公開シンポジウム2020
『あなたの都市の環境問題 -いま何が起きているか-』
オンライン開催のお知らせ
令和2年7月10日(金)
ぜひ視聴をお願いいたします。(視聴は無料です。)
1.公開シンポジウム2020の概要
■しかく概要
日本の都市には現在、環境に関する様々な問題があり、その問題をどう解決するかが課題となっています。今回のシンポジウムでは、そのような都市にまつわる環境問題について、「ごみ」「交通」「大気」「海」「都市温暖化」の5つのテーマで「いま何が起きているのか」を知ってもらうため、5人の研究者がオンラインで講演します。
オンライン配信を通じて、将来の安全・安心な社会の構築を目指し、環境問題について共に考える機会とさせていただきたいと考えています。
■しかく配信日時と配信内容
・令和2年8月3日(月)13:00〜 (約30分)
国立環境研究所理事長 渡辺 知保 『国立環境研究所の概要』
資源循環・廃棄物研究センター 肴倉 宏史
『都市の物質循環の最終出口!?「焼却灰」のリサイクル』
・令和2年8月4日(火)13:00〜 (約20分)
地域環境研究センター 近藤 美則
『エコな移動をあらゆる人に -低炭素、高齢化社会に対応した新たな移動手段の開発-』
・令和2年8月5日(水)13:00〜 (約20分)
環境計測研究センター 伏見 暁洋
『意外と知らないPM2.5(大気微小粒子)-その基本と身近な発生源-』
・令和2年8月6日(木)13:00〜 (約20分)
生物・生態系環境研究センター 矢部 徹
『身近な海辺「里海」における生物多様性と生態系サービスにみられる変化』
・令和2年8月7日(金)13:00〜 (約20分)
社会環境システム研究センター 一ノ瀬 俊明
『これからの暑さ対策 -まちづくりにできること-』
2.配信方法、視聴について
・ 国環研動画チャンネルにてYouTube配信を行います。
国環研動画チャンネルはこちら(チャンネル登録も募集中)
→https://www.youtube.com/user/nieschannel【外部サイトに接続します】
・ 視聴は無料です。どなたでもご視聴いただけますので、ぜひご視聴ください。
※(注記)特設ホームページ https://www.nies.go.jp/event/sympo/2020/index.html
3.問い合わせ先
国立研究開発法人国立環境研究所企画部広報室
TEL:029-850-2309
E-mail: kouhou0(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
国立研究開発法人国立環境研究所
セミナー分科会委員長 (地域環境研究センター長):
高見 昭憲
広報室長:福澤 謙二
担当:吾妻 洋
関連新着情報
- 2025年8月28日更新情報「ほんの"1g"から数百万個のナノプラスチックに?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年8月27日更新情報「マイクロプラスチック、ナノプラスチックとは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2025年8月26日報道発表森林と大気のガス交換を「渦」で捉える
—半世紀前に考案された理論を実用化—
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配布) - 2025年8月4日更新情報公開シンポジウム2025「研究者ってどういう仕事?〜環境研究の最前線〜」(7/26開催)の「講演資料」と「講演動画(YouTube)」を掲載しました
- 2025年6月25日更新情報「海岸のプラごみがマイクロ・ナノプラスチックになるまで 」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2025年5月30日報道発表環境研究の"生の声"が戻ってくる—
6年ぶりに国立環境研究所「公開シンポジウム」を
対面開催【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、都庁記者クラブ、埼玉県政記者クラブ、千葉県政記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、滋賀県政記者クラブ同時配付) - 2025年3月25日更新情報「国環研における廃棄物対策について」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2024年11月7日報道発表太平洋における秋季の酸素放出を
大気観測結果の解析により推定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2024年10月29日更新情報「地域の絆を維持するための集団回収の役割とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年10月28日更新情報「コロナ禍でごみは増えた?減った?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年9月25日更新情報「コロナ禍におけるごみ量の変化」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年9月10日更新情報「市民が参加できる環境研究イベントとは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年9月9日更新情報「公開シンポジウム50周年特別講演開催報告」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年9月9日更新情報公開シンポジウム特別講演「国立環境研究所の軌跡と展望〜公害、環境、そして・・・〜」(6/12開催)のアーカイブ動画を掲載しました。
-
2024年5月9日報道発表国立環境研究所創立50周年記念事業
公開シンポジウム特別講演 開催のお知らせ
「国立環境研究所の軌跡と展望
〜公害、環境、そして・・・〜」【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、滋賀県政記者クラブ同時配付) -
2024年4月17日報道発表同位体モデルと精密観測によりメタンの「足あと」を辿ることが可能に
〜メタンの放出量削減には農業およびごみ埋立における対策も重要〜(文部科学記者会、科学記者会、宮城県政記者会、東北電力記者クラブ、神奈川県政記者クラブ、立川市政記者会、筑波研究学園都市記者会、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社同時配付) -
2023年12月6日報道発表大気の水循環を追跡する高解像度シミュレーション
—次世代の水同位体・大気大循環モデルの開発—(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)同時配付) -
2023年5月16日報道発表公開シンポジウム2023
「モニタリングから読みとく環境
〜次世代につなげるために〜」
オンライン開催のお知らせ(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2023年2月19日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)「第12回エコチル調査シンポジウム」のオンライン開催について【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時発表) -
2023年2月15日報道発表日本学術会議 in つくば 公開講演会
「持続的かつレジリエントな道筋への移行」の開催について【終了しました】 - 2022年11月22日報道発表低出生体重に関連する要因それぞれの効果の大きさについて:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2022年5月19日報道発表公開シンポジウム2022
『未来につなぐ世界との絆
—持続可能な地球を目指して—』
オンライン開催のお知らせ(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2021年7月17日報道発表国立環境研究所 夏の大公開
-オンラインでまるわかり!環境のコト-
オンライン開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2021年7月8日報道発表公開シンポジウム2021
『気候変動適応ってなにするの?
-かわりゆく気候にどう備えるか-』
オンライン開催のお知らせ(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2021年4月30日報道発表高齢化・地域コミュニティの弱体化に対応する
ごみ集積所管理支援の事例集(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配布) - 2021年4月22日報道発表我が国における金属由来の粒子酸化能の大気中濃度について、初めて予測に成功し、発生源別の寄与率を評価しました—健康影響の低減に効果的な大気汚染物質の削減に向けて—(筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ、自動車産業記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、京都大学記者クラブ同時配布)
-
2021年3月26日報道発表「大気中の有機粒子の各種毒性に対する
発生源別寄与の解明」(平成29〜令和元年度)
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年11月5日報道発表大気観測が捉えた新型ウイルスによる中国の
二酸化炭素放出量の減少
〜波照間島で観測されたCO2とCH4の変動比の解析〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配布) -
2020年10月26日報道発表途上国におけるごみ処理の改善に向けた
「機械選別・生物処理(MBT)ガイドライン」
の発行について
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年9月29日報道発表正しいごみ管理で都市を水害から守る
熱帯アジアの都市型水害の原因と解決策
国立環境研究所「環境儀」第78号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2020年9月10日報道発表霞ヶ浦流域の大気中アンモニア濃度分布を初調査 湖面沈着量も推計
冬季に濃度高い傾向 富栄養化対策に継続的観測を
(文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、茨城県政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、京都大学記者クラブ同時配布) -
2020年8月31日報道発表途上国におけるごみ処理の改善に向けた
「堆肥化ガイドライン」(英語)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2020年6月24日更新情報公開シンポジウム2020「あなたの都市の環境問題 -いま何が起きているか-」特設ページを公開しました。順次情報を追加しますのでお楽しみに!
- 2020年4月9日報道発表大気汚染物質を生成する「ホンモノ」と生成しない「ニセモノ」を見分ける〜二次有機エアロゾル生成に関わるテルペン二量体を正確に検出〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
-
2019年9月20日報道発表世界平均気温を1.5°Cにとどめるために我々が今やるべきこと
-気候変動対策への投資は価値ある選択である-
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2019年7月20日報道発表国立環境研究所「夏の大公開」開催のお知らせ【終了しました】
- 2019年7月2日更新情報公開シンポジウム「Future Earth時代における地球表層システム科学と防災・減災研究」
- 2019年7月1日更新情報国立環境研究所公開シンポジウム2019で地球環境研究センターの事業と広報活動を紹介しました
-
2019年6月21日報道発表公開シンポジウム2019
『変わりゆく環境と私たちの健康』開催のお知らせ
【終了しました】 - 2019年6月12日報道発表関西大学、国立循環器病研究センター及び国立環境研究所が未来社会の環境と健康の連関に係る研究と人材育成を推進、社会連携を進める連携協定を締結(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2018年7月21日報道発表国立環境研究所 夏の大公開
-キミの知っている環境問題は氷山の一角かもしれない。-
開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付 ) -
2018年6月22日報道発表国立研究開発法人国立環境研究所 公開シンポジウム2018
水から考える環境のこれから-開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、兵庫県政記者クラブ同時配付) -
2018年4月12日報道発表「スモッグの正体を追いかける-VOCからエアロゾルまで-」
国立環境研究所「環境儀」第68号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年7月22日報道発表国立環境研究所 夏の大公開
-来てみて触ってエコチャレンジ!-
(開催のお知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付 ) - 2017年7月4日更新情報環境展望台・環境技術解説「自動車排出ガス対策」を改訂しました
-
2017年4月28日報道発表国立研究開発法人国立環境研究所 公開シンポジウム2017
私たちの安心・安全な環境づくりとは-持続可能性とその課題-開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、滋賀県政記者クラブ同時配付) -
2016年6月23日報道発表国立環境研究所 夏の大公開
-環境博士が君を待っている!-
(開催のお知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付 ) -
2016年4月26日報道発表国立研究開発法人国立環境研究所 公開シンポジウム2016
守るべき未来と「環境」の今〜地球・生物・循環・安全・社会の半歩先を語ろう〜開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、京都府政記者クラブ同時配付) - 2015年10月19日更新情報国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センター報告書:「高齢者を対象としたごみ出し支援の取組みに関するアンケート調査結果報告」 が刊行されました
- 2015年8月21日更新情報国立環境研究所公開シンポジウム2015の講演ビデオを公開しました
- 2015年4月18日報道発表国立研究開発法人国立環境研究所 公開シンポジウム2015 最新技術で迫る環境問題〜テクノロジーで環境を読み解く〜開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、大阪府政記者会同時配付)
- 2014年9月11日更新情報国立環境研究所公開シンポジウム2014の発表資料やビデオを公開しました
-
2014年4月18日報道発表独立行政法人国立環境研究所公開シンポジウム2014
低炭素社会に向けて〜温室効果ガス削減の取り組みと私たちの未来〜開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、奈良県政記者クラブ同時配付) - 2013年9月9日更新情報国立環境研究所公開シンポジウム2013のビデオを公開しました
- 2013年7月22日更新情報国立環境研究所研究報告「国立環境研究所 公開シンポジウム2013「国境のない地球環境〜移動する大気・生物・水・資源〜」」を掲載しました
- 2013年4月19日報道発表独立行政法人国立環境研究所公開シンポジウム2013「国境のない地球環境〜移動する大気・生物・水・資源〜」開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、京都府府政記者室同時配付)
- 2012年9月7日更新情報国立環境研究所研究報告「国立環境研究所 公開シンポジウム2012「大震災と環境再生〜災害に立ち向かう環境研究の最前線〜」」を掲載しました
- 2012年4月20日報道発表独立行政法人国立環境研究所 公開シンポジウム2012開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者ク ラブ、京都府府政記者室同時配付)
- 2011年5月10日報道発表独立行政法人国立環境研究所 公開シンポジウム2011「ミル・シル・マモル〜命はぐくむ環境を目指して〜」開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者ク ラブ、京都府府政記者室同時配付 )
関連記事
- 2025年8月28日「ほんの"1g"から数百万個のナノプラスチックに?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年8月27日「マイクロプラスチック、ナノプラスチックとは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年6月25日「海岸のプラごみがマイクロ・ナノプラスチックになるまで 」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年3月25日「国環研における廃棄物対策について」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年10月29日「地域の絆を維持するための集団回収の役割とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年10月28日「コロナ禍でごみは増えた?減った?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年9月25日「コロナ禍におけるごみ量の変化」記事を公開しました【国環研View DEEP】
関連研究報告書
-
表紙
1997年3月31日都市型環境騒音・大気汚染による環境ストレスと健康影響に関する環境保健研究
平成4〜7年度国立環境研究所特別研究報告 SR-23-'97 - 表紙 1993年3月31日都市型環境汚染による健康影響・リスクの環境保健モニタリング手法に関する研究 国立環境研究所研究報告 R-130-'93
-
表紙
1993年3月31日大都市圏における環境ストレスと健康に係わる環境保健モニタリング手法の開発に関する研究
昭和63年度〜平成3年度国立環境研究所特別研究報告 SR-12-'93 -
表紙
1993年3月31日広域都市圏における交通公害防止計画策定のための環境総合評価手法に関する研究
平成元〜3年度国立環境研究所特別研究報告 SR-13-'93