このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。
法務省
検索

検索

×ばつ閉じる

識者寄稿

(注記)号数の記載があるものは、ICDNEWS掲載記事です。( 執筆者、講演者の肩書きは、掲載当時のものです(敬称略))
しかく第100号(2024年11月号) 追悼「名古屋大学名誉教授 森嶌 昭夫先生 追悼 」【PDF】
しかく第99号(2024年7月号) 巻頭言「-14年ぶりに動き出した時計-」 国際協力部長 建元 亮太【PDF】
しかく第98号(2024年3月号) 巻頭言「今後の法整備支援に望むこと―国際民商事法センターの視点から― 」 公益財団法人国際民商事法センター理事 小杉 丈夫【PDF】
しかく第98号(2024年3月号) 寄稿「元法務総合研究所総務企画部長、公益財団法人国際民商事法センター監事、弁護士 本江威憙先生 追悼」 公益財団法人国際民商事法センター理事長 大野恒太郎【PDF】
しかく第97号(2023年12月号) 巻頭言「〜法制度整備支援のこれから〜」 法務総合研究所長 瀬戸 毅【PDF】
しかく第96号(2023年9月号) 巻頭言「我が国の法整備支援-明治と平成・令和の交錯」 弁護士/国際民商事法センター監事 田内 正宏【PDF】
しかく第96号(2023年9月号) 寄稿「元大阪高等裁判所長官代行・部総括判事、弁護士 井関正裕先生 追悼」 弁護士/関西大学法科大学院教授 村上 幸隆、国連アジア極東犯罪防止研修所所長 森永 太郎、東京地方裁判所判事 関根 澄子、東京地方裁判所判事 國分 隆文、弁護士 鈴木 一子【PDF】
しかく第95号(2023年6月号) 巻頭言「法の支配のためのパートナーシップとJICAの役割」 JICAガバナンス・平和構築部長 増田 淳子【PDF】
しかく第95号(2023年6月号) 特別寄稿「犯罪予防に焦点を当てたAI活用による刑事司法制度の将来」 拓殖大学名誉教授 守山 正【PDF】
しかく第94号(2023年3月号) 巻頭言「「司法外交」と法制度整備支援 ― 現在の位置付けと今後への期待」 法務省大臣官房国際課長 松本 剛【PDF】
しかく第94号(2023年3月号) 特別寄稿「インドネシア共和国に出張して」 法務総合研究所長 上冨 敏伸【PDF】
しかく第93号(2022年12月号) 巻頭言「CALE20年の歩みと今後の展望」 名古屋大学法政国際教育協力研究センター(CALE)センター長 村上 正子 【PDF】
しかく第92号(2022年9月号) 巻頭言「「法の支配」の歩みを絶対に止めてはならない」 弁護士 酒井 邦彦【PDF】
しかく第91号(2022年6月号) 巻頭言「動き出した仲裁法・ADR法の改正とその背景」――司法制度改革から20年―― 東京大学名誉教授 青山 善充【PDF】
しかく第90号(2022年3月号) 巻頭言「法制度整備支援の位置づけと今後のあり方について」法務省大臣官房国際課長 渡部 直希【PDF】
しかく第90号(2022年3月号) 法整備支援の先を語る(国際刑事裁判所判事の視点から)〜ICD創設20周年記念 赤根智子判事スペシャルインタビュー〜国際刑事裁判所判事 赤根 智子【PDF】
しかく第90号(2022年3月号) 寄稿「ビジネスと人権に関する国連指導原則」再考-法整備支援に「ビジネスと人権」の観点をどう取り込むか-日本貿易振興機構アジア経済研究所 新領域研究センター 法・制度研究グループ長 山田 美和【PDF】
しかく第89号(2021年12月号) 巻頭言「伝統を繋ぐということ」 国際協力部長 内藤 晋太郎【PDF】
しかく第88号(2021年9月号) 巻頭言「法整備支援の今後を考える」 名古屋大学名誉教授 森嶌 昭夫【PDF】
しかく第87号(2021年6月号) 巻頭言「ICD20周年を迎えて」 国際協力部長 森永 太郎【PDF】
しかく第87号(2021年6月号) メッセージ「国際協力部20周年に寄せて」 元大阪高等検察庁検事長 初代国際協力部長 弁護士 尾崎 道明【PDF】
しかく第87号(2021年6月号) メッセージ「法整備支援の素晴らしさ-ICD創設20周年に寄せて」 元ベトナム長期派遣専門家 法務省大臣官房政策立案総括審議官 竹内 努【PDF】
しかく第87号(2021年6月号) メッセージ「日本国法務省法務総合研究所国際協力部 創設20周年記念特別出版に寄せて」 ベトナム社会主義共和国司法省顧問 元同省次官 ディン・チュン・トゥン【PDF】
しかく第87号(2021年6月号) 特別寄稿「法整備支援と国際協力部の周辺で〜「今は昔」のICD物語〜」 元国際協力部長 公証人 山下 輝年【PDF】
しかく第86号(2021年3月号) 巻頭言「2021年を迎えて」 JICAガバナンス・平和構築部長 宮崎 桂【PDF】
しかく第85号(2020年12月号) 巻頭言「平成13年(2001年)と令和2年(いま)」 法務総合研究所長 上冨 敏伸【PDF】
しかく第84号(2020年9月号) 巻頭言「COVID-19と日本法教育研究センターの教育と研究」 名古屋大学法政国際教育協力研究センター(CALE)センター長 藤本 亮【PDF】
しかく第84号(2020年9月号) 寄稿「主要な開発援助機関等による対ベトナム法司法協力の概要」 ベトナム長期派遣専門家/弁護士 枝川 充志【PDF】
しかく第83号(2020年6月号) 巻頭言「ミャンマーと私のかかわり -法整備支援の経験から-」 元知的財産高等裁判所判事/弁護士 三村 量一【PDF】
しかく第83号(2020年6月号) 寄稿「コロナ危機下の法整備支援のあり方について」 JICA国際協力専門員/弁護士 小松 健太【PDF】 しかく第54号(2013年3月号) 巻頭言「法整備支援のささやかな経験から」 前大阪地方裁判所長 吉野 孝義【PDF】
しかく第53号(2012年12月号) 巻頭言「我が国の法制度整備支援と今後の展望」 外務省国際協力局長 梅田 邦夫【PDF】
しかく第52号(2012年9月号) 巻頭言「希望のミャンマー」 法務総合研究所長 酒井 邦彦【PDF】
しかく第51号(2012年6月号) 巻頭言「法文化の水位」 法務省参与 内田 貴【PDF】 しかく第49号(2011年12月号) 巻頭言「『法整備支援』への眼差し」 慶応義塾大学大学院法務研究科教授 松尾 弘【PDF】 しかく「ビジネスロイヤーから見たアジア法と法整備支援」 日本法、アメリカ・ニューヨーク州法弁護士 栗田 哲郎【PDF】
しかく第47号(2011年6月号) 巻頭言「国際協力部発足10周年に寄せて」 法務省法務総合研究所長 清水 治【PDF】 しかく第41号(2009年12月号) 巻頭言「技術協力における人材育成の考え方」 JICA公共政策部長 中川 寛章【PDF】 しかく第15号(2004年5月号) 巻頭言「経済のグローバル化と法律家の協働」 大阪弁護士会副会長 小原 正敏【PDF】
しかく第13号(2004年1月号) 巻頭言「法整備支援活動に参加して」 九州大学名誉教授・弁護士 吉村 徳重【PDF】
しかく第12号(2003年11月号) 巻頭言「新しいODA大綱と法整備支援」 駿河台大学学長 竹下 守夫【PDF】 しかく第10号(2003年7月号) 巻頭言「国境なき法律家」 日本弁護士連合会国際交流委員会委員長 吉野 正【PDF】
しかく第5号(2002年9月号) 巻頭言「130年前の法整備支援事業」 大阪弁護士会会長 佐伯 照道【PDF】
しかく第3号(2002年5月号) 巻頭言「法律家の叡智結集の新たな場」 法務省特別顧問 三ヶ月 章【PDF】

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。

(注記)上記プラグインダウンロードのリンク先は2011年1月時点のものです。

この記事に関する問い合わせ先

〒196-8570
東京都昭島市もくせいの杜2-1-18国際法務総合センター
法務省法務総合研究所国際協力部
TEL 042-500-5150
FAX 042-500-5195
E-mail icdmoj@moj.go.jp

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /