法教育推進協議会(第26回)議事概要
1 日 時 平成23年11月4日(金)午前10時00分から午前11時44分まで
2 場 所 法務省第一会議室
3 出席者
(委員,敬称略・50音順)
小野寺真也,江口勇治,大杉昭英,沖野眞已,笠井正俊,
神谷説子,髙橋文郎,樋口雅夫,村松剛
(説明者,敬称略・50音順)
春田久美子(弁護士)
札埜和男(京都教育大学附属高等学校教諭)
(事務局)
(司法法制部)
丸山嘉代官房付,布施京子司法法制部付,鈴木望司法法制部付
4 議題
(1) 法教育推進協議会委員の紹介
(2) 法教育に関する取組の報告
ア. 春田弁護士からの報告
イ. 札埜教諭からの報告
5 配布資料
(1) 法教育推進協議会委員名簿【PDF】
(2) 法教育への取組みについて〜世界一受けたい法教育の授業をめざして〜【PDF】
別紙(1)【PDF】
別紙(2)平成23年10月22日付け西日本新聞記事(掲載省略)
平成23年10月23日付け読売新聞記事(掲載省略)
平成23年5月31日付け西日本新聞記事(掲載省略)
別紙(3)【PDF】
別紙(4)【PDF】
別紙(5)【PDF】
別紙(6)【PDF】
別紙(7)平成23年4月28日付け西日本新聞記事(掲載省略)
別紙(8)【PDF】
(3) 国語科における法教育〜模擬裁判を中心にして〜【PDF】
参考資料
「アメリカ法教育見聞記」(法律時報第83巻11号及び12号記事)(掲載省略)
6 議事
(1) 法教育推進協議会委員の紹介
法教育推進協議会の委員に変更があったため,新しい委員が紹介された。
(2) 法教育に関する取組みの報告
平成22年度法教育懸賞論文コンクールを受賞された春田弁護士及び札埜教諭か
ら,それぞれの法教育に関する取組みについて報告がなされた。
他の委員からは,
○しろまる 授業における弁護士と教師のかかわり方,役割分担はどのようなものか。
○しろまる「効率」について,法教育的にはどのように教えているか。
○しろまる 国語科の年間授業計画において,模擬裁判の授業に何時間ほど費やされたか。
○しろまる 法教育の意義について教員の方々に知ってもらうためには,どのようなアプロー
チをすべきか。
などの質問及び意見が出された。
以 上
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。
※(注記)上記プラグインダウンロードのリンク先は2011年1月時点のものです。