代表: 03-3416-0181 / 予約センター(病院): 03-5494-7300 〈月〜金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時〉
患者・ご家族の方へ
医療関係者の方へ
研究者・企業の方へ
ご寄付について
採用・研修
国立成育医療研究センターについて
当センターについて
2024年12月18日
研究所
研究チームの多様性が免疫アレルギー領域の研究成果に与える影響を解明〜新しい多様性指標o-index を用いたアレルギー領域での世界初の研究結果〜
2024年12月17日
小児抗菌薬適正使用支援(ASP)加算の導入により 乳幼児への抗菌薬処方が約20%減と長期的減少に大きく貢献 〜薬剤耐性菌増加につながる過剰処方を安全かつ効率的に防止〜
2024年12月12日
腸内代謝物と消化管ホルモンを介した代謝調節 〜腸内マイクロバイオータ・ホルモン・脳システムの解明に向けて〜
病院
失われずにすむ命を救うー拡大新生児スクリーニング検査 重症複合免疫不全症の患者さんを早期発見し、適切な治療で無事退院
2024年11月28日
急性骨髄性白血病を再発した小児を対象に、国際共同治験を開始 〜海外と同時に新しい治療法を開発することで、ドラッグラグの解消へ〜
2024年11月27日
国立成育医療研究センターと『ルナルナ』が、"初潮はいつ頃?"を予測するアルゴリズムの共同研究を開始!
2024年11月15日
日本初・牛乳アレルギーの耐性獲得率を予測するモデルを開発 〜いつ、どのくらい牛乳が飲めるのかを予測し患者不安の解消へ〜
2024年10月31日
大人が子どもの声を積極的に聴き、取り入れようとすることで 子どもの生活の質(QOL)が向上することが明らかに 〜コロナ禍で「声を聴かれた」と感じた子どもは、QOLが高い割合が約5倍に〜
2024年10月17日
頻脈性不整脈の胎児治療が保険診療で実施可能に 〜薬剤を用いた胎児治療としては日本初〜
2024年10月11日
新型コロナウイルス感染症のスティグマが罹患した子どもとその親のメンタルヘルスに与える影響を調査 〜退院1か月後にもネガティブな影響を残す可能性を示唆〜
2024年10月04日
がん遺伝子産物RASの分解異常によるヌーナン症候群発症メカニズムを解明 RAS/MAPKシグナル阻害が治療に効果
2024年10月01日
「女性の健康総合センター」が開所 〜性差やライフコースを意識した臨床・研究を通し 日本女性のWell-beingを支える医学と医療の発展を推進〜
2024年07月29日
【コロナ禍における親子の生活と健康の実態調査】 5人に1人はインターネット依存が強く疑われる状態 保護者評価のこどものメンタルヘルスは改善傾向も、抑うつは改善見られず
2024年07月12日
日本初・小児脳死下ドナーからの肝腎同時移植に成功し無事退院 小児多臓器移植医療発展への先駆けに
2024年06月27日
逆境体験が世代を超えて影響を及ぼすメカニズムに関する研究 次世代の良好なメンタルヘルスのためには、教育への支援が重要か?
2024年06月13日
アレルゲン食品であるナッツ類も離乳食初期から窒息・誤嚥なく摂取が可能 〜日本初、パウダーやペーストを用いた乳幼児研究で明らかに〜
2024年06月06日
学校法人東京医科大学と国立研究開発法人国立成育医療研究センターが 包括連携協定を締結
2024年06月05日
新生児や早期乳児の腹部膨満は、アシドーシスを伴う FPIES(食物蛋白誘発性胃腸炎)の特徴であることが明らかに
2024年05月28日
新型コロナウイルスのパンデミックが小児の身体的健康に影響 〜学校健診データの分析から、肥満・やせ・視力低下は増加傾向〜
2024年05月08日
家族性先天性甲状腺機能低下症を起こすゲノム異常を特定 〜遺伝性疾患研究は新たな段階へ〜
2024年04月23日
日本の小児における食物タンパク誘発胃腸炎の実態が明らかに 〜解析対象の半数以上が、鶏卵が原因。魚や貝も原因となる〜
2024年04月17日
皮膚病の要因となるエピゲノム異常を初めて発見 -汗孔角化症の新しい発症メカニズムと原因遺伝子を解明-
2024年04月12日
男女の平均身長差の一因が明らかに 〜成長遺伝子SHOXの発現量が女性に比べ男性で多いことを発見〜
2024年03月28日
「ミニ腸」を用いて新型コロナウイルスの増殖性、病原性を検証 〜短期・長期にわたってウイルス感染を抑制するサイトカインを発見〜
2024年03月27日
鶏卵アレルギーなど、子どもの食物アレルギーで親の育児ストレスが増加することが明らかに 〜全国大規模調査では初の研究結果〜
2024年03月14日
養育者の健康な食に関するリテラシーが、子どもの食に影響 養育者の知識や態度が低いほど、子どもは朝食を抜きやすい傾向に
2024年03月04日
遺伝子変異に起因した重症アレルギー疾患患者の特徴を明らかに 新たな疾患概念である"STAT6機能獲得型変異疾患"の診断に貢献
2024年02月29日
魚介類による成人食物蛋白誘発性胃腸炎の特徴的症状と原因食材を解明
2024年02月28日
乳児における鶏卵・牛乳・小麦のアレルギー誘発用量が明らかに 〜乳児期の症状誘発リスクを検討した初めての報告〜
2024年01月26日
妊娠中の過剰な体重増加は将来の慢性疾患高リスクと関連 〜妊婦の母親を対象に母子健康手帳を用いた研究で解明 妊娠中は適切な体重増加が重要〜
2024年01月16日
肺の末梢感覚神経が喘息様気道炎症を軽減させるメカニズムを解明 〜気管支喘息の新規治療法の確立に結びつく可能性も〜
2024年01月11日
日本初・妊娠中の「抗菌薬アレルギー評価」に関する研究を報告 分娩時に適切な抗菌薬を安全に使用可能に
2024年01月09日
臨床研究センター
<妊娠中の母親の葉酸血中濃度と乳児期の川崎病発症との関連>について
年代で絞り込む:
ページトップへ戻る
AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) / アドレス: モード: デフォルト 音声ブラウザ ルビ付き 配色反転 文字拡大 モバイル