「二次有機エアロゾル中の低揮発性成分の生成過程に関する研究」(平成30〜令和2年度)
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
国立研究開発法人国立環境研究所
編集分科会委員長:江守 正多
編集分科会事務局(環境情報部情報企画室)
室長:下前 雅義
担当:白井 大智
本報告書は、モノテルペンの酸化による二次有機エアロゾル(SOA)生成過程を事例研究として、低揮発性成分の生成過程を詳細に理解し、SOA生成モデルの精緻化を目指す研究手法について取りまとめられたものです。本研究によって、低揮発性成分のSOA生成収率の環境要因(気温や酸性度)依存性との関係性、エアロゾル表面での反応による低揮発性成分の生成について室内実験で明らかにし、その室内実験結果を実大気試料で確認することに成功しました。
1.「二次有機エアロゾル中の低揮発性成分の生成過程に関する研究」(平成30〜令和2年度)の概要
大気中に存在する粒子は、人への健康影響が懸念される他、直接的・間接的に地球大気の熱収支に影響を及ぼしています。特に、炭化水素などの大気中での光化学反応で二次的に生成する二次有機エアロゾル(SOA)は、その生成機構が複雑なため、気候モデル、物質輸送モデルに大きな不確実性をもたらす要因となっています。SOA生成過程での低揮発性成分の生成機構の理解が不十分なため、SOA生成モデルの精緻化が不十分であると考えられます。
本研究では、植物起源のモノテルペンの酸化によるSOA生成過程を事例研究として、(1) 低揮発性成分の生成を左右する環境因子(特に、気温と既存粒子の酸性度)を制御可能なチャンバー実験システムを構築し、SOA生成収率とSOA化学組成に関して、気温依存性と既存粒子の酸性度依存性について系統的に調べること、(2) エアロゾル表面反応における反応生成物の気温依存性と既存粒子の酸性度依存性について調べ、気相反応との違いを考察すること、(3) ラボ実験で得られた結果を実大気エアロゾル試料と比較すること、を通して、SOA生成機構の正確な理解とモデル計算によるエアロゾル量の計算の精緻化を目指しました。
本研究の成果として、SOA生成モデルで使用されている温度依存のパラメータ(蒸発エンタルピー)の検証と既存粒子の酸性時のSOA生成収率の増大のモデル化の提案を行いました。さらに、酸性時に増える成分としては、酸触媒不均一反応で生成したと考えられる低揮発性成分のダイマーエステルや有機硫酸エステルが主であることを見出しました。また、現行のSOA生成モデルには全く考慮されていないエアロゾル表面での反応に関し、硫酸酸性シード粒子表面での酸触媒不均一反応で、有機硫酸エステルが生成されることを実証しました。加えて、これらの成分が実大気試料の「酸性度の指標」になることを確認しました。以上から、低揮発性成分の生成機構の理解を深めることで、モデルのSOA生成量の精緻化に繋がることを示しました。
本研究によって、温度とシード粒子の酸性度を変えてSOA生成収率を系統的に調べることができる環境が整いました。本研究ではモノテルペンの酸化反応について調べましたが、SOA生成に重要な他の人為起源の炭化水素などからの酸化過程に対しても、今後、本研究のような系統的な実験を行い、SOA生成モデルの精緻化を進めていくことが必要であると考えています。
●くろまる 本報告書の研究課題代表者
猪俣 敏(いのまた さとし)
地球システム領域 地球大気化学研究室 主席研究員
2.本報告書の閲覧及び問い合わせ先
●くろまる 本報告書は研究所ホームページで閲覧できます。
https://www.nies.go.jp/kanko/tokubetu/setsumei/sr-140-2021b.html
既刊の「国立環境研究所研究プロジェクト報告」も閲覧できます。
https://www.nies.go.jp/kanko/tokubetu/index.html
●くろまる 本報告書についてのお問い合わせ先:国立環境研究所 環境情報部情報企画室出版普及係
(TEL: 029-850-2343、E-mail: pub(末尾に@nies.go.jpをつけてください))
関連新着情報
- 2025年4月25日更新情報「離島にある大気汚染観測の"すごい施設"とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年4月1日更新情報「福江島の大気環境観測施設を訪れました!事務職員の国内出張レポート vol.1(後編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年3月31日更新情報「福江島の大気環境観測施設を訪れました!事務職員の国内出張レポート vol.1(前編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2023年1月24日報道発表陸域生態系火災起源のバイオマス燃焼による
全球の微量気体等放出量のデータセットを公開しました(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2022年3月31日報道発表「水資源量に基づく乾燥・半乾燥牧草地の利用可能量とその脆弱性の評価」(平成30〜令和2年度)
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2022年2月24日報道発表21世紀後半までの降水量変化予測の不確実性を
低減することに初めて成功しました(文部科学記者会、科学記者会、大学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2021年3月26日報道発表「回遊魚を指標とした森里川海のつながりと
自然共生」(平成29〜令和元年度)
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2021年3月26日報道発表「大気中の有機粒子の各種毒性に対する
発生源別寄与の解明」(平成29〜令和元年度)
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年11月13日報道発表人が去ったそのあとに〜人口減少時代の国土デザインに向けた生物多様性広域評価〜
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年6月30日報道発表エアロゾルのエイジングを研究する
大気中のエアロゾル粒子はどのように変質していくのか?
国立環境研究所「環境儀」第77号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2020年4月9日報道発表大気汚染物質を生成する「ホンモノ」と生成しない「ニセモノ」を見分ける〜二次有機エアロゾル生成に関わるテルペン二量体を正確に検出〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
-
2018年3月13日報道発表大気中のチリが雲に与える影響を正確に再現
-「京」を用いた高解像度の気候シミュレーション-(文部科学記者会、科学記者会、大阪科学・大学記者クラブ、兵庫県政記者クラブ、神戸市政記者クラブ、神戸民間放送記者クラブ、関西プレスクラブ、名古屋教育記者会+個別メディア、九州大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2018年2月16日報道発表第33回全国環境研究所交流シンポジウム
「平時/緊急時モニタリング」の開催について
【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年4月7日報道発表大気中の粒子成長の鍵となるプロセスを解明(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2013年5月20日お知らせ「アジア地域における温室効果ガスとエアロゾルによる排出インベントリ・モデリング・気候影響に関する国際ワークショップ」開催のお知らせ【終了しました】
関連記事
関連研究報告書
-
表紙
2012年9月30日二次生成有機エアロゾルの環境動態と毒性に関する研究(特別研究)
平成21〜23年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-101-2012 -
表紙
2008年12月26日アジア自然共生研究プログラム(中間報告)
平成18〜19年度国立環境研究所特別研究報告 SR-85-2008 -
表紙
2006年12月28日大陸規模広域大気汚染に関する国際共同研究(特別研究)
平成13〜17年度国立環境研究所特別研究報告 SR-65-2006 -
表紙
2005年12月28日中国における都市大気汚染による健康影響と予防対策に関する国際共同研究
平成12〜16年度国立環境研究所特別研究報告 SR-64-2005 -
表紙
2001年9月28日大気エアロゾルの計測手法とその環境影響評価手法に関する研究(開発途上国環境技術共同研究)
平成8〜12年度国立環境研究所特別研究報告 SR-43-2001