「新型コロナウイルスと子どものストレスについて」公開しました
新型コロナウイルス感染症の拡大で、子どもたちは多くのストレスを抱えています。ご家族もそうです。
ストレスによって、子どもたちにどのような反応が出てくるのか、大人がどう子どもたちと向き合い、どのような距離を取ればいいのか、当センターこころの診療科・子どもリエゾン室のスタッフがまとめましたので、是非ご参考になさってください。
- 1ご家族向けリーフレット編
- 2親子でできるストレス対処法編
- 3子どもとできるセルフケア編
- 4リラクゼーション編(4月23日更新)
- 5お子さんの成長に応じたケア編(4月28日UP)
- 6子育て中のあなたへ(5月22日UP)
- 7頑張っている君たちへ 学校再開にむけてメッセージ(6月8日更新)
- 8子どもと関わる大人の方へ 〜子どもの自律神経とストレスのお話〜(5月26日UP)
- 9学校関係のみなさまへ 学校再開にむけて(5月26日UP)
- 10学校に通う君たちへ(6月8日更新)
- 11話してみよう!伝えてみよう!"子どもの権利"のお話(9月4日UP)
- 12冬を迎える前に、ストレスコーピング(11月19日UP)
- 13セルフアドボカシー ってなあに?(11月24日UP)
- 14ひとりじゃないよ(11月27日UP)
- 15こどものSOS(助けて)に気づいていますか?(11月27日UP)
- 16みんなで力を合わせて(21年1月8日更新)
- 17とどけ こころをつなぐ 子どものケア前半(21年9月10日UP)
- 17とどけ こころをつなぐ 子どものケア後半(21年9月10日UP)
- 資料:ストレスってなに?(8月28日UP)
セルフアドボカシーに関する動画
「自分らしく生活するために、他人に理解してほしいことを伝えること」を、「セルフアドボカシー」といいます。それは、私たちが誰にも遠慮せずに行使していい当然の権利です。その「セルフアドボカシー」を皆さんに歌で知っていただく動画を制作しました。
あなたの周りには、あなたが気づいていなくても、 あなたの話に耳を傾け、あなたの味方になってくれる人が必ずいます。恐れずに、自分の胸の内をさらけだしてください。
[フレーム]
×ばつこどもアンケート
国立成育医療研究センターの社会医学研究部・こころの診療科を中心とした研究グループ(×ばつこども本部)×ばつこどもアンケート」を開始しました。
詳しくは、下のバナーをクリックしてください。
詳しくは、下のバナーをクリックしてください。
×ばつこども本部」LINE公式アカウント
×ばつこども本部」は、こどもたちの健やかな成育環境を願ってやまない、国立成育医療研究センターのスタッフを中心とした有志研究者・医師のグループです。
×ばつこども本部」を始めました。
×ばつこども本部」を始めました。
下記バナーよりお友達登録をしていただき、ぜひご活用ください。(ご利用はすべて無料です。)
参考資料
当センター以外でも、新型コロナウイルスを子どもたちにどう説明すればいのか、お知らせしています。ぜひ、ご参考になさってください。
-
しんがたコロナってなんだろな〜子どものための新型コロナ予防
未就学から小学校低学年のお子さんの認知発達を念頭におきながら、子どもにも伝わりやすい言葉で、新型コロナウイルス感染症にならないための3つの予防策を動画で説明しています。(当センターこころの診療科 田中恭子医師監修)