸前風蕎麦

江戸前風蕎麦

作り方

〆には蕎麦を入れて「江戸前風蕎麦」がおすすめ。 お好みでねぎやわさびを加えてお楽しみください。
「ラーメン」「うどん」もおすすめです。

だしおじや

だしおじや

具材例(3〜4人前)
  • 水:適量(水の量は残った鍋つゆの量に合わせて調整してください。)
  • ご飯:3〜4人前
  • 卵:1〜2個お好みで
  • 青ねぎ(小口切り):適量
作り方

残った鍋つゆに適量の水、ご飯を入れて火にかけます。 お好みで溶いた卵やねぎを入れて出来上がり。

だしカレーうどん

だしカレーうどん

具材例(3〜4人前)
  • 水:適量
  • 豚こま切れ:120〜160g
  • 油揚げ(短冊切り):1〜2枚
  • 長ねぎ(斜め薄切り):適量
  • カレールー:75〜100g程度
    (カレールーの量は様子を見て調整してください。)
  • 冷凍うどん:2〜3玉
作り方

残った鍋つゆに適量の水、豚こま肉と油揚げ、長ねぎを加えて火にかけます。 豚こま肉の色が変わったらカレールーを加えます。 全体に火が通ったら、茹でておいたうどんに盛り付け出来上がり。

だし煮込みうどん

だし煮込みうどん

作り方

〆にはうどんを入れて「だし煮込みうどん」がおすすめ。お好みでねぎやごまを散らしてお楽しみください。
「ラーメン」もおすすめです。

おろし雑炊

おろし雑炊

作り方

〆にはごはんと大根おろしを加えて「おろし雑炊」がおすすめ。
お好みで小ねぎや刻みのりをのせてお楽しみください。

ページトップへ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /