7月刊行
緩和ケアという森にはさまざまな木(テーマ)が生えている.
そんな森に足を踏み入れようとしているあなたに,
初心者時代の記憶新しい著者らが記す,
<緩和ケアの"超入門書" シリーズ>
森の歩き方
- どの木(巻)から読んでも構いません
- 森に迷わないように道案内がお供します
- 途中でつまずいても転ばないコツを教えます
- 歩き終わるころ、「知っている」が「できる」に変わります
シリーズ監修の森田先生、シリーズ編集の柏木先生に
緩和ケアの学び方、これからの若手への期待などについて
お話しいただきました。
シリーズ一覧
オピオイドの使い方
著 中山隆弘/名越康晴/平塚裕介
A5判・192頁 2023.7. ISBN978-4-524-23275-8
定価2,750円(本体2,500円+税10%)
本巻ではオピオイドの基本から使い方を嚙み砕いて解説.
使用の手順・考え方,副作用マネジメント,
困ったときの対応,他職種との連携を軸に記し,
一見とっつきにくいオピオイドがより身近に感じられる.
目次
-
第1章 オピオイド,まずこれだけは
1.概要と使い分け
第2章 実際に使ってみよう
1.オピオイドを始めるとき
2.内服できなくなったとき
3.オピオイドスイッチング
4.どうする? 突出痛第3章 どうする? 副作用
1.眠気・せん妄への対応
2.悪心・嘔吐への対応
3.がんこな便秘への対応
4.マイナーなオピオイドの副作用対策 -
第4章 こんなとき,どうする?
1.救急室・初療室でのとりあえずの対応
2.痛みが治まらないとき第5章 心強い連携
1.こんなときは薬剤師に相談しよう!
2.看護師と一緒に取り組むべきこと
著者の体験や、緩和ケアの学び方、
緩和ケアを学ぶうえで大切なことについて
お話いただきました。
がん・非がん患者の
消化器症状を診る
著 橋本法修/結束貴臣/鳥崎哲平/柏木秀行
A5判・168頁 2023.7. ISBN978-4-524-23273-4
定価2,750円(本体2,500円+税10%)
本巻では消化器症状の緩和ケアをがん/非がん問わず解説.
悪心・嘔吐や腹水,消化管閉塞への対応を知り,
食欲不振,便秘など
「"食べる"から"出す"まで」にまつわる
諸問題に対して
患者と家族に寄り添い,支えるための一冊.
目次
-
1-a. がんに限らない悪心・嘔吐
1-b. がん患者の悪心・嘔吐
2. 便秘
3. 下痢
4. 腹部膨満・腹水
Column 腹水を自宅でコントロールしたい場合のデンバーシャント造設術
ex. 肝腫大をきたすときにはすでに!
神経内分泌腫瘍の怖さ! -
5. 消化管閉塞(イレウス)
ex. ストーマに坐薬は入れちゃダメ?
ストーマのある患者への対応
Column あなたは慢性偽性腸閉塞
(chronic intestinal pseudoobstruction:CIPO)を知っていますか?6-a. 食事摂取量低下
6-b. 悪液質による食欲不振
7. 終末期の患者への輸液と栄養
著者の体験や、緩和ケアの学び方、
緩和ケアを学ぶうえで大切なことについて
お話いただきました。
がん・非がん患者の
呼吸器症状を診る
著 官澤洋平/松田能宣/吉松由貴
A5判・160頁 2023.7. ISBN978-4-524-23274-1
定価2,750円(本体2,500円+税10%)
本巻では呼吸困難への対応を主軸に,
各呼吸器疾患の症状緩和までを取り上げた.
専門の異なる執筆陣により多角的アプローチを図り,
呼吸器症状マネジメントの最適解について
プラクティカルな内容満載で伝える.
目次
-
第1章 呼吸困難総論
1.呼吸困難の疫学と機序
2.呼吸困難の評価第2章 治療モダリティを理解する
A.呼吸管理
1.酸素療法・NPPV・HFNCB.薬物療法
1.オピオイド
2.ベンゾジアゼピン系薬
3.ステロイドC.非薬物療法
1.リハビリテーション
2.心理療法
3.その他の非薬物療法と日常の工夫 -
D.胸水に対する治療
1.胸水穿刺・胸膜癒着術
第3章 病態に応じた症状緩和
1.がん患者の呼吸器症状
2.心不全の呼吸器症状
3.COPDの呼吸器症状
4.間質性肺疾患の呼吸器症状
5.誤嚥性肺炎を繰り返す高齢者の症状緩和
著者の体験や、緩和ケアの学び方、
緩和ケアを学ぶうえで大切なことについて
お話いただきました。
患者・家族との
コミュニケーション
著 大武陽一/山口健也/平山貴敏
A5判・176頁 2023.7. ISBN978-4-524-23276-5
定価2,750円(本体2,500円+税10%)
本巻では緩和ケアにおける患者・家族との
コミュニケーションを扱う.
基本的な大原則とスキルの紹介から,
希死念慮や怒りなどの困難なケース,
悩ましい病態ごとに
考え方とその対応を解説.
緩和ケア専門家でなくともコミュニケーション力の向上に
役立てられる一冊.
目次
-
第1章 コミュニケーションの大原則
1.難治性疾患の患者の心理と患者・家族とのコミュニケーション
2.コミュニケーションで大失敗しないために
〜コミュニケーションスキルと行動経済学〜3.つらい想いの患者を支える
〜スピリチュアルペインとスピリチュアルケア〜第2章 実際にどうする? 難しい場面での対応
1.希死念慮 〜「死にたい」と言っている〜
2.怒り 〜すごく怒っている〜
3.不安 〜眠れない・じっとしていられない〜
4.説明しても「理解が悪い」と感じるとき
第3章 実際にどうする? 悩ましい疾患・障害での対応
1.不安障害・うつ病 〜不安の強い患者で考えること〜
2.認知症 〜コミュニケーションが難しいし,これからのことはどうやって決めよう?〜
3.発達障害 〜こだわりの強い患者で考えること〜
4.パーソナリティ障害 〜振り回されて労力のいる患者で考えること〜
著者の体験や、緩和ケアの学び方、
緩和ケアを学ぶうえで大切なことについて
お話いただきました。
死亡直前期の
患者を診る
著 大屋清文/岡本宗一郎/石上雄一郎/柏木秀行
A5判・180頁 2023.7. ISBN978-4-524-23277-2
定価2,750円(本体2,500円+税10%)
本巻では死亡直前期の対応について解説.
予後予測や意思決定支援の実際から,
急変時の対応,輸液,鎮静,看取りの作法など,
初心者には困難を感じやすい局面を取り上げる.
患者の最期に関わる全ての医療者に.
目次
-
死期が近づいていそうな患者をみるとき
第1章 生命予後を推定する
1. 生命予後を推定する ──私の患者さんに残された時間はどれくらい?
2. がん患者の生命予後を推定する ──え,そんなに早いの?!
3. 非がん患者の生命予後を推定する ──次に悪くなったらもう後がない?
第2章 死亡直前期のコミュニケーション
1. 死亡直前期のコミュニケーション1 ──話しづらいことをどうやって話せばいい?
Column「本人には予後を知らせないでください」
2. 死亡直前期のコミュニケーション2 ──話し合いを重ねて患者と家族の願いを叶えよう
Column「こんなに悪いのに家に帰れない」
Column 事実は想像を"常に"上回る第3章 死亡直前期で問題になること
1. 死亡直前期に問題になりやすいこと ──食べられなくなってきたんですけど,
どうしたらいいですか?
2. 死亡直前期の急変に備える ──治療・ケアのゴールを決めておく
3. 苦痛が取り切れないときに考えること ──もう寝かせたほうがいい?
Column 緩和的鎮静 ──安楽死や関連する概念との違い -
第4章 患者さんのお看取り
1. 患者さんが亡くなったとき ──お看取りってどうすればいいの?
Column 医療者も泣いていい
ex. 救急外来での心停止時の対応
著者の体験や、緩和ケアの学び方、
緩和ケアを学ぶうえで大切なことについて
お話いただきました。