このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。
法務省
検索

検索

×ばつ閉じる

インドネシア共和国 Republic of Indonesia


出典:外務省ホームページ(https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/indonesia/index.html)

司法制度概要

1司法関係機関等
インドネシアには、最高裁判所、高等裁判所、地方裁判所の3段階の裁判所が設置されています。 これに対応して、最高検察庁、高等検察庁、地方検察庁が設置されています。 また、個別に憲法裁判所を有しており、特別裁判所として、行政事件訴訟を扱う行政裁判所、イスラム法・教義に基づき婚姻関係等民事事件を扱う宗教裁判所、軍人及び軍の規律に関する事件を扱う軍事裁判所が設置されています。
弁護士については、従前、全国的組織であるインドネシア統一弁護士会のみが設けられていましたが、2024年現在では、複数の弁護士会が存在しています。
2法体系
インドネシアは、過去にオランダの植民地だった影響もあり、現在の法体系はいわゆる大陸法の影響を受けた法体系だといえます。
3裁判制度等
原則として三審制を採用しています。 ただし、通常裁判所内には、例えば、少年事件や税務事件などの専門的知見を要する事件については特別法廷が設けられており、この特別法廷で取り扱う事件は、二審制(一審判決に対する不服申立ては最高裁判所へ上告する)となっています。
4法曹資格の取得過程
インドネシアでは、日本のような法曹三者共通の司法試験はなく、最高裁判所、検察庁、弁護士会がそれぞれ資格付与試験を実施しています。 まず、裁判官になるためには、裁判官候補生登用試験を経て裁判官候補生(Calon Hakim=Cakim)となり、2年間の研修期間を経る必要があります。 次に、検察官になるためには、最高検察庁が2年ないし3年の経験を有する検察庁職員の中から検察候補生を募集します。そして、検察候補生になった人が登用試験に合格し、研修を経る必要があります。 最後に、弁護士になるためには、弁護士会が実施する弁護士職特別研修(PKPA:Pendidikan Khusus Profesi Advokat)及び弁護士会の実施する司法試験を経て、弁護士研修生(Calon Advokat)となり、2年以上の実務経験を経る必要があります。実務経験を経た後、高等裁判所での宣誓・任命手続を経て、正式な弁護士資格を取得します。

活動・成果紹介


インドネシアでの協議の様子
インドネシアでは、1990年代半ばから、法曹養成の活性化や汚職撲滅などといった司法制度の改革が重要な国家的課題の一つとして位置付けられるようになり、国際協力部は、インドネシア政府からの要請を受けて、2002年から、JICAが実施する枠組みで、法曹関係者に対する研修等の支援を開始しました。
また、国際協力部は、2007年から2009年までの間、JICAによるインドネシア和解・調停制度強化支援プロジェクトに協力し、インドネシア最高裁判所を実施機関として、和解及び調停に関する最高裁判所規則の改正、調停人養成研修制度の改善等に貢献してきました。そして、同プロジェクト終了後は、2010年から2015年までの毎年度、国際協力部は法務省独自の枠組みでインドネシア最高裁判所判事らを招へいし、裁判官の人材育成に関する共同研究を実施するなど、インドネシア最高裁判所に対する支援を継続し、インドネシア側との信頼関係を強化してきました。
さらに、2015年からは、JICAによるインドネシア最高裁判所、法務人権省知財総局及び同省法規総局の3機関を実施機関とするビジネス環境改善のための知的財産権保護・法的整合性向上プロジェクトを実施し、法務省も2016年から、裁判官出身者を含む検事を長期専門家として現地に派遣し、全面的にこのプロジェクトに協力しました。
2021年10月には、上記プロジェクトを発展させる形で、インドネシア最高裁判所及び法務人権省法規総局を対象機関として、法令間の整合性確保に関するドラフターの能力向上、知財事件等のビジネス関連事件に関する裁判官の法的判断及び訴訟運営に関する能力向上を目標としたJICAの新プロジェクトが開始され、国際協力部はこのプロジェクトにも引き続き協力しています。

ICD NEWS掲載記事

しかくインドネシアにおける知的財産権制度を取り巻くサービスの現状について(第77号 2018年12月号)【PDF】
しかくインドネシアにおける知財判例集の作成について(第74号 2018年3月号)【PDF】
しかく第5回インドネシア法整備支援本邦研修(2011年12号法律改正等)(第73号 2017年12月号)【PDF】
しかく法令の制定に関する2011年法律12号の改正をめぐる状況(第73号 2017年12月号)【PDF】
しかくインドネシア・ビジネス環境改善のための知的財産権保護・法的整合性向上プロジェクト(第72号 2017年9月号)【PDF】
しかくインドネシアにおける司法制度の概要(2)(第72号 2017年9月号)【PDF】
しかく第4回インドネシア法整備支援本邦研修(地方自治)(第71号 2017年6月号)【PDF】
しかくインドネシア現地ワークショップ(知的財産事件研修カリキュラム) (第71号 2017年6月号)【PDF】
しかくインドネシアにおける法令の種類,序列および整合性に関する法的枠組み(二・完)(第71号 2017年6月号)【PDF】 しかく第3回インドネシア法整備支援本邦研修(立法手続)(第70号 2017年3月号)【PDF】
しかく第2回インドネシア法整備支援本邦研修(知的財産、判決公開、仮処分)(第70号 2017年3月号)【PDF】
しかくインドネシア共和国出張(立法過程に関するシンポジウム) (第69号 2016年12月号)【PDF】
しかくインドネシアにおける司法制度の概要(1)(第69号 2016年12月号)【PDF】
しかく第1回インドネシア法整備支援本邦研修(知的財産、裁判官の研修)(第69号 2016年12月号)【PDF】 しかくインドネシア法・司法人材育成強化共同研究(立法手続)(第68号 2016年9月号)【PDF】
しかく法務大臣インドネシア共和国訪問(第68号 2016年9月号)【PDF】 しかく第4回インドネシア裁判官人材育成強化共同研究(少額訴訟、知的財産)(第63号 2015年6月号)【PDF】
しかくインドネシア最高裁判所少額訴訟制度等研究(第62号 2015年3月号)【PDF】 しかくインドネシア現地調査報告(第56号 2013年8月号)【PDF】 しかくインドネシア現地調査・現地セミナー報告書(第53号 2012年12月号)【PDF】
しかくインドネシア裁判官人材育成強化共同研究(民事訴訟、法曹養成制度)(第50号 2012年3月号)【PDF】
しかくインドネシア司法に関する実情調査報告(第49号 2011年12月号)【PDF】
しかく第1回インドネシア裁判官人材育成強化支援研修(法曹養成制度、任官後の研修)(第46号 2011年3月号)【PDF】 しかく平成21年度インドネシア国別研修「法廷と連携した和解・調停実施」(第42号 2010年3月号)【PDF】
しかく各国法整備支援の状況 インドネシア(第37号 2008年12月号)【PDF】
しかく2008年度インドネシア和解・調停制度強化支援プロジェクト 第2回本邦研修(第36号 2008年9月号)【PDF】
しかく2007年度インドネシア和解・調停制度強化支援プロジェクト 第1回本邦研修(第34号 2008年3月号)【PDF】
しかくインドネシア法整備支援に参加して(第34号 2008年3月号)【PDF】
しかくインドネシア和解・調停制度強化支援プロジェクト 第1回現地セミナー報告(第32号 2007年9月号)【PDF】 しかく各国法整備支援の状況 〜インドネシア〜(第16号 2004年7月号)【PDF】
しかくインドネシア司法事情(第12号 2003年11月号)【PDF】 しかくインドネシアにおける司法改革の動向(第8号 2003年3月号)【PDF】
しかくインドネシア司法制度と司法改革の状況(第3号 2002年5月号)【PDF】

調査研究報告

法務省法務総合研究所国際協力部では、支援対象国の法制や現状、社会的に関心の高い事項等について、外部専門家に調査研究を委託しています。ここでは、インドネシアに関連する調査研究の報告書を掲載しました。
しかくインドネシアにおけるアダット(慣習法)と制定法との関係-東スマトラの土地問題を題材として-【PDF】
(注記)「裁判所の判決公開に関する調査研究」は、外部専門家から提出を受けた報告書「Research and Study Concerning Disclosure of Judicial Decisions in Indonesia」を法務総合研究所国際協力部において仮訳したものです。
しかくインドネシアにおける知的財産関係訴訟に関する調査研究【PDF】 紹介文【PDF】
しかくインドネシアの倒産法に関する調査研究【PDF】 紹介文【PDF】
しかくインドネシアにおける債権管理及び債権回収に関する調査研究【PDF】 紹介文【PDF】
しかくインドネシア民事訴訟に関する法律規定および実務との比較【PDF】 紹介文【PDF】
しかくインドネシア会社法に関する報告書【PDF】 紹介文【PDF】 しかくインドネシアの民事訴訟における第一審判決と上訴に関する調査研究【PDF】 紹介文【PDF】 しかくインドネシア法曹養成制度及び司法改革計画に関する調査研究【PDF】

外国法令和訳

ここに掲載した外国法令の和訳は仮訳であること、また法令名に添記している時点における法令の内容を和訳したものであり、その後法令の内容が改正されている可能性があることを御了承の上、御利用ください。

しかくインドネシア共和国1945年憲法(仮訳)【PDF】
しかく民事事件判決強制執行における簡素,迅速かつ低廉な裁判原則の実現(抄訳)【PDF】

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。

(注記)上記プラグインダウンロードのリンク先は2011年1月時点のものです。

この記事に関する問い合わせ先

〒196-8570
東京都昭島市もくせいの杜2-1-18国際法務総合センター
法務省法務総合研究所国際協力部
TEL 042-500-5150
E-mail icdmoj@moj.go.jp

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /