1 目指すべき外国人との共生社会のビジョン(3つのビジョン)
安全・安心な社会
これからの日本社会を共につくる
一員として外国人が包摂され、全て
の人が安全に安心して暮らすことが
できる社会
多様性に富んだ
活力ある社会
様々な背景を持つ外国人を含む全
ての人が社会に参加し、能力を最大
限に発揮できる、多様性に富んだ活
力ある社会
個人の尊厳と人権を
尊重した社会
外国人を含め、全ての人がお互
いに個人の尊厳と人権を尊重し、
差別や偏見なく暮らすことができ
る社会
2 取り組むべき中長期的な課題(4つの重点事項)
1 円滑なコミュニケーションと社会参加のための日本語教育等の取組
2 外国人に対する情報発信・外国人向けの相談体制の強化
3 ライフステージ・ライフサイクルに応じた支援
4 共生社会の基盤整備に向けた取組
外国人との共生社会の実現に向けたロードマップ(令和5年度一部変更)(概要)
令和4年6月、我が国が目指すべき外国人との共生社会のビジョン、それを実現するために取り組むべき中長期的な課題及び具体
的施策を示すロードマップを決定。今般、施策の着実な実施を図るため、その実施状況について有識者の意見を聴取した上で点検
を行い、施策の見直し等を実施。
3 重点事項に係る主な取組
1 円滑なコミュニケーションと社会参加のための日本語教育等の取組
○しろまる都道府県等が行う日本語教育を強化するための総合的な体制づくりを着実
に推進するとともに、市区町村が都道府県等と連携して行う日本語教育を
含めて支援【文科省】《1》
○しろまる「日本語教育の参照枠」に示された教育内容やレベル尺度等に対応した分
野別教育モデルの開発【文科省】《3》
○しろまる生活オリエンテーション(日本で生活するための基本的な情報提供、初歩
的な日本語学習)動画の作成・活用等により社会制度等の知識を習得でき
る環境(来日前を含む。)を整備【法務省】《6》
○しろまる生活場面に応じた日本語を学習できるICT教材の開発・提供等【文科省】
《8》
○しろまる来日前に円滑なコミュニケーション力を身に付けるための海外における日
本語教育環境の普及【外務省】《9》
○しろまる日本語教育機関の認定制度及び日本語教師の資格制度整備【文科省】
《11》
○しろまる「生活・就労ガイドブック」及び「外国人生活支援ポータルサイト」の掲載方
針を作成、公表【法務省】《17》
○しろまるマイナポータル等を通じた情報の迅速な入手及びオーダーメイド型・プッシュ型
の情報発信の検討【法務省】《18》
○しろまる外国人受入環境整備交付金の見直し等による一元的相談窓口の設置促進【法務
省】《20》
○しろまる多言語翻訳技術について、実用レベルの「同時通訳」の実現及び重点対応言語の
21言語への拡大に向けた取組【総務省】《23》
○しろまる外国人支援を行う地域の関係機関による合同の相談会の実施等【法務省】《27》
○しろまるやさしい日本語の普及に向けた研修の実施等【法務省】【文科省】《31》
《32》
2 外国人に対する情報発信・外国人向けの相談体制の強化
3 ライフステージ・ライフサイクルに応じた支援
○しろまる子育て中の親子同士の交流や子育て中の不安・悩みを相談できる場の提供
等を行う地域子育て支援拠点事業の実施【こども家庭庁】《33》
○しろまる住民基本台帳システムと学齢簿システムとの連携により、外国人の子ども
の就学状況の一体的管理・把握を推進【文科省】《36》
○しろまる公立高等学校入学者選抜において外国人生徒を対象とした特別定員枠の設
定及び受検に際しての配慮の取組を推進【文科省】《47》
○しろまる高等学校において、日本語の個別指導を教育課程に位置付けて実施する制
度を導入【文科省】《49》
○しろまるハローワークの外国人雇用サービスコーナーにおける専門相談員や通訳の
配置による適切な職業相談の実施、外国人の雇用管理に関する周知・啓発
【厚労省】《57》
○しろまる留学生の国内企業等への就職促進に係る施策間の効果的な連携や必要な見
直しの実施、更なる国内就職率の向上を達成するための取組の実施【文
科省】《59》
○しろまる定住外国人を対象とした、日本語能力に配慮した職業訓練の実施【厚労
省】《61》
○しろまる年金制度に関する周知・広報の継続・充実【厚労省】《63》
○しろまる「在留外国人に対する基礎調査」等による実態把握等【法務省】《66》
4 共生社会の基盤整備に向けた取組
○しろまる「外国人との共生に係る啓発月間(仮称)」の創設、各種啓発イベント等の実施
【法務省】《67》《68》
○しろまる学校における、異文化理解・多文化共生の考え方に基づく教育の更なる普及・充
実を推進【文科省】《71》
○しろまる在留外国人統計等を活用し、国籍、在留資格、業種別等の外国人の生活状況の実
態把握が可能な新たな統計表を作成・公表【法務省】《74》
○しろまる外国人労働者の労働条件等の雇用管理、労働移動等の実態把握のための統計調査
の実施【厚労省】《75》
○しろまる民間支援団体が行う外国人に対するアウトリーチ支援の取組を支援するための試
行事業実施【法務省】《80》
○しろまる出入国在留管理庁において、在留管理に必要な情報を一元的に把握できる仕組み
を構築するための検討【法務省】《82》
○しろまるマイナンバーカードと在留カードの一体化による利便性向上【法務省】《85》
○しろまる外国人支援人材の育成や、専門性の高い支援人材の認証制度等について検討【法
務省】《86》
※(注記)施策番号が赤字のものは、令和5年度一部変更に伴う新規施策
5 令和5年度見直し点等
有識者からの主な指摘事項 主な見直し
4 推進体制
計画期間は令和8年度(2026年度)まで
有識者の意見を聴きつつ毎年の点検による進捗確認、必要に応じ施策の見直し
総合的対応策において、当該年度に実施すべき施策を明示
毎年実行する施策について、線表が一本線となっており、どのような
実態になっているのかが分からない。
新規に行う施策についてはKPI指標の設定が難しいことは分かる
が、KPI指標を掲げる以上は、明確にしていく必要がある。
(KPI指標を)アウトプット指標、あるいはアウトカム指標にする
と政策効果がより分かりやすくなる。
KPI指標の数値は、経年変化が分かることが重要であるため、ロー
ドマップを決定する前の数値との比較を示してほしい。
工程表見直し 70件
KPI指標見直し 28件
新規・施策内容の見直し 13件
その他、個別施策に対する指摘事項