2025年9月1日
「国立環境研究所一般公開2025」開催のお知らせ
初開催から50年、最新の環境研究を体感できる
約40のイベントを実施
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
2025年9月1日(月)
国立研究開発法人国立環境研究所
国立研究開発法人国立環境研究所
国立研究開発法人国立環境研究所(以下「国環研」)は、2025年10月25日(土)に、施設公開イベント「国立環境研究所一般公開2025」を開催します。
1976年の初開催以来50年目を迎える今年は、「はっけん!ぼうけん!こっかんけん!」と題して、地球温暖化、気候変動、ごみ問題、生物多様性など、現代の注目環境課題に関する研究成果を紹介する約40の展示・体験イベントを実施します。中でも、実際の飛行機で使用されている装置を用いた温室効果ガス測定体験や、子どもたちがマイクロプラスチックを採取・分析するプログラムなど、最新の環境研究を"体感できる"企画を多数用意しています。
さらに、福島県の立体地図に環境データを投影するプロジェクションマッピングや、台風や雲の流れなど地球の気象現象を球体に映し出す「ダジックアース」といった、科学と映像を融合した展示も実施。そのほか、子どもたちが白衣を着用して水の分析を体験するコーナーなど、子どもから大人まで幅広く楽しみながら学べる内容となっています。
国環研は、本イベントを通じて、来場者の環境への関心や意識の醸成、社会への研究成果の発信を目指します。
1976年の初開催以来50年目を迎える今年は、「はっけん!ぼうけん!こっかんけん!」と題して、地球温暖化、気候変動、ごみ問題、生物多様性など、現代の注目環境課題に関する研究成果を紹介する約40の展示・体験イベントを実施します。中でも、実際の飛行機で使用されている装置を用いた温室効果ガス測定体験や、子どもたちがマイクロプラスチックを採取・分析するプログラムなど、最新の環境研究を"体感できる"企画を多数用意しています。
さらに、福島県の立体地図に環境データを投影するプロジェクションマッピングや、台風や雲の流れなど地球の気象現象を球体に映し出す「ダジックアース」といった、科学と映像を融合した展示も実施。そのほか、子どもたちが白衣を着用して水の分析を体験するコーナーなど、子どもから大人まで幅広く楽しみながら学べる内容となっています。
国環研は、本イベントを通じて、来場者の環境への関心や意識の醸成、社会への研究成果の発信を目指します。
1. 国立環境研究所「一般公開2025」
概要
日時:2025年10月25日(土)10:00〜15:00(受付終了14:00)
会場:国立環境研究所(茨城県つくば市小野川16-2)
入場:無料(事前予約不要)
主なプログラム
体験型イベント
・海はCO2を吸収する?海水酸性化実験
・"生きもの緑地"に自然観察に出かけよう!
・未来を決めるのはキミだ!〜脱炭素社会への挑戦〜
・水道水ってどうやって作るの? 凝集・沈殿を体験してみよう!
・進路のヒントに!科学者とめぐる"環境研究"界隈
展示イベント
・ここが変だよ日本列島(シールアンケート2025版)
・キミはどれだけ知ってる?気候変動の"本当のところ"
・いま、困ってます!動物たちのおはなし
・子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)ってどんな調査?
・環境に関する研究ってどんなこと?研究者に聞いてみよう!
トークイベント
・すごいぞ!生物ニュース2025
・研究者に聞いてみよう!『ココが知りたい地球温暖化』解説&トーク
施設公開
・実験室潜入!〜地球環境モニタリング〜
その他
・はっけん!ぼうけん!スタンプラリー(プレゼントあり)
・事務系職員採用説明会・相談会
詳細内容・最新情報
詳細や最新情報は、「国立環境研究所一般公開2025特設サイト」で紹介します。
URL:https://openhouse.nies.go.jp/2025
2. 問い合わせ先
【イベントに関する問合せ】
国立環境研究所 一般公開2025 事務局
openhouse(末尾に"@nies.go.jp"をつけてください)
【報道に関する問合せ】
国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に"@nies.go.jp"をつけてください)
関連新着情報
- 2025年9月29日更新情報「10/25(土)開催!国立環境研究所一般公開2025 注目プログラムを一挙紹介(後編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年9月25日更新情報「10/25(土)開催!国立環境研究所一般公開2025 注目プログラムを一挙紹介(前編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年8月25日更新情報「建物でめぐる国立環境研究所 建築家、大谷幸夫がしつらえた"研究者のための空間"」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2025年6月23日お知らせ国立環境研究所一般公開2025
開催日決定のお知らせ - 2024年12月11日更新情報「秋の国環研で初開催!一般公開2024開催報告」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年12月10日更新情報「「環境研究のアウトリーチ活動」つくば科学教育マイスターとして」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年7月19日お知らせ国立環境研究所一般公開2024を10月に開催します
関連記事
- 2025年9月29日「10/25(土)開催!国立環境研究所一般公開2025 注目プログラムを一挙紹介(後編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年9月25日「10/25(土)開催!国立環境研究所一般公開2025 注目プログラムを一挙紹介(前編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年8月25日「建物でめぐる国立環境研究所 建築家、大谷幸夫がしつらえた"研究者のための空間"」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年12月11日「秋の国環研で初開催!一般公開2024開催報告」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年12月10日「「環境研究のアウトリーチ活動」つくば科学教育マイスターとして」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2022年4月28日「3Dふくしま」プロジェクションマッピングで環境研究を「触れる化」したい!
国環研初クラウドファンディング挑戦のお知らせ連携推進部 研究連携・支援室
関連研究報告書
表示する記事はありません
関連研究者
表示する記事はありません