出入国在留管理庁
やさしい日本語研修教材例
2024年3月
目次
研修教材を使う前に......
想定している使用者と場面
このように使ってください!
第1章 やさしい日本語の必要性
やさしい日本語とは?
「やさしい日本語」が必要とされるのは...
地方自治体も取組を行っています。
さまざまな人にとって役立ちます。
外国人からも、「情報発信を希望する言語」として望まれています。
「英語じゃなくていいの?」と思うかもしれませんが...
外国人からも希望されているけれど、日本人の認知度は...
やさしい日本語の研修が大切です。
第2章 外国人との共生施策とやさしい日本語
第3章 やさしい日本語の基本
出入国在留管理庁における「やさしい日本語」の取組の流れ
「やさしい日本語」での情報発信―――――「生活・仕事ガイドブック」
やさしい日本語、どこで使う?―使用場面を考えよう!
そのまま使った上で、解説を付記して伝えましょう。
書き言葉・話し言葉の共通部分
第4章 やさしい日本語 書き言葉編
第5章 やさしい日本語 話し言葉編
書き言葉のやさしい日本語
やさしい日本語変換ツール
(やさしい日本語で文章を作成するときに活用してください。)
話し言葉のやさしい日本語
※(注記)「第1章 やさしい日本語の必要性」記載グラフ引用元一覧
・出入国在留管理庁:在留外国人統計(2022年12月末)
・文化庁:都道府県・政令指定都市日本語教育担当者会議(2021年度調査)
・出入国在留管理庁:2022年度在留外国人に対する基礎調査
・出入国在留管理庁:2021年度在留外国人に対する基礎調査
・CINGA:2020年5月16日活動報告会報告書
・文化庁:2019年度「国語に関する世論調査」
・・・1ページ
・・・2ページ
・・・7ページ
・・・7ページ
・・・8ページ
・・・9ページ
・・・12ページ
・・・13ページ
・・・16ページ
・・・16ページ
・・・17ページ
・・・21ページ
・・・23ページ
・・・24ページ
・・・24ページ
・・・25ページ
・・・28ページ
・・・29ページ
想定している使用者と場面
この研修教材では、使用者と使用場面を次のように想定しています。
講師が教えるときのポイントや、受講者が学ぶポイントが分かるように作成しています。
この研修教材については、研修目的に合わせてカスタマイズしてください。
この研修教材内のデータは2023年12月時点のものです。
こちらは出入国在留管理庁が一つの例として提供する研修教材です。
この研修教材を使って、「やさしい日本語」を学ぶ
研修教材として使用するに当たって
出入国在留管理局職員や地方公共団体等の行政職員が
「やさしい日本語」を学ぶ教材として使用
研修教材を使う前に......
「やさしい日本語」の講師となる際に、研修教材として使う
研修をする際に、研修教材として使用1例:話し言葉の研修では、「第4章 やさしい日本語 書き言葉編」は不要のため、使わない
「第3章 やさしい日本語の基本+第5章 やさしい日本語 話し言葉編」で研修を行い、ロールプレイに多く時間を使う。
研修としては、
・「第3章 やさしい日本語の基本→第4章 やさしい日本語 書き言葉編→ワーク」
・「第3章 やさしい日本語の基本→第5章 やさしい日本語 話し言葉編→ワーク」
・「第3章 やさしい日本語の基本→第4章 やさしい日本語 書き言葉編
→第5章 やさしい日本語 話し言葉編→ワーク」
・「第3章 やさしい日本語の基本→軽いワーク」
などのパターンが考えられますが、以下の3つの研修例をご紹介します。
(実施時間は、研修状況によって増減すると思うので、目安としてご参照ください。)
研修目的や受講者の状況に応じて、取捨選択して利用してください。
やさしい日本語の基本と書き言葉編のみで、
書き言葉に特化した研修を!
研修例1 (全体60分)
第3章 やさしい日本語の基本
(10分)
第4章 書き言葉編
(20分)
グループワーク(30分)
第1章と第2章を省略。
研修前に「在留支援のためのやさしい日本語ガ
イドライン」を読んでもらい、「やさしい日本語」に
ついて軽く触れてもらう。
事 前 学 習
ワーク
講 義
このように使ってください!2(全体120〜240分)
書き言葉、話し言葉どちらもじっくり演習
第3章 やさしい日本語の基本
(10分)
講 義
書き言葉ワーク(30分〜90分)
ワーク例1:30分
全体で一つを選んで、書き換え→全体で共有
ワーク例2:60分
グループで一つ選んで書き換え→同じ文書を選んだグループでメンバーを変えて工夫
を共有
全体で一つを選んで書き換え→グループメンバーを変えて工夫を共有→全体で共有
ワ ー ク
ワーク例3:90分
研修例23第4章 書き言葉編
(20分)
第5章 話し言葉編
(20分)
話し言葉ワーク(30分〜90分)
ワーク例1:30分〜45分
ワ ー ク
(1)評価活動
全体で話し言葉ワーク内の「評価してみよう」について、気づいた点を列挙
→気づいた点を共有して分析(15分)
(2)ロールプレイ
グループに分かれて事例について、一人が外国人役、一人が日本人役となって説明。
その他のメンバーは評価観点に従って評価・フィードバック(15分〜30分)
ワーク例2:60分〜90分
(1)評価活動
全体で話し言葉ワーク内の「評価してみよう」について、気づいた点を列挙→グループ
で話し合う→各グループで出た意見を共有し、「やさしい話し方」についてディスカッション
(30分〜45分)
(2)ロールプレイ
グループに分かれて事例について、一人が外国人役、一人が日本人役となって説明。
その他のメンバーは評価観点に従って評価・フィードバックという一連の流れを2〜3回
繰り返す。(30分〜45分)
まとめ・ふりかえり(10分)4(全体120分〜180分)
やさしい日本語全体をじっくり講義。
ワークは少なめ。
第2章 外国人との共生施策と
やさしい日本語(10分)
講 義
第1章 やさしい日本語の必要性
(20分)
ワーク
まとめ・ふりかえり(10分)
書き言葉又は話し言葉どちらかを選ぶ。
事例を一つ選んで、グループワークを行う。
(20分〜80分)
研修例35第3章 やさしい日本語の基本
(10分)
第4章 書き言葉編
(25分)
第5章 話し言葉編
(25分)6相手に合わせて分かりやすく伝える日本語を指します。
日本語を母語としない方、高齢者、障がいがある方など、様々な方に用いられます。
なぜ、「やさしい日本語」が必要とされているのでしょうか。
ここでは、「やさしい日本語」の必要性について簡単に説明します。
在留外国人が日本で安心して生活するには、国や地方公共団体、職場などからのお知らせ等を正しく理解す
る必要があります。
通訳・翻訳により母語で情報を提供できればいうことはないですが、
1.日本で生活する在留外国人の増加 2. 在留外国人の国籍の多様化
(出典)出入国在留管理庁:在留外国人統計(2022年12月末)
上記のように、日本で生活する在留外国人の増加及び国籍の多様化により、数多くの言語に対応する必要
があり、すべての言語に対して通訳・翻訳を行うことは現実的ではありません。
そこで、外国人の方にも分かりやすい日本語である「やさしい日本語」の活用が期待されています。
第1章
やさしい日本語の必要性
第1章
やさしい日本語とは?
「やさしい日本語」が必要とされるのは...
在留外国人の国籍・地域、主な言語、人数(2022年12月末)
英語圏の人が多いわけではありません。
(出典)出入国在留管理庁:在留外国人統計(2022年12月末)744自治体
15自治体 12自治体01020304050
1活用している 2活用していない 3独自のガイドラインを
作成し活用している
「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」
を活用しているか(複数回答)
61自治体
10自治体
5自治体010203040506070
1主体として
実施している
2域内での市町村での
実施を把握している
3実施していない/
把握していない
やさしい日本語に関する取組を実施しているか(複数回答)
(出典)文化庁:都道府県・政令指定都市日本語教育担当者会議(2021年度調査)
2023年11月1日現在の人口は、648,579人、市人口の約3%の20,951人の外国人が暮ら
しています。市では、ホームページにて「やさしい日本語」による行政手続、教育、税金、災害に関す
る情報を発信しているほか、メールやLINEの登録者に対して、日本語を含む12か国語で災害など
重要情報の配信を行っています。また、災害に備えた取り組みとしては、宿泊可能避難所の入口な
どに、「やさしい日本語」や多言語で「避難所」などを案内するための表示シートを配備しています。
2022年からは、市国際交流協会が実施する*「災害時外国人支援サポーター養成講座」内で、
市職員と「やさしい日本語」の作成を通じた情報連携訓練を始めました。
災害対策は日常の延長にあると言われます。本市では、日頃の地道な活動や準備を通じて、外
国人住民も安心して生活できるよう、多文化共生の地域づくりに取り組んでいます。
*「災害時外国人支援サポーター養成講座」・・・災害が発生すると、言葉の通じないことで要配慮者になりうる外国人を支援するために、
必要な知識や心構えを実践形式で学ぶ講座。
▼【情報連携訓練の様子】 ▼【やさしい日本語表記のある看板】 ▼【採用2年目職員研修でやさしい日本語を学びます】
緊急・災害とやさしい日本語(千葉県船橋市)
このような実情の中、地方自治体では様々な取組が行われています。
文化庁が2021年度に実施した「都道府県・政令指定都市日本語教育担当者会議」によると、
・「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」を活用している都道府県・政令指定都市(全67)は44
(「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」については第2章を見てください。)
・独自のガイドラインを作成し、活用している都道府県・政令指定都市は12
・やさしい日本語の取組を実施している都道府県・政令指定都市は61
との結果が出ています。
地方自治体も取組を行っています。8さまざまな人にとって役立ちます。
さらに、「やさしい日本語」は、外国人だけでなく、高齢者や障がいが
ある人など、様々な人にとって役立ちます。
「やさしい日本語」が持つ3つの機能
やさしい日本語では、「一番伝えたいこと」を最初に伝えます。そうすると、ポイントが目立つようになります。
話し言葉では「話を聴いてもらえること」、書き言葉では「文書を手に取ってもらうこと」の可能性が高くなります。
また、情報を受け取る人が、必要とする情報を素早く見つけることができます。
情報を取捨選択・整理すると...
1 ポイントを際立たせる(情報の取捨選択・整理)
取捨選択の例
奨学金には、国(日本学生支援機構)、県・市町村など地方公共団体、大学・専修学校など学校、民間
団体など、多くの実施主体があります。以下に掲載している「奨学金ガイド」は、県内在住の方が利用できる
主な奨学金制度の概要をとりまとめたものです。経済的理由により進学・修学が困難な場合は、この「奨学
金ガイド」を参考に、各種奨学金制度の活用をご検討ください。
なお、新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴い、本ガイドに掲載している修学支援制度の支援内容や
申請期限などに変更が生じている場合があります。
経済的理由により進学・修学が困難な場合は、この「奨学金ガイド」を参考に、各種奨学金制度の活
用をご検討ください。奨学金には、国(日本学生支援機構)、県・市町村など地方公共団体、大学・専修
学校など学校、民間団体など、多くの実施主体があります。以下に掲載している「奨学金ガイド」は、県内在
住の方が利用できる主な奨学金制度の概要をとりまとめたものです。
この青字で記載した「一番伝えたいこと」は冒頭に! その他の情報は整理して、下に続ける。
(詳しくは、やさしい日本語研修教材例別冊ワーク集 書き言葉 教育「奨学金のお知らせ」参照)。
なお、新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴い、本ガイドに掲載している修学支援制度の支援内容
や申請期限などに変更が生じている場合があります。9やさしい日本語を使うと、コミュニケーションの際に心掛けるポイントが身につきます。
このポイントは、外国人だけでなく、高齢者、障がいがある人と関わる際にも役立ちます。
以下のような書籍もあります。
「おじいさんに説明が伝わらない」「おばあさんの話は長くてイライラする」など、困ったことはありませんか。そん
な人のために、簡単だけど大切な、聞きかた話しかたの20のコツを、可笑しなイラストとともに伝授。これさえ
マスターすれば、気持ちよくコミュニケーションできます。(春風社HPより)
会話がうまくできない、雑踏が歩けない、突然キレる、すぐに疲れる......。病名や受傷経緯は違っていても、
結局みんな「脳の情報処理」で苦しんでいる。高次脳機能障害の人も、発達障害の人も、認知症の人も、
うつの人も、脳が「楽」になれば見えている世界が変わる。それが最高の治療であり、ケアであり、リハビリだ。
(医学書院HPより)
やさしい日本語でしばらく話すと、相手の日本語能力が判断できます。
「やさしい日本語」を使うと、情報が伝わりやすくなり、外国人をはじめとしたさまざまな属性の人とコミュニケー
ションを取りやすくなります。
様々な属性の人との意思疎通2参考
お年寄りと話そう 日野 淳子著
書籍1
「脳コワさん」支援ガイド 鈴木 大介著
書籍2
相手の日本語能力の確認3• 相手の日本語が非常に上手な場合 ➤ 普通の日本語に切り替える10• 日本語でのやり取りが苦しい場合 ➤ 翻訳機などの他の手段を選ぶ
翻訳のときにも役立ちます!
「やさしい日本語」は、翻訳/通訳のときにも役立ちます。
国や自治体の窓口での手続を説明するときなど、難しい行政用語や表現をそのまま使うより、簡単に
言い換えると、翻訳/通訳が伝わりやすくなることがあります。
用意した文例をそのままの日本語、やさしい日本語に言い換えたものそれぞれを翻訳機で翻訳し、
検証しました。
その結果は、以下のとおりです。
やさしい日本語で
話すと...
このように、やさしい日本語を使った方がより簡単な表現となり、内容が伝わりやすくなることもあります。
翻訳/通訳するときは、「やさしい日本語」を使ってみませんか?112.9%0.1%0.2%0.2%0.2%0.3%0.3%0.4%1.3%1.4%2.1%2.7%2.9%
34.2%
37.6%
52.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
その他
クメール語
ミャンマー語
モンゴル語
タイ語
ネパール語
ベトナム語
インドネシア語
ポルトガル語
フィリピノ語
スペイン語
中国語
韓国語
やさしい日本語
英語
日本語
情報を入手する際に、情報提供される言語として母国語以外ではどの言語を希望しますか。
(出典)出入国在留管理庁:2022年度在留外国人に対する基礎調査【複数回答可能】 (n=5,016)
「情報の受け手」である外国人にとっても、「やさしい日本語」は希望されています。
出入国在留管理庁が2022年度に行った「在留外国人に対する基礎調査」では、「情報を入手する際に、情
報提供される言語として母国語以外ではどの言語を希望しますか。」との問に対して「日本語」で情報発信を希
望する人は52.7%、「やさしい日本語」で情報提供を希望する人は34.2%と一定数の外国人にとって、日本
語及びやさしい日本語を活用した情報発信が期待されていることが分かります。
外国人からも、「情報発信を希望する言語」として望まれています。1223.9% 10.7% 9.3% 14.2% 23.1% 15.3% 3.4%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=7,538)
あなたは日本語でどの程度会話できますか。
(出典)出入国在留管理庁:2021年度在留外国人に対する基礎調査【単一回答】
幅広い話題について自由に会話できる 効果的に言葉を使うことができる
長い会話に参加できる 身近な話題についての会話はできる
日常生活に困らない程度に会話できる 基本的な挨拶の会話はできる
日本語での会話はほとんどできない
出入国在留管理庁が2021年度に行った「在留外国人に対する基礎調査」では、「あなたは日本語でどの程
度会話ができますか」との問に対し、中長期在留者のうち、自身の日本語能力(話す・聞く)を「日常生活に
困らない程度に会話できる」以上と回答した人は8割以上に上ります。
つまり、難しい言葉を言い換えるなど、相手に配慮した言葉である「やさしい日本語」であれば、外国人でも理
解できる可能性が高いことが分かります。
やさしい日本語, 54.63%
英語, 13.53%
中国語, 11.68%
ネパール語, 6.52%
スペイン語, 3.02%
ベトナム語, 2.82%
タガログ語, 2.73%
その他, 5.16%
東京都外国人新型コロナ生活相談センターで対応した言語
上記のグラフは、「新型コロナウイルス感染症」での外国人からの生活相談の際に使用された言語の割合を表
したグラフです。「やさしい日本語」が55%、次いで「英語」13%と、やさしい日本語での相談が最も多かったこ
とが分かります。やさしい日本語が外国人にとっても理解できる言語であることがここでも示されています。
(出典)CINGA:2020年5月16日活動報告会報告書
(2020年4月17日〜同年5月6日)
「英語じゃなくていいの?」と思うかもしれませんが...13(n=1,028)
「やさしい日本語」の広まり
1995年に起こった「阪神・淡路大震災」での経験から、
1 外国人にあまり英語が通じない
2 日本語もそのままでは通じにくい
ことが分かり、日本語を分かりやすく伝えるという発想が広まりました。
2000年代には、各自治体の情報発信における取組が広がり、2019年以降、「在留支援のため
のやさしい日本語ガイドライン」をはじめとした各種ガイドラインが公表されるようになりました。14やさしい日本語のイメージキャラクター
やさしい日本語のイメージキャラクター「ことりん」です。
「ことば」が「鈴」の音のように響くよう願いをこめて、名づけられました。
日本に住む外国人が日本で生活しやすくなるよう、さまざまな情報がやさしい日本語で外国人に
届くようになることを願っています。
2012年4月、やさしい日本語のニュースサイト「NEWS WEB EASY」を開始しました。NHKは
2009年ごろからニュースや情報をやさしい日本語で伝えるための研究を行っており、それをもとにス
タートしました。報道の現場を経験したデスクと、日本語教育の経験の豊富な日本語教師、そして制
作のスタッフが、チームで記事やサイトの制作を行い、配信しています。
やさしい日本語には決まったルールがないため、NEWS WEB EASYはスタート時に"やさしさ"の基
本のルールを決めました。現在のルールは、▼日本語能力試験の旧3級と4級程度の語彙と文法
をできるだけ使うこと、▼1文は30〜50文字を目標に、▼記事全体では350文字を目標にすること
などです。旧3級と4級以外の言葉を使わなければならない場合は、小学生用の国語辞典ソフトで
言葉の意味を出すようにしたほか、音声で聴く、元のニュース記事のリンクを載せるといった、ウェブサイ
トの機能も生かして伝えています。
日々制作に取り組む中で、私は、言葉をやさしく書き換える以前に大事なことがあると気づきました。
「このニュースで一番伝えるべきことは何か?」を考えることです。「一番伝えるべきこと」が明確に伝わる
よう、文の順序を変えたり、まとめたり、加えたり、減らしたり、そうした情報の整理を先に行ったほうが、
伝わりやすいニュースになることが分かりました。
NEWS WEB EASYの記事は、外国人や小中学生、障がいのある人を中心に、多くの方から評
価をいただいていますが、"弱み"があります。「一つのレベルのやさしさ」しか示せないことです。やさしい
日本語は本来、それぞれの状況や相手に合わせて話したり書いたりすることが大事です。NEWS
WEB EASYは多くの人に向け発信していますが、制作のときには、知っている人の顔を思い浮かべ、
「あの人に伝わるだろうか」などと考えることもあります。もし、伝えるべき相手が目の前にいるなら、その
相手への伝わりやすさや理解のしやすさ=「EASY」を考えてほしいと、やさしい日本語に携わる一人と
して、思っています。
「やさしい日本語」でニュースを伝える工夫
NHK報道局ネットワーク報道部 越智慎司
https://www3.nhk.or.jp/news/easy/
「NEWS WEB EASY」のウェブサイトはこちらから15外国人からも希望されているけれど、日本人の認知度は...
3.1% 1.4% 1.8% 1.5% 1.0% 1.9% 4.4%
19.6% 19.7%
24.6% 28.2% 31.6%
39.4%
29.2%
77.3% 78.9%
73.7% 70.3% 67.4%
58.7%
66.4%0.0%20.0%
40.0%
60.0%
80.0%
100.0%
16〜19歳 20代 30代 40代 50代 60代 70歳以上
問3 やさしい日本語で外国人に対して伝える取組の存在を知っているか
分からない 知っている 知らない
このように、外国人にとっても希望されている「やさしい日本語」ですが、「やさしい日本語」の認知度は、あまり
高くありません。
2019年度に文化庁が実施した日本人に対する「国語に関する世論調査」では、「やさしい日本語の取り組み
を知っていますか」という問に、「知っている」と答えた数は全体で約3割程度と低く、特に20代では「知っている」
と回答した人数は少なくなっています。
やさしい日本語の研修が大切です。
さまざまな人に役立つ「やさしい日本語」ですが、一般的には浸透していないので、やさしい日本語を実際に知っ
てもらい、慣れ親しんでもらうためには、「やさしい日本語の研修」が効果的です。研修の中で、やさしい日本語の
必要性や有用な部分について知り、実際に使ってもらうことを通して、「やさしい日本語」を使うハードルは高いもの
ではないこと、「やさしい日本語」を生活や業務の中で使おうとすることのきっかけになるのではないでしょうか。
研修から始まる「やさしい日本語」の取組を通じて、「やさしい日本語」の普及が波のように広がって行くことを願っ
ております。
(出典)文化庁:2019年度「国語に関する世論調査」16(n=1,994)
出入国在留管理庁におけるやさしい日本語の取組を紹介します。
やさしい日本語の普及に関する施策
第2章
出入国在留管理庁における「やさしい日本語」の取組の流れ
2018年12月 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」 制定
やさしい日本語の普及に関する施策
共生社会実現に向けたやさしい日本語の活用を促進するため、有識者会議
を開催し、やさしい日本語の活用に関するガイドラインを作成する。
〔法務省、文部科学省〕《施策番号 43》
共生社会実現に向けたやさしい日本語の活用を促進するため、有識者会議
を開催し、やさしい日本語の活用に関するガイドラインを策定する。策定したガイ
ドラインに基づき、地方公共団体などの職員を対象とした研修や広報等の実施
を検討する。
〔法務省、文部科学省〕《施策番号 49》
外国人との共生施策とやさしい日本語
第2章
出入国在留管理庁及び在留支援課設置
2019年4月
2019年12月 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」 改訂
「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」 改訂
2019年12月
2020年7月
「「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」に関する有識者会議」 設置17実際に外国人に接する機会の多い実務経験の豊富な委員に
より、現場に近い目線でやさしい日本語の普及を一層促進する
ための効果的な取組について検討を行い、やさしい日本語の普
及にあたりどのような課題があり、その課題を踏まえて普及推進の
ためにどのような取組が必要と考えられるかについて議論した結果
を取りまとめました。
例えば、『話し言葉の留意事項を取りまとめ、公表すること』や、
『やさしい日本語の研修教材を作成すること』などが普及のための
取組として示されました。
共生社会実現に向けたやさしい日本語の活用を促進するため、
多文化共生や日本語教育の有識者、外国人を支援する団体
の関係者などを集め、「在留支援のためのやさしい日本語ガイドラ
インに関する有識者会議」を開催。
やさしい日本語を活用している地方公共団体や、外国人の意
見を聴きながら、このガイドラインを作成しました。
2020年8月 「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」 作成
在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン
2021年6月 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」 改訂
やさしい日本語の普及に関する施策
共生社会実現に向けてやさしい日本語の普及を図るため、令和2年8月に
策定した「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」を踏まえつつ、関係省
庁と連携して、有識者会議を開催し、在留外国人のためのやさしい日本語の
効果的な活用を促進する。
〔法務省、文部科学省〕《施策番号 13》
2021年8月
2022年3月
「やさしい日本語の普及による情報提供等の促進に関する検討会議」 設置
報告書 「やさしい日本語の普及による情報提供等の促進の在り方」を公開
「やさしい日本語の普及による情報提供等の促進の在り方」18https://www.moj.go.jp/isa/content/930006
072.pdf
話し言葉のやさしい日本語の実務に精通した委員が、行政
機関を中心に、広く地域社会や民間企業・市民団体でも活用
されることを目的として、在留外国人とのコミュニケーションの際に
留意すべき実践的な事項を検討しました。
在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン 話し言葉のポイント
やさしい日本語の活用を一層推進するため、やさしい日本語の
研修の効果的な手法、研修教材等を取りまとめたものです。
在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン別冊
やさしい日本語の研修のための手引
2022年6月 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」 改訂
やさしい日本語の普及に関する施策
共生社会実現に向けてやさしい日本語の普及を図るため、令和2年(2020
年)8月に策定した「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」を踏まえつ
つ、十分に日本語を活用できない外国人に対し、やさしい日本語によって必要
な生活・行政情報等を迅速かつ的確に提供し、相談に対応できるよう、関係
省庁と連携して、有識者会議を開催し、話し言葉のやさしい日本語の留意事
項の取りまとめを行う。また、やさしい日本語の普及に向けた研修用教材の開
発に関する検討を行い、やさしい日本語の普及を促進する。
〔法務省、文部科学省〕《施策番号 48》
2022年7月
2022年10月
「話し言葉のやさしい日本語の活用促進に関する会議」 設置
「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン 話し言葉のポイント」作成
2023年3月
「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン
別冊 やさしい日本語の研修のための手引」 作成19https://www.moj.go.jp/isa/content/001393
591.pdf
やさしい日本語の必要性、対象、研修実施ポイントに
ついて簡潔に説明。
「やさしい日本語の研修のための手引」の3つのポイント
全国で実施されているやさしい日本語研修20例を列
挙して、それぞれの研修の特徴や主催者情報を網羅。
やさしい日本語研修に参考となる38素材の名称、
作成者、内容を簡潔に列挙し、それぞれQRを付記。1232023年5月
2021年度の報告書を踏まえ
「在留支援のためのやさしい日本語の研修教材」作成のための検討開始
2023年6月 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」 改訂
やさしい日本語の普及に関する施策
共生社会実現に向けてやさしい日本語の普及を図るため、令和2年(2020
年)に策定したやさしい日本語の書き言葉に焦点を当てた「在留支援のためのや
さしい日本語ガイドライン」や、令和4年(2022年)に取りまとめた「話し言葉の
ポイント」を踏まえつつ、十分に日本語を活用できない外国人に対し、やさしい日
本語によって必要な生活・行政情報等を迅速かつ的確に提供し、相談に対応で
きるよう、地方公共団体職員向けにやさしい日本語の研修を行うとともに、やさし
い日本語の普及に向けた効果的な研修方法や研修用教材の開発、やさしい日
本語の書き換え例の追加に関する検討を行い、関係省庁と連携して、やさしい日
本語の普及を促進する。
〔法務省、文部科学省〕《施策番号 48》
「やさしい日本語研修教材例」作成
2024年3月20https://www.moj.go.jp/isa/content/
001393591.pdf
「やさしい日本語」での情報発信 ──── 「生活・仕事ガイドブック」
出入国在留管理庁では、日本で生活する外国人が安全・安心に生活するために必要な基礎的情報(在
留手続、労働関係法令、社会保険、防犯、交通安全等)をまとめた「生活・就労ガイドブック」を政府横断
的に作成して公開しています。
2019年6月に、更なる多言語化を進めるとともに、「やさしい日本語版」の作成が「外国人材の受入れ・共
生のための総合的対応策」に盛り込まれ、聖心女子大学岩田一成准教授(当時)とチームのみなさんの協
力をいただき、在留カードを受け取って、これから日本での生活を始める外国人に向けて、タイトルをやさしい日
本語版である「生活・仕事ガイドブック」として2019年10月に作成しました。
制度の名前や書類の名前、特に知っておいてほしい言葉などを除いて、できるだけ簡単な日本語に書き直し
ています。さらに、2022年3月にデザインやレイアウトを見直し、図やイラストを豊富に使い、さらに見やすく、分
かりやすいガイドブックになっています。
「生活・仕事ガイドブック」はこちらから
https://www.moj.go.jp/isa/content/930004713.pdf
外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(2019年6月)
➤生活・就労ガイドブックの多言語化の推進及び「やさしい日本語」の活用
平成31年4月に生活・就労ガイドブックの電子版(日本語、英語)をポータルサイトに掲載したところ、こ
れに引き続き、今後、対象言語を11か国語から14か国語に拡大する。また、日本語版について「やさしい日
本語」への変換を進める。(以下略)2122
やさしい日本語には「書き言葉」と「話し言葉」の区別があります。それぞれ活用場面が異なるものの、共通する
部分もあります。本章ではこういったやさしい日本語の基本について紹介します。なお、「書き言葉」と「話し言葉」
については、それぞれ第4章と第5章で詳しく紹介します。
☑ 外国人に対して、イベント案内のお知らせの手紙やメールを送るとき
☑ 掲示物やHPに掲載するお知らせを作るとき
書き言葉のやさしい日本語は、文字や文などで分かりやすく説明するものです。
特に、広報誌やパンフレット、ホームページなどで用いられます。一方向での情報提供手段として用
いられることが多いです。
窓口など、対面で使うことが多く、個人個人で活用される機会が多いです。
文字ではないため、対応者は反応を見ながら相手の日本語レベルに応じて日本語のやさしさを切り
替える必要があるなど、コミュニケーションとしての側面が強いものになっています。
文書や手紙などでやさしい日本語を使うとき
書く
こんなとき
窓口などでやさしい日本語を使うとき
「やさしい日本語ガイドライン」では、文書や手紙などをやさしい日本語を使って分かりやすく
書き換える方法を3ステップで紹介しています。書き言葉の性質が詳しく書いてあります。
やさしい日本語ガイドライン
こんなとき
☑ 役所に来た外国人に、窓口案内をするとき
☑ 外国人に対して、制度説明をするとき など...
やさしい日本語ガイドライン 話し言葉のポイント
など...
やさしい日本語の基本
第3章
やさしい日本語、どこで使う?─使用場面を考えよう!
話す
確認しよう!
確認しよう!23「やさしい日本語ガイドライン 話し言葉のポイント」では、やさしい日本語を話すときに気を付
けるポイントを6つのポイントとして整理しています。話し言葉の性質を詳しく記載しています。
そのまま使った上で、解説を付記して伝えましょう。
(例)注:労災<=仕事でけが・病気をした人を助ける制度>
一般用語 固有名詞
☑申請
☑税金
☑コンビニ
☑賃金
☑納期
☑テレビ
☑スーパー
☑スマホ
など
☑労災
☑在留カード
☑入管
☑ハローワーク
単語例
など
書き言葉、話し言葉の共通部分
複雑な文・会話ではないときは、書き換えと言い換えで大きく変わりません。
(※(注記)ここでは書き換え例と言い換え例を合わせて変換例としています。)
駐車禁止
変換例
例文
漢語ではなく、和語を使いましょう。
注)漢語とは、「中国から入ってきたことば」、和語は「日本で作られたことば」のことです。
車を停めないでください。
ヘルシー
カタカナの外来語は日本独自の意味となっていることもあるので、使わないようにしましょう!
体に良いです。
無料です
お金はいりません。
お車での来場はご遠慮ください。
車では来ないでください。
文が短いため、書き換え/言い換えが大きく変わりません。
変換例
例文
変換例
例文
はっきり言い切りましょう。また尊敬語・謙譲語は使わないように気を付けましょう。
変換例
例文24やさしい日本語を使う際に、あえてやさしい日本語に変換せず、そのまま使った上で、その言葉の解説を付記す
ると、より意味が分かりやすくなることがあります。
例えば、すでにその言葉が誰でも知っている生活必需用語だったり、職域によって日常的によく使っている言葉
であったりするときには、書き換え/言い換えをせず、解説を加えるなど、使い方を工夫しましょう。
「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」で紹介している、やさしい日本語を作成する3つのステップを
基本にしながら、告知文やパンフレットなどの一方通行な情報提供手段として活用される書き言葉について、覚
えておくべきポイントや注意点について紹介します。
日本人に分かりやすい文章
外国人にも分かりやすい文章
3つのステップでやさしい日本語を作成することが重要です。
それぞれのステップには、ちょっとした工夫やポイントがあります。
日本人が読んで分かりやすい文章にするために、簡潔な
文章にすることがポイントです。
言葉をやさしくしたり、ふりがなをつけたりして、外国人へ
の配慮を心がけます。やさしい日本語をチェックする便利
ツールの利用も効果的です。
分かりやすさの確認
まわりにいる日本語教師や外国人に確認してもらったり、
やさしい日本語変換ツールを使って日本語の難しさレベ
ルをチェックしましょう。
「やさしい日本語」3つのステップ
ステップ1ステップ2ステップ3やさしい日本語 書き言葉編
第4章
書き言葉のやさしい日本語25文章全部をやさしい日本語にしようとすると文章が長くなり、かえって分かりにくい文章になる場合には、
伝えたいことを整理して、できる限り情報を取捨選択して整理する必要があります。
入会をご希望の方は、窓口にお越しいただくか、ホームページでの申込み、または電話・FAXで
お申し込みください。
一言一句やさしい日本語にするのではなく、伝えるべきことが何かを考え、読み手にとって必要な情報
を絞ります。必要であれば適切なタイトルを付けたりもします。
大きな地震が発生するなどした場合、安否の確認、見舞い、問合せなどで電話がつながりにくい
状況が起こることがあります。
●くろまる 文章を分解してみる。
・大きな地震が発生するなどした場合のトラブル
・安否の確認、見舞いなどの問合せが発生
・電話がつながりにくい状況が起こる
伝えたいことの優先順位を考え、
そのときの状況を考慮して取捨選
択します。
地震が発生した場合、電話がつながりにくい状況が起こります。
市区町村に書類を提出する。
不足している情報を補う
必要があれば、不足している
情報を補います。
市区町村の役所に書類を提出する。
パターン1 情報の取捨選択
伝えたいことを整理し、情報を取捨選択する
●くろまる 情報を整理してみる。
文章を見てみると、
・入会に関する案内であること。
・入会方法がいくつかあること。
これらが一つの文章にまとめられていることなどが分かります。
この例文では、文章を箇条書きに
して分かりやすくしています。
入会を希望する方は3つの方法があります。
●くろまる窓口での申込み
●くろまるホームページからの申込み
●くろまる電話やFAXでの申込み
「やさしい日本語」3つのステップを踏まえて、パターンごとに例文を見てみましょう。
書き換え例
例文
書き換え例
例文
パターン2 情報を整理する文章
情報を整理する
書き換え例
例文26例文
最近、第三者により本人の知らない間に住民異動届がなされるという事件が全国的に発生して
います。これらの事件では、不正に取得した住民票が犯罪に使われるなど、被害にあわれた方やそ
の家族に大きな精神的苦痛を与えております。
そこで、〇〇市では第三者からの虚偽の届出を防止するため、窓口において届出人の本人確
認のための身分証明書(マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、在留カード、特別
永住者証明書、パスポート、健康保険証、住民基本台帳カード、年金手帳、社員証、学生証、
預金通帳、キャッシュカードなど)を提示していただいております。
本人確認ができない場合は、至急の各種証明書の請求にはお応えできません。
日本人に分かりやすい文章
最近、第三者により本人の知らない間に住民異動届がなされるという事件が全国的に発生し
ています。これらの事件では、不正に取得した住民票が犯罪に使われるなど、被害にあわれた方
やその家族に大きな精神的苦痛を与えております。
窓口で本人確認のための身分証明書を提示してください。第三者からの虚偽の届出を防止
するためです。
身分証明書:マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、在留カード、特別永
住者証明書、パスポート、健康保険証、住民基本台帳カード、年金手帳、社員証、学生証、
預金通帳、キャッシュカードなどを提示していただいております。
本人確認ができない場合は、至急の各種証明書の請求にはお応えできません。
☑ 伝えたいことを整理して、情報を取捨選択しましょう。
☑ 大事なことを最初に短く書きましょう。
パターン3 文章の構造を変える
情報の整理、取捨選択、文章の構造を変える。
ステップ1
書き換え例
外国人にも分かりやすい文章
☑ やさしい日本語変換ツールを利用して、文の難しさを確認しましょう。
☑ 内容を具体的に分かりやすく書きましょう。
書き換え例
市役所に来るときは「身分証明書」を持ってきてください。
し やく しょ く み ぶん しょうめいしょ も
身分証明書
み ぶん しょうめいしょ
マイナンバーカード
パスポート
特別永住者証明書
健康保険証
運転免許証
うんてん めんきょしょう
在留カード
ざいりゅう とくべつ えいじゅうしゃ しょうめいしょ
けんこう ほけんしょう
ステップ227他の人がうその届出をしないように役所が確認します。
ほか ひと とどけで やくしょ かくにん
やさしい日本語変換ツール(やさしい日本語で文章を作成するときに活用してください。)
作成したやさしい日本語をもう一度確認することはとても大切です。以下のツールを利用して、文や単語の難し
さをチェックしましょう!
書き言葉のやさしい日本語は、地方
自治体での案内図やHP、道路標識な
ど、いろいろな所で使われています。
日頃から意識して生活すると様々なや
さしい日本語に出会うことができます。
(出典:鹿児島市HP)
他にもなにがあるか、探してみましょう!
イラスト、写真、図の使い方
イラストや図解は、やさしい日本語を視覚的に分かりやすくするために使います。
しかし、市役所からの通達・通知文など、文章の内容、使用用途によっては、イラストや図解の使用
がなじまないことがあるかもしれません。
そんなときには、イラストや図解を省略することも検討しましょう。
国や地方公共団体の文章は日本人でも分かりづらく、難しい法律用語や専門用語(例えば、条文
や総合的対応策の文章など)をやさしい日本語にしても、分かりやすく伝わるとは限りません。また、読
み手の費用負担を求めるような文書は、やさしい日本語でストレートに書くと失礼な印象を与えることも
あります。
やさしい日本語は分かりやすさに主眼を置いて情報を整理するため、制度の詳細や複雑な話題を説
明する手段としては妥当ではなく、ときとして、多言語での対応、翻訳機の活用など、必要に応じてそ
れら手段を柔軟に切替、併用していくことも大切です。
やさしい日本語に向いていない文章があることも覚えておきましょう。
やさしい日本語に向いていない文章(やさしい日本語の限界)
どんなところで使われている?
「リーディング チュウ太」
https://chuta.cegloc.tsuku
ba.ac.jp/
「やさにちチェッカー」
http://www4414uj.sakura.ne.jp/
Yasanichi1/nsindan/28積極的な参加態度 熱心、協力的、積極的、丁寧、礼儀正しい
相手に合わせた説明
相手の話をよく聞く、相手が理解しているか確認する、
相手が理解しているか注意する、相手が分からないときは助ける
分かりやすい説明 短い文で話す、一つ一つ分けて説明する、例を出す
落ち着いた態度 自信がある、リラックスしている、慣れている
外国人向けの説明 言い換える、ゆっくり話す、ジェスチャーを使う、簡単な言葉を使う
以下の6つのポイントに沿って、やさしい日本語で話すとき
の注意点を紹介します。
外国人が日本人とのコミュニケーションにおいて期待していることは、以下のようなものです。特に、「積極的な参
加態度」や「相手に合わせた説明」の評価が高いと、全体的な好感度も高くなることが分かっています。
外国人対応にあたっては、まず、相手と積極的にコミュニケーションをとろうとする態度を示してください。
そして、相手と視線を合わせたり、「分かりますか?」と聞くなどして、相手の理解を確認しながらコミュニケーショ
ンをとってください。
では、具体的な話し方について、ポイント2〜5で説明します。まず、次の会話を見てください。
ポイント1 相手の様子をよく観察して、積極的にコミュニケーションをとる
ポイント2 相手の質問にはすぐにはっきり答える
ポイント3 「。」をたくさん使って、「です」「ます」で言い切る
ポイント4 相手がしなければならないことははっきり伝える
ポイント5 やさしい言葉を使う
ポイント6 使えるものは何でも使う
やさしい日本語で話すための6つのポイント
ポイント1 相手の様子をよく観察して、積極的にコミュニケーションをとる
第5章 やさしい日本語 話し言葉編
話し言葉のやさしい日本語
会話例1
外国人:証明書は、今日もらうことはできますか?
職 員 :えーと、本日はこちらの書類に記載していただいて、ご提出いただいた
後、こちらで審査して、確認が終わりましたら、「通知書」を発行して、
ご自宅に郵送していたしますので、そちらが届きましたら、「通知書」を
お持ちになって、こちらまで取りに来ていただけますか。
外国人:・・・いつ?今日ですか?29正確に情報を伝えたいと思う気持ちはよく分かります。でも、外国人が知りたいことは、
「証明書を今日もらうことができるのか、それとも、後日、取りに来ないといけないのか」ということです。
この会話では、外国人の方からもう一度「・・・いつ?今日ですか?」と聞かれてしまいました。つまり、質問の
答えがはっきり伝わらなかったということです。
質問に対しては、すぐにはっきり答える。その後に説明を加える。こうすることで、外国人は安心して説明を聞く
ことができます。
外国人:証明書は、今日もらうことはできますか?
職 員 :いいえ、今日はお渡しすることはできません。
ポイント2 相手の質問にはすぐにはっきり答える
会話例2
会話の中の職員の発言をもう一度見て、一文の長さを見てみましょう。
ポイント3 「。」をたくさん使うイメージで、「です」「ます」で言い切る
職 員 :えーと、本日はこちらの申請書に記入していただいて、ご提出いただいた後、こちらで審査して、
確認が終わりましたら「通知書」を発行して、ご自宅に郵送いたしますので、そちらが届きまし
たら、「通知書」をお持ちになって、こちらまで取りに来ていただけますか。
会話例3
この発言には「。」が最後にしかありません。このような話し方は、日本語能力が十分でない外国人には非常
に分かりにくいです。どこに注意して聞けばいいかが分からないからです。やさしく話すための最初のポイントは、
「「。」をたくさん使うイメージ」です。「「。」をたくさん使う」というのは、一文を短くして、「です」「ます」ではっきりと
文(情報)の切れ目を示すということです。「。」をたくさん使って、次のように話してみましょう。
外国人:証明書は、今日もらうことはできますか?
職 員 :いいえ、今日はお渡しすることができません。
今日はこちら申請書に記入して、ご提出いただきます。
その後、審査を行います。
確認が終わりましたら、「通知書」を発行します。
ご自宅に郵送いたします。
そちらが届きましたら、「通知書」を持って、こちらに取りに来ていただけますか。
会話例3-230本来、「〜していただけますか」は「依頼」です。例えば、「市役所までの道を教えていただけますか」と言って実際
に教えてもらった場合、言った人には「道が分かる」という「いいこと」があります。しかし、この会話では職員さんに何
か「いいこと」があるわけではありません。つまり、この会話の「〜していただけますか」は、実は、「相手がしなければ
ならないこと」を伝えているのです。このように、実際には「相手がしなければならないこと」を伝えたいのに、「依頼」
の表現を使ってあいまいに伝えることを「婉曲表現」と言います。外国人にとっては「婉曲表現」は非常に伝わりに
くいので、はっきり伝えた方がいいでしょう。「〜ていただけますか」以外にも、「〜てもらってもいいですか。」や「〜
てもらえますか」なども婉曲表現です。
「相手がしなければならないこと」を伝えたいときは「〜してください」という表現を使ってください。また、「相手
がしてはいけないこと」を伝えたいときは「〜しないでください」を使ってください。これらの表現は、教室で日本語を
学ぶ外国人が最初に学習する表現ですから、ほぼ100%伝わります。次のように話してみましょう。
ポイント4 相手がしなければならないことをはっきり伝える
会話例4
外国人:証明書は、今日もらうことはできますか?
職 員 :いいえ、今日はお渡しすることができません。
今日はこちら申請書に記入して、提出してください。
その後、審査を行います。
確認が終わりましたら、「通知書」を発行します。
ご自宅に郵送いたします。
そちらが届きましたら、「通知書」を持って、こちらに取りに来てください。31ポイント4までで、だいぶやさしい話し方になったと思いませんか。ここまでできたら、「やさしい言葉」に言い換えま
しょう(「第3章 やさしい日本語の基本」を参照)。
それから、尊敬語・謙譲語を使わないようにしましょう。尊敬語・謙譲語も日本語力が十分でない外国人には
非常に理解が難しいです。「分かりやすさ」を優先するなら、尊敬語・謙譲語を使いたい気持ちをぐっと抑えてくだ
さい。丁寧な気持ちは態度で十分伝わります。
この会話の中で難しそうな言葉は、「記入」「提出」「行う」「発行」「郵送」「こちら」「そちら」「お渡しする」「い
たします」などです。以下のように言い換えてみましょう。
ポイント5 やさしい言葉を使う
会話例5
外国人:証明書は、今日もらうことはできますか?
職 員 :いいえ、今日は渡すことができません。
今日はこの申請書に書いて、出してください。
その後、審査をします。
確認が終わったら、「通知書」を作ります。
あなたの家に「通知書」を送ります。
それが届いたら、「通知書」を持って、ここに取りに来てください。32ポイント6 使えるものは何でも使う
最後に、ジェスチャー、翻訳アプリ、翻訳リスト、地図、イラスト、写真、実物など、コミュニケーションを成功させる
ために、使えるものは何でも使いましょう。言葉だけで伝えなければならないわけではありません。
この会話では、例えば、「申請書」や「通知書」の実物を示しながら話すと、より理解が進むでしょう。
会話例5
外国人:証明書は、今日もらうことはできますか?
職 員 :いいえ、今日は渡すことができません。
今日はこの申請書に書いて、出してください。
その後、審査をします。
確認が終わったら、「通知書」を作ります。これです。
あなたの家に「通知書」を送ります。
それが届いたら、「通知書」を持って、ここに取りに来てください。
難しい日本語を引き出す言葉!? 「こちら」 「あちら」
-言い換え研修事例-
やさしい日本語を引き出す言葉!? 「ここ」 「あそこ」
「こちら」「あちら」は日本語能力試験N5レベルの初歩的な言葉(代名詞)ですが、「こちら」
「あちら」に続く言葉の後には、難しい言葉を引き出してしまうことがあります。
【例えば】
「こちら」を「ここ」に言い換えると 「ここであなたの話をききます。」
「あちら」を「あそこ」に言い換えると 「あそこに書いてあります。」
「掲示」は日本語能力試験N2レベルの難しい日本語です。
これら「こちら」「あちら」の言葉を少し言い換えると、やさしい日本語を引き出しやすくなります。
「こちらでご用件をうかがいます。」
「うかがう」は謙譲語で、外国人にとって難しい日本語です。
「あちらに掲示してあります。」33◆だいやまーく岩田 一成
聖心女子大学 現代教養学部 日本語日本文学科 教授(座長)
◆だいやまーく松本 義弘
一般社団法人 国際多文化研修ラボ 代表理事
◆だいやまーく栁田 直美
早稲田大学大学院 日本語教育研究科 教授
御協力いただいた方々
(敬称略・五十音順)