施設の特徴
月形刑務所の概要
地域と連携した取組・地域貢献
月形刑務所
〒061ー0595
北海道樺戸郡月形町1011
☎ 0126-53-3060
沿 革
所在地
明治14年 8月 樺戸集治監開設(大正8年1月廃止)
昭和58年 4月 中野刑務所の廃庁に伴い,積極的な誘致活動
のあった樺戸集治監ゆかりの月形町に開設
平成16年 9月 収容増に伴う増築第一期工事を着工
平成23年10月 収容増に伴う増築第四期工事を完了
平成24年 4月 岩見沢拘置支所を本所敷地内に移転
令和 3年 3月 岩見沢拘置支所廃庁
さんかく樺戸集治監開設(明治14年)
所在地 :北海道樺戸郡月形町
収容定員:1,357名
収容対象:男子受刑者(主に刑期が10年未満
で,犯罪傾向の進んでいる者)
敷地面積:123万m2(東京ドーム26個分)
建物面積:83,491m2
【社会貢献作業】
さんかく篠津山霊園の除草作業
外部事業所である月形町振興公社「みのり工房」において,
トマトジュースの加工作業に従事する外部通勤作業を行ってい
るほか,トマトジュース用のトマトの生産も行っています。
また、月形町の社会福祉法人「雪の聖母園」において、薪づ
くりに従事する外部通勤作業も行っています。
さんかく外部通勤作業での生産品
(トマトとトマトジュース)
さんかく雪の聖母園での薪づくり作業
職業訓練として,建設機械科,建築
科,溶接科、フォークリフト運転科及
びビジネススキル科の5科目(6課程)
を実施しており,資格取得につなげて
います。
さんかくフォークリフト運転科
週2回程度,ハローワーク職員が駐
在して就労支援を実施しているほか,
協力雇用主による採用面接を積極的に
実施し,令和5年度には29件の内定
がありました。
さんかく就労支援説明会
月形刑務所 Penal Institutions
受刑者の中には、読み書き計算が
苦手で、社会生活において不利な境
遇に置かれた人が少なくないため、
学校教育に準ずる補習教科指導を
行っています。当所では、集団指導
が難しい受刑者に対して刑務官が個
別的補習教科指導も行っています。
北海道月形高等学校の生徒を対象に,薬物乱用防止教室を
行ったほか、月形刑務所の道場で柔道教室も行いました。
さらに、ANAあきんど、月形町、月形高等学校と合同で、
アップサイクルバックの開発を行いました。
月形町と連携し,町内の篠津山霊園で除草作業を行っています。
また、月形町社会福祉協議会と連携し、町内の高齢者住宅で除
雪作業を行っています。
【外部通勤作業】
【高等学校等との連携】
【職業訓練】
【就労支援】
【個別的補習教科指導】
さんかく高齢者住宅の除雪作業
さんかく薬物乱用防止教室 さんかく柔道教室
さんかく個別的補習教科指導
【生活上の配慮を必要とする
受刑者の処遇】
さんかくグループミーティング
高齢者、知的障がいや身体が不自
由な受刑者が増えており、動作要領、
遵守事項等のルールについて、従来
の刑事施設のルールにとらわれず、
個々の受刑者の能力に配慮して柔軟
に対応しています。
さんかく月形刑務所開設(昭和58年)
さんかくアップサイクルバック

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /