HOME
食品衛生協会
歴史館
微生物・寄生虫ラボ
化学物質・自然毒・アレルギータワー
ヒトの健康館
手洗い道場
食品衛生タウンとは?
先生・保護者のみなさまへ
日本食品衛生協会 ウェブサイト
食品衛生について楽しく学べるサポートサイト
微生物・寄生虫ラボ > 微生物ラボ > カンピロバクター

カンピロバクター

[画像:カンピロバクター]特徴
大気中で増殖できない。酸素3〜15%で発育。25°C以下では発育できない
少量菌で食中毒をおこす

汚染・感染経路・原因食品
家畜、家きん、ペットなどあらゆる動物が保菌。食肉、特に鶏肉が関係した食品などが原因
未消毒の井戸水

発病までの時間・症状
発病までの時間:平均1〜7日
症状:腹痛、激しい下痢、発熱、おう吐、筋肉痛

予防のポイント
  • 生肉を扱った後の器具、手指は十分に洗浄・消毒、乾燥し、二次汚染を防止
  • 生肉と調理済みの食品は別々に保管
  • 中心まで75°C・1分間以上の加熱調理
  • 井戸水は適確に塩素消毒

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /