このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。
法務省
検索

検索

×ばつ閉じる

ベトナム社会主義共和国 Socialist Republic of Vietnam


出典:外務省ホームページ(https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/vietnam/)

司法制度概要

1司法関係機関等
ベトナムには、最高人民裁判所、高級人民裁判所、省・中央直轄都市人民裁判所(省級人民裁判所)、県・区・市社・省所属都市及び同等の人民裁判所(県級人民裁判所)の4段階の裁判所が設置されています。
また、特別裁判所として軍人等の事件を取り扱う軍事裁判所が設置されています。
これに対応して、最高人民検察院、高級人民検察院、省・中央直轄都市人民検察院(省級人民検察院)、県・区・市社・省所属都市及び同等の人民検察院(県級人民検察院)及び各級軍事検察院が設置されています。
弁護士については、2009年にベトナム弁護士連合会が設立されました。
2法体系
ベトナムは、いわゆる大陸法や、社会主義法制の影響を受けている法体系であるといえます。
3裁判制度等
原則として二審制を採用しています。
第一審の審理では、民事事件・刑事事件を問わず、原則として、裁判官1名と人民参審員2名の合議体により審理を行う人民参審員制度を採用しています。
他方で、控訴審は裁判官のみの合議体で審理します。
また、判決・決定に法令違反があった場合(民事)、重大な法律違反があった場合(刑事)にこれを是正するための制度として監督審制度が設けられており、さらに、判決・決定に新たな事実関係が発見された場合(民事)、新たな事件状況が発見された場合(刑事)にこれを是正する制度として再審制度が設けられています。
4法曹資格の取得過程等
ベトナムでは、日本のような法曹三者共通の司法試験はなく、資格取得過程がそれぞれ異なっています。
人民裁判所の裁判官及び人民検察院の検察官については、共通の資格要件として法学士以上の学位が必要であるのに加え、一定の期間法令業務経験が必要です。さらに、各級ごとにそれぞれ法律に定められた資格要件があり、これを満たすと各級の裁判官ないし検察官として職務に当たることが可能になります。
弁護士資格は、法学士を取得後、司法省傘下の司法学院において12か月間の研修を受けて修了試験に合格し、さらに、研修弁護士として地方弁護士会に登録し法律事務所において12か月間の実務修習を行った後、実務修習結果の評価試験に合格して司法大臣から弁護士免許を受けることで取得できます。

活動・成果紹介


本邦研修の様子
ベトナムでは、1986年にドイモイ(刷新)政策を導入し、市場経済化を促進するための法整備が進められ、ベトナム政府から我が国に対して法整備支援の要請がなされました。法務省は、この要請に応じて、1994年に、初めてベトナムの司法関係者を日本に招いて研修を実施しました。
1996年には、JICAによる「法整備支援プロジェクト」が始まり、以降、現在行われているプロジェクトに至るまで、大きく7つのプロジェクトが実施されています。当初、プロジェクトの実施機関は司法省のみでしたが、その後、最高人民裁判所、最高人民検察院及びベトナム弁護士連合会などが加わり、支援が拡大していきました。
ベトナムでは、これまでのプロジェクトを通して、基本法令の起草支援や、法令を実際に運用する人材の育成支援、実務の改善支援など、幅広い活動が行われてきました。その結果、民法、民事訴訟法などの重要法令の制定や、法律実務家を対象とした実務マニュアルの共同作成など、多くの成果を上げてきました。
2021年からは、上記4機関に首相府及び共産党中央内政委員会を加えた6機関を対象として、「法整備・執行の質及び効率性向上プロジェクト」が開始されました。このプロジェクトは、ベトナムにおける法・司法改革の促進と国家の国際競争力の強化に寄与するため、法制度の質や執行の効率性が国際標準に照らして向上することを目的として、各実施機関が自ら最優先課題を選定し、それらをワーキンググループ形式で研究・討議することを活動内容とした、新しい取組です。
国際協力部は、創設以来、日本での研修を受け入れるなどして全面的にプロジェクトの活動に協力しており、法務省も、現在、検事及び民事局の行政官を長期専門家として現地に派遣しています。
日本にとって、ベトナムは、法制度整備支援の初めての相手国であり、2024年には、支援開始から30年の節目を迎えました。

ICD NEWS掲載記事

しかくベトナム法制度整備支援(SPC) 第74回本邦研修(第102号 2025年7月号)【PDF】
しかく第73回ベトナム法整備支援研修(首相府)(第102号 2025年7月号)【PDF】
しかくベトナムのマネーローンダリング法制の現在(第101号 2025年3月号)【PDF】
しかくベトナム・ラオス〜現地専門家協議、関係機関訪問等〜(第100号 2024年11月号)【PDF】
しかく2023年度ベトナム(最高人民裁判所)現地セミナー及び本邦研修(第99号 2024年7月号)【PDF】
しかくベトナム・ハイレベルフォーラムの開催(第99号 2024年7月号)【PDF】
しかくベトナム共産党による汚職防止の取組み 〜党の規律施行と刑事手続の二重構造〜(第98号 2024年3月号)【PDF】
しかくベトナム共産党に関する一考察〜党と国家機関の関係〜(第96号 2023年9月号)【PDF】
しかくベトナム共産党の法・司法改革「新方針」について(第95号 2023年6月号)【PDF】
しかく判決書起案能力向上に関する現地セミナー及びオンラインセミナーの実施(第95号 2023年6月号)【PDF】
しかく調停セミナーの実施について(第94号 2023年3月号) 【PDF】
しかくベトナムの判例についての覚書(3)― 刑事判例について ―(第91号 2022年6月号)【PDF】
しかくベトナム「法整備・執行の質及び効率性向上プロジェクト」の概要と現況(第91号 2022年6月号)【PDF】
しかくベトナム:少年司法についての国際経験に関するインターナショナルワークショップ(INTERNATIONAL EXPERIENCES OF JUVENILE JUSTICE)(第90号 2022年3月号) 【PDF】
しかくベトナム司法制度の概要(第89号 2021年12月号)【PDF】
しかくベトナムの判例についての覚書(2) -民事判例について-(第89号 2021年12月号)【PDF】
しかくベトナムの判例についての覚書(1)-判例制度の現状と今後の課題-(第88号 2021年9月号)【PDF】
しかくベトナム支援について〜概説記事〜(第87号 2021年6月号)【PDF】
しかく【特別企画】ベトナム・オンライン座談会〜20年で変わったこと,変わらないこと〜(第87号 2021年6月号)【PDF】
しかくベトナムにおける法曹三者の共同活動(第86号 2021年3月号)【PDF】
しかく主要な開発援助機関等による対ベトナム法司法協力の概要(第84号 2020年9月号)【PDF】
しかくベトナム弁護士職務倫理規程の改正とJICAプロジェクトの協力(第83号 2020年6月号)【PDF】 しかく第61回ベトナム法整備支援研修(法規範文書の整合性及び実効性の確保)(第78号 2019年3月号)【PDF】
しかく第10回ベトナム弁護士連合会本邦研修の概要(第78号 2019年3月号)【PDF】 しかくベトナム最高人民検察院長官招へい(第77号 2018年12月号)【PDF】
しかくベトナム弁護士及びベトナム弁護士連合会の概要(第76号 2018年9月号)【PDF】
しかく第60回ベトナム法整備支援研修(家事調停、和解)(第76号 2018年9月号)【PDF】
しかく2015年ベトナム民法典の解釈・施行の現状(第74号 2018年3月号)【PDF】 しかくベトナム判例制度の実情及び展望(第73号 2017年12月号)【PDF】
しかくベトナム法整備支援案件について(第72号 2017年9月号)【PDF】
しかく第56回ベトナム法整備支援研修(判例制度、争訟原則)(第72号 2017年9月号)【PDF】
しかくタイ・サーオ・チュントイ・ソン・オ・ベトナム?ベトナムにいたおじさん,内海三八郎(第72号 2017年9月号)【PDF】
しかくベトナムにおける財産登記法制定支援(第72号 2017年9月号)【PDF】
しかくベトナム現地セミナー(財産登記法) (第71号 2017年6月号)【PDF】
しかくベトナムの社会とことば(第71号 2017年6月号)【PDF】
しかくベトナムにおける税務訴訟〜ある事案の分析をもとに〜(第71号 2017年6月号)【PDF】
しかくベトナム2014年企業法(第70号 2017年3月号)【PDF】
しかく第55回ベトナム法整備支援研修(家庭裁判所)(第70号 2017年3月号)【PDF】
しかく2015年ベトナム民法と財産登記制度の課題(第69号 2016年12月号)【PDF】
しかく第54回ベトナム法整備支援研修(財産登録)(第69号 2016年12月号)【PDF】
しかく第53回ベトナム法整備支援研修(法令の整合性)(第69号 2016年12月号)【PDF】
しかく2015年ベトナム民事訴訟法の概要(第68号 2016年9月号)【PDF】
しかく2015年ベトナム民法典の概要(第67号 2016年6月号)【PDF】
しかくベトナム司法省と首相府の合同ワーキングセッション(第67号 2016年6月号)【PDF】
しかく第50回ベトナム法整備支援研修(法令の整合性)(第66号 2016年3月号)【PDF】 しかくベトナム特集2-ベトナムにおける立法過程の概要とその特徴(第64号 2015年9月号)【PDF】
しかくベトナム特集3-ベトナム法整備だより(第64号 2015年9月号)【PDF】
しかく第48回ベトナム本邦研修〜ベトナム民法改正支援〜(第63号 2015年6月号)【PDF】 しかく外国法令紹介 〜ベトナム新破産法の概要〜(第61号 2014年12月号)【PDF】
しかく日越司法制度共同研究(刑法)(第61号 2014年12月号)【PDF】
しかくベトナム刑法改正支援現地調査(第60号 2014年9月号)【PDF】
しかく第46回ベトナム法整備支援研修(国際私法)(第60号 2014年9月号)【PDF】
しかく第45回ベトナム法整備支援研修(破産法)(第58号 2014年2月号)【PDF】
しかく日越司法制度共同研究(今後の協力の在り方)(第57号 2013年11月号)【PDF】
しかくベトナムUNDPセミナー(第57号 2013年11月号)【PDF】
しかくJICA長期派遣専門家としての業務を終えて(第57号 2013年11月号)【PDF】
しかく第43回ベトナム法整備支援研修(民事執行)(第56号 2013年8月号)【PDF】
しかく第42回ベトナム法整備支援研修(刑事司法)(第56号 2013年8月号)【PDF】
しかくベトナム担保取引に関する政府議定の改正について(第54号 2013年3月号)【PDF】
しかく第41回ベトナム法整備支援研修(簡易裁判所(民事)、事件管理)(第54号 2013年3月号)【PDF】
しかく第40回ベトナム法整備支援研修(国家賠償法)(第54号 2013年3月号)【PDF】
しかくベトナムのグラスルーツ和解に関する関連法規(第53号 2012年12月号)【PDF】
しかくベトナム社会主義共和国憲法の概要(第52号 2012年9月号)【PDF】
しかく改正ベトナム民事訴訟法の概要(第52号 2012年9月号)【PDF】
しかく2012年度ベトナム司法制度共同研究(刑事司法)(第52号 2012年9月号)【PDF】
しかくベトナム社会主義共和国政府高官による日本国憲法調査団派遣結果報告(第52号 2012年9月号)【PDF】
しかく第38回ベトナム本邦研修(民法)(第51号 2012年6月号)【PDF】
しかくベトナム行政訴訟法(新法)の概要(第48号 2011年9月号)【PDF】
しかくベトナム刑事司法制度の改正動向(第48号 2011年9月号)【PDF】
しかく第37回ベトナム法整備支援研修(民事訴訟法)(第47号 2011年6月号)【PDF】
しかく第36回ベトナム法整備支援研修(刑事訴訟法、検察庁法)(第47号 2011年6月号)【PDF】
しかく第35回ベトナム法整備支援研修(戸籍制度)(第46号 2011年3月号)【PDF】
しかくベトナム判決書マニュアル作成支援(第45号 2010年12月号)【PDF】
しかくベトナムにおける監査制度の概要(第45号 2010年12月号)【PDF】
しかく2010年度ベトナム司法制度共同研究(刑事訴訟法)(第44号 2010年9月号)【PDF】
しかく第34回ベトナム法整備支援研修(行政訴訟)(第43号 2010年6月号)【PDF】
しかく第33回ベトナム法整備支援研修(民事執行)(第43号 2010年6月号)【PDF】
しかく第32回ベトナム法整備支援研修(刑事司法)(第43号 2010年6月号)【PDF】
しかく2009年度法総研・ベトナム最高人民検察院交換プログラム(第42号 2010年3月号)【PDF】
しかく第31回ベトナム法整備支援研修(不動産登記)(第41号 2009年12月号)【PDF】
しかく第30回ベトナム法整備支援研修(刑事訴訟法)(第40号 2009年9月号)【PDF】
しかく第29回ベトナム法整備支援研修(判例、裁判実務改善)(第38号 2009年3月号)【PDF】
しかく第28回ベトナム法整備支援研修(刑事政策)(第38号 2009年3月号)【PDF】
しかくベトナム最高人民検察院クアッ・ヴァン・ガー次長検事講演録(第38号 2009年3月号)【PDF】
しかく各国法整備支援の状況 ベトナム(第37号 2008年12月号)【PDF】
しかくベトナム法制度整備プロジェクトの成果物の普及活動と今後の課題(第35号 2008年6月号)【PDF】
しかく上記報告の資料【PDF】
しかくベトナム法・司法制度改革支援プロジェクトについて(第34号 2008年3月号)【PDF】
しかく第27回ベトナム法整備支援研修(国家賠償法)(第34号 2008年3月号)【PDF】
しかくベトナム・バクニン省級裁判所における公判手続(第34号 2008年3月号)【PDF】 しかくベトナム民事訴訟法制定Part4「-非訟,国際民事訴訟及び判決執行手続の概説-」(第21号 2005年5月号)【PDF】 しかくベトナム民事訴訟法制定Part1「-我が国の起草支援-」(第21号 2005年5月号)【PDF】 しかく各国法整備支援の状況〜ベトナム〜(第16号 2004年7月号)【PDF】
しかくベトナム最高人民検察院次長検事による講演会について(第16号 2004年7月号)【PDF】
しかくベトナムにおける立法制度とその限界について(第8号 2003年3月号)【PDF】
しかくベトナムにおける担保権の実行(第5号 2002年9月号)【PDF】 しかくベトナムにおける法的紛争の解決〜民事執行手続とその実情を中心として(第4号 2002年7月号)【PDF】
しかくベトナムの法曹養成制度及び弁護士制度の改革(概要)(第2号 2002年3月号)【PDF】
しかくベトナムの弁護士制度について(第2号 2002年3月号)【PDF】
しかくベトナム刑事司法制度の概要及び日越比較(第2号 2002年3月号)【PDF】

調査研究報告

法務省法務総合研究所国際協力部では、支援対象国の法制や現状、社会的に関心の高い事項等について、外部専門家に調査研究を委託しています。ここでは、ベトナムに関連する調査研究の報告書を掲載しました。

しかくベトナムにおける国際取引の発展と国際司法の概要 【PDF】
しかくベトナムにおける投資及び事業活動に関する法規範文書についての調査報告書 【PDF】
しかくベトナム法制度調査研究報告書 【PDF】

ベトナム六法(主要法令の和訳)

紹介文【PDF】

序文【PDF】 目次【PDF】 翻訳者・文責者・監修者一覧【PDF】 改訂履歴【PDF】

((注記))新法令:2024年3月18日現在で成立済みだが未施行(まだ有効でない)の法令。
現行法令:2024年3月18日現在で有効な法令(但し、一部が改訂されているがそれが仮和訳に反映されていない法令も含まれる)。
旧法令:2024年3月18日現在で既に失効している法令。


くろまる共産党・国会・政府・地方政権
1 現行法令
しかくベトナム社会主義共和国2013年憲法 【PDF】
しかく法規範文書発行法(2015年法の修正、補充(2020年)) 【PDF】
しかく法規範文書発行法(2015年法) 【PDF】
しかく法規範文書発行法の諸条の詳細及び施行方法の規定に関する議定(2016年議定) 【PDF】
しかく国会組織法 【PDF】
しかく政府組織法 【PDF】
しかく地方政権組織法 【PDF】
しかく国会議員及び人民評議会議員選挙法 【PDF】
しかく国会及び人民評議会による監察活動に関する法 【PDF】
しかく幹部・公務員法 【PDF】
しかく国家予算法(2015年法) 【PDF】
2 旧法令
しかくベトナム社会主義共和国1992年憲法(2001年改正後)【PDF】
しかく法規範文書発行法(2008年法)【PDF】
しかく国会会期規程の公布に関する決議 【PDF】

くろまる法司法関連機関
(人民裁判所)
1 現行法令
しかく人民裁判所組織法(2014年法)【PDF】
しかく判例の選定、公布及び適用の手続きに関する最高人民裁判所裁判官評議会議決(2019年改正後) 【PDF】
2 旧法令
しかく人民裁判所組織法(2002年法)【PDF】
しかく人民裁判所の裁判官及び参審員令(旧法及び改正法)【PDF】
しかく判例の選定、公布及び適用の手続に関する最高人民裁判所裁判官評議会議決【PDF】
(人民検察院)
1 現行法令
しかく人民検察院組織法(2014年法) 【PDF】
2 旧法令
しかく人民検察院組織法(2002年法) 【PDF】
しかく人民検察院の検察官令(2011年改正反映版) 【PDF】
(弁護士連合会)
1 現行法令

しかく弁護士法(改正反映版) 【PDF】
しかく弁護士法の施行に関する123号政府議定 【PDF】
しかくベトナム弁護士連合会定款(2022年) 【PDF】
しかくベトナム弁護士職務倫理規程集(2019年) 【PDF】
2 旧法令

しかくベトナム弁護士連合会定款(2015年) 【PDF】
しかくベトナム弁護士連合会定款(2009年) 【PDF】
しかくベトナム弁護士職務倫理規定(2011年) 【PDF】
(その他)
しろまる 現行法令

しかく司法鑑定法 【PDF】
しかく司法共助法(抄) 【PDF】
しかく公証法(2014年法) 【PDF】

くろまる行政
1 現行法令
しかく国家賠償責任法(2017年法) 【PDF】
しかく行政違反処分法 【PDF】
しかく法令施行状況の監視に関する2020年32号議定(2012年59号議定改正) 【PDF】
しかく不服申立法 【PDF】
しかく情報アクセス法 【PDF】
しかく税関法(2014年法) 【PDF】
しかく個人データ保護に関する2023年第13号議定(政令)【PDF】
2 旧法令
しかく国家賠償責任法(2009年法) 【PDF】
しかく不服申立告訴告発法(旧法) 【PDF】
しかく法令施行状況の監視 に関する2012年59号議定 【PDF】
しかく行政訴訟法の施行に関する1号及び2号最高人民裁判所裁判官評議会議決 【PDF】
しかく行政管理及び民事判決執行活動における国家賠償に関する不服申立て等を案内する6号合同通達 【PDF】
しかく行政訴訟法及び行政訴訟法施行に関する国会決議 【PDF】
しかく国家賠償責任法の施行に関する16号議定 【PDF】
しかく国家賠償に関する司法局の任務等を案内する18号合同通達 【PDF】
しかく国家賠償責任の履行経費に関する71号合同通達 【PDF】
しかく行政管理活動における国家賠償責任の履行を案内する19号合同通達 【PDF】
しかく行政管理活動における賠償業務に関する国家管理を案内する3号通達 【PDF】
しかく民事判決執行活動における国家賠償責任の履行を案内する24号合同通達 【PDF】
しかく民事判決執行活動における賠償業務に関する国家管理を案内する4号合同通達 【PDF】
しかく公務執行者の償還責任の履行を案内する4号合同通達 【PDF】

くろまる民事
1 現行法令
しかく民法(2015年法) *2017年1月1日施行 【PDF】
しかく婚姻家族法(2014年法) 【PDF】
しかく義務履行担保に関する民法施行規定2021年21号政府議定(163号及び11号議定改訂) 【PDF】
しかく民事訴訟法(2015年法) 【PDF】
しかく裁判所における調停・対話法(2020年) 【PDF】
しかく民事判決執行法(2014年改正後)(2015年7月17日改訂) 【PDF】
しかく破産法(2014年法) 【PDF】
しかく土地法(2013年法) 【PDF】
しかく土地法(2013年)目次 【PDF】
しかく土地使用権・土地付着財産抵当登記に関する内容を案内する2019年07号通達(合同通達09/2106/TTLT-BTP-BTNMTの改訂) 【PDF】
しかく住宅法(2014年法) 【PDF】
しかく住宅法(2014年法)のいくつかの条項の詳細を定め、施行を案内する議定 【PDF】
2 旧法令
しかく民法(2005年法) 【PDF】
しかく婚姻家族法(2000年法) 【PDF】
しかく担保取引に関する163号及び11号政府議定 【PDF】
しかく担保措置登録に関する102号政府議定(83号議定改訂) 【PDF】
しかく担保取引登録に関する83号政府議定 【PDF】
しかく民事訴訟法改正法(2011年) 【PDF】
しかく民事訴訟法(2004年法) 【PDF】
しかくグラスルーツ和解に関する法令及び160号政府議定 【PDF】
しかく民事判決執行法の施行に関する58号政府議定(2013年改正後) 【PDF】
しかく破産法(2004年法) 【PDF】
しかく土地法の施行に関する181号政府議定(2011年改正前) 【PDF】
しかく住宅法(2005年法) 【PDF】
しかく住宅法の施行に関する71号政府議定 【PDF】
しかく環境保護法(2014年法) 【PDF】

くろまる刑事
1 現行法令
しかく刑法(2015年法、2017年修正・補充反映後) 【PDF】
しかく刑事訴訟法(2015年法) *No.76(刑法等施行延期議決)参照 【PDF】
しかく暫定留置・勾留執行法 *No.76(刑法等施行延期議決)参照 【PDF】
しかく刑事捜査機関組織法 *No.76(刑法等施行延期議決)参照 【PDF】
しかく汚職防止法【PDF】
しかく録音・録画を実現する順序及び手続、並びに捜査、公訴提起及び公判の過程における録音・録画の結果の利用、保管及び保存について案内する合同通達 【PDF】
2 旧法令
しかく改正刑法 【PDF】
しかく刑法(旧法) 【PDF】
しかく刑事訴訟法 【PDF】
しかく補充捜査のための記録返却に関する1号合同通達 【PDF】
しかく捜査段階における弁護人の権利保障に関する70号公安省通達 【PDF】
しかく刑法等施行延期議決 【PDF】

くろまる経営・商事
1 新法令
しかく消費者権利保護法(2023年)【PDF】
しかく電子取引法(2023年)【PDF】
2 現行法令
しかく商法 【PDF】
しかく企業法(2020年法) 【PDF】
しかく企業法(2020年法)の詳細を規定する議定(2021年改正後) 【PDF】
しかく企業登記に関する議定(2021年改正後) 【PDF】
しかく投資法(2020年法) 【PDF】
しかく投資法(2020年法)の条項の詳細な議定及び施行案内をする議定(2021年改正後) 【PDF】
しかく不動産事業法 【PDF】
しかく競争法(2018年法) 【PDF】
しかく競争法(2018年)の施行(行政違反処分)に関する75号政府議定(71号議定改訂) 【PDF】
しかく競争法(2018年)の施行(条項の一部詳細)に関する35号政府議定 【PDF】
しかく消費者権利保護法 【PDF】
しかく知的財産法 【PDF】
しかく入札法(2013年法) 【PDF】
しかく財産競売法(2016年法) 【PDF】
しかく商事仲裁法(2010年法) 【PDF】
3 旧法令
しかく企業法(2014年法) 【PDF】
しかく企業法(2014年法)の条項を詳細に規定する議定 【PDF】
しかく公開会社に適用されるコーポレート・ガバナンスに関する通達 【PDF】
しかく2017年公開会社に適用されるコーポレート・ガバナンスに関して指南する議定 【PDF】
しかく企業登記に関する議定 【PDF】
しかく統一企業法(2005年法) 【PDF】
しかく投資法(2014年法)(2015年4月28日改訂) 【PDF】
しかく投資法(2005年法) 【PDF】
しかく投資法6条及び別表4の条件付き経営投資分野、業種目録を修正、補充する法律 【PDF】
しかく投資法の条項の詳細な規定及び施行案内をする議定 【PDF】
しかく不動産事業法の条項の施行詳細を規定する議定 【PDF】
しかく競争法(2004年法) 【PDF】
しかく競争法の施行に関する71号政府議定 【PDF】
しかく改正証券法 【PDF】
しかく証券市場における情報開示を指南する通達 【PDF】

くろまる労働
1 現行法令
しかく労働法(2019年法) 【PDF】
しかくベトナムで勤務する外国人労働者及びベトナムに所在する外国組織、外国人に対して勤務するベトナム人労働者の採用、管理に関して規定する2020年第152号議定 【PDF】
しかく労働条件、労働関係に関する労働法の条項を詳細に規定し、施行案内をする2020年第145号議定 【PDF】
しかく定年退職年齢に関して規定する2020年第135号議定 【PDF】
しかく労働組合法 【PDF】
しかく契約に基づいて外国で働くベトナム人労働者に関する法律(2020年) 【PDF】
2 旧法令
しかく労働法(2012年法) 【PDF】

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。

(注記)上記プラグインダウンロードのリンク先は2011年1月時点のものです。

この記事に関する問い合わせ先

〒196-8570
東京都昭島市もくせいの杜2-1-18国際法務総合センター
法務省法務総合研究所国際協力部
TEL 042-500-5150
E-mail icdmoj@moj.go.jp

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /