施設の特徴 帯広刑務所の概要
地域と連携した取組・地域貢献
帯広刑務所 〒089ー1192
北海道帯広市別府町南13-33
☎ 0155-48-7111
沿 革
明治26年 3月 北海道集治監釧路分監帯広外役所として
開設
明治28年 4月 北海道集治監十勝分監として開庁
明治36年 4月 集治監制廃止により十勝監獄と改称
昭和14年11月 帯広少年刑務所として独立
昭和18年 8月 官制改正により帯広刑務所と改称
昭和51年10月 新施設完成し現在地へ移転
昭和56年 6月 別府農場開設
平成19年 4月 釧路刑務所が帯広刑務所の所管となる
所在地 :北海道帯広市
収容定員:502名
収容対象:男子受刑者
(主に刑期が10年未満で,犯罪傾向の進んでいる者)
規模:敷地面積 217,680m2
うち別府農場 68,760m2
【カラマツ材を利用した家具作り】
帯広刑務所がある十勝地方は「カラマツ
王国」と言われるほどカラマツが多く,そ
の有効利用に力を入れている地域であり,
当所においても,道産のカラマツ材を利用
した各種家具作りに取り組んでいます。
【農作物の栽培】
当所の農場では,トマト,なす,にんに
く,トウモロコシなどの農作物を受刑者が
栽培しています。収穫した野菜は,近隣の
スーパーマーケット等に卸し,委託販売を
行ってもらうなどして受刑者の農業に関す
る意欲の喚起を図っています。
さんかくカラマツ材を利用した
刑務所作業製品
さんかく農場で収穫した野菜
【帯広にしかない「ばんえい十勝」とコラボ】
世界で唯一,帯広でしか行われていない「ばんえい競馬」。
トラクターがない時代に活躍した農耕馬を競走させたことが始ま
りで,北海道開拓の歴史を現在に残す貴重な地域文化となってい
ます。
帯広刑務所では,特定非営利活動法人
「とかち馬文化を支える会」を通じて
「ばんえい十勝」に登録している競走馬
が使用した蹄鉄を磨き直して飾りにした
オフィシャルグッズやマグネット,サン
ドブラスト加工のグラス等を製作するな
ど,地域文化の継承の一助を担っています。
さんかくガラスのマグネット
さんかくばんえい競走馬
の蹄鉄の飾り
さんかくサンドブラスト加工の
ばんえいグラス
【道東所在刑事施設による農業を活用した段階的開放処遇モデル】
令和元年度から受刑者を段階的に開放的な処遇に移行させて,農業に関
する知識及び技術を習得させ,農業の担い手を育成しています。
最終段階では網走刑務所及び旭川刑務所と連携し,出所者を就農させて
円滑な社会復帰の実現を目指しています。
農業希望
受刑者・農業適格
受刑者・その他
開放的処遇
適格者
A・B指標
農専工場での
一般作業
A・B指標
フェンス内
農場
本所農場
A・B指標
大型特殊免許等
職業訓練
網走刑務所
二見ケ岡農場
帯広刑務所
別府農場
旭川刑務所
西神楽農場
農 業 法 人 等 へ の
就 農
円滑な
社会復帰の実現
(注記)A指標・・・犯罪傾向の進んでいない受刑者
B指標・・・犯罪傾向の進んでいる受刑者
受刑者の属性や犯罪傾向等によって,収容される刑事
施設が定まる。
所在地
帯広刑務所 Penal Institution
仙台管内
B指標
受刑者
対象受刑者の拡充(追加)
農業への興味・適性があると見込ま
れる
受刑者(全国A・B)
東京管内
B指標
受刑者
札幌管内
B指標
受刑者
釧路刑支
A・B指標
受刑者

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /