法学部に在籍する学生に対する法曹志望に関するアンケート調査結果
法 務 省
文部科学省
1.目的・趣旨
法学部(法学系課程を含む。以下「法学部」という。)に在籍する学生を対象に志望動向等に関する意識調査
を実施し、調査を通じて得たデータを収集・分析することによって、法曹志望者の減少に関する要因等を把握
し、今後の施策の検討に活用することを目的とする。
2.調査方法等
(1) 調査方法
ウェブアンケート
(2) 調査実施期間
令和4年度調査:令和4年9月30 日(金)〜令和4年10 月31 日(月)
(3) 対象範囲
下記大学の法学部に在籍する学生
(4) 対象大学・回答数等(平成29 年度以降の各調査を含む)
平成29 年度調査から令和元年度調査は、調査翌年度以降、学生の募集を継続する法科大学院を設置
する大学のうち法学部を設置している大学が対象
令和4年度調査は、令和4年度以降、入学者の募集を継続する法科大学院を設置する大学及び令和4年
度(9月21 日時点)において連携法曹基礎課程(法曹コース)を置く大学が対象
(5) 記述統計
記述統計については、学生回答者全体(以下「全学生」という。)を示したものとは別に、女性の回答者を
抽出したもの(以下「女性」という。)も示している。
連携
協定
平成29 年度 平成30 年度 令和元年度 令和3年度 令和4年度
対象
者数
回答数回答率対象
者数
回答数回答率対象
者数
回答数回答率対象
者数
回答数回答率対象
者数
回答数回答率北海道大学 879 142 16.2% 879 82 9.3% 672 73 10.9% 902 143 15.9% 871 63 7.2%
東北大学 734 87 11.9% 734 66 9.0% 714 108 15.1% 702 159 22.6% 696 151 21.7%
筑波大学 253 10 4.0% 253 36 14.2% 211 6 2.8% 49 6 12.2% 57 5 8.8%
千葉大学 852 105 12.3% 852 159 18.7% 817 145 17.7% 829 87 10.5% 822 102 12.4%
東京大学 1,799 458 25.5% 1799 278 15.5% 1795 237 13.2% 1,803 247 13.7% 1,806 78 4.3%
一橋大学 796 158 19.8% 796 97 12.2% 772 69 8.9% 758 119 15.7% 754 94 12.5%
新潟大学 しろまる - - - - - - - - - 787 136 17.3% 757 158 20.9%
金沢大学 725 249 34.3% 725 226 31.2% 731 314 43.0% 717 158 22.0% 693 194 28.0%
信州大学 しろまる - - - - - - - - - 345 50 14.5% 345 58 16.8%
名古屋大学 680 94 13.8% 680 40 5.9% 694 74 10.7% 683 54 7.9% 647 66 10.2%
京都大学 1,506 292 19.4% 1506 235 15.6% 1459 198 13.6% 1,455 57 3.9% 1,436 27 1.9%
大阪大学 1,089 80 7.3% 707 66 9.3% 1077 120 11.1% 1,084 146 13.5% 1,085 127 11.7%
神戸大学 814 88 10.8% 814 130 16.0% 825 89 10.8% 822 30 3.6% 800 26 3.3%
岡山大学 984 380 38.6% 984 208 21.1% 964 270 28.0% 991 121 12.2% 972 231 23.8%
広島大学 815 201 24.7% 815 159 19.5% 795 232 29.2% 771 184 23.9% 770 136 17.7%
九州大学 854 69 8.1% 854 60 7.0% 834 82 9.8% 815 59 7.2% 818 89 10.9%
熊本大学 しろまる - - - - - - - - - 900 73 8.1% 889 226 25.4%
鹿児島大学 しろまる - - - - - - - - - 1,795 44 2.5% 1,049 24 2.3%
琉球大学 240 68 28.3% 240 35 14.6% 246 32 13.0% 322 9 2.8% 332 13 3.9%
東京都立大学 868 101 11.6% 868 91 10.5% 867 35 4.0% 862 64 7.4% 874 42 4.8%
大阪市立大学 707 44 6.2% 1089 27 2.5% 716 70 9.8% 702 57 8.1% 717 31 4.3%
北海学園大学 しろまる - - - - - - - - - 1,938 172 8.9% 1,956 41 2.1%
学習院大学 2,095 161 7.7% 2095 89 4.2% 2058 114 5.5% 1,985 190 9.6% 1,980 195 9.8%
慶應義塾大学 5,284 68 1.3% 5284 34 0.6% 5148 118 2.3% 5,252 308 5.9% 5,165 124 2.4%
駒澤大学 3,009 165 5.5% 3009 114 3.8% 2988 101 3.4% 2,833 133 4.7% 2,794 110 3.9%
上智大学 1,452 44 3.0% 1452 289 19.9% 1424 242 17.0% 1,413 194 13.7% 1,401 34 2.4%
専修大学 3,452 45 1.3% 3452 66 1.9% 3190 1 0.0% 3,025 100 3.3% 3,016 63 2.1%
資料6
創価大学 1,162 109 9.4% 1162 328 28.2% 1096 406 37.0% 1,084 138 12.7% 1,010 28 2.8%
中央大学 6,041 560 9.3% 6041 611 10.1% 5818 523 9.0% 5,794 128 2.2% 5,563 196 3.5%
日本大学 6,763 1,166 17.2% 6763 464 6.9% 6864 442 6.4% 7,326 1,151 15.7% 7,379 306 4.1%
法政大学 3,835 378 9.9% 3835 220 5.7% 3728 315 8.4% 3,431 197 5.7% 3,441 236 6.9%
明治大学 3,766 149 4.0% 3766 141 3.7% 3662 79 2.2% 3,691 170 4.6% 3,717 184 5.0%
明治学院大学 しろまる - - - - - - - - - 2,557 381 14.9% 2,586 620 24.0%
立教大学 しろまる - - - - - - - - - 2,423 156 6.4% 2,420 114 4.7%
早稲田大学 3,460 353 10.2% 3460 430 12.4% 3062 276 9.0% 3,152 198 6.3% 3,160 301 9.5%
愛知大学 1,524 276 18.1% 1524 286 18.8% 1466 2 0.1% 1,475 52 3.5% 1,522 28 1.8%
南山大学 1,269 180 14.2% 1269 207 16.3% 1164 188 16.2% 1,116 225 20.2% 1,109 172 15.5%
同志社大学 3,472 168 4.8% 3472 211 6.1% 3700 95 2.6% 2,604 168 6.5% 3,499 169 4.8%
立命館大学 3,469 625 18.0% 3469 595 17.2% 3024 537 17.8% 2,920 150 5.1% 2,963 291 9.8%
関西大学 3,269 33 1.0% 3269 36 1.1% 3109 23 0.7% 2,943 196 6.7% 3,035 309 10.2%
近畿大学 2,834 1,156 40.8% - - - - - - - - - - - -
関西学院大学 2,938 367 12.5% 2938 323 11.0% 2888 32 1.1% 2,800 213 7.6% 2,848 294 10.3%
甲南大学 1,674 55 3.3% 1674 34 2.0% - - - - - - - - -
西南学院大学 しろまる 1,721 554 32.2% - - - - - - 1,727 87 5.0% 1,676 212 12.6%
福岡大学 2,717 420 15.5% 2717 266 9.8% 2654 166 6.3% 2,555 201 7.9% 2,541 146 5.7%
計 8 79,801 9,658 12.1% 75,246 6,739 9.0% 71,232 5,814 8.2% 82,138 6,911 8.4% 81,971 6,114 7.5%
目次
第1 回答者の属性............................................................................................................................................................................................................1
2.性別.................................................................................................................................................................................................................................1
3.在籍学年......................................................................................................................................................................................................................2
第2 法学部選択理由......................................................................................................................................................................................................3
第3 進路選択......................................................................................................................................................................................................................5
1.法曹等志望の有無.................................................................................................................................................................................................5
2.過去の法曹等志望の有無.................................................................................................................................................................................6
3.将来の職業等を選択するにあたり、法曹コースの導入、在学中受験の考慮...................................................................7
4.将来の職業志望(第一志望)............................................................................................................................................................................9
5.職業選択に当たり重視すること..................................................................................................................................................................12
第4 法曹等志望の時期・進路・契機、法曹等の魅力等............................................................................................................................18
1.法曹等を志望した時期.....................................................................................................................................................................................18
2.法曹等を志望したきっかけ............................................................................................................................................................................20
3.法曹等の魅力.........................................................................................................................................................................................................31
4.法曹等としての進路...........................................................................................................................................................................................36
第5 法曹等を志望するに当たっての不安や迷い、法曹等を断念した理由等.........................................................................37
1.法曹等を志望するに当たっての不安や迷いの有無.....................................................................................................................37
2.法曹等を志望するに当たって感じている不安や迷いの内容..................................................................................................38
3.不安や迷いを軽減、払拭するためにあったらよいと思うもの..................................................................................................43
4.法曹等を断念した(選択肢から外した)理由........................................................................................................................................44
5.法曹等を志望しない(選択肢の1つとしても考えない)理由.......................................................................................................49
6.法曹等に魅力を感じない理由......................................................................................................................................................................53
第6 法曹コース(連携法曹基礎課程)・法科大学院への進学希望の有無等..............................................................................55
1.法曹コースの認知度..........................................................................................................................................................................................55
2.法曹コースへの進学希望...............................................................................................................................................................................57
3.法曹コースへの進学希望理由....................................................................................................................................................................58
4.法曹コースを希望しない理由.......................................................................................................................................................................60
5.法科大学院への進学予定..............................................................................................................................................................................62
6.法科大学院選択の際に重視するもの.....................................................................................................................................................67
7.予備試験受験予定..............................................................................................................................................................................................71
8.予備試験受験理由..............................................................................................................................................................................................72
9.予備試験に合格した場合の法科大学院進学予定..........................................................................................................................76
10.予備試験に合格しなかった場合の法科大学院進学予定.........................................................................................................78
11.司法試験予備校の利用の有無.................................................................................................................................................................80
12.在学中受験の予定............................................................................................................................................................................................83
13.在学中受験を希望する理由........................................................................................................................................................................86
14.在学中受験を希望しない理由....................................................................................................................................................................88
第7 法曹等の活動領域拡大についての認知度・関心.............................................................................................................................89
1.法曹等の活動領域拡大についての認知度.........................................................................................................................................89
2.拡大領域への関心の有無.............................................................................................................................................................................92
3.具体的な関心分野..............................................................................................................................................................................................93
資料(調査票)......................................................................................................................................................................................................................95 1第1 回答者の属性
回答者の性別については、女性の割合が増加傾向にあり、令和4年度調査は、ほぼ男女同数で、わず
かに女性が男性を上回っている。
また、回答者の在籍学年については、1・2年次がおよそ 60%を占めている。
1.年齢
SA 選択肢 18 歳
以下
19 歳 20 歳 21 歳 22 歳 23 歳 24 歳 25 歳
以上
回答者数
平成 29 年度 回答数 1,122 2,520 2,345 1,972 1,219 304 77 99 9,658
平成 29 年度 割合 11.6% 26.1% 24.3% 20.4% 12.6% 3.1% 0.8% 1.0% 100.0%
平成 30 年度 回答数 821 1,764 1,676 1,376 789 198 40 75 6,739
平成 30 年度 割合 12.2% 26.2% 24.9% 20.4% 11.7% 2.9% 0.6% 1.1% 100.0%
令和元年度 回答数 608 1,726 1,332 1,156 759 151 36 46 5,814
令和元年度 割合 10.5% 29.7% 22.9% 19.9% 13.1% 2.6% 0.6% 0.8% 100.0%
令和3年度 回答数 600 1,994 1,713 1,419 854 207 62 62 6,911
令和3年度 割合 8.7% 28.9% 24.8% 20.5% 12.4% 3.0% 0.9% 0.9% 100.0%
令和4年度 回答数 868 1,730 1,457 1,178 653 145 31 52 6,114
令和3年度 割合 14.2% 28.3% 23.8% 19.3% 10.7% 2.4% 0.5% 0.9% 100.0%
(注記)平成 30 年度調査までは9月末日現在、令和元年度調査以降は 10 月末日現在の年齢
2.性別
SA 選択肢 男性 女性 その他 回答しない
(未回答)
回答者数
平成 29 年度 回答数 5,625 3,957 - 76 9,658
平成 29 年度 割合 58.2% 41.0% - 0.8% 100.0%
平成 30 年度 回答数 3,720 2,919 - 100 6,739
平成 30 年度 割合 55.2% 43.3% - 1.5% 100.0%
令和元年度 回答数 3,180 2,533 - 101 5,814
令和元年度 割合 54.7% 43.6% - 1.7% 100.0%
令和3年度 回答数 3,536 3,218 32 125 6,911
令和3年度 割合 51.2% 46.6% 0.5% 1.8% 100.0%
令和4年度 回答数 2,937 3,059 25 93 6,114
令和3年度 割合 48.0% 50.0% 0.4% 1.5% 100.0%
(注記)令和3年度調査から、選択肢に「その他」及び「回答しない」を追加
11.6%
12.2%
10.5%8.7%14.2%
26.1%
26.2%
29.7%
28.9%
28.3%
24.3%
24.9%
22.9%
24.8%
23.8%
20.4%
20.4%
19.9%
20.5%
19.3%
12.6%
11.7%
13.1%
12.4%
10.7%3.1%2.9%2.6%3.0%2.4%0.8%0.6%0.6%0.9%0.5%1.0%1.1%0.8%0.9%0.9%0% 20% 40% 60% 80% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
18歳以下 19歳 20歳 21歳 22歳 23歳 24歳 25歳以上
58.2%
55.2%
54.7%
51.2%
48.0%
41.0%
43.3%
43.6%
46.6%
50.0%0.5%0.4%0.8%1.5%1.7%1.8%1.5%0% 20% 40% 60% 80% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
男性 女性 その他 回答しない(未回答) 23.在籍学年
SA 選択肢 1 年次 2 年次 3 年次 4 年次 回答者数
平成 29 年度 回答数 3,114 2,451 2,205 1,888 9,658
平成 29 年度 割合 32.2% 25.4% 22.8% 19.5% 100.0%
平成 30 年度 回答数 2,353 1,650 1,485 1,251 6,739
平成 30 年度 割合 34.9% 24.5% 22.0% 18.6% 100.0%
令和元年度 回答数 2,288 1,328 1,211 987 5,814
令和元年度 割合 39.4% 22.8% 20.8% 17.0% 100.0%
令和3年度 回答数 2,373 1,873 1,504 1,161 6,911
令和3年度 割合 34.3% 27.1% 21.8% 16.8% 100.0%
令和4年度 回答数 2,200 1,488 1,427 999 6,114
令和4年度 割合 36.0% 24.3% 23.3% 16.3% 100.0%
32.2%
34.9%
39.4%
34.3%
36.0%
25.4%
24.5%
22.8%
27.1%
24.3%
22.8%
22.0%
20.8%
21.8%
23.3%
19.5%
18.6%
17.0%
16.8%
16.3%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
1年次 2年次 3年次 4年次 3第2 法学部選択理由
大学進学の際、法学部(法学系課程を含む)を選んだ理由を尋ねた結果、「法律に興味があったから」
との回答割合が約 59%と最も高く、「法的な考え方や法律の知識を身につけることは、社会人になる上で
有用だと思ったから」(約 32%)、「公務員試験に有利だと思ったから」(約 30%)、「就職に有利だと思った
から」(約 23%)となった。女性に限って見た場合も、各選択肢の回答割合は全体とほぼ同様であった。
なお、「その他」として、令和4年度調査では、「多種多様な考え方を得られると考えたから」、「進路選択
の幅が広そうだから」、「オープンキャンパスの講義を聞いて先生に教わりたいと思ったから」、「推薦等入
試方式の結果・滑り止め等入試の結果」などの回答があった。
ア 全学生
(注記)令和3年度調査で新たに追加した質問
(注記)2番目の選択肢(興味のある授業・コース・学科等があったから)は令和4年度調査から新たに設けたもの
(注記)4番目の選択肢(法曹コースができたから)は令和4年度調査から新たに設けたもの
(注記)8番目の選択肢(法的な考え方や法律の知識を身につけることは、社会人になる上で有用だと思ったから)
は令和4年度調査から新たに設けたもの
(注記)11 番目の選択肢(親や教師等の周りの人に勧められたから)は令和4年度調査から新たに設けたもの
58.0%
15.6%
25.3%
30.4%8.3%12.7%
16.5%6.7%58.7%
20.9%
14.3%4.0%23.3%
30.2%9.1%31.7%
10.1%
13.2%
10.0%2.1%法律に興味があったから
興味のある授業・コース・学科等があったから
法曹志望だから
法曹コース(連携法曹基礎課程)ができたから
就職に有利だと思ったから
公務員試験に有利だと思ったから
資格試験に有利だと思ったから
法的な考え方や法律の知識を身につけることは、
社会人になる上で有用だと思ったから
法学部を選んだというよりは、
この大学に行きたかったから
法学部を選んだというよりは、難易度や
入試の方式を優先して選んだ結果
親や教師等の周りの人に勧められたから
その他
0% 20% 40% 60% 80% 100%
令和3年度
令和4年度
(注記)R3は該当の選択肢なし
(注記)R3は該当の選択肢なし
(注記)R3は該当の選択肢なし
(注記)R3は該当の選択肢なし
MA 選択肢
法律に興
味があっ
たから
興味のあ
る授業・
コース・
学科等が
あったから法曹志望
だから
法曹コー
ス(連携
法曹基礎
課程)が
できたから就職に有
利だと思
ったから
公務員試
験に有利
だと思っ
たから
資格試験
に有利だ
と思った
から
法的な考
え方や法
律の知識
を身につ
けること
は、社会
人になる
上で有用
だと思っ
たから
法学部を
選んだと
いうより
は、この
大学に行
きたかっ
たから
法学部を
選んだと
いうより
は、難易
度や入試
の方式を
優先して
選んだ結果親や教師
等の周り
の人に勧
められた
から
その他 回答者数
令和3年度 回答数 4,011 - 1,079 - 1,748 2,100 575 - 876 1,142 - 466 6,911
令和3年度 割合 58.0% - 15.6% - 25.3% 30.4% 8.3% - 12.7% 16.5% - 6.7% -
令和4年度 回答数 3,586 1,276 872 243 1,422 1,846 558 1,937 615 808 612 129 6,114
令和3年度 割合 58.7% 20.9% 14.3% 4.0% 23.3% 30.2% 9.1% 31.7% 10.1% 13.2% 10.0% 2.1% - 4イ 女性
(注記)令和3年度調査で新たに追加した質問
(注記)2番目の選択肢(興味のある授業・コース・学科等があったから)は令和4年度調査から新たに設けたもの
(注記)4番目の選択肢(法曹コースができたから)は令和4年度調査から新たに設けたもの
(注記)8番目の選択肢(法的な考え方や法律の知識を身につけることは、社会人になる上で有用だと思ったから)
は令和4年度調査から新たに設けたもの
(注記)11 番目の選択肢(親や教師等の周りの人に勧められたから)は令和4年度調査から新たに設けたもの
59.9%
14.8%
25.5%
31.0%7.6%12.8%
14.9%6.2%59.3%
22.2%
13.2%4.1%23.5%
32.2%8.4%33.3%9.3%11.5%
12.2%1.9%法律に興味があったから
興味のある授業・コース・学科等があったから
法曹志望だから
法曹コース(連携法曹基礎課程)ができたから
就職に有利だと思ったから
公務員試験に有利だと思ったから
資格試験に有利だと思ったから
法的な考え方や法律の知識を身につけることは、
社会人になる上で有用だと思ったから
法学部を選んだというよりは、
この大学に行きたかったから
法学部を選んだというよりは、難易度や
入試の方式を優先して選んだ結果
親や教師等の周りの人に勧められたから
その他
0% 20% 40% 60% 80% 100%
令和3年度
令和4年度
(注記)R3は該当の選択肢なし
(注記)R3は該当の選択肢なし
(注記)R3は該当の選択肢なし
(注記)R3は該当の選択肢なし
MA 選択肢
法律に
興味が
あったから興味の
ある授
業・コー
ス・学科
等があっ
たから
法曹志
望だから
法曹コー
ス(連携
法曹基
礎課程)
ができた
から
就職に
有利だと
思ったから公務員
試験に
有利だと
思ったから資格試
験に有
利だと思
ったから
法的な
考え方
や法律
の知識
を身につ
けること
は、社会
人になる
上で有
用だと思
ったから
法学部
を選んだ
というよ
りは、こ
の大学
に行きた
かったから法学部
を選んだ
というよ
りは、難
易度や
入試の
方式を
優先して
選んだ
結果
親や教
師等の
周りの人
に勧めら
れたから
その他 回答者数
令和3年度 回答数 1,929 - 477 - 822 997 244 - 413 480 - 199 3,218
令和3年度 割合 59.9% - 14.8% - 25.5% 31.0% 7.6% - 12.8% 14.9% - 6.2% -
令和4年度 回答数 1,814 680 404 124 720 986 257 1,019 286 352 372 59 3,059
令和4年度 割合 59.3% 22.2% 13.2% 4.1% 23.5% 32.2% 8.4% 33.3% 9.3% 11.5% 12.2% 1.9% - 5第3 進路選択
1.法曹等志望の有無
法曹等(注記)
を志望する学生の割合は令和4年度調査で約 14%、選択肢の1つとして考えている学生の割
合は約 20%となっており、令和3年度とほぼ同じ割合となっており、「現在、志望している」と「現在、選択
肢の一つとして考えている」の回答割合の合計は、平成 29 年度から令和元年度までと比べて増加してい
る。
女性に限って見た場合、全体と比べて各回答割合に大きな違いはなく、「現在、志望している」と「現在、
選択肢の1つとして考えている」の回答割合の合計もやはり令和3年度とほぼ同じである。
(注記) 法曹(裁判官、検察官及び弁護士)のみならず、司法試験合格後法曹資格を取得せず活動する場合を含
む。以下、同じ。
ア 全学生
SA 選択肢 現在、志望している
現在、選択肢の1つ
として考えている
志望していない
(選択肢の1つとしても
考えていない)
回答者数
平成 29 年度 回答数 1,081 1,131 7,446 9,658
平成 29 年度 割合 11.2% 11.7% 77.1% 100.0%
平成 30 年度 回答数 882 869 4,988 6,739
平成 30 年度 割合 13.1% 12.9% 74.0% 100.0%
令和元年度 回答数 860 655 4,299 5,814
令和元年度 割合 14.8% 11.3% 73.9% 100.0%
令和3年度 回答数 989 1,377 4,545 6,911
令和3年度 割合 14.3% 19.9% 65.8% 100.0%
令和4年度 回答数 853 1,227 4,034 6,114
令和3年度 割合 14.0% 20.1% 66.0% 100.0%
イ 女性
SA 選択肢 現在、志望している
現在、選択肢の1つ
として考えている
志望していない
(選択肢の1つとしても
考えていない)
回答者数
平成 29 年度 回答数 386 405 3,166 3,957
平成 29 年度 割合 9.8% 10.2% 80.0% 100.0%
平成 30 年度 回答数 315 350 2,254 2,919
平成 30 年度 割合 10.8% 12.0% 77.2% 100.0%
令和元年度 回答数 319 260 1,954 2,533
令和元年度 割合 12.6% 10.3% 77.1% 100.0%
令和3年度 回答数 392 626 2,200 3,218
令和3年度 割合 12.2% 19.5% 68.4% 100.0%
令和4年度 回答数 358 601 2,100 3,059
令和3年度 割合 11.7% 19.6% 68.6% 100.0%
11.2%
13.1%
14.8%
14.3%
14.0%
11.7%
12.9%
11.3%
19.9%
20.1%
77.1%
74.0%
73.9%
65.8%
66.0%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
現在、志望している
現在、選択肢の1つとして考えている
志望していない(選択肢の1つとしても考えていない)9.8%10.8%
12.6%
12.2%
11.7%
10.2%
12.0%
10.3%
19.5%
19.6%
80.0%
77.2%
77.1%
68.4%
68.6%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
現在、志望している
現在、選択肢の1つとして考えている
志望していない(選択肢の1つとしても考えていない) 62.過去の法曹等志望の有無
法曹等を志望していない(選択肢の1つとしても考えていない)と回答した学生に、過去に法曹等を志望
したことがあるかを尋ねた結果、令和4年度調査では約 33%の学生が「以前、志望していた、又は選択肢
の1つとして考えたことがあった」と回答した。過去に法曹等を志望していた(選択肢の1つとして考えてい
た)学生の割合は、平成 30 年度調査以降減少していたが、令和4年度は若干増加しており、女性に限っ
て見た場合にも同様の傾向にある。
ア 法曹等を志望していない(選択肢の1つとしても考えていない)学生
SA 選択肢
以前、志望していた、
又は、選択肢の1つ
として考えたことがあった
志望したことはない 回答者数
平成 29 年度 回答数 2,819 4,627 7,446
平成 29 年度 割合 37.9% 62.1% 100.0%
平成 30 年度 回答数 2,056 2,932 4,988
平成 30 年度 割合 41.2% 58.8% 100.0%
令和元年度 回答数 1,720 2,579 4,299
令和元年度 割合 40.0% 60.0% 100.0%
令和3年度 回答数 1,350 3,195 4,545
令和3年度 割合 29.7% 70.3% 100.0%
令和4年度 回答数 1,322 2,712 4,034
令和3年度 割合 32.8% 67.2% 100.0%
イ 法曹等を志望していない(選択肢の1つとしても考えていない)女性
SA 選択肢
以前、志望していた、
又は、選択肢の1つ
として考えたことがあった
志望したことはない 回答者数
平成 29 年度 回答数 1,258 1,908 3,166
平成 29 年度 割合 39.7% 60.3% 100.0%
平成 30 年度 回答数 996 1,258 2,254
平成 30 年度 割合 44.2% 55.8% 100.0%
令和元年度 回答数 784 1,170 1,954
令和元年度 割合 40.1% 59.9% 100.0%
令和3年度 回答数 717 1,483 2,200
令和3年度 割合 32.6% 67.4% 100.0%
令和4年度 回答数 742 1,358 2,100
令和3年度 割合 35.3% 64.7% 100.0%
37.9%
41.2%
40.0%
29.7%
32.8%
62.1%
58.8%
60.0%
70.3%
67.2%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
以前、志望していた、又は、選択肢の1つとして考えたことがあった 志望したことはない
39.7%
44.2%
40.1%
32.6%
35.3%
60.3%
55.8%
59.9%
67.4%
64.7%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
以前、志望していた、又は、選択肢の1つとして考えたことがあった 志望したことはない 73.将来の職業等を選択するにあたり、法曹コースの導入、在学中受験の考慮
現在法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生に、法曹コースの導入や、法科大学院在学
中に司法試験を受験できるようになることは、将来の職業等を選択するにあたり、考慮したか尋ねたとこ
ろ、約 22%の学生が「大いに考慮した」と回答し、約 48%の学生が「多少考慮した」と回答しており、70%以
上の学生が、ある程度考慮している。
女性に限って見た場合も、全体とほぼ同様であった。
法曹等を志望している学生については、「大いに考慮した」が 38%となっている。また、過去に法曹等を
志望又は選択肢の1つとして考えていた学生については、「全く考慮しなかった」が約 47%となっている。
ア 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生
SA 選択肢 大いに考慮した 多少考慮した
全く考慮
しなかった
わからない、
各改正を知らない
回答者数
令和4年度和 3 回答数 466 1,000 476 138 2,080
令和4年度 割合 22.4% 48.1% 22.9% 6.6% 100.0%
(注記)令和4年度調査で新たに追加した質問
イ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている女性
SA 選択肢 大いに考慮した 多少考慮した
全く考慮
しなかった
わからない、
各改正を知らない
回答者数
令和4年度和 3 回答数 239 464 195 61 959
令和4年度 割合 24.9% 48.4% 20.3% 6.4% 100.0%
(注記)令和4年度調査で新たに追加した質問
ウ 法曹等を志望している学生
SA 選択肢 大いに考慮した 多少考慮した
全く考慮
しなかった
わからない、
各改正を知らない
回答者数
令和4年度和 3 回答数 324 346 175 8 853
令和4年度 割合 38.0% 40.6% 20.5% 0.9% 100.0%
(注記)令和4年度調査で新たに追加した質問
22.4% 48.1% 22.9% 6.6%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
令和4年度
大いに考慮した 多少考慮した 全く考慮しなかった わからない、各改正を知らない
24.9% 48.4% 20.3% 6.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
令和4年度
大いに考慮した 多少考慮した 全く考慮しなかった わからない、各改正を知らない
38.0% 40.6% 20.5% 0.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
令和4年度
大いに考慮した 多少考慮した 全く考慮しなかった わからない、各改正を知らない 8エ 過去に法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えていた学生
SA 選択肢 大いに考慮した 多少考慮した
全く考慮
しなかった
わからない、
各改正を知らない
回答者数
令和4年度和 3 回答数 76 485 623 138 1,322
令和4年度 割合 5.7% 36.7% 47.1% 10.4% 100.0%
(注記)令和4年度調査で新たに追加した質問
オ 過去に法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えていた女性
SA 選択肢 大いに考慮した 多少考慮した
全く考慮
しなかった
わからない、
各改正を知らない
回答者数
令和4年度和 3 回答数 45 257 352 88 742
令和4年度 割合 6.1% 34.6% 47.4% 11.9% 100.0%
(注記)令和4年度調査で新たに追加した質問
5.7% 36.7% 47.1% 10.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
令和4年度
大いに考慮した 多少考慮した 全く考慮しなかった わからない、各改正を知らない
6.1% 34.6% 47.4% 11.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
令和4年度
大いに考慮した 多少考慮した 全く考慮しなかった わからない、各改正を知らない 94.将来の職業志望(第一志望)
現時点で第一志望として考えている職業について尋ねた結果、平成 29 年度以降、「国内企業」が 30%
前後と最も高く、次いで「地方公務員」、「法曹等」、「国家公務員」の志望割合が高かった。公務員志望者
は全体として減少傾向、法曹等志望者は令和4年度とほぼ同じ割合となっている。
女性に限って見た場合、全体と比べて顕著な違いは見られないが、相対的に「国家公務員」の志望割
合が高く、「法曹等」の志望割合が低い。
学年別で見ると、「国内企業」の志望者は年次を追うごとに増加する傾向にあり、逆に「法曹等」の志望
者は減少する傾向にある。
なお、「その他」として令和4年度調査では、芸能関係、マスコミ、政治家、農家などの回答があった。
ア 全学生
SA 選択肢 国内
企業
外資系
企業
国家
公務員
地方
公務員
教員等
教育関
係者
国際機
関職員
(NGO を
含む)公益法人
・特定非
営利活
動法人
(NPO 法人)職員法曹等
法曹以
外の隣
接法律
専門職
経営
者、自
営・自
由業
研究者 その他
わから
ない・現
時点で
は決め
ていない回答
者数平成29年
度 回答数 2,653 269 1,578 2,358 - 132 49 1,273 240 149 121 219 617 9,658平成29年
度 割
合 27.5% 2.8% 16.3% 24.4% - 1.4% 0.5% 13.2% 2.5% 1.5% 1.3% 2.3% 6.4% 100.0%平成30年
度 回答数 1,974 243 1,113 1,353 - 112 37 1,053 184 103 96 116 355 6,739平成30年
度 割
合 29.3% 3.6% 16.5% 20.1% - 1.7% 0.5% 15.6% 2.7% 1.5% 1.4% 1.7% 5.3% 100.0%令和元年
度 回答数 1,685 230 1,000 1,001 - 88 39 982 189 88 90 113 309 5,814令和元年
度 割
合 29.0% 4.0% 17.2% 17.2% - 1.5% 0.7% 16.9% 3.3% 1.5% 1.5% 1.9% 5.3% 100.0%令和3年
度 回答数 2,117 215 1,067 1,287 - 90 43 1,116 242 95 95 81 463 6,911令和3年
度 割
合 30.6% 3.1% 15.4% 18.6% - 1.3% 0.6% 16.1% 3.5% 1.4% 1.4% 1.2% 6.7% 100.0%令和4年
度 回答数 1,664 159 945 1,109 74 73 29 985 193 74 64 52 693 6,114
令和 4 年 割合 27.2% 2.6% 15.5% 18.1% 1.2% 1.2% 0.5% 16.1% 3.2% 1.2% 1.0% 0.9% 11.3% 100.0%
(注記)13 番目の選択肢について、令和3年度調査までは「特になし」
(注記)5番目の選択肢(教員等教育関係者)は令和4年度調査から新たに設けたもの
27.5%
29.3%
29.0%
30.6%
27.2%2.8%3.6%4.0%3.1%2.6%16.3%
16.5%
17.2%
15.4%
15.5%
24.4%
20.1%
17.2%
18.6%
18.1%1.2%1.4%1.7%1.5%1.3%1.2%0.5%0.5%0.7%0.6%0.5%13.2%
15.6%
16.9%
16.1%
16.1%2.5%2.7%3.3%3.5%3.2%1.5%1.5%1.5%1.4%1.2%1.3%1.4%1.5%1.4%1.0%2.3%1.7%1.9%1.2%0.9%6.4%5.3%5.3%6.7%
11.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
国内企業 外資系企業
国家公務員 地方公務員
教員等教育関係者 国際機関職員(NGOを含む)
公益法人・特定非営利活動法人(NPO法人)職員 法曹等
法曹以外の隣接法律専門職 経営者、自営・自由業
研究者 その他
わからない・現時点では決めていない 10イ 女性
SA 選択肢
国内
企業
外資系
企業
国家
公務員
地方
公務員
教員等
教育関
係者
国際機
関職員
(NGO を
含む)公益法人
・特定非
営利活
動法人
(NPO 法人)職員法曹等
法曹以
外の隣
接法律
専門職
経営
者、自
営・自
由業
研究者 その他
わから
ない・現
時点で
は決め
ていない回答
者数平成29年
度 回答数 1,162 115 681 915 - 76 22 461 124 39 24 84 254 3,957平成29年
度 割
合 29.4% 2.9% 17.2% 23.1% - 1.9% 0.6% 11.7% 3.1% 1.0% 0.6% 2.1% 6.4% 100.0%平成30年
度 回答数 874 122 511 566 - 63 17 385 111 20 29 57 164 2,919平成30年
度 割
合 29.9% 4.2% 17.5% 19.4% - 2.2% 0.6% 13.2% 3.8% 0.7% 1.0% 2.0% 5.6% 100.0%令和元年
度 回答数 783 116 473 431 - 43 16 372 85 20 19 46 129 2,533令和元年
度 割
合 30.9% 4.6% 18.7% 17.0% - 1.7% 0.6% 14.7% 3.4% 0.8% 0.8% 1.8% 5.1% 100.0%令和3年
度 回答数 1,011 113 570 575 - 57 21 452 137 35 19 28 200 3,218令和3年
度 割
合 31.4% 3.5% 17.7% 17.9% - 1.8% 0.7% 14.0% 4.3% 1.1% 0.6% 0.9% 6.2% 100.0%令和4年
度 回答数 822 81 519 562 30 51 18 426 104 26 19 24 377 3,059令和3年
度 割
合 26.9% 2.6% 17.0% 18.4% 1.0% 1.7% 0.6% 13.9% 3.4% 0.8% 0.6% 0.8% 12.3% 100.0%
(注記)13 番目の選択肢について、令和3年度調査までは「特になし」
(注記)5番目の選択肢(教員等教育関係者)は、令和4年度調査から新たに設けたもの
29.4%
29.9%
30.9%
31.4%
26.9%2.9%4.2%4.6%3.5%2.6%17.2%
17.5%
18.7%
17.7%
17.0%
23.1%
19.4%
17.0%
17.9%
18.4% 1.0%1.9%2.2%1.7%1.8%1.7%0.6%0.6%0.6%0.7%0.6%
11.7%
13.2%
14.7%
14.0%
13.9%3.1%3.8%3.4%4.3%3.4%1.0%0.7%0.8%1.1%0.8%0.6%1.0%0.8%0.6%0.6%2.1%2.0%1.8%0.9%0.8%6.4%5.6%5.1%6.2%
12.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
国内企業 外資系企業
国家公務員 地方公務員
教員等教育関係者 国際機関職員(NGOを含む)
公益法人・特定非営利活動法人(NPO法人)職員 法曹等
法曹以外の隣接法律専門職 経営者、自営・自由業
研究者 その他
わからない・現時点では決めていない 11ウ 学年別
18.0%
21.0%
19.3%
20.6%
18.3%
16.9%
18.0%
17.1%
16.4%
14.8%
26.8%
20.0%
20.5%
20.5%
16.9%
14.3%
18.0%
19.7%
17.2%
18.5%
24.9%
25.1%
28.6%
29.3%
24.8%
17.1%
17.2%
17.1%
14.5%
15.9%
26.7%
21.3%
16.2%
19.1%
18.8%
12.7%
16.1%
17.1%
17.7%
15.9%
31.7%
36.0%
36.7%
39.5%
35.9%
17.8%
16.3%
18.2%
17.2%
15.5%
24.2%
21.1%
16.8%
16.2%
20.3%
12.6%
13.7%
14.1%
15.6%
14.5%
41.5%
42.4%
42.5%
41.9%
38.0%
12.9%
13.1%
16.2%
12.7%
16.2%
17.8%
17.4%
11.4%
17.1%
16.9%
12.7%
12.9%
13.6%
12.1%
13.6%
0% 20% 40% 60% 80% 100% 120% 140%
国内企業
外資系企業
国家公務員
地方公務員
教員等教育関係者
国際機関職員
(NGOを含む)
公益法人・
特定非営利
活動法人職員
法曹等
法曹以外の
隣接法律専門職
経営者、
自営・自由業
研究者
その他
1年次
2年次
3年次
4年次以上H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4
(注記)H29〜R3は該当の選択肢なし 12SA 選択肢
国内
企業
外資系
企業
国家
公務員
地方
公務員
教員等
教育関
係者
国際機
関職員
(NGO を
含む)公益法人
・NPO 法人職員法曹等
法曹以
外の隣
接法律
専門職
経営
者、自
営・自
由業
研究者 その他
わから
ない・現
時点で
は決め
ていない回答
者数1年次 平
成29年
度 回答数 560 117 525 834 - 70 11 446 104 48 43 76 280 3,1141年次 平
成29年
度 割
合 18.0% 3.8% 16.9% 26.8% - 2.2% 0.4% 14.3% 3.3% 1.5% 1.4% 2.4% 9.0% 100.0%1年次 平
成30年
度 回答数 495 93 424 470 - 79 4 423 84 42 24 26 189 2,3531年次 平
成30年
度 割
合 21.0% 4.0% 18.0% 20.0% - 3.4% 0.2% 18.0% 3.6% 1.8% 1.0% 1.1% 8.0% 100.0%1年次 令和元年度 回答数 442 100 392 469 - 48 9 450 90 28 32 38 190 2,2881年次 令和元年度 割
合 19.3% 4.4% 17.1% 20.5% - 2.1% 0.4% 19.7% 3.9% 1.2% 1.4% 1.7% 8.3% 100.0%令和3年
度 回答数 489 89 390 487 - 53 6 408 107 42 32 34 236 2,373令和3年
度 割
合 20.6% 3.8% 16.4% 20.5% - 2.2% 0.3% 17.2% 4.5% 1.8% 1.3% 1.4% 9.9% 100.0%2年次 令和4年度 回答数 403 73 326 371 28 38 4 406 83 32 16 13 407 2,2002年次 令和3年度 割
合 18.3% 3.3% 14.8% 16.9% 1.3% 1.7% 0.2% 18.5% 3.8% 1.5% 0.7% 0.6% 18.5% 100.0%2年次 平
成29年
度 回答数 611 77 418 655 - 29 7 311 63 37 22 51 170 2,4512年次 平
成29年
度 割
合 24.9% 3.1% 17.1% 26.7% - 1.2% 0.3% 12.7% 2.6% 1.5% 0.9% 2.1% 6.9% 100.0%2年次 平
成30年
度 回答数 414 92 283 352 - 18 10 265 44 22 29 31 90 1,6502年次 平
成30年
度 割
合 25.1% 5.6% 17.2% 21.3% - 1.1% 0.6% 16.1% 2.7% 1.3% 1.8% 1.9% 5.5% 100.0%2年次 令和元年度 回答数 380 66 227 215 - 23 10 227 42 28 27 22 61 1,3282年次 令和元年度 割
合 28.6% 5.0% 17.1% 16.2% - 1.7% 0.8% 17.1% 3.2% 2.1% 2.0% 1.7% 4.6% 100.0%令和3年
度 回答数 548 77 271 358 - 19 6 332 58 25 26 14 139 1,873令和3年
度 割
合 29.3% 4.1% 14.5% 19.1% - 1.0% 0.3% 17.7% 3.1% 1.3% 1.4% 0.7% 7.4% 100.0%2年次 令和4年度 回答数 369 45 236 279 14 19 4 236 51 22 14 10 189 1,4882年次 令和3年度 割
合 24.8% 3.0% 15.9% 18.8% 0.9% 1.3% 0.3% 15.9% 3.4% 1.5% 0.9% 0.7% 12.7% 100.0%3年次 平
成29年
度 回答数 698 44 392 533 - 18 6 277 46 29 28 42 92 2,2053年次 平
成29年
度 割
合 31.7% 2.0% 17.8% 24.2% - 0.8% 0.3% 12.6% 2.1% 1.3% 1.3% 1.9% 4.2% 100.0%3年次 平
成30年
度 回答数 534 35 242 313 - 9 5 203 29 22 18 32 43 1,4853年次 平
成30年
度 割
合 36.0% 2.4% 16.3% 21.1% - 0.6% 0.3% 13.7% 2.0% 1.5% 1.2% 2.2% 2.9% 100.0%3年次 令和元年度 回答数 444 36 221 204 - 6 4 171 29 17 15 29 35 1,2113年次 令和元年度 割
合 36.7% 3.0% 18.2% 16.8% - 0.5% 0.3% 14.1% 2.4% 1.4% 1.2% 2.4% 2.9% 100.0%令和3年
度 回答数 594 28 258 243 - 6 10 235 41 12 20 17 40 1,504令和3年
度 割
合 39.5% 1.9% 17.2% 16.2% - 0.4% 0.7% 15.6% 2.7% 0.8% 1.3% 1.1% 2.7% 100.0%2年次 令和4年度 回答数 512 22 221 290 13 7 8 207 33 13 20 11 70 1,4272年次 令和3年度 割
合 35.9% 1.5% 15.5% 20.3% 0.9% 0.5% 0.6% 14.5% 2.3% 0.9% 1.4% 0.8% 4.9% 100.0%4年次 平
成29年
度 回答数 784 31 243 336 - 15 25 239 27 35 28 50 75 1,888以上 平
成29年
度 割
合 41.5% 1.6% 12.9% 17.8% - 0.8% 1.3% 12.7% 1.4% 1.9% 1.5% 2.6% 4.0% 100.0%平成30年
度 回答数 531 23 164 218 - 6 18 162 27 17 25 27 33 1,251平成30年
度 割
合 42.4% 1.8% 13.1% 17.4% - 0.5% 1.4% 12.9% 2.2% 1.4% 2.0% 2.2% 2.6% 100.0%令和元年
度 回答数 419 28 160 113 - 11 16 134 28 15 16 24 23 987令和元年
度 割
合 42.5% 2.8% 16.2% 11.4% - 1.1% 1.6% 13.6% 2.8% 1.5% 1.6% 2.4% 2.3% 100.0%令和3年
度 回答数 486 21 148 199 - 12 21 141 36 16 17 16 48 1,161令和3年
度 割
合 41.9% 1.8% 12.7% 17.1% - 1.0% 1.8% 12.1% 3.1% 1.4% 1.5% 1.4% 4.1% 100.0%2年次 令和4年度 回答数 380 19 162 169 19 9 13 136 26 7 14 18 27 9992年次 令和3年度 割
合 38.0% 1.9% 16.2% 16.9% 1.9% 0.9% 1.3% 13.6% 2.6% 0.7% 1.4% 1.8% 2.7% 100.0%
(注記)13 番目の選択肢について、令和3年度調査までは「特になし」
(注記)5番目の選択肢(教員等教育関係者)は令和4年度調査から新たに設けたもの
5.職業選択に当たり重視すること
職業選択に当たり重視することについて尋ねた結果、「自分の興味・関心のある分野で活躍できること」
との回答割合が 70%前後と最も高く、「経済的に安定していること」がおよそ 60%で続いている。
女性に限って見た場合、全体と比べて「ワークライフバランスを実現できること」との回答割合が相対的
に高い。
法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生に限って見ると、全体に比して「身に付けたスキ
ルや専門的知識を生かせること」、「社会的地位・信用が高いこと」及び「高収入が期待できること」の回答
割合が相対的に高く、その傾向は、法曹等を志望している学生のみを見た場合により顕著である。また、
法曹等を志望している学生は、法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生と比べて「身に付け
たスキルや専門的知識を生かせること」、「社会への貢献度が高いこと」の回答割合が高い。
法曹等を志望していない学生では、全体と比べて「身に付けたスキルや専門的知識を生かせること」、
「高収入が期待できること」との回答割合が相対的に低い。
なお、「その他」として、令和4年度調査では、「ストレスなく働けること」、「自分が成長できること」、「性
別による差別がないこと」、「職場の人間関係が良好であること」などの回答があった。 13ア 全学生
MA 選択肢
自分の
興味・関
心のあ
る分野
で活躍
できること身に付
けたス
キルや
専門的
知識を
生かせ
ること
仕事の
内容が
幅広い
こと
社会へ
の貢献
度が高
いこと
国際的
な分野
で活躍
できること社会的
地位・信
用が高
いこと
高収入
が期待
できること経済的
に安定
している
こと
希望す
る地域
で働け
ること
(転勤が
ないこと)ワークラ
イフバラ
ンスを
実現で
きること
その他 回答
者数
平成29 年度 回答数 6,600 3,157 2,381 4,023 1,249 2,765 2,837 5,345 - 3,827 91 9,658
平成29 年度 割合 68.3% 32.7% 24.7% 41.7% 12.9% 28.6% 29.4% 55.3% - 39.6% 0.9% -
平成30 年度 回答数 4,968 2,589 2,184 3,141 1,078 2,353 2,328 4,050 - 2,899 65 6,739
平成30 年度 割合 73.7% 38.4% 32.4% 46.6% 16.0% 34.9% 34.5% 60.1% - 43.0% 1.0% -
令和元年度 回答数 4,282 2,226 1,886 2,834 968 1,936 2,092 3,486 - 2,424 59 5,814
令和元年度 割合 73.6% 38.3% 32.4% 48.7% 16.6% 33.3% 36.0% 60.0% - 41.7% 1.0% -
令和3年度 回答数 4,683 2,570 1,068 2,751 834 1,731 2,097 3,994 1,487 2,891 61 6,911
令和3年度 割合 67.8% 37.2% 15.5% 39.8% 12.1% 25.0% 30.3% 57.8% 21.5% 41.8% 0.9% -
令和4年度 回答数 4,015 2,190 928 2,327 662 1,604 1,926 3,524 1,375 2,501 36 6,114
令和3年度 割合 65.7% 35.8% 15.2% 38.1% 10.8% 26.2% 31.5% 57.6% 22.5% 40.9% 0.6% -
(注記)2番目の選択肢について、令和元年調査までは「身に付けた専門的知識をいかせること」
(注記)3番目の選択肢について、令和元年調査までは「仕事の内容に多くの選択肢があること」
(注記)9番目選択肢(希望する地域で働けること)は、令和3年度調査から新たに設けたもの
(注記)10 番目の選択肢について、令和元年調査までは「働き方に多くの選択肢があり、ワークライフバランスを実現できること」
68.3%
32.7%
24.7%
41.7%
12.9%
28.6%
29.4%
55.3%
39.6%0.9%73.7%
38.4%
32.4%
46.6%
16.0%
34.9%
34.5%
60.1%
43.0%1.0%73.6%
38.3%
32.4%
48.7%
16.6%
33.3%
36.0%
60.0%
41.7%1.0%67.8%
37.2%
15.5%
39.8%
12.1%
25.0%
30.3%
57.8%
21.5%
41.8%0.9%65.7%
35.8%
15.2%
38.1%
10.8%
26.2%
31.5%
57.6%
22.5%
40.9%0.6%0% 20% 40% 60% 80% 100%
自分の興味・関心のある分野で
活躍できること
身に付けたスキルや
専門的知識を生かせること
仕事の内容が幅広いこと
社会への貢献度が高いこと
国際的な分野で活躍できること
社会的地位・信用が高いこと
高収入が期待できること
経済的に安定していること
希望する地域で働けること
(転勤がないこと)
ワークライフバランスを
実現できること
その他
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
(注記)H29〜R1は該当の選択肢なし 14イ 女性
(注記)2番目の選択肢について、令和元年調査までは「身に付けた専門的知識をいかせること」
(注記)3番目の選択肢について、令和元年調査までは「仕事の内容に多くの選択肢があること」
(注記)9番目選択肢(希望する地域で働けること)は、令和3年度調査から新たに設けたもの
(注記)10 番目の選択肢について、令和元年調査までは「働き方に多くの選択肢があり、ワークライフバランスを実現できること」
69.9%
32.7%
22.8%
39.8%
15.2%
25.5%
25.9%
59.0%
54.3%0.7%76.2%
36.8%
30.6%
44.6%
17.0%
32.5%
31.1%
63.0%
56.1%1.0%75.2%
35.6%
31.0%
47.7%
18.8%
29.4%
32.5%
62.7%
53.5%0.9%69.2%
36.3%
13.7%
38.7%
14.0%
23.2%
27.7%
60.8%
23.9%
49.9%0.4%66.2%
35.0%
13.9%
38.2%
12.4%
23.9%
28.8%
60.5%
25.5%
48.2%0.3%0% 20% 40% 60% 80% 100%
自分の興味・関心のある分野で
活躍できること
身に付けたスキルや
専門的知識を生かせること
仕事の内容が幅広いこと
社会への貢献度が高いこと
国際的な分野で活躍できること
社会的地位・信用が高いこと
高収入が期待できること
経済的に安定していること
希望する地域で働けること
(転勤がないこと)
ワークライフバランスを
実現できること
その他
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
(注記)H29〜R1は該当の選択肢なし
MA 選択肢
自分の
興味・
関心の
ある分
野で活
躍でき
ること
身に付
けたス
キルや
専門的
知識を
生かせ
ること
仕事の
内容が
幅広い
こと
社会へ
の貢献
度が高
いこと
国際的
な分野
で活躍
できる
こと
社会的
地位・
信用が
高いこと高収入
が期待
できる
こと
経済的
に安定
してい
ること
希望す
る地域
で働け
ること
(転勤
がない
こと)
ワーク
ライフ
バラン
スを実
現でき
ること
その他 回答
者数
平成29 年度 回答数 2,766 1,292 901 1,576 601 1,008 1,025 2,336 - 2,148 26 3,957
平成29 年度 割合 69.9% 32.7% 22.8% 39.8% 15.2% 25.5% 25.9% 59.0% - 54.3% 0.7% -
平成30 年度 回答数 2,224 1,075 892 1,301 495 949 909 1,840 - 1,638 29 2,919
平成30 年度 割合 76.2% 36.8% 30.6% 44.6% 17.0% 32.5% 31.1% 63.0% - 56.1% 1.0% -
令和元年度 回答数 1,904 902 785 1,208 477 745 824 1,588 - 1,356 22 2,533
令和元年度 割合 75.2% 35.6% 31.0% 47.7% 18.8% 29.4% 32.5% 62.7% - 53.5% 0.9% -
令和3年度 回答数 2,228 1,167 442 1,246 451 748 890 1,958 770 1,605 14 3,218
令和3年度 割合 69.2% 36.3% 13.7% 38.7% 14.0% 23.2% 27.7% 60.8% 23.9% 49.9% 0.4% -
令和4年度 回答数 2,025 1,070 425 1,168 378 730 880 1,851 781 1,474 8 3,059
令和3年度 割合 66.2% 35.0% 13.9% 38.2% 12.4% 23.9% 28.8% 60.5% 25.5% 48.2% 0.3% - 15ウ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生
MA 選択肢
自分の
興味・関
心のあ
る分野
で活躍
できること身に付
けたス
キルや
専門的
知識を
生かせ
ること
仕事の
内容が
幅広い
こと
社会へ
の貢献
度が高
いこと
国際的
な分野
で活躍
できること社会的
地位・信
用が高
いこと
高収入
が期待
できること経済的
に安定
している
こと
希望す
る地域
で働け
ること
(転勤が
ないこと)ワークラ
イフバラ
ンスを
実現で
きること
その他 回答
者数
平成29 年度 回答数 1,682 1,325 666 1,054 369 895 908 1,082 - 754 15 2,212
平成29 年度 割合 76.0% 59.9% 30.1% 47.6% 16.7% 40.5% 41.0% 48.9% - 34.1% 0.7% -
平成30 年度 回答数 1,405 1,144 655 915 310 796 846 992 - 674 17 1,751
平成30 年度 割合 80.2% 65.3% 37.4% 52.3% 17.7% 45.5% 48.3% 56.7% - 38.5% 1.0% -
令和元年度 回答数 1,186 988 564 807 269 704 780 862 - 587 19 1,515
令和元年度 割合 78.3% 65.2% 37.2% 53.3% 17.8% 46.5% 51.5% 56.9% - 38.7% 1.3% -
令和3年度 回答数 1,743 1,277 434 984 361 807 983 1,385 378 869 19 2,366
令和3年度 割合 73.7% 54.0% 18.3% 41.6% 15.3% 34.1% 41.5% 58.5% 16.0% 36.7% 0.8% -
令和4年度 回答数 1,536 1,102 363 852 281 733 887 1,160 361 743 13 2,080
令和3年度 割合 73.8% 53.0% 17.5% 41.0% 13.5% 35.2% 42.6% 55.8% 17.4% 35.7% 0.6% -
(注記)2番目の選択肢について、令和元年調査までは「身に付けた専門的知識をいかせること」
(注記)3番目の選択肢について、令和元年調査までは「仕事の内容に多くの選択肢があること」
(注記)9番目選択肢(希望する地域で働けること)は、令和3年度調査から新たに設けたもの
(注記)10 番目の選択肢について、令和元年調査までは「働き方に多くの選択肢があり、ワークライフバランスを実現できること」
76.0%
59.9%
30.1%
47.6%
16.7%
40.5%
41.0%
48.9%
34.1%0.7%80.2%
65.3%
37.4%
52.3%
17.7%
45.5%
48.3%
56.7%
38.5%1.0%78.3%
65.2%
37.2%
53.3%
17.8%
46.5%
51.5%
56.9%
38.7%1.3%73.7%
54.0%
18.3%
41.6%
15.3%
34.1%
41.5%
58.5%
16.0%
36.7%0.8%73.8%
53.0%
17.5%
41.0%
13.5%
35.2%
42.6%
55.8%
17.4%
35.7%0.6%0% 20% 40% 60% 80% 100%
自分の興味・関心のある分野で
活躍できること
身に付けたスキルや
専門的知識を生かせること
仕事の内容が幅広いこと
社会への貢献度が高いこと
国際的な分野で活躍できること
社会的地位・信用が高いこと
高収入が期待できること
経済的に安定していること
希望する地域で働けること
(転勤がないこと)
ワークライフバランスを
実現できること
その他
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
(注記)H29〜R1は該当の選択肢なし 16エ 法曹等を志望している学生
MA 選択肢
自分の
興味・関
心のあ
る分野
で活躍
できること身に付
けたス
キルや
専門的
知識を
生かせ
ること
仕事の
内容が
幅広い
こと
社会へ
の貢献
度が高
いこと
国際的
な分野
で活躍
できること社会的
地位・信
用が高
いこと
高収入
が期待
できること経済的
に安定
している
こと
希望す
る地域
で働け
ること
(転勤が
ないこと)ワークラ
イフバラ
ンスを
実現で
きること
その他 回答
者数
平成29 年度 回答数 848 795 350 598 177 489 484 469 - 343 11 1,081
平成29 年度 割合 78.4% 73.5% 32.4% 55.3% 16.4% 45.2% 44.8% 43.4% - 31.7% 1.0% -
平成30 年度 回答数 706 680 354 525 143 454 465 457 - 289 13 882
平成30 年度 割合 80.0% 77.1% 40.1% 59.5% 16.2% 51.5% 52.7% 51.8% - 32.8% 1.5% -
令和元年度 回答数 688 636 324 513 138 435 479 447 - 297 10 860
令和元年度 割合 80.0% 74.0% 37.7% 59.7% 16.0% 50.6% 55.7% 52.0% - 34.5% 1.2% -
令和3年度 回答数 755 651 226 476 149 423 489 535 143 298 10 989
令和3年度 割合 76.3% 65.8% 22.9% 48.1% 15.1% 42.8% 49.4% 54.1% 14.5% 30.1% 1.0% -
令和4年度 回答数 648 544 174 419 106 371 411 421 120 247 6 853
令和3年度 割合 76.0% 63.8% 20.4% 49.1% 12.4% 43.5% 48.2% 49.4% 14.1% 29.0% 0.7% -
(注記)2番目の選択肢について、令和元年調査までは「身に付けた専門的知識をいかせること」
(注記)3番目の選択肢について、令和元年調査までは「仕事の内容に多くの選択肢があること」
(注記)9番目選択肢(希望する地域で働けること)は、令和3年度調査から新たに設けたもの
(注記)10 番目の選択肢について、令和元年調査までは「働き方に多くの選択肢があり、ワークライフバランスを実現できること」
78.4%
73.5%
32.4%
55.3%
16.4%
45.2%
44.8%
43.4%
31.7%1.0%80.0%
77.1%
40.1%
59.5%
16.2%
51.5%
52.7%
51.8%
32.8%1.5%80.0%
74.0%
37.7%
59.7%
16.0%
50.6%
55.7%
52.0%
34.5%1.2%76.3%
65.8%
22.9%
48.1%
15.1%
42.8%
49.4%
54.1%
14.5%
30.1%1.0%76.0%
63.8%
20.4%
49.1%
12.4%
43.5%
48.2%
49.4%
14.1%
29.0%0.7%0% 20% 40% 60% 80% 100%
自分の興味・関心のある分野で
活躍できること
身に付けたスキルや
専門的知識を生かせること
仕事の内容が幅広いこと
社会への貢献度が高いこと
国際的な分野で活躍できること
社会的地位・信用が高いこと
高収入が期待できること
経済的に安定していること
希望する地域で働けること
(転勤がないこと)
ワークライフバランスを
実現できること
その他
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
(注記)H29〜R1は該当の選択肢なし 17オ 法曹等を志望していない(選択肢の1つとしても考えていない)学生
MA 選択肢
自分の
興味・関
心のあ
る分野
で活躍
できること身に付
けたス
キルや
専門的
知識を
生かせ
ること
仕事の
内容が
幅広い
こと
社会へ
の貢献
度が高
いこと
国際的
な分野
で活躍
できること社会的
地位・信
用が高
いこと
高収入
が期待
できること経済的
に安定
している
こと
希望す
る地域
で働け
ること
(転勤が
ないこと)ワークラ
イフバラ
ンスを
実現で
きること
その他 回答
者数
平成29 年度 回答数 4,918 1,832 1,715 2,969 880 1,870 1,929 4,263 - 3,073 76 7,446
平成29 年度 割合 66.0% 24.6% 23.0% 39.9% 11.8% 25.1% 25.9% 57.3% - 41.3% 1.0% -
平成30 年度 回答数 3,563 1,445 1,529 2,226 768 1,557 1,482 3,058 - 2,225 48 4,988
平成30 年度 割合 71.4% 29.0% 30.7% 44.6% 15.4% 31.2% 29.7% 61.3% - 44.6% 1.0% -
令和元年度 回答数 3,096 1,238 1,322 2,027 699 1,232 1,312 2,624 - 1,837 40 4,299
令和元年度 割合 72.0% 28.8% 30.8% 47.2% 16.3% 28.7% 30.5% 61.0% - 42.7% 0.9% -
令和3年度 回答数 2,940 1,293 634 1,767 473 924 1,114 2,609 1,109 2,022 42 4,545
令和3年度 割合 64.7% 28.4% 13.9% 38.9% 10.4% 20.3% 24.5% 57.4% 24.4% 44.5% 0.9% -
令和4年度 回答数 2,479 1,088 565 1,475 381 871 1,039 2,364 1,014 1,758 23 4,034
令和3年度 割合 61.5% 27.0% 14.0% 36.6% 9.4% 21.6% 25.8% 58.6% 25.1% 43.6% 0.6% -
(注記)2番目の選択肢について、令和元年調査までは「身に付けた専門的知識をいかせること」
(注記)3番目の選択肢について、令和元年調査までは「仕事の内容に多くの選択肢があること」
(注記)9番目選択肢(希望する地域で働けること)は、令和3年度調査から新たに設けたもの
(注記)10 番目の選択肢について、令和元年調査までは「働き方に多くの選択肢があり、ワークライフバランスを実現できること」
66.0%
24.6%
23.0%
39.9%
11.8%
25.1%
25.9%
57.3%
41.3%1.0%71.4%
29.0%
30.7%
44.6%
15.4%
31.2%
29.7%
61.3%
44.6%1.0%72.0%
28.8%
30.8%
47.2%
16.3%
28.7%
30.5%
61.0%
42.7%0.9%64.7%
28.4%
13.9%
38.9%
10.4%
20.3%
24.5%
57.4%
24.4%
44.5%0.9%61.5%
27.0%
14.0%
36.6%9.4%21.6%
25.8%
58.6%
25.1%
43.6%0.6%0% 20% 40% 60% 80% 100%
自分の興味・関心のある分野で
活躍できること
身に付けたスキルや
専門的知識を生かせること
仕事の内容が幅広いこと
社会への貢献度が高いこと
国際的な分野で活躍できること
社会的地位・信用が高いこと
高収入が期待できること
経済的に安定していること
希望する地域で働けること
(転勤がないこと)
ワークライフバランスを
実現できること
その他
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
(注記)H29〜R1は該当の選択肢なし 18第4 法曹等志望の時期・進路・契機、法曹等の魅力等
1.法曹等を志望した時期
現在法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生に法曹等を志望した時期を尋ねた結果、
60%以上の学生が高校生以前と回答した。
女性に限って見た場合も、全体とほぼ同様であった。
また、過去に法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えていた学生については、高校生以前に志望し
た割合が 70%以上であったところ、その中で「中学生以前」と回答した割合は約 39%であり、現在法曹等
を志望又は選択肢の1つとして考えている学生とほぼ同様であった。
ア 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生
SA 選択肢 中学生以前
高校生に
なってから
大学生に
なってから その他 回答者数
平成 29 年度 回答数 595 797 794 26 2,212
平成 29 年度 割合 26.9% 36.0% 35.9% 1.2% 100.0%
平成 30 年度 回答数 456 630 651 14 1,751
平成 30 年度 割合 26.0% 36.0% 37.2% 0.8% 100.0%
令和元年度 回答数 393 580 532 10 1,515
令和元年度 割合 25.9% 38.3% 35.1% 0.7% 100.0%
令和3年度 回答数 575 968 808 15 2,366
令和3年度 割合 24.3% 40.9% 34.2% 0.6% 100.0%
令和4年度和 3 回答数 486 869 708 17 2,080
令和4年度 割合 23.4% 41.8% 34.0% 0.8% 100.0%
イ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている女性
SA 選択肢 中学生以前
高校生に
なってから
大学生に
なってから その他 回答者数
平成 29 年度 回答数 264 277 240 10 791
平成 29 年度 割合 33.4% 35.0% 30.3% 1.3% 100.0%
平成 30 年度 回答数 196 244 219 6 665
平成 30 年度 割合 29.5% 36.7% 32.9% 0.9% 100.0%
令和元年度 回答数 174 211 188 6 579
令和元年度 割合 30.1% 36.4% 32.5% 1.0% 100.0%
令和3年度 回答数 271 435 309 3 1,018
令和3年度 割合 26.6% 42.7% 30.4% 0.3% 100.0%
令和4年度 回答数 255 401 301 2 959
令和4年度 割合 26.6% 41.8% 31.4% 0.2% 100.0%
26.9%
26.0%
25.9%
24.3%
23.4%
36.0%
36.0%
38.3%
40.9%
41.8%
35.9%
37.2%
35.1%
34.2%
34.0%1.2%0.8%0.7%0.6%0.8%0% 20% 40% 60% 80% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
中学生以前 高校生になってから 大学生になってから その他
33.4%
29.5%
30.1%
26.6%
26.6%
35.0%
36.7%
36.4%
42.7%
41.8%
30.3%
32.9%
32.5%
30.4%
31.4%1.3%0.9%1.0%0.3%0.2%0% 20% 40% 60% 80% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
中学生以前 高校生になってから 大学生になってから その他 19ウ 過去に法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えていた学生
SA 選択肢 中学生以前
高校生に
なってから
大学生に
なってから その他 回答者数
平成 29 年度 回答数 820 1,317 668 14 2,819
平成 29 年度 割合 29.1% 46.7% 23.7% 0.5% 100.0%
平成 30 年度 回答数 569 930 548 9 2,056
平成 30 年度 割合 27.7% 45.2% 26.7% 0.4% 100.0%
令和元年度 回答数 494 825 392 9 1,720
令和元年度 割合 28.7% 48.0% 22.8% 0.5% 100.0%
令和3年度 回答数 370 594 383 3 1,350
令和3年度 割合 27.4% 44.0% 28.4% 0.2% 100.0%
令和4年度 回答数 390 611 318 3 1,322
令和3年度 割合 29.5% 46.2% 24.1% 0.2% 100.0%
エ 過去に法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えていた女性
SA 選択肢 中学生以前 高校生に
なってから
大学生に
なってから
その他 回答者数
平成 29 年度 回答数 405 604 246 3 1,258
平成 29 年度 割合 32.2% 48.0% 19.6% 0.2% 100.0%
平成 30 年度 回答数 297 465 230 4 996
平成 30 年度 割合 29.8% 46.7% 23.1% 0.4% 100.0%
令和元年度 回答数 244 385 149 6 784
令和元年度 割合 31.1% 49.1% 19.0% 0.8% 100.0%
令和3年度 回答数 212 329 175 1 717
令和3年度 割合 29.6% 45.9% 24.4% 0.1% 100.0%
令和4年度 回答数 227 358 155 2 742
令和3年度 割合 30.6% 48.2% 20.9% 0.3% 100.0%
29.1%
27.7%
28.7%
27.4%
29.5%
46.7%
45.2%
48.0%
44.0%
46.2%
23.7%
26.7%
22.8%
28.4%
24.1%0.5%0.4%0.5%0.2%0.2%0% 20% 40% 60% 80% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
中学生以前 高校生になってから 大学生になってから その他
32.2%
29.8%
31.1%
29.6%
30.6%
48.0%
46.7%
49.1%
45.9%
48.2%
19.6%
23.1%
19.0%
24.4%
20.9%0.2%0.4%0.8%0.1%0.3%0% 20% 40% 60% 80% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
中学生以前 高校生になってから 大学生になってから その他 202.法曹等を志望したきっかけ
現在法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生に法曹等を志望したきっかけを尋ねた結
果、平成 29 年度調査以降の全調査において「法律に興味があり、法律に関する専門的知識を使った仕
事をしたいと思ったから」との回答割合が最も高く、60%を超えている。続いて、「社会的弱者や困っている
人を助けるなど、人に役立つ仕事をしたいと思ったから」が 40%前後、「テレビやドラマ、インターネット
(You Tube 等)、書籍等を見て法曹等に憧れを持ったから」が 30%強で推移している。
「周り又は身内にいる法曹等の話を聞いたり、その姿を見たりして、興味や関心を持ったから」との回答
割合は、令和元年度調査以降減少傾向にある。
女性に限って見た場合も全体と同じ傾向となっている。令和3年度同様、「社会的弱者や困っている人
を助けるなど、人に役立つ仕事をしたいと思ったから」、「テレビやドラマ、インターネット(You Tube 等)、書
籍等を見て法曹等に憧れを持ったから」、「学校等で法曹等の講演を聞いたり出前授業を受けたりするな
どして、興味や関心を持ったから」との回答割合は全体と比べて相対的に高い。
また、過去に法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えていた学生について見ると、現在志望又は選
択肢の1つとして考えている学生に比べて、「テレビやドラマ、インターネット(You Tube 等)、書籍等を見て
法曹等に憧れを持ったから」との回答割合が相対的に高い。この傾向は、女性に限って見た場合も同様
である。
現在法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、法曹等を志望した時期が中学生以前の学生に
ついては、「テレビやドラマ、インターネット(You Tube 等)、書籍等を見て法曹等に憧れを持ったから」との
回答割合が相対的に高く、女性に限って見た場合も同様の傾向がみられる。
現在法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、法曹等を志望した時期が高校生になってから
の学生については、「社会的弱者や困っている人を助けるなど、人に役立つ仕事をしたいと思ったから」と
の回答割合が相対的に高い。この傾向は、女性に限って見た場合も同様である。
現在法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、法曹等を志望した時期が大学生になってから
の学生については、「学校等で法曹等の講演を聞いたり出前授業を受けたりするなどして、興味や関心を
持ったから」や「周りの友人や先輩等が司法試験や司法試験予備試験を受験している(いた)から」の回答
割合が相対的に高い。この傾向は、女性に限って見た場合も同様である。
なお、「その他」として、令和4年度調査では、「高収入、社会的地位が高い」、「中学の先生の公民の授
業、特に司法の分野の話がおもしろかったから」、「自分が弁護士に助けてもらった経験があるから」など
の回答があった。 21ア 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生
MA 選択肢
法律に興
味があり、
法律に関
する専門
的知識を
使った仕
事をしたい
と思ったから社会的弱
者や困っ
ている人
を助ける
など、人に
役立つ仕
事をしたい
と思ったから基本的人
権の擁護
や社会正
義の実現
に興味や
関心を持
ったから
国際的な
分野も含
め、多様な
分野で活
躍できると
思ったから
テレビやド
ラマ、イン
ターネット
(You Tube
等)、書籍
等を見て
法曹等に
憧れを持
ったから
学校等で
法曹等の
講演を聞
いたり出
前授業を
受けたり
するなどし
て、興味
や関心を
持ったから
法廷傍聴
や法曹関
係者が主
催するイ
ベントに参
加し、興味
関心を持
ったから
親や教師
等の周り
の人に勧
められた
から
周り又は
身内にい
る法曹等
の話を聞
いたりその
姿を見たり
して、興味
や関心を
持ったから
周りの友
人や先輩
等が司法
試験や司
法試験予
備試験を
受験して
いる(い
た)から
その他 特になし 回答者数平成29年
度 回答数 1,471 844 484 349 692 - - - 426 197 99 76 2,212平成29年
度 割
合 66.5% 38.2% 21.9% 15.8% 31.3% - - - 19.3% 8.9% 4.5% 3.4% -平成30年
度 回答数 1,196 715 468 316 605 - - - 394 164 80 36 1,751平成30年
度 割
合 68.3% 40.8% 26.7% 18.0% 34.6% - - - 22.5% 9.4% 4.6% 2.1% -令和元年
度 回答数 995 636 384 260 507 - - - 336 165 76 27 1,515令和元年
度 割
合 65.7% 42.0% 25.3% 17.2% 33.5% - - - 22.2% 10.9% 5.0% 1.8% -令和3年
度 回答数 1,468 891 552 357 772 419 - - 372 199 94 88 2,366令和3年
度 割
合 62.0% 37.7% 23.3% 15.1% 32.6% 17.7% - - 15.7% 8.4% 4.0% 3.7% -令和4年
度 回答数 1,290 813 445 272 646 297 241 211 249 140 67 70 2,080令和3年
度 割
合 62.0% 39.1% 21.4% 13.1% 31.1% 14.3% 11.6% 10.1% 12.0% 6.7% 3.2% 3.4% -
(注記)5番目の選択肢について、令和3年度調査までは「テレビやドラマ等を見て法曹等に憧れを持ったから」
(注記)6番目の選択肢(法曹等の講演や出前授業)は令和3年度調査から新たに設けたもの
(注記)7番目の選択肢(法廷傍聴や法曹関係者が主催するイベント)は令和4年度調査から新たに設けたもの
(注記)8番目の選択肢(親や教師等の周りの人に勧められた)は令和4年度調査から新たに設けたもの
66.5%
38.2%
21.9%
15.8%
31.3%
19.3%8.9%4.5%3.4%68.3%
40.8%
26.7%
18.0%
34.6%
22.5%9.4%4.6%2.1%65.7%
42.0%
25.3%
17.2%
33.5%
22.2%
10.9%5.0%1.8%
62.0%
37.7%
23.3%
15.1%
32.6%
17.7%
15.7%8.4%4.0%3.7%62.0%
39.1%
21.4%
13.1%
31.1%
14.3%
11.6%
10.1%
12.0%6.7%3.2%3.4%0% 20% 40% 60% 80% 100%
法律に興味があり、法律に関する専門的知識を
使った仕事をしたいと思ったから
社会的弱者や困っている人を助けるなど、
人に役立つ仕事をしたいと思ったから
基本的人権の擁護や社会正義の実現に
興味や関心を持ったから
国際的な分野も含め、多様な分野で
活躍できると思ったから
テレビやドラマ、インターネット(YouTube等)、
書籍等を見て法曹等に憧れを持ったから
学校等で法曹等の講演を聞いたり出前授業を
受けたりするなどして、興味や関心を持ったから
法廷傍聴や法曹関係者が主催する
イベントに参加し、興味関心を持ったから
親や教師等の周りの人に勧められたから
周り又は身内にいる法曹等の話を聞いたり、
その姿を見たりして、興味や関心を持ったから
周りの友人や先輩等が司法試験や
司法試験予備試験を受験している(いた)から
その他
特になし
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
(注記)H29〜R1は該当の選択肢なし
(注記)H29〜R3は該当の選択肢なし
(注記)H29〜R3は該当の選択肢なし 22イ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている女性
MA 選択肢
法律に興
味があり、
法律に関
する専門
的知識を
使った仕
事をしたい
と思ったから社会的弱
者や困っ
ている人
を助ける
など、人に
役立つ仕
事をしたい
と思ったから基本的人
権の擁護
や社会正
義の実現
に興味や
関心を持
ったから
国際的な
分野も含
め、多様な
分野で活
躍できると
思ったから
テレビやド
ラマ、イン
ターネット
(You Tube
等)、書籍
等を見て
法曹等に
憧れを持
ったから
学校等で
法曹等の
講演を聞
いたり出
前授業を
受けたり
するなどし
て、興味
や関心を
持ったから
法廷傍聴
や法曹関
係者が主
催するイ
ベントに参
加し、興味
関心を持
ったから
親や教師
等の周り
の人に勧
められた
から
周り又は
身内にい
る法曹等
の話を聞
いたりその
姿を見たり
して、興味
や関心を
持ったから
周りの友
人や先輩
等が司法
試験や司
法試験予
備試験を
受験して
いる(い
た)から
その他 特になし 回答者数平成29年
度 回答数 525 329 177 132 301 - - - 189 72 34 20 791平成29年
度 割
合 66.4% 41.6% 22.4% 16.7% 38.1% - - - 23.9% 9.1% 4.3% 2.5% -平成30年
度 回答数 443 299 172 123 249 - - - 172 63 35 7 665平成30年
度 割
合 66.6% 45.0% 25.9% 18.5% 37.4% - - - 25.9% 9.5% 5.3% 1.1% -令和元年
度 回答数 362 266 156 110 231 - - - 137 59 29 6 579令和元年
度 割
合 62.5% 45.9% 26.9% 19.0% 39.9% - - - 23.7% 10.2% 5.0% 1.0% -令和3年
度 回答数 612 418 248 154 375 226 - - 170 78 35 32 1,018令和3年
度 割
合 60.1% 41.1% 24.4% 15.1% 36.8% 22.2% - - 16.7% 7.7% 3.4% 3.1% -令和4年
度 回答数 562 412 198 119 337 165 135 111 117 59 30 17 959割合 58.6% 43.0% 20.6% 12.4% 35.1% 17.2% 14.1% 11.6% 12.2% 6.2% 3.1% 1.8% -
(注記)5番目の選択肢について、令和3年度調査までは「テレビやドラマ等を見て法曹等に憧れを持ったから」
(注記)6番目の選択肢(法曹等の講演や出前授業)は令和3年度調査から新たに設けたもの
(注記)7番目の選択肢(法廷傍聴や法曹関係者が主催するイベント)は令和4年度調査から新たに設けたもの
(注記)8番目の選択肢(親や教師等の周りの人に勧められた)は令和4年度調査から新たに設けたもの
66.4%
41.6%
22.4%
16.7%
38.1%
23.9%9.1%4.3%2.5%66.6%
45.0%
25.9%
18.5%
37.4%
25.9%9.5%5.3%1.1%62.5%
45.9%
26.9%
19.0%
39.9%
23.7%
10.2%5.0%1.0%
60.1%
41.1%
24.4%
15.1%
36.8%
22.2%
16.7%7.7%3.4%3.1%58.6%
43.0%
20.6%
12.4%
35.1%
17.2%
14.1%
11.6%
12.2%6.2%3.1%1.8%0% 20% 40% 60% 80% 100%
法律に興味があり、法律に関する専門的知識を
使った仕事をしたいと思ったから
社会的弱者や困っている人を助けるなど、
人に役立つ仕事をしたいと思ったから
基本的人権の擁護や社会正義の実現に
興味や関心を持ったから
国際的な分野も含め、多様な分野で
活躍できると思ったから
テレビやドラマ、インターネット(YouTube等)、
書籍等を見て法曹等に憧れを持ったから
学校等で法曹等の講演を聞いたり出前授業を
受けたりするなどして、興味や関心を持ったから
法廷傍聴や法曹関係者が主催する
イベントに参加し、興味関心を持ったから
親や教師等の周りの人に勧められたから
周り又は身内にいる法曹等の話を聞いたり、
その姿を見たりして、興味や関心を持ったから
周りの友人や先輩等が司法試験や
司法試験予備試験を受験している(いた)から
その他
特になし
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
(注記)H29〜R1は該当の選択肢なし
(注記)H29〜R3は該当の選択肢なし
(注記)H29〜R3は該当の選択肢なし 23ウ 過去に法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えていた学生
(注記)5番目の選択肢について、令和3年度調査までは「テレビやドラマ等を見て法曹等に憧れを持ったから」
(注記)6番目の選択肢(法曹等の講演や出前授業)は令和3年度調査から新たに設けたもの
(注記)7番目の選択肢(法廷傍聴や法曹関係者が主催するイベント)は令和4年度調査から新たに設けたもの
(注記)8番目の選択肢(親や教師等の周りの人に勧められた)は令和4年度調査から新たに設けたもの
54.7%
34.4%
17.1%7.2%38.9%
10.8%4.8%2.8%2.7%57.7%
36.9%
21.2%9.1%42.5%
14.5%4.9%2.6%2.3%57.6%
36.5%
20.6%9.2%42.0%
14.7%5.9%3.0%1.9%56.9%
31.2%
19.2%9.0%42.6%
17.9%
10.7%5.4%2.4%1.9%56.2%
35.9%
18.4%7.0%40.3%
12.6%8.1%8.0%8.5%4.3%1.6%1.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
法律に興味があり、法律に関する専門的知識を
使った仕事をしたいと思ったから
社会的弱者や困っている人を助けるなど、
人に役立つ仕事をしたいと思ったから
基本的人権の擁護や社会正義の実現に
興味や関心を持ったから
国際的な分野も含め、多様な分野で
活躍できると思ったから
テレビやドラマ、インターネット(YouTube等)、
書籍等を見て法曹等に憧れを持ったから
学校等で法曹等の講演を聞いたり出前授業を
受けたりするなどして、興味や関心を持ったから
法廷傍聴や法曹関係者が主催する
イベントに参加し、興味関心を持ったから
親や教師等の周りの人に勧められたから
周り又は身内にいる法曹等の話を聞いたり、
その姿を見たりして、興味や関心を持ったから
周りの友人や先輩等が司法試験や
司法試験予備試験を受験している(いた)から
その他
特になし
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
(注記)H29〜R3は該当の選択肢なし
(注記)H29〜R3は該当の選択肢なし
(注記)H29〜R1は該当の選択肢なし
MA 選択肢
法律に興
味があり、
法律に関
する専門
的知識を
使った仕
事をしたい
と思ったから社会的弱
者や困っ
ている人
を助ける
など、人に
役立つ仕
事をしたい
と思ったから基本的人
権の擁護
や社会正
義の実現
に興味や
関心を持
ったから
国際的な
分野も含
め、多様な
分野で活
躍できると
思ったから
テレビやド
ラマ、イン
ターネット
(You Tube
等)、書籍
等を見て
法曹等に
憧れを持
ったから
学校等で
法曹等の
講演を聞
いたり出
前授業を
受けたり
するなどし
て、興味
や関心を
持ったから
法廷傍聴
や法曹関
係者が主
催するイ
ベントに参
加し、興味
関心を持
ったから
親や教師
等の周り
の人に勧
められた
から
周り又は
身内にい
る法曹等
の話を聞
いたり
その姿を
見たりし
て、興味や
関心を持
ったから
周りの友
人や先輩
等が司法
試験や司
法試験予
備試験を
受験して
いる(い
た)から
その他 特になし 回答者数平成29年
度 回答数 1,543 970 482 204 1,097 - - - 305 135 78 76 2,819平成29年
度 割
合 54.7% 34.4% 17.1% 7.2% 38.9% - - - 10.8% 4.8% 2.8% 2.7% -平成30年
度 回答数 1,187 758 436 188 874 - - - 299 101 53 48 2,056平成30年
度 割
合 57.7% 36.9% 21.2% 9.1% 42.5% - - - 14.5% 4.9% 2.6% 2.3% -令和元年
度 回答数 991 628 354 158 722 - - - 252 101 52 33 1,720令和元年
度 割
合 57.6% 36.5% 20.6% 9.2% 42.0% - - - 14.7% 5.9% 3.0% 1.9% -令和3年
度 回答数 768 421 259 121 575 241 - - 145 73 33 26 1,350令和3年
度 割
合 56.9% 31.2% 19.2% 9.0% 42.6% 17.9% - - 10.7% 5.4% 2.4% 1.9% -令和3年
度 回答数 743 475 243 93 533 166 107 106 113 57 21 25 1,322令和3年
度 割
合 56.2% 35.9% 18.4% 7.0% 40.3% 12.6% 8.1% 8.0% 8.5% 4.3% 1.6% 1.9% - 24エ 過去に法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えていた女性
MA 選択肢
法律に興
味があり、
法律に関
する専門
的知識を
使った仕
事をしたい
と思ったから社会的弱
者や困っ
ている人
を助ける
など、人に
役立つ仕
事をしたい
と思ったから基本的人
権の擁護
や社会正
義の実現
に興味や
関心を持
ったから
国際的な
分野も含
め、多様な
分野で活
躍できると
思ったから
テレビやド
ラマ、イン
ターネット
(You Tube
等)、書籍
等を見て
法曹等に
憧れを持
ったから
学校等で
法曹等の
講演を聞
いたり出
前授業を
受けたり
するなどし
て、興味
や関心を
持ったから
法廷傍聴
や法曹関
係者が主
催するイ
ベントに参
加し、興味
関心を持
ったから
親や教師
等の周り
の人に勧
められた
から
周り又は
身内にい
る法曹等
の話を聞
いたり
その姿を
見たりし
て、興味や
関心を持
ったから
周りの友
人や先輩
等が司法
試験や司
法試験予
備試験を
受験して
いる(い
た)から
その他 特になし 回答者数平成29年
度 回答数 673 474 213 101 567 - - - 147 64 30 25 1,258平成29年
度 割
合 53.5% 37.7% 16.9% 8.0% 45.1% - - - 11.7% 5.1% 2.4% 2.0% -平成30年
度 回答数 577 396 224 95 482 - - - 171 48 21 19 996平成30年
度 割
合 57.9% 39.8% 22.5% 9.5% 48.4% - - - 17.2% 4.8% 2.1% 1.9% -令和元年
度 回答数 448 303 167 79 364 - - - 115 38 20 6 784令和元年
度 割
合 57.1% 38.6% 21.3% 10.1% 46.4% - - - 14.7% 4.8% 2.6% 0.8% -令和3年
度 回答数 396 237 138 64 346 148 - - 81 35 19 6 717令和3年
度 割
合 55.2% 33.1% 19.2% 8.9% 48.3% 20.6% - - 11.3% 4.9% 2.6% 0.8% -令和4年
度 回答数 406 277 124 56 332 108 74 60 67 24 12 8 742令和3年
度 割
合 54.7% 37.3% 16.7% 7.5% 44.7% 14.6% 10.0% 8.1% 9.0% 3.2% 1.6% 1.1% -
(注記)5番目の選択肢について、令和3年度調査までは「テレビやドラマ等を見て法曹等に憧れを持ったから」
(注記)6番目の選択肢(法曹等の講演や出前授業)は令和3年度調査から新たに設けたもの
(注記)7番目の選択肢(法廷傍聴や法曹関係者が主催するイベント)は令和4年度調査から新たに設けたもの
(注記)8番目の選択肢(親や教師等の周りの人に勧められた)は令和4年度調査から新たに設けたもの
53.5%
37.7%
16.9%8.0%45.1%
11.7%5.1%2.4%2.0%57.9%
39.8%
22.5%9.5%48.4%
17.2%4.8%2.1%1.9%57.1%
38.6%
21.3%
10.1%
46.4%
14.7%4.8%2.6%0.8%55.2%
33.1%
19.2%8.9%48.3%
20.6%
11.3%4.9%2.6%0.8%54.7%
37.3%
16.7%7.5%44.7%
14.6%
10.0%8.1%9.0%3.2%1.6%1.1%0% 20% 40% 60% 80% 100%
法律に興味があり、法律に関する専門的知識を
使った仕事をしたいと思ったから
社会的弱者や困っている人を助けるなど、
人に役立つ仕事をしたいと思ったから
基本的人権の擁護や社会正義の実現に
興味や関心を持ったから
国際的な分野も含め、多様な分野で
活躍できると思ったから
テレビやドラマ、インターネット(YouTube等)、
書籍等を見て法曹等に憧れを持ったから
学校等で法曹等の講演を聞いたり出前授業を
受けたりするなどして、興味や関心を持ったから
法廷傍聴や法曹関係者が主催する
イベントに参加し、興味関心を持ったから
親や教師等の周りの人に勧められたから
周り又は身内にいる法曹等の話を聞いたり、
その姿を見たりして、興味や関心を持ったから
周りの友人や先輩等が司法試験や
司法試験予備試験を受験している(いた)から
その他
特になし
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
(注記)H29〜R1は該当の選択肢なし
(注記)H29〜R3は該当の選択肢なし
(注記)H29〜R3は該当の選択肢なし 25オ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、法曹等を志望した時期が中学生以前の学生
MA 選択肢
法律に興
味があり、
法律に関
する専門
的知識を
使った仕
事をしたい
と思ったから社会的弱
者や困っ
ている人
を助ける
など、人に
役立つ仕
事をしたい
と思ったから基本的人
権の擁護
や社会正
義の実現
に興味や
関心を持
ったから
国際的な
分野も含
め、多様な
分野で活
躍できると
思ったから
テレビやド
ラマ、イン
ターネット
(You Tube
等)、書籍
等を見て
法曹等に
憧れを持
ったから
学校等で
法曹等の
講演を聞
いたり出
前授業を
受けたり
するなどし
て、興味
や関心を
持ったから
法廷傍聴
や法曹関
係者が主
催するイ
ベントに参
加し、興味
関心を持
ったから
親や教師
等の周り
の人に勧
められた
から
周り又は
身内にい
る法曹等
の話を聞
いたり
その姿を
見たりし
て、興味や
関心を持
ったから
周りの友
人や先輩
等が司法
試験や司
法試験予
備試験を
受験して
いる(い
た)から
その他 特になし 回答者数平成29年
度 回答数 412 269 153 73 261 - - - 128 26 24 8 595平成29年
度 割
合 69.2% 45.2% 25.7% 12.3% 43.9% - - - 21.5% 4.4% 4.0% 1.3% -平成30年
度 回答数 318 207 137 64 224 - - - 110 28 22 2 456平成30年
度 割
合 69.7% 45.4% 30.0% 14.0% 49.1% - - - 24.1% 6.1% 4.8% 0.4% -令和元年
度 回答数 262 197 110 43 196 - - - 95 22 19 4 393令和元年
度 割
合 66.7% 50.1% 28.0% 10.9% 49.9% - - - 24.2% 5.6% 4.8% 1.0% -令和3年
度 回答数 371 225 153 55 305 85 - - 101 24 25 8 575令和3年
度 割
合 64.5% 39.1% 26.6% 9.6% 53.0% 14.8% - - 17.6% 4.2% 4.3% 1.4% -令和4年
度 回答数 339 218 107 57 219 57 94 53 73 19 15 3 486令和3年
度 割
合 69.8% 44.9% 22.0% 11.7% 45.1% 11.7% 19.3% 10.9% 15.0% 3.9% 3.1% 0.6% -
(注記)5番目の選択肢について、令和3年度調査までは「テレビやドラマ等を見て法曹等に憧れを持ったから」
(注記)6番目の選択肢(法曹等の講演や出前授業)は令和3年度調査から新たに設けたもの
(注記)7番目の選択肢(法廷傍聴や法曹関係者が主催するイベント)は令和4年度調査から新たに設けたもの
(注記)8番目の選択肢(親や教師等の周りの人に勧められた)は令和4年度調査から新たに設けたもの
69.2%
45.2%
25.7%
12.3%
43.9%
21.5%4.4%4.0%1.3%69.7%
45.4%
30.0%
14.0%
49.1%
24.1%6.1%4.8%0.4%66.7%
50.1%
28.0%
10.9%
49.9%
24.2%5.6%4.8%1.0%64.5%
39.1%
26.6%9.6%53.0%
14.8%
17.6%4.2%4.3%1.4%69.8%
44.9%
22.0%
11.7%
45.1%
11.7%
19.3%
10.9%
15.0%3.9%3.1%0.6%0% 20% 40% 60% 80% 100%
法律に興味があり、法律に関する専門的知識を
使った仕事をしたいと思ったから
社会的弱者や困っている人を助けるなど、
人に役立つ仕事をしたいと思ったから
基本的人権の擁護や社会正義の実現に
興味や関心を持ったから
国際的な分野も含め、多様な分野で
活躍できると思ったから
テレビやドラマ、インターネット(YouTube等)、
書籍等を見て法曹等に憧れを持ったから
学校等で法曹等の講演を聞いたり出前授業を
受けたりするなどして、興味や関心を持ったから
法廷傍聴や法曹関係者が主催する
イベントに参加し、興味関心を持ったから
親や教師等の周りの人に勧められたから
周り又は身内にいる法曹等の話を聞いたり、
その姿を見たりして、興味や関心を持ったから
周りの友人や先輩等が司法試験や
司法試験予備試験を受験している(いた)から
その他
特になし
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
(注記)H29〜R1は該当の選択肢なし
(注記)H29〜R3は該当の選択肢なし
(注記)H29〜R3は該当の選択肢なし 26カ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、法曹等を志望した時期が中学生以前の女性
MA 選択肢
法律に興
味があり、
法律に関
する専門
的知識を
使った仕
事をしたい
と思ったから社会的弱
者や困っ
ている人
を助ける
など、人に
役立つ仕
事をしたい
と思ったから基本的人
権の擁護
や社会正
義の実現
に興味や
関心を持
ったから
国際的な
分野も含
め、多様な
分野で活
躍できると
思ったから
テレビやド
ラマ、イン
ターネット
(You Tube
等)、書籍
等を見て
法曹等に
憧れを持
ったから
学校等で
法曹等の
講演を聞
いたり出
前授業を
受けたり
するなどし
て、興味
や関心を
持ったから
法廷傍聴
や法曹関
係者が主
催するイ
ベントに参
加し、興味
関心を持
ったから
親や教師
等の周り
の人に勧
められた
から
周り又は
身内にい
る法曹等
の話を聞
いたり
その姿を
見たりし
て、興味や
関心を持
ったから
周りの友
人や先輩
等が司法
試験や司
法試験予
備試験を
受験して
いる(い
た)から
その他 特になし 回答者数平成29年
度 回答数 185 127 68 43 123 - - - 65 12 10 3 264平成29年
度 割
合 70.1% 48.1% 25.8% 16.3% 46.6% - - - 24.6% 4.5% 3.8% 1.1% -平成30年
度 回答数 127 90 52 23 105 - - - 47 13 13 0 196平成30年
度 割
合 64.8% 45.9% 26.5% 11.7% 53.6% - - - 24.0% 6.6% 6.6% 0.0% -令和元年
度 回答数 111 85 52 14 96 - - - 44 8 8 1 174令和元年
度 割
合 63.8% 48.9% 29.9% 8.0% 55.2% - - - 25.3% 4.6% 4.6% 0.6% -令和3年
度 回答数 169 99 71 24 147 45 - - 53 7 13 3 271令和3年
度 割
合 62.4% 36.5% 26.2% 8.9% 54.2% 16.6% - - 19.6% 2.6% 4.8% 1.1% -令和4年
度 回答数 169 119 53 26 127 35 55 30 33 6 7 2 255令和3年
度 割
合 66.3% 46.7% 20.8% 10.2% 49.8% 13.7% 21.6% 11.8% 12.9% 2.4% 2.7% 0.8% -
(注記)5番目の選択肢について、令和3年度調査までは「テレビやドラマ等を見て法曹等に憧れを持ったから」
(注記)6番目の選択肢(法曹等の講演や出前授業)は令和3年度調査から新たに設けたもの
(注記)7番目の選択肢(法廷傍聴や法曹関係者が主催するイベント)は令和4年度調査から新たに設けたもの
(注記)8番目の選択肢(親や教師等の周りの人に勧められた)は令和4年度調査から新たに設けたもの
70.1%
48.1%
25.8%
16.3%
46.6%
24.6%4.5%3.8%1.1%64.8%
45.9%
26.5%
11.7%
53.6%
24.0%6.6%6.6%
63.8%
48.9%
29.9%8.0%55.2%
25.3%4.6%4.6%0.6%62.4%
36.5%
26.2%8.9%54.2%
16.6%
19.6%2.6%4.8%1.1%66.3%
46.7%
20.8%
10.2%
49.8%
13.7%
21.6%
11.8%
12.9%2.4%2.7%0.8%0% 20% 40% 60% 80% 100%
法律に興味があり、法律に関する専門的知識を
使った仕事をしたいと思ったから
社会的弱者や困っている人を助けるなど、
人に役立つ仕事をしたいと思ったから
基本的人権の擁護や社会正義の実現に
興味や関心を持ったから
国際的な分野も含め、多様な分野で
活躍できると思ったから
テレビやドラマ、インターネット(YouTube等)、
書籍等を見て法曹等に憧れを持ったから
学校等で法曹等の講演を聞いたり出前授業を
受けたりするなどして、興味や関心を持ったから
法廷傍聴や法曹関係者が主催する
イベントに参加し、興味関心を持ったから
親や教師等の周りの人に勧められたから
周り又は身内にいる法曹等の話を聞いたり、
その姿を見たりして、興味や関心を持ったから
周りの友人や先輩等が司法試験や
司法試験予備試験を受験している(いた)から
その他
特になし
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
(注記)H29〜R1は該当の選択肢なし
(注記)H29〜R3は該当の選択肢なし
(注記)H29〜R3は該当の選択肢なし 27キ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、法曹等を志望した時期が高校生になってからの学生
MA 選択肢
法律に興
味があり、
法律に関
する専門
的知識を
使った仕
事をしたい
と思ったから社会的弱
者や困っ
ている人
を助ける
など、人に
役立つ仕
事をしたい
と思ったから基本的人
権の擁護
や社会正
義の実現
に興味や
関心を持
ったから
国際的な
分野も含
め、多様な
分野で活
躍できると
思ったから
テレビやド
ラマ、イン
ターネット
(You Tube
等)、書籍
等を見て
法曹等に
憧れを持
ったから
学校等で
法曹等の
講演を聞
いたり出
前授業を
受けたり
するなどし
て、興味
や関心を
持ったから
法廷傍聴
や法曹関
係者が主
催するイ
ベントに参
加し、興味
関心を持
ったから
親や教師
等の周り
の人に勧
められた
から
周り又は
身内にい
る法曹等
の話を聞
いたり
その姿を
見たりし
て、興味や
関心を持
ったから
周りの友
人や先輩
等が司法
試験や司
法試験予
備試験を
受験して
いる(い
た)から
その他 特になし 回答者数平成29年
度 回答数 550 319 172 113 271 - - - 126 32 28 25 797平成29年
度 割
合 69.0% 40.0% 21.6% 14.2% 34.0% - - - 15.8% 4.0% 3.5% 3.1% -平成30年
度 回答数 457 277 173 94 249 - - - 108 32 22 6 630平成30年
度 割
合 72.5% 44.0% 27.5% 14.9% 39.5% - - - 17.1% 5.1% 3.5% 1.0% -令和元年
度 回答数 391 245 160 99 208 - - - 109 28 21 10 580令和元年
度 割
合 67.4% 42.2% 27.6% 17.1% 35.9% - - - 18.8% 4.8% 3.6% 1.7% -令和3年
度 回答数 637 384 239 150 328 145 - - 140 59 23 30 968令和3年
度 割
合 65.8% 39.7% 24.7% 15.5% 33.9% 15.0% - - 14.5% 6.1% 2.4% 3.1% -令和4年
度 回答数 558 369 192 116 292 107 84 80 92 40 19 21 869令和3年
度 割
合 64.2% 42.5% 22.1% 13.3% 33.6% 12.3% 9.7% 9.2% 10.6% 4.6% 2.2% 2.4% -
(注記)5番目の選択肢について、令和3年度調査までは「テレビやドラマ等を見て法曹等に憧れを持ったから」
(注記)6番目の選択肢(法曹等の講演や出前授業)は令和3年度調査から新たに設けたもの
(注記)7番目の選択肢(法廷傍聴や法曹関係者が主催するイベント)は令和4年度調査から新たに設けたもの
(注記)8番目の選択肢(親や教師等の周りの人に勧められた)は令和4年度調査から新たに設けたもの
69.0%
40.0%
21.6%
14.2%
34.0%
15.8%4.0%3.5%3.1%72.5%
44.0%
27.5%
14.9%
39.5%
17.1%5.1%3.5%1.0%67.4%
42.2%
27.6%
17.1%
35.9%
18.8%4.8%3.6%1.7%65.8%
39.7%
24.7%
15.5%
33.9%
15.0%
14.5%6.1%2.4%3.1%64.2%
42.5%
22.1%
13.3%
33.6%
12.3%9.7%9.2%
10.6%4.6%2.2%2.4%0% 20% 40% 60% 80% 100%
法律に興味があり、法律に関する専門的知識を
使った仕事をしたいと思ったから
社会的弱者や困っている人を助けるなど、
人に役立つ仕事をしたいと思ったから
基本的人権の擁護や社会正義の実現に
興味や関心を持ったから
国際的な分野も含め、多様な分野で
活躍できると思ったから
テレビやドラマ、インターネット(YouTube等)、
書籍等を見て法曹等に憧れを持ったから
学校等で法曹等の講演を聞いたり出前授業を
受けたりするなどして、興味や関心を持ったから
法廷傍聴や法曹関係者が主催する
イベントに参加し、興味関心を持ったから
親や教師等の周りの人に勧められたから
周り又は身内にいる法曹等の話を聞いたり、
その姿を見たりして、興味や関心を持ったから
周りの友人や先輩等が司法試験や
司法試験予備試験を受験している(いた)から
その他
特になし
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
(注記)H29〜R1は該当の選択肢なし
(注記)H29〜R3は該当の選択肢なし
(注記)H29〜R3は該当の選択肢なし 28ク 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、法曹等を志望した時期が高校生になってからの女性
MA 選択肢
法律に興
味があり、
法律に関
する専門
的知識を
使った仕
事をしたい
と思ったから社会的弱
者や困っ
ている人
を助ける
など、人に
役立つ仕
事をしたい
と思ったから基本的人
権の擁護
や社会正
義の実現
に興味や
関心を持
ったから
国際的な
分野も含
め、多様な
分野で活
躍できると
思ったから
テレビやド
ラマ、イン
ターネット
(You Tube
等)、書籍
等を見て
法曹等に
憧れを持
ったから
学校等で
法曹等の
講演を聞
いたり出
前授業を
受けたり
するなどし
て、興味
や関心を
持ったから
法廷傍聴
や法曹関
係者が主
催するイ
ベントに参
加し、興味
関心を持
ったから
親や教師
等の周り
の人に勧
められた
から
周り又は
身内にい
る法曹等
の話を聞
いたり
その姿を
見たりし
て、興味や
関心を持
ったから
周りの友
人や先輩
等が司法
試験や司
法試験予
備試験を
受験して
いる(い
た)から
その他 特になし 回答者数平成29年
度 回答数 187 120 58 38 119 - - - 51 6 9 8 277平成29年
度 割
合 67.5% 43.3% 20.9% 13.7% 43.0% - - - 18.4% 2.2% 3.2% 2.9% -平成30年
度 回答数 176 113 68 38 99 - - - 53 15 8 0 244平成30年
度 割
合 72.1% 46.3% 27.9% 15.6% 40.6% - - - 21.7% 6.1% 3.3% 0.0% -令和元年
度 回答数 137 96 59 41 87 - - - 37 8 9 3 211令和元年
度 割
合 64.9% 45.5% 28.0% 19.4% 41.2% - - - 17.5% 3.8% 4.3% 1.4% -令和3年
度 回答数 277 192 111 74 166 88 - - 61 23 8 14 435令和3年
度 割
合 63.7% 44.1% 25.5% 17.0% 38.2% 20.2% - - 14.0% 5.3% 1.8% 3.2% -令和4年
度 回答数 242 183 87 55 150 56 49 37 44 18 10 7 401令和3年
度 割
合 60.3% 45.6% 21.7% 13.7% 37.4% 14.0% 12.2% 9.2% 11.0% 4.5% 2.5% 1.7% -
(注記)5番目の選択肢について、令和3年度調査までは「テレビやドラマ等を見て法曹等に憧れを持ったから」
(注記)6番目の選択肢(法曹等の講演や出前授業)は令和3年度調査から新たに設けたもの
(注記)7番目の選択肢(法廷傍聴や法曹関係者が主催するイベント)は令和4年度調査から新たに設けたもの
(注記)8番目の選択肢(親や教師等の周りの人に勧められた)は令和4年度調査から新たに設けたもの
67.5%
43.3%
20.9%
13.7%
43.0%
18.4%2.2%3.2%2.9%72.1%
46.3%
27.9%
15.6%
40.6%
21.7%6.1%3.3%
64.9%
45.5%
28.0%
19.4%
41.2%
17.5%3.8%4.3%1.4%63.7%
44.1%
25.5%
17.0%
38.2%
20.2%
14.0%5.3%1.8%3.2%60.3%
45.6%
21.7%
13.7%
37.4%
14.0%
12.2%9.2%11.0%4.5%2.5%1.7%0% 20% 40% 60% 80% 100%
法律に興味があり、法律に関する専門的知識を
使った仕事をしたいと思ったから
社会的弱者や困っている人を助けるなど、
人に役立つ仕事をしたいと思ったから
基本的人権の擁護や社会正義の実現に
興味や関心を持ったから
国際的な分野も含め、多様な分野で
活躍できると思ったから
テレビやドラマ、インターネット(YouTube等)、
書籍等を見て法曹等に憧れを持ったから
学校等で法曹等の講演を聞いたり出前授業を
受けたりするなどして、興味や関心を持ったから
法廷傍聴や法曹関係者が主催する
イベントに参加し、興味関心を持ったから
親や教師等の周りの人に勧められたから
周り又は身内にいる法曹等の話を聞いたり、
その姿を見たりして、興味や関心を持ったから
周りの友人や先輩等が司法試験や
司法試験予備試験を受験している(いた)から
その他
特になし
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
(注記)H29〜R1は該当の選択肢なし
(注記)H29〜R3は該当の選択肢なし
(注記)H29〜R3は該当の選択肢なし 29ケ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、法曹等を志望した時期が大学生になってからの学生
MA 選択肢
法律に興
味があり、
法律に関
する専門
的知識を
使った仕
事をしたい
と思ったから社会的弱
者や困っ
ている人
を助ける
など、人に
役立つ仕
事をしたい
と思ったから基本的人
権の擁護
や社会正
義の実現
に興味や
関心を持
ったから
国際的な
分野も含
め、多様な
分野で活
躍できると
思ったから
テレビやド
ラマ、イン
ターネット
(You Tube
等)、書籍
等を見て
法曹等に
憧れを持
ったから
学校等で
法曹等の
講演を聞
いたり出
前授業を
受けたり
するなどし
て、興味
や関心を
持ったから
法廷傍聴
や法曹関
係者が主
催するイ
ベントに参
加し、興味
関心を持
ったから
親や教師
等の周り
の人に勧
められた
から
周り又は
身内にい
る法曹等
の話を聞
いたり
その姿を
見たりし
て、興味や
関心を持
ったから
周りの友
人や先輩
等が司法
試験や司
法試験予
備試験を
受験して
いる(い
た)から
その他 特になし 回答者数平成29年
度 回答数 489 244 153 158 154 - - - 168 137 44 42 794平成29年
度 割
合 61.6% 30.7% 19.3% 19.9% 19.4% - - - 21.2% 17.3% 5.5% 5.3% -平成30年
度 回答数 409 222 151 155 129 - - - 173 104 34 27 651平成30年
度 割
合 62.8% 34.1% 23.2% 23.8% 19.8% - - - 26.6% 16.0% 5.2% 4.1% -令和元年
度 回答数 336 189 110 116 101 - - - 130 114 33 13 532令和元年
度 割
合 63.2% 35.5% 20.7% 21.8% 19.0% - - - 24.4% 21.4% 6.2% 2.4% -令和3年
度 回答数 453 276 157 151 137 188 - - 130 116 41 47 808令和3年
度 割
合 56.1% 34.2% 19.4% 18.7% 17.0% 23.3% - - 16.1% 14.4% 5.1% 5.8% -令和4年
度 回答数 380 218 140 97 133 133 63 77 82 80 33 42 708令和3年
度 割
合 53.7% 30.8% 19.8% 13.7% 18.8% 18.8% 8.9% 10.9% 11.6% 11.3% 4.7% 5.9% -
(注記)5番目の選択肢について、令和3年度調査までは「テレビやドラマ等を見て法曹等に憧れを持ったから」
(注記)6番目の選択肢(法曹等の講演や出前授業)は令和3年度調査から新たに設けたもの
(注記)7番目の選択肢(法廷傍聴や法曹関係者が主催するイベント)は令和4年度調査から新たに設けたもの
(注記)8番目の選択肢(親や教師等の周りの人に勧められた)は令和4年度調査から新たに設けたもの
61.6%
30.7%
19.3%
19.9%
19.4%
21.2%
17.3%5.5%5.3%
62.8%
34.1%
23.2%
23.8%
19.8%
26.6%
16.0%5.2%4.1%
63.2%
35.5%
20.7%
21.8%
19.0%
24.4%
21.4%6.2%2.4%
56.1%
34.2%
19.4%
18.7%
17.0%
23.3%
16.1%
14.4%5.1%5.8%
53.7%
30.8%
19.8%
13.7%
18.8%
18.8%8.9%10.9%
11.6%
11.3%4.7%5.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
法律に興味があり、法律に関する専門的知識を
使った仕事をしたいと思ったから
社会的弱者や困っている人を助けるなど、
人に役立つ仕事をしたいと思ったから
基本的人権の擁護や社会正義の実現に
興味や関心を持ったから
国際的な分野も含め、多様な分野で
活躍できると思ったから
テレビやドラマ、インターネット(YouTube等)、
書籍等を見て法曹等に憧れを持ったから
学校等で法曹等の講演を聞いたり出前授業を
受けたりするなどして、興味や関心を持ったから
法廷傍聴や法曹関係者が主催する
イベントに参加し、興味関心を持ったから
親や教師等の周りの人に勧められたから
周り又は身内にいる法曹等の話を聞いたり、
その姿を見たりして、興味や関心を持ったから
周りの友人や先輩等が司法試験や
司法試験予備試験を受験している(いた)から
その他
特になし
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
(注記)H29〜R1は該当の選択肢なし
(注記)H29〜R3は該当の選択肢なし
(注記)H29〜R3は該当の選択肢なし 30コ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、法曹等を志望した時期が大学生になってからの女性
MA 選択肢
法律に興
味があり、
法律に関
する専門
的知識を
使った仕
事をしたい
と思ったから社会的弱
者や困っ
ている人
を助ける
など、人に
役立つ仕
事をしたい
と思ったから基本的人
権の擁護
や社会正
義の実現
に興味や
関心を持
ったから
国際的な
分野も含
め、多様な
分野で活
躍できると
思ったから
テレビやド
ラマ、イン
ターネット
(You Tube
等)、書籍
等を見て
法曹等に
憧れを持
ったから
学校等で
法曹等の
講演を聞
いたり出
前授業を
受けたり
するなどし
て、興味
や関心を
持ったから
法廷傍聴
や法曹関
係者が主
催するイ
ベントに参
加し、興味
関心を持
ったから
親や教師
等の周り
の人に勧
められた
から
周り又は
身内にい
る法曹等
の話を聞
いたり
その姿を
見たりし
て、興味や
関心を持
ったから
周りの友
人や先輩
等が司法
試験や司
法試験予
備試験を
受験して
いる(い
た)から
その他 特になし 回答者数平成29年
度 回答数 145 75 48 48 54 - - - 71 52 13 9 240平成29年
度 割
合 60.4% 31.3% 20.0% 20.0% 22.5% - - - 29.6% 21.7% 5.4% 3.8% -平成30年
度 回答数 135 92 49 60 43 - - - 71 35 13 7 219平成30年
度 割
合 61.6% 42.0% 22.4% 27.4% 19.6% - - - 32.4% 16.0% 5.9% 3.2% -令和元年
度 回答数 109 81 42 54 46 - - - 54 42 11 2 188令和元年
度 割
合 58.0% 43.1% 22.3% 28.7% 24.5% - - - 28.7% 22.3% 5.9% 1.1% -令和3年
度 回答数 166 124 64 56 62 93 - - 56 48 14 15 309令和3年
度 割
合 53.7% 40.1% 20.7% 18.1% 20.1% 30.1% - - 18.1% 15.5% 4.5% 4.9% -令和4年
度 回答数 150 110 58 38 60 74 31 44 40 35 13 7 301令和3年
度 割
合 49.8% 36.5% 19.3% 12.6% 19.9% 24.6% 10.3% 14.6% 13.3% 11.6% 4.3% 2.3% -
(注記)5番目の選択肢について、令和3年度調査までは「テレビやドラマ等を見て法曹等に憧れを持ったから」
(注記)6番目の選択肢(法曹等の講演や出前授業)は令和3年度調査から新たに設けたもの
(注記)7番目の選択肢(法廷傍聴や法曹関係者が主催するイベント)は令和4年度調査から新たに設けたもの
(注記)8番目の選択肢(親や教師等の周りの人に勧められた)は令和4年度調査から新たに設けたもの
60.4%
31.3%
20.0%
20.0%
22.5%
29.6%
21.7%5.4%3.8%
61.6%
42.0%
22.4%
27.4%
19.6%
32.4%
16.0%5.9%3.2%
58.0%
43.1%
22.3%
28.7%
24.5%
28.7%
22.3%5.9%1.1%
53.7%
40.1%
20.7%
18.1%
20.1%
30.1%
18.1%
15.5%4.5%4.9%
49.8%
36.5%
19.3%
12.6%
19.9%
24.6%
10.3%
14.6%
13.3%
11.6%4.3%2.3%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
法律に興味があり、法律に関する専門的知識を
使った仕事をしたいと思ったから
社会的弱者や困っている人を助けるなど、
人に役立つ仕事をしたいと思ったから
基本的人権の擁護や社会正義の実現に
興味や関心を持ったから
国際的な分野も含め、多様な分野で
活躍できると思ったから
テレビやドラマ、インターネット(YouTube等)、
書籍等を見て法曹等に憧れを持ったから
学校等で法曹等の講演を聞いたり出前授業を
受けたりするなどして、興味や関心を持ったから
法廷傍聴や法曹関係者が主催する
イベントに参加し、興味関心を持ったから
親や教師等の周りの人に勧められたから
周り又は身内にいる法曹等の話を聞いたり、
その姿を見たりして、興味や関心を持ったから
周りの友人や先輩等が司法試験や
司法試験予備試験を受験している(いた)から
その他
特になし
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
(注記)H29〜R1は該当の選択肢なし
(注記)H29〜R3は該当の選択肢なし
(注記)H29〜R3は該当の選択肢なし 313.法曹等の魅力
現在法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生に、法曹等の仕事のどんなところに魅力を
感じるかを尋ねた結果、平成 29 年度以降の全調査において、「法律に関する専門的知識を使った仕事
ができるところ」との回答割合が最も高い。ただし平成 30 年度以降減少が続いており、令和4年度は
60%まで減少している。次いで、「社会的弱者や困っている人を助けることができるところ」、「社会的地
位・信用が高いところ」の回答割合が高い。
「仕事の内容に多くの選択肢があり、自由度が高いところ」の回答割合は、令和3年度調査において、
低くなっていたが、令和4年度調査では令和元年度までと同程度となっている。
女性に限って見た場合、全体に比して「社会的弱者や困っている人を助けることができるところ」との回
答割合が相対的に高い。
また、過去に法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えていた学生についてみると、令和4年度調査に
おいては、現在志望又は選択肢の1つとして考えている学生に比して、「仕事の内容に多くの選択肢があ
り、自由度が高いところ」、「経済的に安定しているところ」との回答割合が 10 ポイント以上低い。この傾向
は、女性に限って見た場合も同様である。
なお、「その他」として、令和4年度調査では、「高収入だから」、「性別関係なく活躍できると思ったか
ら」、「模擬裁判で裁判官役をやり、とても魅力を感じたから」などの回答があった。
ア 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生
33.5%
65.6%
47.0%
28.7%
17.9%
43.9%
38.0%
28.1%
19.3%0.9%1.7%
35.2%
71.2%
48.1%
34.4%
19.0%
50.1%
43.0%
33.5%
19.2%0.6%1.1%
37.8%
70.5%
48.5%
34.2%
19.3%
49.0%
45.2%
39.1%
20.1%0.9%0.9%
19.7%
64.4%
47.0%
31.3%
17.8%
45.3%
40.4%
36.4%
16.6%0.6%1.8%
34.3%
60.0%
46.8%
30.0%
14.5%
45.7%
41.3%
35.2%
14.8%0.3%1.6%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
仕事の内容に多くの選択肢があり、
自由度が高いところ
法律に関する専門的知識を
使った仕事ができるところ
社会的弱者や困っている人を
助けることができるところ
基本的人権の擁護や社会正義の
実現に寄与できるところ
国際的な分野も含め、活躍できる
分野が広がっているところ
社会的地位・信用が高いところ
高収入が期待できるところ
経済的に安定しているところ
働き方に多くの選択肢があり、
ワークライフバランスを実現できるところ
その他
特になし
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度 32MA 選択肢
仕事の内
容に多く
の選択肢
があり、
自由度が
高いところ法律に関
する専門
的知識を
使った仕
事ができ
るところ
社会的弱
者や困っ
ている人
を助ける
ことがで
きるところ
基本的人
権の擁護
や社会正
義の実現
に寄与で
きるところ
国際的な
分野も含
め、活躍
できる分
野が広が
っている
ところ
社会的地
位・信用
が高いと
ころ
高収入が
期待でき
るところ
経済的に
安定して
いるところ働き方に
多くの選
択肢があ
り、ワーク
ライフバ
ランスを
実現でき
るところ
その他 特になし 回答者数平成29年
度 回答数 741 1,450 1,039 635 397 972 840 622 427 21 38 2,212平成29年
度 割
合 33.5% 65.6% 47.0% 28.7% 17.9% 43.9% 38.0% 28.1% 19.3% 0.9% 1.7% -平成30年
度 回答数 617 1,246 843 602 333 877 753 587 336 10 19 1,751平成30年
度 割
合 35.2% 71.2% 48.1% 34.4% 19.0% 50.1% 43.0% 33.5% 19.2% 0.6% 1.1% -令和元年
度 回答数 573 1,068 735 518 292 743 685 593 305 13 13 1,515令和元年
度 割
合 37.8% 70.5% 48.5% 34.2% 19.3% 49.0% 45.2% 39.1% 20.1% 0.9% 0.9% -令和3年
度 回答数 466 1,523 1,112 740 421 1,072 955 862 393 14 42 2,366令和3年
度 割
合 19.7% 64.4% 47.0% 31.3% 17.8% 45.3% 40.4% 36.4% 16.6% 0.6% 1.8% -令和4年
度 回答数 713 1,248 973 623 301 951 858 733 307 7 34 2,080令和3年
度 割
合 34.3% 60.0% 46.8% 30.0% 14.5% 45.7% 41.3% 35.2% 14.8% 0.3% 1.6% -
(注記)1番目の選択肢について、令和3年度調査までは「仕事の内容を自由に選べるところ」
(注記)9番目の選択肢について、令和3年度調査までは「自分に合った働き方を選択することが可能でありワークライフバ
ランスを実現できるところ」 33イ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている女性
(注記)1番目の選択肢について、令和3年度調査までは「仕事の内容を自由に選べるところ」
(注記)9番目の選択肢について、令和3年度調査までは「自分に合った働き方を選択することが可能でありワークライフバ
ランスを実現できるところ」
30.6%
66.2%
53.4%
30.3%
20.9%
43.1%
35.7%
30.3%
26.2%0.6%1.1%
31.4%
71.6%
53.5%
35.8%
19.2%
47.8%
40.0%
35.9%
23.0%0.5%0.6%
32.8%
71.7%
53.5%
37.8%
22.3%
48.5%
44.6%
40.6%
23.7%0.7%0.2%
15.7%
64.9%
52.0%
33.7%
19.6%
43.0%
36.9%
38.3%
18.2%0.5%1.7%
27.8%
57.8%
52.7%
31.1%
14.8%
44.2%
38.3%
37.6%
15.8%0.2%0.7%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
仕事の内容に多くの選択肢があり、
自由度が高いところ
法律に関する専門的知識を
使った仕事ができるところ
社会的弱者や困っている人を
助けることができるところ
基本的人権の擁護や社会正義の
実現に寄与できるところ
国際的な分野も含め、活躍できる
分野が広がっているところ
社会的地位・信用が高いところ
高収入が期待できるところ
経済的に安定しているところ
働き方に多くの選択肢があり、
ワークライフバランスを実現できるところ
その他
特になし
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
MA 選択肢
仕事の内
容に多く
の選択肢
があり、
自由度が
高いところ法律に関
する専門
的知識を
使った仕
事ができ
るところ
社会的弱
者や困っ
ている人
を助ける
ことがで
きるところ
基本的人
権の擁護
や社会正
義の実現
に寄与で
きるところ
国際的な
分野も含
め、活躍
できる分
野が広が
っている
ところ
社会的地
位・信用
が高いと
ころ
高収入が
期待でき
るところ
経済的に
安定して
いるところ働き方に
多くの選
択肢があ
り、ワーク
ライフバ
ランスを
実現でき
るところ
その他 特になし 回答者数平成29年
度 回答数 242 524 422 240 165 341 282 240 207 5 9 791平成29年
度 割
合 30.6% 66.2% 53.4% 30.3% 20.9% 43.1% 35.7% 30.3% 26.2% 0.6% 1.1% -平成30年
度 回答数 209 476 356 238 128 318 266 239 153 3 4 665平成30年
度 割
合 31.4% 71.6% 53.5% 35.8% 19.2% 47.8% 40.0% 35.9% 23.0% 0.5% 0.6% -令和元年
度 回答数 190 415 310 219 129 281 258 235 137 4 1 579令和元年
度 割
合 32.8% 71.7% 53.5% 37.8% 22.3% 48.5% 44.6% 40.6% 23.7% 0.7% 0.2% -令和3年
度 回答数 160 661 529 343 200 438 376 390 185 5 17 1,018令和3年
度 割
合 15.7% 64.9% 52.0% 33.7% 19.6% 43.0% 36.9% 38.3% 18.2% 0.5% 1.7% -令和4年
度 回答数 267 554 505 298 142 424 367 361 152 2 7 959令和3年
度 割
合 27.8% 57.8% 52.7% 31.1% 14.8% 44.2% 38.3% 37.6% 15.8% 0.2% 0.7% - 34ウ 過去に法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えていた学生
MA 選択肢
仕事の内
容に多く
の選択肢
があり、
自由度が
高いところ法律に関
する専門
的知識を
使った仕
事ができ
るところ
社会的弱
者や困っ
ている人
を助ける
ことがで
きるところ
基本的人
権の擁護
や社会正
義の実現
に寄与で
きるところ
国際的な
分野も含
め、活躍
できる分
野が広が
っている
ところ
社会的地
位・信用
が高いと
ころ
高収入が
期待でき
るところ
経済的に
安定して
いるところ働き方に
多くの選
択肢があ
り、ワーク
ライフバ
ランスを
実現でき
るところ
その他 特になし 回答者数平成29年
度 回答数 373 1,533 1,394 738 264 1,093 888 491 206 12 59 2,819平成29年
度 割
合 13.2% 54.4% 49.5% 26.2% 9.4% 38.8% 31.5% 17.4% 7.3% 0.4% 2.1% -平成30年
度 回答数 272 1,219 1,010 643 208 947 722 410 148 10 29 2,056平成30年
度 割
合 13.2% 59.3% 49.1% 31.3% 10.1% 46.1% 35.1% 19.9% 7.2% 0.5% 1.4% -令和元年
度 回答数 223 988 868 525 186 767 657 367 115 6 20 1,720令和元年
度 割
合 13.0% 57.4% 50.5% 30.5% 10.8% 44.6% 38.2% 21.3% 6.7% 0.3% 1.2% -令和3年
度 回答数 203 825 606 411 129 577 466 327 95 8 15 1,350令和3年
度 割
合 15.0% 61.1% 44.9% 30.4% 9.6% 42.7% 34.5% 24.2% 7.0% 0.6% 1.1% -令和4年
度 回答数 202 762 633 373 101 561 470 309 79 2 29 1,322令和3年
度 割
合 15.3% 57.6% 47.9% 28.2% 7.6% 42.4% 35.6% 23.4% 6.0% 0.2% 2.2% -
(注記)1番目の選択肢について、令和3年度調査までは「仕事の内容を自由に選べるところ」
(注記)9番目の選択肢について、令和3年度調査までは「自分に合った働き方を選択することが可能でありワークライフバ
ランスを実現できるところ」
13.2%
54.4%
49.5%
26.2%9.4%38.8%
31.5%
17.4%7.3%0.4%2.1%13.2%
59.3%
49.1%
31.3%
10.1%
46.1%
35.1%
19.9%7.2%0.5%1.4%13.0%
57.4%
50.5%
30.5%
10.8%
44.6%
38.2%
21.3%6.7%0.3%1.2%15.0%
61.1%
44.9%
30.4%9.6%42.7%
34.5%
24.2%7.0%0.6%1.1%15.3%
57.6%
47.9%
28.2%7.6%42.4%
35.6%
23.4%6.0%0.2%2.2%0% 20% 40% 60% 80% 100%
仕事の内容に多くの選択肢があり、
自由度が高いところ
法律に関する専門的知識を
使った仕事ができるところ
社会的弱者や困っている人を
助けることができるところ
基本的人権の擁護や社会正義の
実現に寄与できるところ
国際的な分野も含め、活躍できる
分野が広がっているところ
社会的地位・信用が高いところ
高収入が期待できるところ
経済的に安定しているところ
働き方に多くの選択肢があり、
ワークライフバランスを実現できるところ
その他
特になし
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度 35エ 過去に法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えていた女性
MA 選択肢
仕事の内
容に多く
の選択肢
があり、
自由度が
高いところ法律に関
する専門
的知識を
使った仕
事ができ
るところ
社会的弱
者や困っ
ている人
を助ける
ことがで
きるところ
基本的人
権の擁護
や社会正
義の実現
に寄与で
きるところ
国際的な
分野も含
め、活躍
できる分
野が広が
っている
ところ
社会的地
位・信用
が高いと
ころ
高収入が
期待でき
るところ
経済的に
安定して
いるところ働き方に
多くの選
択肢があ
り、ワーク
ライフバ
ランスを
実現でき
るところ
その他 特になし 回答者数平成29年
度 回答数 126 712 699 348 130 452 366 234 110 8 15 1,258平成29年
度 割
合 10.0% 56.6% 55.6% 27.7% 10.3% 35.9% 29.1% 18.6% 8.7% 0.6% 1.2% -平成30年
度 回答数 102 601 529 343 107 446 327 206 87 4 13 996平成30年
度 割
合 10.2% 60.3% 53.1% 34.4% 10.7% 44.8% 32.8% 20.7% 8.7% 0.4% 1.3% -令和元年
度 回答数 74 460 423 247 91 325 269 166 60 2 7 784令和元年
度 割
合 9.4% 58.7% 54.0% 31.5% 11.6% 41.5% 34.3% 21.2% 7.7% 0.3% 0.9% -令和3年
度 回答数 89 425 347 224 78 311 245 187 62 5 1 717令和3年
度 割
合 12.4% 59.3% 48.4% 31.2% 10.9% 43.4% 34.2% 26.1% 8.6% 0.7% 0.1% -令和4年
度 回答数 100 411 369 212 57 290 252 167 51 2 15 742令和3年
度 割
合 13.5% 55.4% 49.7% 28.6% 7.7% 39.1% 34.0% 22.5% 6.9% 0.3% 2.0% -
(注記)1番目の選択肢について、令和3年度調査までは「仕事の内容を自由に選べるところ」
(注記)9番目の選択肢について、令和3年度調査までは「自分に合った働き方を選択することが可能でありワークライフバ
ランスを実現できるところ」
10.0%
56.6%
55.6%
27.7%
10.3%
35.9%
29.1%
18.6%8.7%0.6%1.2%10.2%
60.3%
53.1%
34.4%
10.7%
44.8%
32.8%
20.7%8.7%0.4%1.3%9.4%
58.7%
54.0%
31.5%
11.6%
41.5%
34.3%
21.2%7.7%0.3%0.9%12.4%
59.3%
48.4%
31.2%
10.9%
43.4%
34.2%
26.1%8.6%0.7%0.1%13.5%
55.4%
49.7%
28.6%7.7%39.1%
34.0%
22.5%6.9%0.3%2.0%0% 20% 40% 60% 80% 100%
仕事の内容に多くの選択肢があり、
自由度が高いところ
法律に関する専門的知識を
使った仕事ができるところ
社会的弱者や困っている人を
助けることができるところ
基本的人権の擁護や社会正義の
実現に寄与できるところ
国際的な分野も含め、活躍できる
分野が広がっているところ
社会的地位・信用が高いところ
高収入が期待できるところ
経済的に安定しているところ
働き方に多くの選択肢があり、
ワークライフバランスを実現できるところ
その他
特になし
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度 364.法曹等としての進路
現在、法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生に、法曹等としてどのような進路を考えて
いるかを尋ねた結果、平成 29 年度以降の全調査では、「弁護士」との回答割合が最も高く、過半数を占
めているが、令和4年度は約 52%とやや低い。「弁護士」に次いで「検察官」、「裁判官」の順となった。
令和3年度以降、「現時点では決めていない」(令和3年度調査は「まだ決めていない」)の割合が増加
している。
女性に限って見た場合も、全体と比べて顕著な違いは見られないが、「弁護士」は約 47%と半数以下
にとどまっている。
ア 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生
MA 選択肢 裁判官 検察官 弁護士 その他
現時点では
決めていない
回答者数
平成 29 年度 回答数 530 770 1,282 104 383 2,212
平成 29 年度 割合 24.0% 34.8% 58.0% 4.7% 17.3% -
平成 30 年度 回答数 459 637 1,152 67 247 1,751
平成 30 年度 割合 26.2% 36.4% 65.8% 3.8% 14.1% -
令和元年度 回答数 419 537 991 48 204 1,515
令和元年度 割合 27.7% 35.4% 65.4% 3.2% 13.5% -
令和3年度 回答数 444 657 1,281 96 615 2,366
令和3年度 割合 18.8% 27.8% 54.1% 4.1% 26.0% -
令和4年度 回答数 328 608 1,075 99 569 2,080
令和4年度 割合 15.8% 29.2% 51.7% 4.8% 27.4% -
(注記)5番目の選択肢について、令和3年度調査までは「まだ決めていない」
イ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている女性
MA 選択肢 裁判官 検察官 弁護士 その他
現時点では
決めていない
回答者数
平成 29 年度 回答数 168 288 430 44 143 791
平成 29 年度 割合 21.2% 36.4% 54.4% 5.6% 18.1% -
平成 30 年度 回答数 160 251 415 35 97 665
平成 30 年度 割合 24.1% 37.7% 62.4% 5.3% 14.6% -
令和元年度 回答数 157 224 346 23 84 579
令和元年度 割合 27.1% 38.7% 59.8% 4.0% 14.5% -
令和3年度 回答数 157 296 499 45 297 1,018
令和3年度 割合 15.4% 29.1% 49.0% 4.4% 29.2% -
令和4年度 回答数 131 294 454 52 276 959
令和4年度 割合 13.7% 30.7% 47.3% 5.4% 28.8% -
(注記)5番目の選択肢について、令和3年度調査までは「まだ決めていない」
24.0%
34.8%
58.0%4.7%17.3%
26.2%
36.4%
65.8%3.8%14.1%
27.7%
35.4%
65.4%3.2%13.5%
18.8%
27.8%
54.1%4.1%26.0%
15.8%
29.2%
51.7%4.8%27.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
裁判官
検察官
弁護士
その他
現時点では
決めていない
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
21.2%
36.4%
54.4%5.6%18.1%
24.1%
37.7%
62.4%5.3%14.6%
27.1%
38.7%
59.8%4.0%14.5%
15.4%
29.1%
49.0%4.4%29.2%
13.7%
30.7%
47.3%5.4%28.8%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
裁判官
検察官
弁護士
その他
現時点では
決めていない
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度 37第5 法曹等を志望するに当たっての不安や迷い、法曹等を断念した理由等
1.法曹等を志望するに当たっての不安や迷いの有無
現在法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生に、法曹等を志望するに当たって不安や迷
いを感じているかを尋ねた結果、半数近い学生が「不安や迷いを感じている」と回答した。「不安や迷いを
感じている」と「少し不安や迷いを感じている」の回答割合の合計は、平成 29 年度以降、80%前後で推移
してきたところ、令和3年度調査では 87%台に増加し、令和4年度もほぼ同じ割合となっている。
女性に限って見た場合、全体的な傾向に大きな違いはないが、不安や迷いを感じている割合が相対的
に高く、令和3年度、4年度は 90%を超えている。
ア 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生
SA 選択肢 不安や迷いを
感じている
少し不安や迷いを
感じている
不安や迷いを
感じていない
回答者数
平成 29 年度 回答数 1,076 766 370 2,212
平成 29 年度 割合 48.6% 34.6% 16.7% 100.0%
平成 30 年度 回答数 856 604 291 1,751
平成 30 年度 割合 48.9% 34.5% 16.6% 100.0%
令和元年度 回答数 678 521 316 1,515
令和元年度 割合 44.8% 34.4% 20.9% 100.0%
令和3年度 回答数 1,177 894 295 2,366
令和3年度 割合 49.7% 37.8% 12.5% 100.0%
令和4年度 回答数 1,041 774 265 2,080
令和4年度 割合 50.0% 37.2% 12.7% 100.0%
イ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている女性
SA 選択肢
不安や迷いを
感じている
少し不安や迷いを
感じている
不安や迷いを
感じていない 回答者数
平成 29 年度 回答数 411 280 100 791
平成 29 年度 割合 52.0% 35.4% 12.6% 100.0%
平成 30 年度 回答数 349 238 78 665
平成 30 年度 割合 52.5% 35.8% 11.7% 100.0%
令和元年度 回答数 284 200 95 579
令和元年度 割合 49.1% 34.5% 16.4% 100.0%
令和3年度 回答数 566 367 85 1,018
令和3年度 割合 55.6% 36.1% 8.3% 100.0%
令和4年度 回答数 522 353 84 959
令和4年度 割合 54.4% 36.8% 8.8% 100.0%
48.6%
48.9%
44.8%
49.7%
50.0%
34.6%
34.5%
34.4%
37.8%
37.2%
16.7%
16.6%
20.9%
12.5%
12.7%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
不安や迷いを感じている 少し不安や迷いを感じている 不安や迷いを感じていない
52.0%
52.5%
49.1%
55.6%
54.4%
35.4%
35.8%
34.5%
36.1%
36.8%
12.6%
11.7%
16.4%8.3%8.8%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
不安や迷いを感じている 少し不安や迷いを感じている 不安や迷いを感じていない 382.法曹等を志望するに当たって感じている不安や迷いの内容
法曹等を志望するに当たって不安や迷いを感じていると回答した学生に、不安や迷いの内容について
大きいものから順に3つ選んでもらった結果、「司法試験に合格できるか、自分の能力に自信がない」との
回答が最も多く、60%以上となった。続いて、「自分に法曹等としての適性があるか分からない」との回答
割合が 40%以上、「他の進路(例えば、国家公務員、民間企業や研究職等)にも魅力を感じている」との
回答割合が 40%前後であった。一方、経済的負担や時間的負担の大きさを理由に挙げる学生の割合は
減少傾向であったが、令和4年度調査で経済的負担については約 23%とやや増加する一方で時間的負
担については約 17%と減少が続いた。
女性に限って見た場合もほぼ同様の結果であった。
なお、「その他」として、令和4年度調査では、「法律とは全く違う分野に対しても興味が出てきた」、「大
学院、司法修習期間の費用が賄い切れない」、「自分が興味を持てるかわからない」、「希望する職務がで
きるか分からない」などの回答があった。 39ア 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生
37.0%
40.5%
39.2%
40.5%
39.1%
11.5%
11.4%9.7%9.1%9.7%43.1%
44.5%
45.3%
42.7%
44.0%3.1%2.6%2.1%1.0%1.8%64.0%
62.1%
69.9%
68.5%
67.3%
22.5%
22.5%
22.7%
23.9%
21.9%
26.3%
25.1%
24.9%
20.2%
22.6%
22.6%
23.2%
21.3%
18.1%
16.6%
27.9%
26.5%
25.6%
21.9%
23.4%6.0%6.9%5.6%6.1%6.6%12.4%
12.9%
11.4%
10.7%9.6%8.7%9.8%10.3%6.9%6.9%
13.2%
11.8%1.4%1.2%1.5%1.2%0.9%0% 20% 40% 60% 80% 100%
他の進路(例えば、国家公務員、
民間企業や研究職等)にも魅力
を感じている
民間企業の就職状況が良いので、
民間企業に就職せずに
法曹等を目指すことに迷いがある
自分に法曹等としての
適性があるか分からない
保護者等の周囲の者が
法曹等を志望することに
反対している
司法試験に合格できるか、
自分の能力に自信がない
司法試験の受験資格を得るまでに
複数の試験を受けなければならず、
負担が大きい
法科大学院修了者の司法試験合格率が
全体として低く、法科大学院に進学しても
司法試験に合格できるか不安である
大学卒業後法科大学院修了までに
2〜3年の期間を要し、時間的負担
が大きい
大学卒業後法科大学院修了までの
経済的な負担が大きい
司法修習期間中の生計面に
不安がある
司法試験に合格できても、
就職できるか分からない
司法試験に合格できても、
就職後の収入面に不安がある
法曹には激務というイメージがあり、
ワークライフバランスに不安がある
その他1位2位3位H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4(注記)H29〜R1は該当の選択肢なし 40SA 選択肢
他の進
路(例え
ば、国
家公務
員、民
間企業
や研究
職等)に
も魅力
を感じて
いる
民間企
業の就
職状況
が良い
ので、民
間企業
に就職
せずに
法曹等
を目指
すことに
迷いが
ある
自分に
法曹等
としての
適性が
あるか
分から
ない
保護者
等の周
囲の者
が法曹
等を志
望する
ことに反
対して
いる
司法試
験に合
格でき
るか、自
分の能
力に自
信がない司法試
験の受
験資格
を得る
までに
複数の
試験を
受けな
ければ
ならず、
負担が
大きい
法科大
学院修
了者の
司法試
験合格
率が全
体として
低く、法
科大学
院に進
学しても
司法試
験に合
格でき
るか不
安である大学卒
業後法
科大学
院修了
までに2
〜3年
の期間
を要し、
時間的
負担が
大きい
大学卒
業後法
科大学
院修了
までの
経済的
な負担
が大きい司法修
習期間
中の生
計面に
不安が
ある
司法試
験に合
格でき
ても、
就職で
きるか
分から
ない
司法試
験に合
格でき
ても、
就職後
の収入
面に不
安がある法曹に
は激務
というイ
メージ
があ
り、ワ
ークラ
イフバ
ランス
に不安
がある
その他
選択
無し
回答
者数
1位 平
成29年
度 回答数 235 30 180 13 488 127 181 148 222 45 84 69 - 20 0 1,842平成29年
度 割
合 12.8% 1.6% 9.8% 0.7% 26.5% 6.9% 9.8% 8.0% 12.1% 2.4% 4.6% 3.7% - 1.1% 0.0% 100.0%平成30年
度 回答数 374 44 229 6 470 74 76 41 84 12 20 21 - 9 0 1,460平成30年
度 割
合 25.6% 3.0% 15.7% 0.4% 32.2% 5.1% 5.2% 2.8% 5.8% 0.8% 1.4% 1.4% - 0.6% 0.0% 100.0%令和元年
度 回答数 287 29 192 2 425 66 56 37 66 8 10 12 - 9 0 1,199令和元年
度 割
合 23.9% 2.4% 16.0% 0.2% 35.4% 5.5% 4.7% 3.1% 5.5% 0.7% 0.8% 1.0% - 0.8% 0.0% 100.0%令和3年
度 回答数 402 56 271 1 834 127 86 64 110 14 36 28 34 8 0 2,071令和3年
度 割
合 19.4% 2.7% 13.1% 0.0% 40.3% 6.1% 4.2% 3.1% 5.3% 0.7% 1.7% 1.4% 1.6% 0.4% 0.0% 100.0%令和4年
度 回答数 356 58 260 5 724 88 83 44 110 11 25 14 31 6 0 1,815令和3年
度 割
合 19.6% 3.2% 14.3% 0.3% 39.9% 4.8% 4.6% 2.4% 6.1% 0.6% 1.4% 0.8% 1.7% 0.3% 0.0% 100.0%
2位 平
成29年
度 回答数 155 62 300 30 385 175 193 168 162 35 64 47 - 4 62 1,842平成29年
度 割
合 8.4% 3.4% 16.3% 1.6% 20.9% 9.5% 10.5% 9.1% 8.8% 1.9% 3.5% 2.6% - 0.2% 3.4% 100.0%平成30年
度 回答数 101 66 262 17 298 146 145 121 114 32 66 44 - 3 45 1,460平成30年
度 割
合 6.9% 4.5% 17.9% 1.2% 20.4% 10.0% 9.9% 8.3% 7.8% 2.2% 4.5% 3.0% - 0.2% 3.1% 100.0%令和元年
度 回答数 76 46 218 8 288 105 115 105 99 26 42 31 - 2 38 1,199令和元年
度 割
合 6.3% 3.8% 18.2% 0.7% 24.0% 8.8% 9.6% 8.8% 8.3% 2.2% 3.5% 2.6% - 0.2% 3.2% 100.0%令和3年
度 回答数 257 61 402 10 361 197 173 126 178 36 65 28 78 5 94 2,071令和3年
度 割
合 12.4% 2.9% 19.4% 0.5% 17.4% 9.5% 8.4% 6.1% 8.6% 1.7% 3.1% 1.4% 3.8% 0.2% 4.5% 100.0%令和4年
度 回答数 194 64 368 14 326 163 160 101 154 41 47 39 65 3 76 1,815令和3年
度 割
合 10.7% 3.5% 20.3% 0.8% 18.0% 9.0% 8.8% 5.6% 8.5% 2.3% 2.6% 2.1% 3.6% 0.2% 4.2% 100.0%
3位 平
成29年
度 回答数 291 119 313 14 306 113 111 100 130 31 80 45 - 2 187 1,842平成29年
度 割
合 15.8% 6.5% 17.0% 0.8% 16.6% 6.1% 6.0% 5.4% 7.1% 1.7% 4.3% 2.4% - 0.1% 10.2% 100.0%平成30年
度 回答数 117 56 159 15 139 108 145 176 189 57 102 78 - 6 113 1,460平成30年
度 割
合 8.0% 3.8% 10.9% 1.0% 9.5% 7.4% 9.9% 12.1% 12.9% 3.9% 7.0% 5.3% - 0.4% 7.7% 100.0%令和元年
度 回答数 107 41 133 15 125 101 127 113 142 33 85 80 - 7 90 1,199令和元年
度 割
合 8.9% 3.4% 11.1% 1.3% 10.4% 8.4% 10.6% 9.4% 11.8% 2.8% 7.1% 6.7% - 0.6% 7.5% 100.0%令和3年
度 回答数 180 71 212 10 224 171 160 185 165 77 121 86 162 11 236 2,071令和3年
度 割
合 8.7% 3.4% 10.2% 0.5% 10.8% 8.3% 7.7% 8.9% 8.0% 3.7% 5.8% 4.2% 7.8% 0.5% 11.4% 100.0%令和4年
度 回答数 159 54 170 13 172 146 168 156 160 67 102 72 118 8 250 1,815令和3年
度 割
合 8.8% 3.0% 9.4% 0.7% 9.5% 8.0% 9.3% 8.6% 8.8% 3.7% 5.6% 4.0% 6.5% 0.4% 13.8% 100.0%合計平
成29年
度 回答数 681 211 793 57 1,179 415 485 416 514 111 228 161 - 26 249 1,842平成29年
度 割
合 37.0% 11.5% 43.1% 3.1% 64.0% 22.5% 26.3% 22.6% 27.9% 6.0% 12.4% 8.7% - 1.4% 13.5% 100.0%平成30年
度 回答数 592 166 650 38 907 328 366 338 387 101 188 143 - 18 158 1,460平成30年
度 割
合 40.5% 11.4% 44.5% 2.6% 62.1% 22.5% 25.1% 23.2% 26.5% 6.9% 12.9% 9.8% - 1.2% 10.8% 100.0%令和元年
度 回答数 470 116 543 25 838 272 298 255 307 67 137 123 - 18 128 1,199令和元年
度 割
合 39.2% 9.7% 45.3% 2.1% 69.9% 22.7% 24.9% 21.3% 25.6% 5.6% 11.4% 10.3% - 1.5% 10.7% 100.0%令和3年
度 回答数 839 188 885 21 1,419 495 419 375 453 127 222 142 274 24 330 2,071令和3年
度 割
合 40.5% 9.1% 42.7% 1.0% 68.5% 23.9% 20.2% 18.1% 21.9% 6.1% 10.7% 6.9% 13.2% 1.2% 15.9 100.0%令和4年
度 回答数 709 176 798 32 1,222 397 411 301 424 119 174 125 214 17 326 1,815令和3年
度 割
合 39.1% 9.7% 44.0% 1.8% 67.3% 21.9% 22.6% 16.6% 23.4% 6.6% 9.6% 6.9% 11.8% 0.9% 18.0% 100.0%
(注記)10 番目の選択肢については、平成 28 年度調査においては「司法修習の1年間、貸与制の下で給与の支給を受けられない」
(注記)13 番目の選択肢(激務でワークライフバランスに不安がある)は令和3年度調査から新たに設けたもの 41イ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている女性
34.9%
42.8%
36.8%
39.4%
40.3%9.4%9.0%6.8%7.6%8.1%46.0%
43.4%
46.1%
43.8%
44.8%2.6%1.9%1.4%0.8%1.6%70.2%
64.2%
75.6%
73.7%
67.9%
21.6%
20.6%
19.0%
23.5%
23.9%
28.4%
28.1%
30.2%
21.7%
21.8%
21.7%
22.3%
21.7%
17.9%
16.1%
28.9%
28.8%
28.3%
24.5%
25.0%5.6%7.0%5.6%4.9%5.7%10.7%
11.9%
11.0%8.0%10.2%5.6%8.3%6.8%4.6%5.3%12.4%
12.1%1.4%1.2%1.4%1.2%0.9%0% 20% 40% 60% 80% 100%
他の進路(例えば、国家公務員、
民間企業や研究職等)にも魅力
を感じている
民間企業の就職状況が良いので、
民間企業に就職せずに
法曹等を目指すことに迷いがある
自分に法曹等としての
適性があるか分からない
保護者等の周囲の者が
法曹等を志望することに
反対している
司法試験に合格できるか、
自分の能力に自信がない
司法試験の受験資格を得るまでに
複数の試験を受けなければならず、
負担が大きい
法科大学院修了者の司法試験合格率が
全体として低く、法科大学院に進学しても
司法試験に合格できるか不安である
大学卒業後法科大学院修了までに
2〜3年の期間を要し、時間的負担
が大きい
大学卒業後法科大学院修了までの
経済的な負担が大きい
司法修習期間中の生計面に
不安がある
司法試験に合格できても、
就職できるか分からない
司法試験に合格できても、
就職後の収入面に不安がある
法曹には激務というイメージがあり、
ワークライフバランスに不安がある
その他1位2位3位H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4(注記)H29〜R1は該当の選択肢なし 42SA 選択肢
他の進
路(例え
ば、国
家公務
員、民
間企業
や研究
職等)に
も魅力
を感じて
いる
民間企
業の就
職状況
が良い
ので、民
間企業
に就職
せずに
法曹等
を目指
すことに
迷いが
ある
自分に
法曹等
としての
適性が
あるか
分から
ない
保護者
等の周
囲の者
が法曹
等を志
望する
ことに反
対して
いる
司法試
験に合
格でき
るか、自
分の能
力に自
信がない司法試
験の受
験資格
を得る
までに
複数の
試験を
受けな
ければ
ならず、
負担が
大きい
法科大
学院修
了者の
司法試
験合格
率が全
体として
低く、法
科大学
院に進
学しても
司法試
験に合
格でき
るか不
安である大学卒
業後法
科大学
院修了
までに2
〜3年
の期間
を要し、
時間的
負担が
大きい
大学卒
業後法
科大学
院修了
までの
経済的
な負担
が大きい司法修
習期間
中の生
計面に
不安が
ある
司法試
験に合
格でき
ても、
就職で
きるか
分から
ない
司法試
験に合
格でき
ても、
就職後
の収入
面に不
安がある法曹に
は激務
というイ
メージ
があ
り、ワ
ークラ
イフバ
ランス
に不安
がある
その他
選択
無し
回答
者数
1位 平
成29年
度 回答数 88 13 68 2 212 42 65 56 78 16 23 20 - 8 0 691平成29年
度 割
合 12.7% 1.9% 9.8% 0.3% 30.7% 6.1% 9.4% 8.1% 11.3% 2.3% 3.3% 2.9% - 1.2% 0.0% 100.0%平成30年
度 回答数 152 10 92 2 203 24 39 18 36 3 3 2 - 3 0 587平成30年
度 割
合 25.9% 1.7% 15.7% 0.3% 34.6% 4.1% 6.6% 3.1% 6.1% 0.5% 0.5% 0.3% - 0.5% 0.0% 100.0%令和元年
度 回答数 112 3 73 1 196 19 28 12 30 1 2 2 - 5 0 484令和元年
度 割
合 23.1% 0.6% 15.1% 0.2% 40.5% 3.9% 5.8% 2.5% 6.2% 0.2% 0.4% 0.4% - 1.0% 0.0% 100.0%令和3年
度 回答数 160 21 126 0 421 47 38 28 56 5 8 7 13 3 0 933令和3年
度 割
合 17.1% 2.3% 13.5% 0.0% 45.1% 5.0% 4.1% 3.0% 6.0% 0.5% 0.9% 0.8% 1.4% 0.3% 0.0% 100.0%令和4年
度 回答数 166 20 135 3 353 42 39 21 61 4 7 5 16 3 0 875令和3年
度 割
合 19.0% 2.3% 15.4% 0.3% 40.3% 4.8% 4.5% 2.4% 7.0% 0.5% 0.8% 0.6% 1.8% 0.3% 0.0% 100.0%
2位 平
成29年
度 回答数 60 14 127 12 152 65 80 55 66 14 18 7 - 2 19 691平成29年
度 割
合 8.7% 2.0% 18.4% 1.7% 22.0% 9.4% 11.6% 8.0% 9.6% 2.0% 2.6% 1.0% - 0.3% 2.7% 100.0%平成30年
度 回答数 55 19 100 8 127 55 63 43 46 12 29 14 - 1 15 587平成30年
度 割
合 9.4% 3.2% 17.0% 1.4% 21.6% 9.4% 10.7% 7.3% 7.8% 2.0% 4.9% 2.4% - 0.2% 2.6% 100.0%令和元年
度 回答数 30 14 92 2 122 33 57 43 43 11 17 5 - 1 14 484令和元年
度 割
合 6.2% 2.9% 19.0% 0.4% 25.2% 6.8% 11.8% 8.9% 8.9% 2.3% 3.5% 1.0% - 0.2% 2.9% 100.0%令和3年
度 回答数 118 22 183 4 175 80 83 57 88 11 26 9 31 3 43 933割合 12.6% 2.4% 19.6% 0.4% 18.8% 8.6% 8.9% 6.1% 9.4% 1.2% 2.8% 1.0% 3.3% 0.3% 4.6% 100.0%令和4年
度 回答数 102 28 173 4 157 96 75 47 71 18 25 11 34 1 33 875令和3年
度 割
合 11.7% 3.2% 19.8% 0.5% 17.9% 11.0% 8.6% 5.4% 8.1% 2.1% 2.9% 1.3% 3.9% 0.1% 3.8% 100.0%
3位 平
成29年
度 回答数 93 38 123 4 121 42 51 39 56 9 33 12 - 0 70 691平成29年
度 割
合 13.5% 5.5% 17.8% 0.6% 17.5% 6.1% 7.4% 5.6% 8.1% 1.3% 4.8% 1.7% - 0.0% 10.1% 100.0%平成30年
度 回答数 44 24 63 1 47 42 63 70 87 26 38 33 - 3 46 587平成30年
度 割
合 7.5% 4.1% 10.7% 0.2% 8.0% 7.2% 10.7% 11.9% 14.8% 4.4% 6.5% 5.6% - 0.5% 7.8% 100.0%令和元年
度 回答数 36 16 58 4 48 40 61 50 64 15 34 26 - 1 31 484令和元年
度 割
合 7.4% 3.3% 12.0% 0.8% 9.9% 8.3% 12.6% 10.3% 13.2% 3.1% 7.0% 5.4% - 0.2% 6.4% 100.0%令和3年
度 回答数 90 28 100 3 92 92 81 82 85 30 41 27 72 5 105 933令和3年
度 割
合 9.6% 3.0% 10.7% 0.3% 9.9% 9.9% 8.7% 8.8% 9.1% 3.2% 4.4% 2.9% 7.7% 0.5% 11.3% 100.0%令和4年
度 回答数 85 23 84 7 84 71 77 73 87 28 57 30 56 4 109 875令和3年
度 割
合 9.7% 2.6% 9.6% 0.8% 9.6% 8.1% 8.8% 8.3% 9.9% 3.2% 6.5% 3.4% 6.4% 0.5% 12.5% 100.0%合計平
成29年
度 回答数 241 65 318 18 485 149 196 150 200 39 74 39 - 10 89 691平成29年
度 割
合 34.9% 9.4% 46.0% 2.6% 70.2% 21.6% 28.4% 21.7% 28.9% 5.6% 10.7% 5.6% - 1.4% 12.9% 100.0%平成30年
度 回答数 251 53 255 11 377 121 165 131 169 41 70 49 - 7 61 587平成30年
度 割
合 42.8% 9.0% 43.4% 1.9% 64.2% 20.6% 28.1% 22.3% 28.8% 7.0% 11.9% 8.3% - 1.2% 10.4% 100.0%令和元年
度 回答数 178 33 223 7 366 92 146 105 137 27 53 33 - 7 45 484令和元年
度 割
合 36.8% 6.8% 46.1% 1.4% 75.6% 19.0% 30.2% 21.7% 28.3% 5.6% 11.0% 6.8% - 1.4% 9.3% 100.0%令和3年
度 回答数 368 71 409 7 688 219 202 167 229 46 75 43 116 11 148 933令和3年
度 割
合 39.4% 7.6% 43.8% 0.8% 73.7% 23.5% 21.7% 17.9% 24.5% 4.9% 8.0% 4.6% 12.4% 1.2% 15.9% 100.0%令和4年
度 回答数 353 71 392 14 594 209 191 141 219 50 89 46 106 8 142 875令和3年
度 割
合 40.3% 8.1% 44.8% 1.6% 67.9% 23.9% 21.8% 16.1% 25.0% 5.7% 10.2% 5.3% 12.1% 0.9% 15.2% 100.0%
(注記)10 番目の選択肢については、平成 28 年度調査においては「司法修習の1年間、貸与制の下で給与の支給を受けられない」
(注記)13 番目の選択肢(激務でワークライフバランスに不安がある)は令和3年度調査から新たに設けたもの 433.不安や迷いを軽減、払拭するためにあったらよいと思うもの
法曹等を志望するに当たって不安や迷いを感じていると回答した学生に、不安や迷いを軽減、払拭す
るためにあったらよいと思うものを尋ねた結果、令和4年度から追加した「司法試験に合格しなかった者の
就職状況等に関する情報の提供」が約 54%で最も高くなっている。次いで「法科大学院における、より充
実した学修面でのサポート」及び「法科大学院における、奨学金等のより充実した経済的支援」との回答
割合が 50%前後となっている。
女性に限って見た場合もほぼ同様の結果であった。
なお、「その他」として令和4年度調査では、学部における「学部時点での司法試験対策」、「学部段階
からの予備試験受験の支援」、法科大学院における「法科大学院が受験に特化すること」、「答練などの
司法試験の問題を解いて解説を聞く機会」、司法試験に関して「合格率向上」、「旧試験制度の復活」、経
済的支援について「司法修習中の生活費支出」、「合格者への資金援助」などが挙げられたほか、「司法
修習生及び弁護士への産休、育休支援」、「司法試験についての情報を得られる機会の、教育機関全体
での拡充」などの回答があった。
ア 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生
MA 選択肢
法曹等とし
ての具体的
な業務内容
や待遇など
について、現
役の法曹等
の話を聞く
機会
法科大学院
での学修や
司法試験対
策などにつ
いて、法科
大学院の在
学生や修了
者の話を聞
く機会
法科大学院
における、よ
り充実した
学修面での
サポート
法科大学院
における、奨
学金等のよ
り充実した
経済的支援
法科大学院
における、進
路指導や就
職支援
司法試験に
合格しなか
った者の就
職状況等に
関する情報
の提供
その他 回答者数令和3年
度 回答数 847 703 1,085 1,032 855 - 78 2,071令和3年
度 割
合 40.9% 33.9% 52.4% 49.8% 41.3% - 3.8% 100.0%令和4年
度 回答数 615 525 840 825 584 979 37 1,815令和3年
度 割
合 33.9% 28.9% 46.3% 45.5% 32.2% 53.9% 2.0% 100.0%
(注記)令和3年度調査で新たに追加した質問
(注記)6番目の選択肢(司法試験に合格しなかった者の就職状況等に関する情報の提供)は令和4年度調査から新たに設けたもの
40.9%
33.9%
52.4%
49.8%
41.3%3.8%33.9%
28.9%
46.3%
45.5%
32.2%
53.9%2.0%0% 20% 40% 60% 80% 100%
法曹等としての具体的な業務内容や待遇など
について、現役の法曹等の話を聞く機会
法科大学院での学修や司法試験対策などについて、
法科大学院の在学生や修了者の話を聞く機会
法科大学院における、
より充実した学修面でのサポート
法科大学院における、
奨学金等のより充実した経済的支援
法科大学院における、進路指導や就職支援
司法試験に合格しなかった者の
就職状況等に関する情報の提供
その他
令和3年度
令和4年度
(注記)R3は該当の選択肢なし 44イ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている女性
MA 選択肢
法曹等とし
ての具体的
な業務内容
や待遇など
について、現
役の法曹等
の話を聞く
機会
法科大学院
での学修や
司法試験対
策などにつ
いて、法科
大学院の在
学生や修了
者の話を聞
く機会
法科大学院
における、よ
り充実した
学修面での
サポート
法科大学院
における、奨
学金等のよ
り充実した
経済的支援
法科大学院
における、進
路指導や就
職支援
司法試験に
合格しなか
った者の就
職状況等に
関する情報
の提供
その他 回答者数令和3年
度 回答数 391 338 485 466 393 - 27 933令和3年
度 割
合 41.9% 36.2% 52.0% 49.9% 42.1% - 2.9% -令和4年
度 回答数 298 255 406 408 290 488 6 875令和3年
度 割
合 34.1% 29.1% 46.4% 46.6% 33.1% 55.8% 0.7% 100.0%
(注記)令和3年度調査で新たに追加した質問
(注記)6番目の選択肢(司法試験に合格しなかった者の就職状況等に関する情報の提供)は令和4年度調査から新たに設けたもの
4.法曹等を断念した(選択肢から外した)理由
過去に法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えていた学生に、法曹等を断念した(選択肢から外し
た)理由を尋ねた結果、「他の進路(例えば、国家公務員、民間企業や研究職等)に魅力を感じたから」と
の回答割合が約 60%で最も高く、続いて「司法試験に合格できるか、自分の能力に自信がなくなったか
ら」との回答割合が約 58%となった。次いで回答割合が高いのは「自分に法曹等としての適性があるとは
思えなかったから」との選択肢であり、本選択肢の回答割合は平成 30 年度以降増加傾向にあったが、令
和4年度は令和3年度調査と同じ約 46%となっている。
女性に限って見た場合もほぼ同様の結果であった。
なお、「その他」として令和4年度調査では、「法曹の仕事内容が過酷だと感じたから。」、「法曹という職
業に付きまとう責任の重さに耐えられるとは思わなかった」、「司法試験合格後、希望した専門分野で働け
る可能性が低いと感じたから」、「もし司法試験に合格できないまま受験資格を失うと 30 代手前になって
いることへの不安感があったから」などの回答があった。
41.9%
36.2%
52.0%
49.9%
42.1%2.9%34.1%
29.1%
46.4%
46.6%
33.1%
55.8%0.7%0% 20% 40% 60% 80% 100%
法曹等としての具体的な業務内容や待遇など
について、現役の法曹等の話を聞く機会
法科大学院での学修や司法試験対策などについて、
法科大学院の在学生や修了者の話を聞く機会
法科大学院における、
より充実した学修面でのサポート
法科大学院における、
奨学金等のより充実した経済的支援
法科大学院における、進路指導や就職支援
司法試験に合格しなかった者の
就職状況等に関する情報の提供
その他
令和3年度
令和4年度
(注記)R3は該当の選択肢なし 45ア 過去に法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えていた学生
55.4%
10.4%
38.2%3.5%55.6%
28.1%
16.9%
24.2%
25.1%0.7%4.3%
11.1%9.4%2.4%
58.4%9.2%37.2%2.8%52.4%
27.4%
16.6%
25.5%
27.2%0.7%4.9%
12.8%
10.0%2.4%58.7%9.2%39.6%2.6%52.6%
30.1%
15.8%
25.1%
24.6%0.6%4.8%8.6%9.3%3.3%59.4%7.0%46.3%1.7%55.7%
31.1%
13.9%
21.2%
24.1%0.5%3.2%6.8%5.6%2.1%60.1%6.5%46.0%1.4%57.9%
28.7%
14.1%
19.2%
22.2%1.0%4.6%7.0%6.1%1.8%他の進路(例えば、国家公務員、
民間企業や研究職等)に
魅力を感じたから
民間企業の就職状況が良いので、
民間企業に就職せずに法曹等を
目指すことに迷いがあったから
自分に法曹等としての適性があるとは
思えなかったから
保護者等の周囲の者が法曹等を
志望することに反対したから
司法試験に合格できるか、
自分の能力に自信がなくなったから
司法試験の受験資格を得るまでに
複数の試験を受けなければならず、
負担が大きいから
法科大学院修了者の司法試験合格率が
全体として低く、法科大学院に進学しても
司法試験に合格できないと思ったから
大学卒業後法科大学院修了までに
2〜3年の期間を要し、
時間的負担が大きいから
大学卒業後法科大学院修了までの
経済的な負担が大きいから
大学在学中に司法試験予備試験に
合格できなかったから
司法修習期間中の
生計面に不安があるから
司法試験に合格できても、
就職できるか分からないから
司法試験に合格できても、
就職後の収入面に不安を感じたから
その他
0% 20% 40% 60% 80% 100%
他の進路(例えば、国家公務員、
民間企業や研究職等)に
魅力を感じたから
民間企業の就職状況が良いので、
民間企業に就職せずに法曹等を
目指すことに迷いがあったから
自分に法曹等としての適性が
あるとは思えなかったから
保護者等の周囲の者が法曹等を
志望することに反対したから
司法試験に合格できるか、
自分の能力に自信がなくなったから
司法試験の受験資格を得るまでに
複数の試験を受けなければならず、
負担が大きいから
法科大学院修了者の司法試験合格率が
全体として低く、法科大学院に進学しても
司法試験に合格できないと思ったから
大学卒業後法科大学院修了までに
2〜3年の期間を要し、
時間的負担が大きいから
大学卒業後法科大学院修了までの
経済的な負担が大きいから
大学在学中に司法試験予備試験に
合格できなかったから
司法修習期間中の
生計面に不安があるから
司法試験に合格できても、
就職できるか分からないから
司法試験に合格できても、
就職後の収入面に不安を感じたから
その他1位2位3位 46
SA 選択肢
他の進
路(例え
ば、国
家公務
員、民
間企業
や研究
職等)に
魅力を
感じた
から
民間企
業の就
職状況
が良い
ので、民
間企業
に就職
せずに
法曹等を目指す
ことに迷
いがあ
ったから
自分に
法曹等
としての
適性が
あるとは
思えな
かった
から
保護者
等の周
囲の者
が法曹
等を志
望する
ことに反
対した
から
司法試
験に合
格でき
るか、自
分の能
力に自
信がなく
なった
から
司法試
験の受
験資格
を得る
までに
複数の
試験を
受けな
ければ
ならず、
負担が
大きい
から
法科大
学院修
了者の
司法試
験合格
率が全
体として
低く、法
科大学
院に進
学しても
司法試
験に合
格でき
ないと
思った
から
大学卒
業後法
科大学
院修了
までに2
〜3年
の期間
を要し、
時間的
負担が
大きい
から
大学卒
業後法
科大学
院修了
までの
経済的
な負担
が大き
いから
大学在
学中に
司法試
験予備
試験に
合格で
きなか
ったから司法修
習期間
中の生
計面に
不安が
あるから司法試
験に合
格でき
ても、
就職で
きるか
分から
ないから司法試
験に合
格でき
ても、
就職後
の収入
面に不
安を感
じたからその他
選択無し回答者数1位 平
成29年
度 回答数 624 63 281 28 567 238 165 249 294 8 35 120 106 41 0 2,819平成29年
度 割
合 22.1% 2.2% 10.0% 1.0% 20.1% 8.4% 5.9% 8.8% 10.4% 0.3% 1.2% 4.3% 3.8% 1.5% 0.0% 100.0%平成30年
度 回答数 700 44 277 12 451 144 58 88 165 2 14 26 48 27 0 2,056平成30年
度 割
合 34.0% 2.1% 13.5% 0.6% 21.9% 7.0% 2.8% 4.3% 8.0% 0.1% 0.7% 1.3% 2.3% 1.3% 0.0% 100.0%令和元年
度 回答数 598 40 258 13 389 113 52 65 106 1 12 12 27 34 0 1,720令和元年
度 割
合 34.8% 2.3% 15.0% 0.8% 22.6% 6.6% 3.0% 3.8% 6.2% 0.1% 0.7% 0.7% 1.6% 2.0% 0.0% 100.0%令和3年
度 回答数 432 21 254 1 334 100 39 51 79 3 1 10 10 15 0 1,350令和3年
度 割
合 32.0% 1.6% 18.8% 0.1% 24.7% 7.4% 2.9% 3.8% 5.9% 0.2% 0.1% 0.7% 0.7% 1.1% 0.0% 100.0%令和4年
度 回答数 404 17 262 3 344 83 38 31 79 4 16 9 19 13 0 1,322令和3年
度 割
合 30.6% 1.3% 19.8% 0.2% 26.0% 6.3% 2.9% 2.3% 6.0% 0.3% 1.2% 0.7% 1.4% 1.0% 0.0% 100.0%
2位 平
成29年
度 回答数 367 79 424 40 571 329 179 270 220 7 38 94 73 11 117 2,819平成29年
度 割
合 13.0% 2.8% 15.0% 1.4% 20.3% 11.7% 6.3% 9.6% 7.8% 0.2% 1.3% 3.3% 2.6% 0.4% 4.2% 100.0%平成30年
度 回答数 260 76 309 23 369 227 126 218 188 3 35 79 59 9 75 2,056平成30年
度 割
合 12.6% 3.7% 15.0% 1.1% 17.9% 11.0% 6.1% 10.6% 9.1% 0.1% 1.7% 3.8% 2.9% 0.4% 3.6% 100.0%令和元年
度 回答数 212 55 272 18 309 221 117 156 141 4 20 49 47 8 91 1,720令和元年
度 割
合 12.3% 3.2% 15.8% 1.0% 18.0% 12.8% 6.8% 9.1% 8.2% 0.2% 1.2% 2.8% 2.7% 0.5% 5.3% 100.0%令和3年
度 回答数 210 45 255 12 233 175 62 104 114 1 7 23 23 6 80 1,350令和3年
度 割
合 15.6% 3.3% 18.9% 0.9% 17.3% 13.0% 4.6% 7.7% 8.4% 0.1% 0.5% 1.7% 1.7% 0.4% 5.9% 100.0%令和4年
度 回答数 228 41 249 7 257 161 56 78 100 1 17 24 24 4 75 1,322令和3年
度 割
合 17.2% 3.1% 18.8% 0.5% 19.4% 12.2% 4.2% 5.9% 7.6% 0.1% 1.3% 1.8% 1.8% 0.3% 5.7% 100.0%
3位 平
成29年
度 回答数 571 151 373 31 430 225 132 163 194 4 48 98 87 17 295 2,819平成29年
度 割
合 20.3% 5.4% 13.2% 1.1% 15.3% 8.0% 4.7% 5.8% 6.9% 0.1% 1.7% 3.5% 3.1% 0.6% 10.5% 100.0%平成30年
度 回答数 240 70 178 23 258 192 157 219 207 9 52 158 98 13 182 2,056平成30年
度 割
合 11.7% 3.4% 8.7% 1.1% 12.5% 9.3% 7.6% 10.7% 10.1% 0.4% 2.5% 7.7% 4.8% 0.6% 8.9% 100.0%令和元年
度 回答数 199 63 151 14 206 183 103 210 176 5 51 87 86 14 172 1,720令和元年
度 割
合 11.6% 3.7% 8.8% 0.8% 12.0% 10.6% 6.0% 12.2% 10.2% 0.3% 3.0% 5.1% 5.0% 0.8% 10.0% 100.0%令和3年
度 回答数 160 29 116 10 185 145 86 131 133 3 35 59 43 8 207 1,350令和3年
度 割
合 11.9% 2.1% 8.6% 0.7% 13.7% 10.7% 6.4% 9.7% 9.9% 0.2% 2.6% 4.4% 3.2% 0.6% 15.3% 100.0%令和4年
度 回答数 163 28 97 9 164 136 92 145 114 8 28 59 37 7 235 1,322令和3年
度 割
合 12.3% 2.1% 7.3% 0.7% 12.4% 10.3% 7.0% 11.0% 8.6% 0.6% 2.1% 4.5% 2.8% 0.5% 17.8% 100.0%合計平
成29年
度 回答数 1,562 293 1,078 99 1,568 792 476 682 708 19 121 312 266 69 412 2,819平成29年
度 割
合 55.4% 10.4% 38.2% 3.5% 55.6% 28.1% 16.9% 24.2% 25.1% 0.7% 4.3% 11.1% 9.4% 2.4% 14.6% 100.0%平成30年
度 回答数 1,200 190 764 58 1,078 563 341 525 560 14 101 263 205 49 257 2,056平成30年
度 割
合 58.4% 9.2% 37.2% 2.8% 52.4% 27.4% 16.6% 25.5% 27.2% 0.7% 4.9% 12.8% 10.0% 2.4% 12.5% 100.0%令和元年
度 回答数 1,009 158 681 45 904 517 272 431 423 10 83 148 160 56 263 1,720令和元年
度 割
合 58.7% 9.2% 39.6% 2.6% 52.6% 30.1% 15.8% 25.1% 24.6% 0.6% 4.8% 8.6% 9.3% 3.3% 15.3% 100.0%令和3年
度 回答数 802 95 625 23 752 420 187 286 326 7 43 92 76 29 287 1,350令和3年
度 割
合 59.4% 7.0% 46.3% 1.7% 55.7% 31.1% 13.9% 21.2% 24.1% 0.5% 3.2% 6.8% 5.6% 2.1% 21.3% 100.0%令和4年
度 回答数 795 86 608 19 765 380 186 254 293 13 61 92 80 24 310 1,322令和3年
度 割
合 60.1% 6.5% 46.0% 1.4% 57.9% 28.7% 14.1% 19.2% 22.2% 1.0% 4.6% 7.0% 6.1% 1.8% 23.4% 100.0% 47イ 過去に法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えていた女性
53.1%9.5%39.7%3.1%57.6%
28.1%
16.6%
25.7%
27.5%0.5%3.5%
10.7%8.0%2.5%
57.4%8.6%37.8%3.4%53.9%
26.3%
17.7%
26.2%
28.9%0.4%4.4%
12.3%7.4%2.2%
56.8%7.1%41.6%2.2%53.1%
30.1%
18.1%
25.9%
26.3%0.3%5.5%8.5%7.0%2.7%59.1%6.8%46.3%1.5%55.2%
31.9%
15.6%
22.0%
24.0%0.6%2.9%6.6%5.6%2.0%60.2%5.9%47.0%1.3%58.2%
28.3%
12.8%
19.8%
23.9%0.9%5.4%6.7%5.5%1.8%0% 20% 40% 60% 80% 100%
他の進路(例えば、国家公務員、
民間企業や研究職等)に
魅力を感じたから
民間企業の就職状況が良いので、
民間企業に就職せずに法曹等を
目指すことに迷いがあったから
自分に法曹等としての適性があるとは
思えなかったから
保護者等の周囲の者が法曹等を
志望することに反対したから
司法試験に合格できるか、
自分の能力に自信がなくなったから
司法試験の受験資格を得るまでに
複数の試験を受けなければならず、
負担が大きいから
法科大学院修了者の司法試験合格率が
全体として低く、法科大学院に進学しても
司法試験に合格できないと思ったから
大学卒業後法科大学院修了までに
2〜3年の期間を要し、
時間的負担が大きいから
大学卒業後法科大学院修了までの
経済的な負担が大きいから
大学在学中に司法試験予備試験に
合格できなかったから
司法修習期間中の
生計面に不安があるから
司法試験に合格できても、
就職できるか分からないから
司法試験に合格できても、
就職後の収入面に不安を感じたから
その他
0% 20% 40% 60% 80% 100%
他の進路(例えば、国家公務員、
民間企業や研究職等)に
魅力を感じたから
民間企業の就職状況が良いので、
民間企業に就職せずに法曹等を
目指すことに迷いがあったから
自分に法曹等としての適性が
あるとは思えなかったから
保護者等の周囲の者が法曹等を
志望することに反対したから
司法試験に合格できるか、
自分の能力に自信がなくなったから
司法試験の受験資格を得るまでに
複数の試験を受けなければならず、
負担が大きいから
法科大学院修了者の司法試験合格率が
全体として低く、法科大学院に進学しても
司法試験に合格できないと思ったから
大学卒業後法科大学院修了までに
2〜3年の期間を要し、
時間的負担が大きいから
大学卒業後法科大学院修了までの
経済的な負担が大きいから
大学在学中に司法試験予備試験に
合格できなかったから
司法修習期間中の
生計面に不安があるから
司法試験に合格できても、
就職できるか分からないから
司法試験に合格できても、
就職後の収入面に不安を感じたから
その他1位2位3位H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4 48
SA 選択肢
他の進
路(例え
ば、国
家公務
員、民
間企業
や研究
職等)に
魅力を
感じた
から
民間企
業の就
職状況
が良い
ので、民
間企業
に就職
せずに
法曹等を目指す
ことに迷
いがあ
ったから
自分に
法曹等
としての
適性が
あるとは
思えな
かった
から
保護者
等の周
囲の者
が法曹
等を志
望する
ことに反
対した
から
司法試
験に合
格でき
るか、自
分の能
力に自
信がなく
なった
から
司法試
験の受
験資格
を得る
までに
複数の
試験を
受けな
ければ
ならず、
負担が
大きい
から
法科大
学院修
了者の
司法試
験合格
率が全
体として
低く、法
科大学
院に進
学しても
司法試
験に合
格でき
ないと
思った
から
大学卒
業後法
科大学
院修了
までに2
〜3年
の期間
を要し、
時間的
負担が
大きい
から
大学卒
業後法
科大学
院修了
までの
経済的
な負担
が大き
いから
大学在
学中に
司法試
験予備
試験に
合格で
きなか
ったから司法修
習期間
中の生
計面に
不安が
あるから司法試
験に合
格でき
ても、
就職で
きるか
分から
ないから司法試
験に合
格でき
ても、
就職後
の収入
面に不
安を感
じたからその他
選択無し回答者数1位 平
成29年
度 回答数 260 28 136 15 266 110 77 116 139 5 9 41 33 23 0 1,258平成29年
度 割
合 20.7% 2.2% 10.8% 1.2% 21.1% 8.7% 6.1% 9.2% 11.0% 0.4% 0.7% 3.3% 2.6% 1.8% 0.0% 100.0%平成30年
度 回答数 322 25 145 8 221 64 29 53 76 1 8 7 21 16 0 996平成30年
度 割
合 32.3% 2.5% 14.6% 0.8% 22.2% 6.4% 2.9% 5.3% 7.6% 0.1% 0.8% 0.7% 2.1% 1.6% 0.0% 100.0%令和元年
度 回答数 254 11 120 9 193 48 25 28 59 0 8 7 10 12 0 784令和元年
度 割
合 32.4% 1.4% 15.3% 1.1% 24.6% 6.1% 3.2% 3.6% 7.5% 0.0% 1.0% 0.9% 1.3% 1.5% 0.0% 100.0%令和3年
度 回答数 232 6 134 1 167 60 24 26 47 1 0 6 3 10 0 717令和3年
度 割
合 32.4% 0.8% 18.7% 0.1% 23.3% 8.4% 3.3% 3.6% 6.6% 0.1% 0.0% 0.8% 0.4% 1.4% 0.0% 100.0%令和4年
度 回答数 226 4 144 2 202 45 16 13 54 2 11 5 11 7 0 742令和3年
度 割
合 30.5% 0.5% 19.4% 0.3% 27.2% 6.1% 2.2% 1.8% 7.3% 0.3% 1.5% 0.7% 1.5% 0.9% 0.0% 100.0%
2位 平
成29年
度 回答数 163 22 189 13 262 145 73 135 114 1 18 42 32 5 44 1,258平成29年
度 割
合 13.0% 1.7% 15.0% 1.0% 20.8% 11.5% 5.8% 10.7% 9.1% 0.1% 1.4% 3.3% 2.5% 0.4% 3.5% 100.0%平成30年
度 回答数 125 34 157 9 186 114 67 96 107 1 14 31 16 1 38 996平成30年
度 割
合 12.6% 3.4% 15.8% 0.9% 18.7% 11.4% 6.7% 9.6% 10.7% 0.1% 1.4% 3.1% 1.6% 0.1% 3.8% 100.0%令和元年
度 回答数 97 20 137 5 138 104 59 70 67 2 9 21 16 1 38 784令和元年
度 割
合 12.4% 2.6% 17.5% 0.6% 17.6% 13.3% 7.5% 8.9% 8.5% 0.3% 1.1% 2.7% 2.0% 0.1% 4.8% 100.0%令和3年
度 回答数 105 26 132 5 124 94 39 64 63 1 4 8 11 1 40 717令和3年
度 割
合 14.6% 3.6% 18.4% 0.7% 17.3% 13.1% 5.4% 8.9% 8.8% 0.1% 0.6% 1.1% 1.5% 0.1% 5.6% 100.0%令和4年
度 回答数 133 25 143 5 131 83 32 51 65 1 11 13 12 3 34 742令和3年
度 割
合 17.9% 3.4% 19.3% 0.7% 17.7% 11.2% 4.3% 6.9% 8.8% 0.1% 1.5% 1.8% 1.6% 0.4% 4.6% 100.0%
3位 平
成29年
度 回答数 245 69 174 11 196 98 59 72 93 0 17 52 36 4 132 1,258平成29年
度 割
合 19.5% 5.5% 13.8% 0.9% 15.6% 7.8% 4.7% 5.7% 7.4% 0.0% 1.4% 4.1% 2.9% 0.3% 10.5% 100.0%平成30年
度 回答数 125 27 74 17 130 84 80 112 105 2 22 85 37 5 91 996平成30年
度 割
合 12.6% 2.7% 7.4% 1.7% 13.1% 8.4% 8.0% 11.2% 10.5% 0.2% 2.2% 8.5% 3.7% 0.5% 9.1% 100.0%令和元年
度 回答数 94 25 69 3 85 84 58 105 80 0 26 39 29 8 79 784令和元年
度 割
合 12.0% 3.2% 8.8% 0.4% 10.8% 10.7% 7.4% 13.4% 10.2% 0.0% 3.3% 5.0% 3.7% 1.0% 10.1% 100.0%令和3年
度 回答数 87 17 66 5 105 75 49 68 62 2 17 33 26 3 102 717令和3年
度 割
合 12.1% 2.4% 9.2% 0.7% 14.6% 10.5% 6.8% 9.5% 8.6% 0.3% 2.4% 4.6% 3.6% 0.4% 14.2% 100.0%令和4年
度 回答数 88 15 62 3 99 82 47 83 58 4 18 32 18 3 130 742令和3年
度 割
合 11.9% 2.0% 8.4% 0.4% 13.3% 11.1% 6.3% 11.2% 7.8% 0.5% 2.4% 4.3% 2.4% 0.4% 17.5% 100.0%合計平
成29年
度 回答数 668 119 499 39 724 353 209 323 346 6 44 135 101 32 176 1,258平成29年
度 割
合 53.1% 9.5% 39.7% 3.1% 57.6% 28.1% 16.6% 25.7% 27.5% 0.5% 3.5% 10.7% 8.0% 2.5% 14.0% 100.0%平成30年
度 回答数 572 86 376 34 537 262 176 261 288 4 44 123 74 22 129 996平成30年
度 割
合 57.4% 8.6% 37.8% 3.4% 53.9% 26.3% 17.7% 26.2% 28.9% 0.4% 4.4% 12.3% 7.4% 2.2% 13.0% 100.0%令和元年
度 回答数 445 56 326 17 416 236 142 203 206 2 43 67 55 21 117 784令和元年
度 割
合 56.8% 7.1% 41.6% 2.2% 53.1% 30.1% 18.1% 25.9% 26.3% 0.3% 5.5% 8.5% 7.0% 2.7% 14.9% 100.0%令和3年
度 回答数 424 49 332 11 396 229 112 158 172 4 21 47 40 14 142 717令和3年
度 割
合 59.1% 6.8% 46.3% 1.5% 55.2% 31.9% 15.6% 22.0% 24.0% 0.6% 2.9% 6.6% 5.6% 2.0% 19.8% 100.0%令和4年
度 回答数 447 44 349 10 432 210 95 147 177 7 40 50 41 13 164 742令和3年
度 割
合 60.2% 5.9% 47.0% 1.3% 58.2% 28.3% 12.8% 19.8% 23.9% 0.9% 5.4% 6.7% 5.5% 1.8% 22.1% 100.0% 495.法曹等を志望しない(選択肢の1つとしても考えない)理由
法曹等を志望したことがない(選択肢の1つとしても考えたことがない)学生に、その理由を尋ねた結
果、「他の進路(例えば、国家公務員、民間企業や研究職等)に魅力を感じているから」との回答割合が半
数を超え最も高く、続いて「自分に法曹等としての適性があるとは思えないから」が 50%前後となった。
「司法試験に合格できるか、自分の能力に自信がないから」は約 46%となり、令和元年度から 6 ポイント
増加した。一方、「他の進路(例えば、国家公務員、民間企業や研究職等)に魅力を感じているから」、「法
曹等の仕事に魅力を感じないから」は令和元年度以降減少が続いており、令和元年度から 9 ポイント前
後減少した。
女性に限って見た場合もほぼ同様の結果であった。
なお、「その他」として、令和4年度調査では、「そもそも法曹の内容についてあまり知らないから」、「周
りの弁護士の先生の働く時間等の話を聞いて大変そうだと思ったから」、「全国転勤したくないから」などの
回答があった。
ア 法曹等を志望したことがない(選択肢の1つとしても考えたことがない)学生H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4
61.9%
35.2%
13.2%
52.2%1.6%43.5%
21.4%9.6%13.7%
16.2%2.8%6.9%5.6%2.0%
63.3%
38.2%
10.2%
49.6%0.8%39.7%
24.5%
11.3%
15.6%
16.8%3.3%6.4%6.6%2.3%
64.7%
38.4%9.8%49.9%1.0%39.4%
23.2%8.6%15.1%
15.4%4.3%6.6%6.5%1.9%
60.9%
32.4%6.0%51.1%0.4%45.1%
24.6%
10.3%
15.1%
15.6%3.3%6.6%5.7%1.7%
55.9%
29.3%6.8%49.6%0.4%45.7%
24.6%
10.0%
15.3%
15.7%3.3%6.8%5.6%1.2%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
他の進路(例えば、国家公務員、民間企業や研究職等)に魅力を感じているから
法曹等の仕事に魅力を感じないから
民間企業の就職状況が良いので、民間企業に就職せずに法曹等を目指す必要を感じないから
自分に法曹等としての適性があるとは思えないから
保護者等の周囲の者が法曹等を志望することに反対しているから
司法試験に合格できるか、自分の能力に自信がない から
司法試験の受験資格を得るまでに複数の試験を受けなければならず、負担が大きいから
法科大学院修了者の司法試験合格率が全体として低く、法科大学院に進学しても司法試験に 合格でき ないと思うから
大学卒業後法科大学院修了までに2〜3年の期間を要し、時間的負担が大きいから
大学卒業後法科大学院修了までの経済的な負担が大きいから
司法修習期間中の生計面に不安があるから
司法試験に合格できても、就職できるか分からないから
司法試験に合格できても、就職後の収入面に 不安を感じているから
その他
0% 20% 40% 60% 80% 100%
他の進路(例えば、国家公務員、
民間企業や研究職等)に
魅力を感じているから
法曹等の仕事に
魅力を感じないから
民間企業の就職状況が良いので、
民間企業に就職せずに法曹等を
目指す必要を感じないから
自分に法曹等としての
適性があるとは思えないから
保護者等の周囲の者が
法曹等を志望することに反対しているから
司法試験に合格できるか、
自分の能力に自信がないから
司法試験の受験資格を得るまでに
複数の試験を受けなければならず、
負担が大きいから
法科大学院修了者の司法試験合格率が
全体として低く、法科大学院に進学しても
司法試験に合格できないと思うから
大学卒業後法科大学院修了までに
2〜3年の期間を要し、
時間的負担が大きいから
大学卒業後法科大学院修了までの
経済的な負担が大きいから
司法修習期間中の生計面に
不安があるから
司法試験に合格できても、
就職できるか分からないから
司法試験に合格できても、
就職後の収入面に不安を感じているから
その他1位2位3位H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4 50
SA 選択肢
他の進
路(例え
ば、国
家公務
員、民
間企業
や研究
職等)に
魅力を
感じて
いるから法曹等
の仕事
に魅力
を感じ
ないから民間企
業の就
職状況
が良い
ので、
民間企
業に就
職せず
に法曹
等を目
指す必
要を感
じない
から
自分に
法曹等
としての
適性が
あると
は思え
ないから保護者
等の周
囲の者
が法曹
等を志
望する
ことに
反対し
ている
から
司法試
験に合
格でき
るか、
自分の
能力に
自信が
ないから司法試
験の受
験資格
を得る
までに
複数の
試験を
受けな
ければ
ならず、
負担が
大きい
から
法科大
学院修
了者の
司法試
験合格
率が全
体として
低く、法
科大学
院に進
学して
も司法
試験に
合格で
きないと
思うから大学卒
業後法
科大学
院修了
までに2
〜3年
の期間
を要し、
時間的
負担が
大きい
から
大学卒
業後法
科大学
院修了
までの
経済的
な負担
が大き
いから
司法修
習期間
中の生
計面に
不安が
あるから司法試
験に合
格でき
ても、
就職で
きるか
分から
ないから司法試
験に合
格でき
ても、
就職後
の収入
面に不
安を感
じてい
るから
その他
選択無し回答者数1位 平
成29年
度 回答数 1,395 438 139 588 39 648 353 174 236 273 53 125 110 56 0 4,627平成29年
度 割
合 30.1% 9.5% 3.0% 12.7% 0.8% 14.0% 7.6% 3.8% 5.1% 5.9% 1.1% 2.7% 2.4% 1.2% 0.0% 100.0%平成30年
度 回答数 1,279 496 46 427 3 329 103 56 47 75 2 18 22 29 0 2,932平成30年
度 割
合 43.6% 16.9% 1.6% 14.6% 0.1% 11.2% 3.5% 1.9% 1.6% 2.6% 0.1% 0.6% 0.8% 1.0% 0.0% 100.0%令和元年
度 回答数 1,129 445 40 394 0 282 89 31 50 58 5 18 17 21 0 2,579令和元年
度 割
合 43.8% 17.3% 1.6% 15.3% 0.0% 10.9% 3.5% 1.2% 1.9% 2.2% 0.2% 0.7% 0.7% 0.8% 0.0% 100.0%令和3年
度 回答数 1,144 447 25 619 1 480 174 45 62 101 12 27 27 31 0 3,195令和3年
度 割
合 35.8% 14.0% 0.8% 19.4% 0.0% 15.0% 5.4% 1.4% 1.9% 3.2% 0.4% 0.8% 0.8% 1.0% 0.0% 100.0%令和4年
度 回答数 940 342 40 551 1 430 139 60 58 69 11 21 32 18 0 2,712令和3年
度 割
合 34.7% 12.6% 1.5% 20.3% 0.0% 15.9% 5.1% 2.2% 2.1% 2.5% 0.4% 0.8% 1.2% 0.7% 0.0% 100.0%
2位 平
成29年
度 回答数 643 598 229 1,017 16 760 342 145 208 257 35 89 73 14 201 4,627平成29年
度 割
合 13.9% 12.9% 4.9% 22.0% 0.3% 16.4% 7.4% 3.1% 4.5% 5.6% 0.8% 1.9% 1.6% 0.3% 4.3% 100.0%平成30年
度 回答数 337 411 106 648 6 439 276 133 154 174 29 56 58 7 98 2,932平成30年
度 割
合 11.5% 14.0% 3.6% 22.1% 0.2% 15.0% 9.4% 4.5% 5.3% 5.9% 1.0% 1.9% 2.0% 0.2% 3.3% 100.0%令和元年
度 回答数 338 367 84 548 7 380 233 83 137 130 27 47 37 13 148 2,579令和元年
度 割
合 13.1% 14.2% 3.3% 21.2% 0.3% 14.7% 9.0% 3.2% 5.3% 5.0% 1.0% 1.8% 1.4% 0.5% 5.7% 100.0%令和3年
度 回答数 454 382 79 656 3 553 303 99 183 156 22 61 64 13 167 3,195令和3年
度 割
合 14.2% 12.0% 2.5% 20.5% 0.1% 17.3% 9.5% 3.1% 5.7% 4.9% 0.7% 1.9% 2.0% 0.4% 5.2% 100.0%令和4年
度 回答数 340 289 78 532 3 492 267 79 133 160 29 66 44 6 194 2,712令和3年
度 割
合 12.5% 10.7% 2.9% 19.6% 0.1% 18.1% 9.8% 2.9% 4.9% 5.9% 1.1% 2.4% 1.6% 0.2% 7.2% 100.0%
3位 平
成29年
度 回答数 828 595 241 810 18 603 293 123 188 221 43 106 76 22 460 4,627平成29年
度 割
合 17.9% 12.9% 5.2% 17.5% 0.4% 13.0% 6.3% 2.7% 4.1% 4.8% 0.9% 2.3% 1.6% 0.5% 9.9% 100.0%平成30年
度 回答数 239 212 146 380 13 396 338 143 256 243 67 115 114 31 239 2,932平成30年
度 割
合 8.2% 7.2% 5.0% 13.0% 0.4% 13.5% 11.5% 4.9% 8.7% 8.3% 2.3% 3.9% 3.9% 1.1% 8.2% 100.0%令和元年
度 回答数 201 179 128 345 18 354 277 109 202 208 80 106 114 14 244 2,579令和元年
度 割
合 7.8% 6.9% 5.0% 13.4% 0.7% 13.7% 10.7% 4.2% 7.8% 8.1% 3.1% 4.1% 4.4% 0.5% 9.5% 100.0%令和3年
度 回答数 347 205 88 359 9 407 309 185 236 242 70 123 92 9 514 3,195令和3年
度 割
合 10.9% 6.4% 2.8% 11.2% 0.3% 12.7% 9.7% 5.8% 7.4% 7.6% 2.2% 3.8% 2.9% 0.3% 16.1% 100.0%令和4年
度 回答数 235 164 67 263 7 318 260 133 224 198 50 97 76 9 611 2,712令和3年
度 割
合 8.7% 6.0% 2.5% 9.7% 0.3% 11.7% 9.6% 4.9% 8.3% 7.3% 1.8% 3.6% 2.8% 0.3% 22.5% 100.0%合計平
成29年
度 回答数 2,866 1,631 609 2,415 73 2,011 988 442 632 751 131 320 259 92 661 4,627平成29年
度 割
合 61.9% 35.2% 13.2% 52.2% 1.6% 43.5% 21.4% 9.6% 13.7% 16.2% 2.8% 6.9% 5.6% 2.0% 14.3% 100.0%平成30年
度 回答数 1,855 1,119 298 1,455 22 1,164 717 332 457 492 98 189 194 67 337 2,932平成30年
度 割
合 63.3% 38.2% 10.2% 49.6% 0.8% 39.7% 24.5% 11.3% 15.6% 16.8% 3.3% 6.4% 6.6% 2.3% 11.5% 100.0%令和元年
度 回答数 1,668 991 252 1,287 25 1,016 599 223 389 396 112 171 168 48 392 2,579令和元年
度 割
合 64.7% 38.4% 9.8% 49.9% 1.0% 39.4% 23.2% 8.6% 15.1% 15.4% 4.3% 6.6% 6.5% 1.9% 15.2% 100.0%令和3年
度 回答数 1,945 1,034 192 1,634 13 1,440 786 329 481 499 104 211 183 53 681 3,195令和3年
度 割
合 60.9% 32.4% 6.0% 51.1% 0.4% 45.1% 24.6% 10.3% 15.1% 15.6% 3.3% 6.6% 5.7% 1.7% 21.3% 100.0%令和4年
度 回答数 1,515 795 185 1,346 11 1,240 666 272 415 427 90 184 152 33 805 2,712令和3年
度 割
合 55.9% 29.3% 6.8% 49.6% 0.4% 45.7% 24.6% 10.0% 15.3% 15.7% 3.3% 6.8% 5.6% 1.2% 29.7% 100.0% 51イ 法曹等を志望したことがない(選択肢の1つとしても考えたことがない)女性
60.0%
31.1%
11.7%
56.8%1.3%45.0%
21.7%
10.6%
14.5%
18.2%2.4%6.6%4.7%2.0%
59.7%
34.5%8.7%55.6%0.9%41.9%
25.3%
11.5%
15.3%
18.0%3.2%6.2%5.6%2.1%
62.4%
34.4%9.1%54.2%0.5%42.6%
24.3%9.5%16.3%
15.6%3.8%6.7%4.4%1.2%
62.6%
28.8%6.4%54.8%0.5%45.9%
26.4%
10.5%
14.6%
15.8%3.0%6.1%4.6%1.2%
56.2%
25.2%6.3%54.5%0.4%46.4%
26.1%
10.4%
15.6%
17.6%2.9%6.0%4.4%0.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
他の進路(例えば、国家公務員、民間企業や研究職等)に魅力を感じたから
法曹等の仕事に魅力を感じないから
民間企業の就職状況が良いので、民間企業に就職せずに法曹等を目指すことに迷いがあったから
自分に法曹等としての適性があるとは思えなかったから
保護者等の周囲の者が法曹等を志望することに反対したから
司法試験に合格できるか、自分の能力に自信がなくなったから
司法試験の受験資格を得るまでに複数の試験を受けなければならず、負担が大きいから
法科大学院修了者の司法試験合格率が全体として低く、法科大学院に進学しても司法試験に合格できないと思ったから
大学卒業後法科大学院修了までに2〜3年の期間を要し、時間的負担が大きいから
大学卒業後法科大学院修了までの経済的な負担が大きいから
司法修習期間中の生計面に不安があるから
司法試験に合格できても、就職できるか分からないから
司法試験に合格できても、就職後の収入面に不安を感じたから
その他
0% 20% 40% 60% 80% 100%
他の進路(例えば、国家公務員、
民間企業や研究職等)に
魅力を感じているから
法曹等の仕事に
魅力を感じないから
民間企業の就職状況が良いので、
民間企業に就職せずに法曹等を
目指す必要を感じないから
自分に法曹等としての
適性があるとは思えないから
保護者等の周囲の者が
法曹等を志望することに反対しているから
司法試験に合格できるか、
自分の能力に自信がないから
司法試験の受験資格を得るまでに
複数の試験を受けなければならず、
負担が大きいから
法科大学院修了者の司法試験合格率が
全体として低く、法科大学院に進学しても
司法試験に合格できないと思うから
大学卒業後法科大学院修了までに
2〜3年の期間を要し、
時間的負担が大きいから
大学卒業後法科大学院修了までの
経済的な負担が大きいから
司法修習期間中の生計面に
不安があるから
司法試験に合格できても、
就職できるか分からないから
司法試験に合格できても、
就職後の収入面に不安を感じているから
その他1位2位3位H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4 52
SA 選択肢
他の進
路(例え
ば、国
家公務
員、民
間企業
や研究
職等)に
魅力を
感じた
から
法曹等
の仕事
に魅力
を感じな
いから
民間企
業の就
職状況
が良い
ので、民
間企業
に就職
せずに
法曹等
を目指
すことに
迷いが
あった
から
自分に
法曹等
としての
適性が
あるとは
思えな
かった
から
保護者
等の周
囲の者
が法曹
等を志
望する
ことに反
対した
から
司法試
験に合
格でき
るか、自
分の能
力に自
信がなく
なった
から
司法試
験の受
験資格
を得る
までに
複数の
試験を
受けな
ければ
ならず、
負担が
大きい
から
法科大
学院修
了者の
司法試
験合格
率が全
体として
低く、法
科大学
院に進
学しても
司法試
験に合
格でき
ないと
思った
から
大学卒
業後法
科大学
院修了
までに2
〜3年
の期間
を要し、
時間的
負担が
大きい
から
大学卒
業後法
科大学
院修了
までの
経済的
な負担
が大き
いから
司法修
習期間
中の生
計面に
不安が
あるから司法試
験に合
格でき
ても、
就職で
きるか
分から
ないから司法試
験に合
格でき
ても、
就職後
の収入
面に不
安を感
じたからその他
選択
無し
回答
者数
1位 平
成29年
度 回答数 577 168 59 266 11 260 148 76 97 116 14 54 37 25 0 1,908平成29年
度 割
合 30.2% 8.8% 3.1% 13.9% 0.6% 13.6% 7.8% 4.0% 5.1% 6.1% 0.7% 2.8% 1.9% 1.3% 0.0% 100.0%平成30年
度 回答数 495 202 17 221 0 176 43 25 21 38 0 6 6 8 0 1,258平成30年
度 割
合 39.3% 16.1% 1.4% 17.6% 0.0% 14.0% 3.4% 2.0% 1.7% 3.0% 0.0% 0.5% 0.5% 0.6% 0.0% 100.0%令和元年
度 回答数 480 176 20 218 0 144 42 16 26 30 2 6 3 7 0 1,170令和元年
度 割
合 41.0% 15.0% 1.7% 18.6% 0.0% 12.3% 3.6% 1.4% 2.2% 2.6% 0.2% 0.5% 0.3% 0.6% 0.0% 100.0%令和3年
度 回答数 563 169 10 307 1 206 88 18 30 54 7 10 11 9 0 1,483令和3年
度 割
合 38.0% 11.4% 0.7% 20.7% 0.1% 13.9% 5.9% 1.2% 2.0% 3.6% 0.5% 0.7% 0.7% 0.6% 0.0% 100.0%令和4年
度 回答数 460 143 21 328 0 212 67 32 32 34 5 8 9 7 0 1,358令和3年
度 割
合 33.9% 10.5% 1.5% 24.2% 0.0% 15.6% 4.9% 2.4% 2.4% 2.5% 0.4% 0.6% 0.7% 0.5% 0.0% 100.0%
2位 平
成29年
度 回答数 250 221 79 469 6 326 130 68 90 124 10 37 22 3 73 1,908平成29年
度 割
合 13.1% 11.6% 4.1% 24.6% 0.3% 17.1% 6.8% 3.6% 4.7% 6.5% 0.5% 1.9% 1.2% 0.2% 3.8% 100.0%平成30年
度 回答数 147 143 36 312 5 194 116 60 75 79 13 19 21 3 35 1,258平成30年
度 割
合 11.7% 11.4% 2.9% 24.8% 0.4% 15.4% 9.2% 4.8% 6.0% 6.3% 1.0% 1.5% 1.7% 0.2% 2.8% 100.0%令和元年
度 回答数 153 156 34 265 1 190 111 41 59 52 11 25 9 3 60 1,170令和元年
度 割
合 13.1% 13.3% 2.9% 22.6% 0.1% 16.2% 9.5% 3.5% 5.0% 4.4% 0.9% 2.1% 0.8% 0.3% 5.1% 100.0%令和3年
度 回答数 212 169 38 315 2 272 144 50 86 76 6 26 21 5 61 1,483令和3年
度 割
合 14.3% 11.4% 2.6% 21.2% 0.1% 18.3% 9.7% 3.4% 5.8% 5.1% 0.4% 1.8% 1.4% 0.3% 4.1% 100.0%令和4年
度 回答数 181 127 37 275 2 243 152 35 70 92 12 26 20 2 84 1,358令和3年
度 割
合 13.3% 9.4% 2.7% 20.3% 0.1% 17.9% 11.2% 2.6% 5.2% 6.8% 0.9% 1.9% 1.5% 0.1% 6.2% 100.0%
3位 平
成29年
度 回答数 317 204 86 349 8 273 136 58 90 107 21 35 31 11 182 1,908平成29年
度 割
合 16.6% 10.7% 4.5% 18.3% 0.4% 14.3% 7.1% 3.0% 4.7% 5.6% 1.1% 1.8% 1.6% 0.6% 9.5% 100.0%平成30年
度 回答数 109 89 57 166 6 157 159 60 97 109 27 53 43 16 110 1,258平成30年
度 割
合 8.7% 7.1% 4.5% 13.2% 0.5% 12.5% 12.6% 4.8% 7.7% 8.7% 2.1% 4.2% 3.4% 1.3% 8.7% 100.0%令和元年
度 回答数 97 70 53 151 5 165 131 54 106 101 32 47 39 4 115 1,170令和元年
度 割
合 8.3% 6.0% 4.5% 12.9% 0.4% 14.1% 11.2% 4.6% 9.1% 8.6% 2.7% 4.0% 3.3% 0.3% 9.8% 100.0%令和3年
度 回答数 154 89 47 190 4 202 159 87 100 104 31 55 36 4 221 1,483令和3年
度 割
合 10.4% 6.0% 3.2% 12.8% 0.3% 13.6% 10.7% 5.9% 6.7% 7.0% 2.1% 3.7% 2.4% 0.3% 14.9% 100.0%令和4年
度 回答数 122 72 28 137 3 175 136 74 110 113 22 47 31 3 285 1,358令和3年
度 割
合 9.0% 5.3% 2.1% 10.1% 0.2% 12.9% 10.0% 5.4% 8.1% 8.3% 1.6% 3.5% 2.3% 0.2% 21.0% 100.0%合計平
成29年
度 回答数 1,144 593 224 1,084 25 859 414 202 277 347 45 126 90 39 255 1,908平成29年
度 割
合 60.0% 31.1% 11.7% 56.8% 1.3% 45.0% 21.7% 10.6% 14.5% 18.2% 2.4% 6.6% 4.7% 2.0% 13.4% 100.0%平成30年
度 回答数 751 434 110 699 11 527 318 145 193 226 40 78 70 27 145 1,258平成30年
度 割
合 59.7% 34.5% 8.7% 55.6% 0.9% 41.9% 25.3% 11.5% 15.3% 18.0% 3.2% 6.2% 5.6% 2.1% 11.5% 100.0%令和元年
度 回答数 730 402 107 634 6 499 284 111 191 183 45 78 51 14 175 1,170令和元年
度 割
合 62.4% 34.4% 9.1% 54.2% 0.5% 42.6% 24.3% 9.5% 16.3% 15.6% 3.8% 6.7% 4.4% 1.2% 15.0% 100.0%令和3年
度 回答数 929 427 95 812 7 680 391 155 216 234 44 91 68 18 282 1,483令和3年
度 割
合 62.6% 28.8% 6.4% 54.8% 0.5% 45.9% 26.4% 10.5% 14.6% 15.8% 3.0% 6.1% 4.6% 1.2% 19.0% 100.0%令和4年
度 回答数 763 342 86 740 5 630 355 141 212 239 39 81 60 12 369 1,358令和3年
度 割
合 56.2% 25.2% 6.3% 54.5% 0.4% 46.4% 26.1% 10.4% 15.6% 17.6% 2.9% 6.0% 4.4% 0.9% 27.2% 100.0% 536.法曹等に魅力を感じない理由
法曹等を志望又は選択肢の1つとしても考えたことがなく、またその理由として「法曹等の仕事に魅力を
感じないから」と回答した学生に、その理由を尋ねた結果、「体力的・精神的に負担が大きい仕事だと思う
から」が 60%前後で最多であり、増加傾向にある。
女性に限って見た場合もほぼ同様の結果であった。
なお、「その他」として令和4年度調査では、「興味がない」、「法曹になるまでが大変そうだから」、「堅苦
しそう」、「楽しくなさそう」などの回答があった。
ア 法曹等を志望したことがない(選択肢の1つとしても考えたことがない)学生
MA 選択肢
訴訟対応が
仕事の中心
で活躍の場
が限られて
いる仕事だ
と思うから
社会に大き
く貢献する
ことができ
る仕事と思
えないから
国際的な活
躍をするこ
とが難しい
仕事だと思
うから
社会的地
位・信用が
低下してい
ると思うから高収入が期
待できない
と思うから
経済的に安
定していな
いと思うからワークライ
フバランス
の実現(結
婚、出産や
育児等のラ
イフイベント
に有利であ
ることを含
む)が困難
であると思
うから
体力的・精
神的に負担
が大きい仕
事だと思う
から
その他 回答者数平成29年
度 回答数 397 91 97 99 85 180 338 952 221 1,631平成29年
度 割
合 24.3% 5.6% 5.9% 6.1% 5.2% 11.0% 20.7% 58.4% 13.5% -平成30年
度 回答数 273 73 106 72 64 154 252 660 134 1,119平成30年
度 割
合 24.4% 6.5% 9.5% 6.4% 5.7% 13.8% 22.5% 59.0% 12.0% -令和元年
度 回答数 232 69 90 57 62 124 219 608 111 991令和元年
度 割
合 23.4% 7.0% 9.1% 5.8% 6.3% 12.5% 22.1% 61.4% 11.2% -令和3年
度 回答数 175 49 45 39 38 62 175 638 101 1,034令和3年
度 割
合 16.9% 4.7% 4.4% 3.8% 3.7% 6.0% 16.9% 61.7% 9.8% -令和4年
度 回答数 157 58 58 42 43 75 141 509 59 795令和3年
度 割
合 19.7% 7.3% 7.3% 5.3% 5.4% 9.4% 17.7% 64.0% 7.4% -
24.3%5.6%5.9%6.1%5.2%
11.0%
20.7%
58.4%
13.5%
24.4%6.5%9.5%6.4%5.7%
13.8%
22.5%
59.0%
12.0%
23.4%7.0%9.1%5.8%6.3%
12.5%
22.1%
61.4%
11.2%
16.9%4.7%4.4%3.8%3.7%6.0%16.9%
61.7%9.8%19.7%7.3%7.3%5.3%5.4%9.4%17.7%
64.0%7.4%0% 20% 40% 60% 80% 100%
訴訟対応が仕事の中心で活躍の場が
限られている仕事だと思うから
社会に大きく貢献することが
できる仕事と思えないから
国際的な活躍をすることが
難しい仕事だと思うから
社会的地位・信用が低下していると思うから
高収入が期待できないと思うから
経済的に安定していないと思うから
ワークライフバランスの実現(結婚、出産や
育児等のライフイベントに有利であることを
含む)が困難であると思うから
体力的・精神的に負担が
大きい仕事だと思うから
その他
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度 54イ 法曹等を志望したことがない(選択肢の1つとしても考えたことがない)女性
MA 選択肢
訴訟対応が
仕事の中心
で活躍の場
が限られて
いる仕事だ
と思うから
社会に大き
く貢献する
ことができ
る仕事と思
えないから
国際的な活
躍をするこ
とが難しい
仕事だと思
うから
社会的地
位・信用が
低下してい
ると思うから高収入が期
待できない
と思うから
経済的に安
定していな
いと思うからワークライ
フバランス
の実現(結
婚、出産や
育児等のラ
イフイベント
に有利であ
ることを含
む)が困難
であると思
うから
体力的・精
神的に負担
が大きい仕
事だと思う
から
その他 回答者数平成29年
度 回答数 140 19 29 21 21 58 145 394 81 593平成29年
度 割合 23.6% 3.2% 4.9% 3.5% 3.5% 9.8% 24.5% 66.4% 13.7% -平成30年
度 回答数 87 19 34 12 16 55 105 289 53 434平成30年
度 割合 20.0% 4.4% 7.8% 2.8% 3.7% 12.7% 24.2% 66.6% 12.2% -令和元年
度 回答数 85 16 39 13 16 52 93 280 39 402令和元年
度 割合 21.1% 4.0% 9.7% 3.2% 4.0% 12.9% 23.1% 69.7% 9.7% -令和3年
度 回答数 76 16 15 10 6 19 70 269 44 427令和3年
度 割合 17.8% 3.7% 3.5% 2.3% 1.4% 4.4% 16.4% 63.0% 10.3% -令和4年
度 回答数 56 13 19 10 9 21 63 224 29 342令和3年
度 割合 16.4% 3.8% 5.6% 2.9% 2.6% 6.1% 18.4% 65.5% 8.5% -
23.6%3.2%4.9%3.5%3.5%9.8%24.5%
66.4%
13.7%
20.0%4.4%7.8%2.8%3.7%
12.7%
24.2%
66.6%
12.2%
21.1%4.0%9.7%3.2%4.0%
12.9%
23.1%
69.7%9.7%17.8%3.7%3.5%2.3%1.4%4.4%16.4%
63.0%
10.3%
16.4%3.8%5.6%2.9%2.6%6.1%18.4%
65.5%8.5%0% 20% 40% 60% 80% 100%
訴訟対応が仕事の中心で活躍の場が
限られている仕事だと思うから
社会に大きく貢献することが
できる仕事と思えないから
国際的な活躍をすることが
難しい仕事だと思うから
社会的地位・信用が低下していると思うから
高収入が期待できないと思うから
経済的に安定していないと思うから
ワークライフバランスの実現(結婚、出産や
育児等のライフイベントに有利であることを
含む)が困難であると思うから
体力的・精神的に負担が
大きい仕事だと思うから
その他
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度 55第6 法曹コース(連携法曹基礎課程)・法科大学院への進学希望の有無等
1.法曹コースの認知度
法曹コースの認知度は学生全体で約 66%、現在法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学
生においては 80%以上、法曹等を志望している学生においては 95%を超えている。
令和3年度と比べ、いずれの属性においても「知っている」との回答が増加している。
法曹等を志望していない学生においても過半数に認知されている。
ア 全学生
SA 選択肢 知っている
聞いたことはあるが、
詳細は知らない
知らない 回答者数
令和3年度 回答数 4,107 1,904 900 6,911
令和3年度 割合 59.4% 27.6% 13.0% 100.0%
令和4年度 回答数 4,003 1,528 583 6,114
令和4年度 割合 65.5% 25.0% 9.5% 100.0%
(注記)令和3年度調査で新たに追加した質問
イ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生
SA 選択肢 知っている
聞いたことはあるが、
詳細は知らない
知らない 回答者数
令和3年度 回答数 1,860 407 99 2,366
令和3年度 割合 78.6% 17.2% 4.2% 100.0%
令和4年度 回答数 1,719 300 61 2,080
令和4年度 割合 82.6% 14.4% 2.9% 100.0%
(注記)令和3年度調査で新たに追加した質問
59.4%
65.5%
27.6%
25.0%
13.0%9.5%0% 20% 40% 60% 80% 100%
令和3年度
令和4年度
知っている 聞いたことはあるが、詳細は知らない 知らない
78.6%
82.6%
17.2%
14.4%4.2%2.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
令和3年度
令和4年度
知っている 聞いたことはあるが、詳細は知らない 知らない 56ウ 法曹等を志望している学生
SA 選択肢 知っている
聞いたことはあるが、
詳細は知らない
知らない 回答者数
令和3年度 回答数 906 74 9 989
令和3年度 割合 91.6% 7.5% 0.9% 100.0%
令和4年度 回答数 821 27 5 853
令和4年度 割合 96.2% 3.2% 0.6% 100.0%
(注記)令和3年度調査で新たに追加した質問
エ 法曹等を志望していない(選択肢の1つとしても考えていない)学生
SA 選択肢 知っている
聞いたことはあるが、
詳細は知らない
知らない 回答者数
令和3年度 回答数 2,247 1,497 801 4,545
令和3年度 割合 49.4% 32.9% 17.6% 100.0%
令和4年度 回答数 2,284 1,228 522 4,034
令和4年度 割合 56.6% 30.4% 12.9% 100.0%
(注記)令和3年度調査で新たに追加した質問
91.6%
96.2%7.5%3.2%0.9%0.6%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
令和3年度
令和4年度
知っている 聞いたことはあるが、詳細は知らない 知らない
49.4%
56.6%
32.9%
30.4%
17.6%
12.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
令和3年度
令和4年度
知っている 聞いたことはあるが、詳細は知らない 知らない 572.法曹コースへの進学希望
現在法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生に、法曹コースに在籍しているか又は法曹
コースへの進学を希望しているかを尋ねた結果、在籍又は希望していると回答した学生は約 41%、在籍
せず希望もしていないと回答した学生は約 32%、未定と回答した学生は約 27%であった。
令和3年度と比べ「法曹コースに在籍している、又は、今後、法曹コースに進みたいと考えている」との
回答が増加している。
女性のみを見た場合もほぼ同様であった。
ア 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生
SA 選択肢
法曹コースに在籍して
いる、又は、今後、
法曹コースに進みたい
と考えている
法曹コースに在籍して
おらず、今後進むこと
も考えていない
わからない・現時点
では決めていない
回答者数
令和3年度 回答数 786 899 681 2,366
令和3年度 割合 33.2% 38.0% 28.8% 100.0%
令和4年度 回答数 854 667 559 2,080
令和4年度 割合 41.1% 32.1% 26.9% 100.0%
(注記)令和3年度調査で新たに追加した質問
(注記)3番目の選択肢について、令和3年度調査までは「現時点では決めていない」
イ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている女性
SA 選択肢
法曹コースに在籍し
ている、又は、今後、
法曹コースに進みた
いと考えている
法曹コースに在籍し
ておらず、今後進む
ことも考えていない
わからない・現時点
では決めていない
回答者数
令和3年度 回答数 352 363 303 1,018
令和3年度 割合 34.6% 35.7% 29.8% 100.0%
令和4年度 回答数 390 288 281 959
令和4年度 割合 40.7% 30.0% 29.3% 100.0%
(注記)令和3年度調査で新たに追加した質問
(注記)3番目の選択肢について、令和3年度調査までは「現時点では決めていない」
33.2%
41.1%
38.0%
32.1%
28.8%
26.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
令和3年度
令和4年度
法曹コースに在籍している、又は、今後、法曹コースに進みたいと考えている
法曹コースに在籍しておらず、今後進むことも考えていない
わからない・現時点では決めていない
34.6%
40.7%
35.7%
30.0%
29.8%
29.3%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
令和3年度
令和4年度
法曹コースに在籍している、又は、今後、法曹コースに進みたいと考えている
法曹コースに在籍しておらず、今後進むことも考えていない
わからない・現時点では決めていない 583.法曹コースへの進学希望理由
現在法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、法曹コースに在籍しているか又は法曹コース
への進学を希望している学生に、法曹コースを希望した理由を尋ねた結果、「大学生の時点で、法曹等に
なれることを視野に入れた教育が受けられるから」が約 61%で最も高く、令和3年度調査と比較すると、
40 ポイント近い増加となっている。次いで「早期卒業が可能で、法科大学院修了までの期間が短縮される
から」が 50%、「同じ法曹等を目指す学生と切磋琢磨して勉強できる環境だから」(約 38%)、「連携先の
法科大学院に進学できる特別選抜制度があるから」(約 38%)、「早期卒業が可能で、経済的負担が軽減
されたから」(約 36%)、「法曹コースの学生に向けた特別な授業があるから」(約 34%)となった。
女性や将来の職業等を選択するにあたり、法曹コースの導入、在学中受験を大いに考慮した又は多少
考慮した学生に限って見た場合もほぼ同様であった。
ア 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生
MA 選択肢
早期卒業が
可能で、法
科大学院修
了までの期
間が短縮さ
れるから
早期卒業が
可能で、経
済的負担が
軽減された
から
大学生の時
点で、法曹
等になること
を視野に入
れた教育が
受けられる
から
連携先の法
科大学院に
進学できる
特別選抜制
度があるから同じ法曹等
を目指す学
生と切磋琢
磨して勉強
できる環境
だから
法曹コース
の学生に向
けた特別な
授業(法科大
学院での科
目等履修を
除く。)があ
るから
親や教師等
の周りの人
に勧められ
たから
その他 回答者数令和3年
度 回答数 428 325 176 285 352 263 - 21 786令和3年
度 割
合 54.5% 41.3% 22.4% 36.3% 44.8% 33.5% - 2.7% -令和4年
度 回答数 427 311 524 321 326 292 35 15 854令和3年
度 割
合 50.0% 36.4% 61.4% 37.6% 38.2% 34.2% 4.1% 1.8% -
(注記)令和3年度調査で新たに追加した質問
(注記)3番目の選択肢について、令和3年度調査までは「大学生の時点で法科大学院の授業を受講できるから」
(注記)7番目の選択肢(親や教師等の周りの人に勧められた)は令和4年度調査から新たに設けたもの
54.5%
41.3%
22.4%
36.3%
44.8%
33.5%2.7%50.0%
36.4%
61.4%
37.6%
38.2%
34.2%4.1%1.8%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
早期卒業が可能で、法科大学院修了までの
期間が短縮されるから
早期卒業が可能で、経済的負担が軽減されたから
大学生の時点で、法曹等になることを
視野に入れた教育が受けられるから
連携先の法科大学院に進学できる
特別選抜制度があるから
同じ法曹等を目指す学生と切磋琢磨して
勉強できる環境だから
法曹コースの学生に向けた特別な授業
(法科大学院での科目等履修を除く。)があるから
親や教師等の周りの人に勧められたから
その他
令和3年度
令和4年度
(注記)R3は該当の選択肢なし 59イ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている女性
MA 選択肢
早期卒業が
可能で、法
科大学院修
了までの期
間が短縮さ
れるから
早期卒業が
可能で、経
済的負担が
軽減された
から
大学生の時
点で、法曹
等になること
を視野に入
れた教育が
受けられる
から
連携先の法
科大学院に
進学できる
特別選抜制
度があるから同じ法曹等
を目指す学
生と切磋琢
磨して勉強
できる環境
だから
法曹コース
の学生に向
けた特別な
授業(法科大
学院での科
目等履修を
除く。)があ
るから
親や教師等
の周りの人
に勧められ
たから
その他 回答者数令和3年
度 回答数 202 162 73 146 153 114 - 8 352令和3年
度 割
合 57.4% 46.0% 20.7% 41.5% 43.5% 32.4% - 2.3% -令和4年
度 回答数 201 155 244 164 150 130 15 7 390令和3年
度 割
合 51.5% 39.7% 62.6% 42.1% 38.5% 33.3% 3.8% 1.8% -
(注記)令和3年度調査で新たに追加した質問
(注記)3番目の選択肢について、令和3年度調査までは「大学生の時点で法科大学院の授業を受講できるから」
(注記)7番目の選択肢(親や教師等の周りの人に勧められた)は令和4年度調査から新たに設けたもの
ウ 将来の職業等を選択するにあたり、法曹コースの導入、在学中受験を大いに考慮した又は多少考慮し
た学生
MA 選択肢
早期卒業が
可能で、法
科大学院修
了までの期
間が短縮さ
れるから
早期卒業が
可能で、経
済的負担が
軽減された
から
大学生の時
点で、法曹
等になること
を視野に入
れた教育が
受けられる
から
連携先の法
科大学院に
進学できる
特別選抜制
度があるから同じ法曹等
を目指す学
生と切磋琢
磨して勉強
できる環境
だから
法曹コース
の学生に向
けた特別な
授業(法科大
学院での科
目等履修を
除く。)があ
るから
親や教師等
の周りの人
に勧められ
たから
その他 回答者数令和4年
度 回答数 387 278 446 276 281 254 25 9 723令和3年
度 割
合 53.5% 38.5% 61.7% 38.2% 38.9% 35.1% 3.5% 1.2% -
(注記)「将来の職業等を選択するにあたり、法曹コースの導入、在学中受験を考慮したか」は令和4年度調査で新たに追加した設問
57.4%
46.0%
20.7%
41.5%
43.5%
32.4%2.3%51.5%
39.7%
62.6%
42.1%
38.5%
33.3%3.8%1.8%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
早期卒業が可能で、法科大学院修了までの
期間が短縮されるから
早期卒業が可能で、経済的負担が軽減されたから
大学生の時点で、法曹等になることを
視野に入れた教育が受けられるから
連携先の法科大学院に進学できる
特別選抜制度があるから
同じ法曹等を目指す学生と切磋琢磨して
勉強できる環境だから
法曹コースの学生に向けた特別な授業
(法科大学院での科目等履修を除く。)があるから
親や教師等の周りの人に勧められたから
その他
令和3年度
令和4年度
(注記)R3は該当の選択肢なし
53.5%
38.5%
61.7%
38.2%
38.9%
35.1%3.5%1.2%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
早期卒業が可能で、法科大学院修了までの
期間が短縮されるから
早期卒業が可能で、経済的負担が軽減されたから
大学生の時点で、法曹等になることを
視野に入れた教育が受けられるから
連携先の法科大学院に進学できる
特別選抜制度があるから
同じ法曹等を目指す学生と切磋琢磨して
勉強できる環境だから
法曹コースの学生に向けた特別な授業
(法科大学院での科目等履修を除く。)があるから
親や教師等の周りの人に勧められたから
その他
令和4年度 604.法曹コースを希望しない理由
現在法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、法曹コースに在籍しておらず、希望もしていな
い学生に、法曹コースを希望しない理由を尋ねた結果、「学習についていけるか不安だから」との回答割
合が約 34%で最も高く、次いで「現時点で将来の職業志望が固まっていないから」が約 29%、「他の分野
の学修やサークル活動なども含め、4年間の大学生活を充実させたいから」が約 27%であった。
女性について見ると、「現時点で将来の職業志望が固まっていないから」と、「学習についていけるか不
安だから」がいずれも約 32%で高く、全体の回答と比べ、将来の職業志望が決まっていないとする回答の
割合が相対的に高かった。
ア 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生
MA 選択肢
現時点で
将来の職
業志望が
固まってい
ないから
学習につ
いていける
か不安だ
から
在籍・希望
していた
が、選抜に
漏れたから制度開始
時期によ
り、法曹コ
ースを選
択すること
ができな
かったから
法曹コー
スを知らな
かったから
3年生での
早期卒業
に魅力や
メリットを
感じなかっ
たから
他の分野
の学修や
サークル
活動なども
含め、4年
間の大学
生活を充
実させた
いから
予備試験
の合格を
目指して
いる、又は
予備試験
に合格し
たから
その他 回答者数令和3年
度 回答数 309 227 47 163 45 257 - - 111 899令和3年
度 割
合 34.4% 25.3% 5.2% 18.1% 5.0% 28.6% - - 12.3% -令和4年
度 回答数 194 224 46 38 29 162 182 82 65 667令和3年
度 割
合 29.1% 33.6% 6.9% 5.7% 4.3% 24.3% 27.3% 12.3% 9.7% -
(注記)令和3年度調査で新たに追加した質問
(注記)7番目の選択肢(4年間の大学生活を充実させたい)は令和4年度調査から新たに設けたもの
(注記)8番目の選択肢(予備試験の合格を目指している、又は予備試験に合格したから)は令和4年度調査から新たに設けたもの
34.4%
25.3%5.2%18.1%5.0%28.6%
12.3%
29.1%
33.6%6.9%5.7%4.3%24.3%
27.3%
12.3%9.7%0% 20% 40% 60% 80% 100%
現時点で将来の職業志望が固まっていないから
学習についていけるか不安だから
在籍・希望していたが、選抜に漏れたから
制度開始時期により、法曹コースを
選択することができなかったから
法曹コースを知らなかったから
3年生での早期卒業に魅力や
メリットを感じなかったから
他の分野の学修やサークル活動なども含め、
4年間の大学生活を充実させたいから
予備試験の合格を目指している、
又は予備試験に合格したから
その他
令和3年度
令和4年度
(注記)R3は該当の選択肢なし
(注記)R3は該当の選択肢なし 61イ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている女性
MA 選択肢
現時点で
将来の職
業志望が
固まってい
ないから
学習につ
いていける
か不安だ
から
在籍・希望
していた
が、選抜に
漏れたから制度開始
時期によ
り、法曹コ
ースを選
択すること
ができな
かったから
法曹コー
スを知らな
かったから
3年生での
早期卒業
に魅力や
メリットを
感じなかっ
たから
他の分野
の学修や
サークル
活動なども
含め、4年
間の大学
生活を充
実させた
いから
予備試験
の合格を
目指して
いる、又は
予備試験
に合格し
たから
その他 回答者数令和3年
度 回答数 143 110 17 56 18 88 - - 39 363令和3年
度 割
合 39.4% 30.3% 4.7% 15.4% 5.0% 24.2% - - 10.7% 100.0%令和4年
度 回答数 93 93 20 11 11 60 81 30 35 288令和3年
度 割
合 32.3% 32.3% 6.9% 3.8% 3.8% 20.8% 28.1% 10.4% 12.2% 100.0%
(注記)令和3年度調査で新たに追加した質問
(注記)7番目の選択肢(4年間の大学生活を充実させたい)は令和4年度調査から新たに設けたもの
(注記)8番目の選択肢(予備試験の合格を目指している、又は予備試験に合格したから)は令和4年度調査から新たに設けたもの
39.4%
30.3%4.7%15.4%5.0%24.2%
10.7%
32.3%
32.3%6.9%3.8%3.8%20.8%
28.1%
10.4%
12.2%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
現時点で将来の職業志望が固まっていないから
学習についていけるか不安だから
在籍・希望していたが、選抜に漏れたから
制度開始時期により、法曹コースを
選択することができなかったから
法曹コースを知らなかったから
3年生での早期卒業に魅力や
メリットを感じなかったから
他の分野の学修やサークル活動なども含め、
4年間の大学生活を充実させたいから
予備試験の合格を目指している、
又は予備試験に合格したから
その他
令和3年度
令和4年度
(注記)R3は該当の選択肢なし
(注記)R3は該当の選択肢なし 625.法科大学院への進学予定
現在法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生に、法科大学院への進学予定について尋
ねた結果、令和4年度調査においては、約 38%の学生が「進学するつもりである」と回答した。法科大学
院進学予定者の割合は、学生全体を見た場合と女性のみを見た場合のいずれにおいても、令和3年度調
査では大きく減少したが、令和4年度はやや増加している。ただし、その割合は 40%未満で、令和元年度
以前よりは低い水準となっている。
一方で、現在法曹等を志望している学生に限って見た場合には、約 72%の学生が法科大学院に進学
予定であると回答しており、平成 29 年度以降最も高い。
法曹コースの在籍状況や進学希望の有無との関係で見ると、法曹等を志望又は選択肢の1つとして考
えており、法曹コースに在籍又は進学を希望している学生の場合、約 65%が法科大学院に進学するつも
りであると回答している。これに対し、法曹コースに在籍しておらず、進学を希望してもいない学生につい
ては、法科大学院に「進学するつもりである」と回答した割合は約 26%にとどまっている。さらに、法曹コ
ースへの進学について未定であると回答した学生の場合には、法科大学院に「進学するつもりである」と
の回答割合は約 11%にとどまり、70%以上が法科大学院への進学についても未定であると回答してい
る。
ア 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生
SA 選択肢 進学する
つもりである
進学する
つもりはない
わからない・現時点
では決めていない
その他 回答者数
平成 29 年度 回答数 887 398 927 - 2,212
平成 29 年度 割合 40.1% 18.0% 41.9% - 100.0%
平成 30 年度 回答数 705 285 761 - 1,751
平成 30 年度 割合 40.3% 16.3% 43.5% - 100.0%
令和元年度 回答数 682 248 585 - 1,515
令和元年度 割合 45.0% 16.4% 38.6% - 100.0%
令和3年度 回答数 798 575 985 - 2,358
令和3年度 割合 33.8% 24.4% 41.8% - 100.0%
令和4年度 回答数 793 426 856 5 2,080
令和4年度 割合 38.1% 20.5% 41.2% 0.2% 100.0%
(注記)1番目の選択肢(進学するつもりである)について、令和3年度以降は、法曹コースに在籍又は進学を希望している学生におけ
る「現在通学している大学の連携先の法科大学院に進学する」と「連携先以外の法科大学院に進む」の回答者を含む
(注記)4番目の選択肢(その他)は令和4年度調査から新たに設けたもの
40.1%
40.3%
45.0%
33.8%
38.1%
18.0%
16.3%
16.4%
24.4%
20.5%
41.9%
43.5%
38.6%
41.8%
41.2% 0.2%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
進学するつもりである 進学するつもりはない
わからない・現時点では決めていない その他 63イ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている女性
SA 選択肢 進学する
つもりである
進学する
つもりはない
わからない・現時点
では決めていない
その他 回答者数
平成 29 年度 回答数 322 137 332 - 791
平成 29 年度 割合 40.7% 17.3% 42.0% - 100.0%
平成 30 年度 回答数 270 102 293 - 665
平成 30 年度 割合 40.6% 15.3% 44.1% - 100.0%
令和元年度 回答数 271 93 215 - 579
令和元年度 割合 46.8% 16.1% 37.1% - 100.0%
令和3年度 回答数 324 270 423 - 1,017
令和3年度 割合 31.9% 26.5% 41.6% - 100.0%
令和4年度 回答数 339 204 415 1 959
令和3年度 割合 35.3% 21.3% 43.3% 0.1% 100.0%
(注記)1番目の選択肢(進学するつもりである)について、令和3年度以降は、法曹コースに在籍又は進学を希望している学生におけ
る「現在通学している大学の連携先の法科大学院に進学する」と「連携先以外の法科大学院に進む」の回答者を含む
(注記)4 番目の選択肢(その他)は令和4年度調査から新たに設けたもの
ウ 法曹等を志望している学生
SA 選択肢 進学する
つもりである
進学する
つもりはない
わからない・現時点
では決めていない
その他 回答者数
平成 29 年度 回答数 713 157 211 - 1,081
平成 29 年度 割合 66.0% 14.5% 19.5% - 100.0%
平成 30 年度 回答数 567 122 193 - 882
平成 30 年度 割合 64.3% 13.8% 21.9% - 100.0%
令和元年度 回答数 553 128 179 - 860
令和元年度 割合 64.3% 14.9% 20.8% - 100.0%
令和3年度 回答数 620 144 218 - 982
令和3年度 割合 63.1% 14.7% 22.2% - 100.0%
令和4年度 回答数 610 66 173 4 853
令和3年度 割合 71.5% 7.7% 20.3% 0.5% 100.0%
(注記)1番目の選択肢(進学するつもりである)について、令和3年度以降は、法曹コースに在籍又は進学を希望している学生におけ
る「現在通学している大学の連携先の法科大学院に進学する」と「連携先以外の法科大学院に進む」の回答者を含む
(注記)4 番目の選択肢(その他)は令和4年度調査から新たに設けたもの
40.7%
40.6%
46.8%
31.9%
35.3%
17.3%
15.3%
16.1%
26.5%
21.3%
42.0%
44.1%
37.1%
41.6%
43.3% 0.1%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
進学するつもりである 進学するつもりはない
わからない・現時点では決めていない その他
66.0%
64.3%
64.3%
63.1%
71.5%
14.5%
13.8%
14.9%
14.7%7.7%19.5%
21.9%
20.8%
22.2%
20.3% 0.5%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
進学するつもりである 進学するつもりはない
わからない・現時点では決めていない その他 64エ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、法曹コースに在籍又は進学を希望している学生
SA 選択肢
現在通学して
いる大学の
連携先の法科
大学院に進学
する
連携先以外の
法科大学院に
進む
進学する
つもりはない
わからない・
現時点では
決めていない
その他 回答者数
令和3年度 回答数 335 172 55 216 8 786
令和3年度 割合 42.6% 21.9% 7.0% 27.5% 1.0% 100.0%
令和4年度 回答数 341 212 49 247 5 854
令和3年度 割合 39.9% 24.8% 5.7% 28.9% 0.6% 100.0%
(注記)令和3年度調査で新たに追加した質問
(注記)4番目の選択肢について、令和3年度調査までは「現時点では決めていない」
オ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、法曹コースに在籍又は進学を希望している女性
SA 選択肢
現在通学して
いる大学の
連携先の法科
大学院に進学
する
連携先以外の
法科大学院に
進む
進学する
つもりはない
わからない・
現時点では
決めていない
その他 回答者数
令和3年度 回答数 159 72 26 94 1 352
令和3年度 割合 45.2% 20.5% 7.4% 26.7% 0.3% 100.0%
令和4年度 回答数 164 85 22 118 1 390
令和3年度 割合 42.1% 21.8% 5.6% 30.3% 0.3% 100.0%
(注記)令和3年度調査で新たに追加した質問
(注記)4番目の選択肢について、令和3年度調査までは「現時点では決めていない」
42.6%
39.9%
21.9%
24.8%7.0%5.7%
27.5%
28.9%1.0%0.6%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
令和3年度
令和4年度
現在通学している大学の連携先の法科大学院に進学する
上記以外の法科大学院に進む
進学するつもりはない
わからない・現時点では決めていない
その他
45.2%
42.1%
20.5%
21.8%7.4%5.6%
26.7%
30.3%0.3%0.3%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
令和3年度
令和4年度
現在通学している大学の連携先の法科大学院に進学する
上記以外の法科大学院に進む
進学するつもりはない
わからない・現時点では決めていない
その他 65カ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、法曹コースに非在籍又は進学を希望していない学生
SA 選択肢
進学するつもりで
ある
進学するつもりは
ない
わからない・
現時点では
決めていない
回答者数
令和3年度 回答数 229 396 274 899
令和3年度 割合 25.5% 44.0% 30.5% 100.0%
令和4年度 回答数 176 295 196 667
令和4年度 割合 26.4% 44.2% 29.4% 100.0%
(注記)令和3年度調査で新たに追加した質問
(注記)4番目の選択肢について、令和3年度調査までは「現時点では決めていない」
キ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、法曹コースに非在籍又は進学を希望していない女性
SA 選択肢
進学するつもりで
ある
進学するつもりは
ない
わからない・
現時点では
決めていない
回答者数
令和3年度 回答数 73 183 107 363
令和3年度 割合 20.1% 50.4% 29.5% 100.0%
令和4年度 回答数 67 139 82 288
令和4年度 割合 23.3% 48.3% 28.5% 100.0%
(注記)令和3年度調査で新たに追加した質問
(注記)4番目の選択肢について、令和3年度調査までは「現時点では決めていない」
ク 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、法曹コースへの進学は未定である学生
SA 選択肢 進学するつもりで
ある
進学するつもりは
ない
わからない・
現時点では
決めていない
回答者数
令和3年度 回答数 62 124 495 681
令和3年度 割合 9.1% 18.2% 72.7% 100.0%
令和4年度 回答数 64 82 413 559
令和3年度 割合 11.4% 14.7% 73.9% 100.0%
(注記)令和3年度調査で新たに追加した質問
(注記)4番目の選択肢について、令和3年度調査までは「現時点では決めていない」
25.5%
26.4%
44.0%
44.2%
30.5%
29.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
令和3年度
令和4年度
進学するつもりである 進学するつもりはない わからない・現時点では決めていない
20.1%
23.3%
50.4%
48.3%
29.5%
28.5%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
令和3年度
令和4年度
進学するつもりである 進学するつもりはない わからない・現時点では決めていない9.1%11.4%
18.2%
14.7%
72.7%
73.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
令和3年度
令和4年度
進学するつもりである 進学するつもりはない 現時点では決めていない 66ケ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、法曹コースへの進学は未定である女性
SA 選択肢
進学するつもりで
ある
進学するつもりは
ない
わからない・
現時点では
決めていない
回答者数
令和3年度 回答数 20 61 222 303
令和3年度 割合 6.6% 20.1% 73.3% 100.0%
令和4年度 回答数 23 43 215 281
令和3年度 割合 8.2% 15.3% 76.5% 100.0%
(注記)令和3年度調査で新たに追加した質問
(注記)4番目の選択肢について、令和3年度調査までは「現時点では決めていない」6.6%8.2%
20.1%
15.3%
73.3%
76.5%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
令和3年度
令和4年度
進学するつもりである 進学するつもりはない 現時点では決めていない 676.法科大学院選択の際に重視するもの
現在法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、法科大学院に進学するつもりであると回答した
学生に、法科大学院を選択する際に重視することを、その度合いが高いものから順に3つ選んでもらった
結果、「法科大学院修了生の司法試験合格率が高いこと」との回答割合が約 68%で最多、続いて「法科
大学院における学修環境や大学の設備が充実していること」が約 43%で 2 番目に高かった。また本年度
から追加された「法科大学院修了生の司法試験合格者が多いこと」は約 23%で6番目であった。
女性に限って見た場合も全体的な傾向は大きく変わらないが、学生全体に比して、「大学としての知名
度が高いこと」及び「著名な研究者教員が在籍していること」との回答割合が相対的に低かった。
ア 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生
30.3%
28.9%
30.4%
33.6%
32.7%
75.5%
76.3%
75.8%
72.6%
67.7%
22.6%
61.9%
60.0%
57.6%
56.8%
42.7%
33.4%
32.2%
33.6%
29.3%
28.8%
13.0%
15.0%
15.1%
13.4%
11.3%
22.2%
20.7%
19.4%
15.2%
14.1%
17.7%
18.0%
17.3%
20.9%
23.6%
22.5%
23.1%
23.2%
23.6%
21.3%4.2%4.4%4.7%5.0%3.7%3.5%4.7%6.5%5.1%3.8%6.5%6.1%7.5%10.0%9.3%1.1%1.6%1.3%1.9%1.5%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
大学としての知名度が高いこと
法科大学院修了生の
司法試験合格率が高いこと
法科大学院修了生の
司法試験合格者が多いこと
法科大学院における学修環境や
大学の設備が充実していること
奨学金などの経済的支援制度が
充実していること
著名な研究者教員が在籍していること
実務家教員による実務教育科目や
専門的な法律科目が充実していること
現在の住居や実家等から
地理的に近いこと
現在在籍している大学の
法科大学院であること
就職したい地域に立地している
法科大学院であること
大学の友人・先輩等が
多く在籍していること
入学試験の難易度
その他1位2位3位H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4
(注記)H29〜R3は該当の選択肢なし 68SA 選択肢
大学と
しての
知名度
が高い
こと
法科大
学院修
了生の
司法試
験合格
率が高
いこと
法科大
学院修
了生の
司法試
験合格
者が多
いこと
法科大
学院に
おける
学修環
境や大
学の設
備が充
実して
いること
奨学金
などの
経済的
支援制
度が充
実して
いること
著名な
研究者
教員が
在籍し
ている
こと
実務家
教員に
よる実
務教育
科目や
専門的
な法律
科目が
充実し
ている
こと
現在の
住居や
実家等
から地
理的に
近いこと現在在
籍して
いる大
学の法
科大学
院であ
ること
就職し
たい地
域に立
地して
いる法
科大学
院であ
ること
大学の
友人・先
輩等が
多く在
籍して
いること
入学試
験の難
易度
その他
選択無し回答者数1位 平
成29年
度 回答数 45 314 - 137 79 41 57 56 109 10 8 23 8 0 887平成29年
度 割
合 5.1% 35.4% - 15.4% 8.9% 4.6% 6.4% 6.3% 12.3% 1.1% 0.9% 2.6% 0.9% 0.0% 100.0%平成30年
度 回答数 67 332 - 121 41 18 18 19 67 4 5 6 7 0 705平成30年
度 割
合 9.5% 47.1% - 17.2% 5.8% 2.6% 2.6% 2.7% 9.5% 0.6% 0.7% 0.9% 1.0% 0.0% 100.0%令和元年
度 回答数 55 330 - 124 39 15 11 22 70 6 3 2 5 0 682令和元年
度 割
合 8.1% 48.4% - 18.2% 5.7% 2.2% 1.6% 3.2% 10.3% 0.9% 0.4% 0.3% 0.7% 0.0% 100.0%令和3年
度 回答数 84 329 - 148 54 21 9 41 88 5 3 8 8 0 798令和3年
度 割
合 10.5% 41.2% - 18.5% 6.8% 2.6% 1.1% 5.1% 11.0% 0.6% 0.4% 1.0% 1.0% 0.0% 100.0%令和4年
度 回答数 81 345 48 86 58 13 16 50 79 3 5 5 4 0 793令和3年
度 割
合 10.2% 43.5% 6.1% 10.8% 7.3% 1.6% 2.0% 6.3% 10.0% 0.4% 0.6% 0.6% 0.5% 0.0% 100.0%
2位 平
成29年
度 回答数 85 191 - 232 133 41 65 49 41 17 7 11 0 15 887平成29年
度 割
合 9.6% 21.5% - 26.2% 15.0% 4.6% 7.3% 5.5% 4.6% 1.9% 0.8% 1.2% 0.0% 1.7% 100.0%平成30年
度 回答数 74 141 - 154 106 38 47 44 44 12 10 14 2 19 705平成30年
度 割
合 10.5% 20.0% - 21.8% 15.0% 5.4% 6.7% 6.2% 6.2% 1.7% 1.4% 2.0% 0.3% 2.7% 100.0%令和元年
度 回答数 80 127 - 154 105 45 42 34 41 8 15 11 2 18 682令和元年
度 割
合 11.7% 18.6% - 22.6% 15.4% 6.6% 6.2% 5.0% 6.0% 1.2% 2.2% 1.6% 0.3% 2.6% 100.0%令和3年
度 回答数 94 172 - 172 90 24 46 61 49 14 9 34 6 27 798令和3年
度 割
合 11.8% 21.6% - 21.6% 11.3% 3.0% 5.8% 7.6% 6.1% 1.8% 1.1% 4.3% 0.8% 3.4% 100.0%令和4年
度 回答数 97 139 75 129 95 37 32 63 48 10 8 23 2 35 793令和3年
度 割
合 12.2% 17.5% 9.5% 16.3% 12.0% 4.7% 4.0% 7.9% 6.1% 1.3% 1.0% 2.9% 0.3% 4.4% 100.0%
3位 平
成29年
度 回答数 139 165 - 180 84 33 75 52 50 10 16 24 2 57 887平成29年
度 割
合 15.7% 18.6% - 20.3% 9.5% 3.7% 8.5% 5.9% 5.6% 1.1% 1.8% 2.7% 0.2% 6.4% 100.0%平成30年
度 回答数 63 65 - 148 80 50 81 64 52 15 18 23 2 44 705平成30年
度 割
合 8.9% 9.2% - 21.0% 11.3% 7.1% 11.5% 9.1% 7.4% 2.1% 2.6% 3.3% 0.3% 6.2% 100.0%令和元年
度 回答数 72 60 - 115 85 43 79 62 47 18 26 38 2 35 682令和元年
度 割
合 10.6% 8.8% - 16.9% 12.5% 6.3% 11.6% 9.1% 6.9% 2.6% 3.8% 5.6% 0.3% 5.1% 100.0%令和3年
度 回答数 90 78 - 133 90 62 66 65 51 21 29 38 1 74 798令和3年
度 割
合 11.3% 9.8% - 16.7% 11.3% 7.8% 8.3% 8.1% 6.4% 2.6% 3.6% 4.8% 0.1% 9.3% 100.0%令和4年
度 回答数 81 53 56 124 75 40 64 74 42 16 17 46 6 99 793令和3年
度 割
合 10.2% 6.7% 7.1% 15.6% 9.5% 5.0% 8.1% 9.3% 5.3% 2.0% 2.1% 5.8% 0.8% 12.5% 100.0%合計平
成29年
度 回答数 269 670 - 549 296 115 197 157 200 37 31 58 10 72 887平成29年
度 割
合 30.3% 75.5% - 61.9% 33.4% 13.0% 22.2% 17.7% 22.5% 4.2% 3.5% 6.5% 1.1% 8.1% 100.0%平成30年
度 回答数 204 538 - 423 227 106 146 127 163 31 33 43 11 63 705平成30年
度 割
合 28.9% 76.3% - 60.0% 32.2% 15.0% 20.7% 18.0% 23.1% 4.4% 4.7% 6.1% 1.6% 8.9% 100.0%令和元年
度 回答数 207 517 - 393 229 103 132 118 158 32 44 51 9 53 682令和元年
度 割
合 30.4% 75.8% - 57.6% 33.6% 15.1% 19.4% 17.3% 23.2% 4.7% 6.5% 7.5% 1.3% 7.8% 100.0%令和3年
度 回答数 268 579 - 453 234 107 121 167 188 40 41 80 15 101 798令和3年
度 割
合 33.6% 72.6% - 56.8% 29.3% 13.4% 15.2% 20.9% 23.6% 5.0% 5.1% 10.0% 1.9% 12.7% 100.0%令和4年
度 回答数 259 537 179 339 228 90 112 187 169 29 30 74 12 134 793令和3年
度 割
合 32.7% 67.7% 22.6% 42.7% 28.8% 11.3% 14.1% 23.6% 21.3% 3.7% 3.8% 9.3% 1.5% 16.9% 100.0%
(注記)3 番目の選択肢(法科大学院修了生の司法試験合格者が多いこと)は令和4年度調査から新たに設けたもの 69イ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている女性
25.5%
24.4%
22.5%
25.9%
26.5%
75.2%
77.8%
76.0%
73.1%
64.9%
23.6%
65.8%
61.9%
60.5%
59.6%
42.5%
37.0%
34.8%
38.4%
32.4%
33.3%8.1%11.5%9.6%7.4%8.8%25.5%
21.9%
21.4%
18.5%
16.8%
19.9%
20.7%
19.2%
24.7%
26.0%
18.9%
20.4%
23.2%
21.3%
22.4%4.3%4.1%5.5%4.9%2.7%3.7%3.3%8.5%6.8%2.9%5.3%8.9%8.1%13.6%9.4%1.9%1.1%0.4%1.9%2.1%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
大学としての知名度が高いこと
法科大学院修了生の
司法試験合格率が高いこと
法科大学院修了生の
司法試験合格者が多いこと
法科大学院における学修環境や
大学の設備が充実していること
奨学金などの経済的支援制度が
充実していること
著名な研究者教員が在籍していること
実務家教員による実務教育科目や
専門的な法律科目が充実していること
現在の住居や実家等から
地理的に近いこと
現在在籍している大学の
法科大学院であること
就職したい地域に立地している
法科大学院であること
大学の友人・先輩等が
多く在籍していること
入学試験の難易度
その他1位2位3位H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4
(注記)H29〜R3は該当の選択肢なし 70SA 選択肢
大学と
しての
知名度
が高い
こと
法科大
学院修
了生の
司法試
験合格
率が高
いこと
法科大
学院修
了生の
司法試
験合格
者が多
いこと
法科大
学院に
おける
学修環
境や大
学の設
備が充
実して
いること
奨学金
などの
経済的
支援制
度が充
実して
いること
著名な
研究者
教員が
在籍し
ている
こと
実務家
教員に
よる実
務教育
科目や
専門的
な法律
科目が
充実し
ている
こと
現在の
住居や
実家等
から地
理的に
近いこと現在在
籍して
いる大
学の法
科大学
院であ
ること
就職し
たい地
域に立
地して
いる法
科大学
院であ
ること
大学の
友人・先
輩等が
多く在
籍して
いること
入学試
験の難
易度
その他
選択無し回答者数1位 平
成29年
度 回答数 15 112 - 55 31 8 24 21 35 3 5 7 6 0 322平成29年
度 割
合 4.7% 34.8% - 17.1% 9.6% 2.5% 7.5% 6.5% 10.9% 0.9% 1.6% 2.2% 1.9% 0.0% 100.0%平成30年
度 回答数 17 124 - 47 21 7 11 9 28 0 2 3 1 0 270平成30年
度 割
合 6.3% 45.9% - 17.4% 7.8% 2.6% 4.1% 3.3% 10.4% 0.0% 0.7% 1.1% 0.4% 0.0% 100.0%令和元年
度 回答数 17 122 - 59 19 5 3 10 31 1 1 2 1 0 271令和元年
度 割
合 6.3% 45.0% - 21.8% 7.0% 1.8% 1.1% 3.7% 11.4% 0.4% 0.4% 0.7% 0.4% 0.0% 100.0%令和3年
度 回答数 19 141 - 67 21 4 4 19 36 3 3 4 3 0 324令和3年
度 割
合 5.9% 43.5% - 20.7% 6.5% 1.2% 1.2% 5.9% 11.1% 0.9% 0.9% 1.2% 0.9% 0.0% 100.0%令和4年
度 回答数 25 131 26 43 34 5 8 26 36 0 1 2 2 0 339令和3年
度 割
合 7.4% 38.6% 7.7% 12.7% 10.0% 1.5% 2.4% 7.7% 10.6% 0.0% 0.3% 0.6% 0.6% 0.0% 100.0%
2位 平
成29年
度 回答数 34 66 - 88 51 11 28 18 6 9 2 3 0 6 322平成29年
度 割
合 10.6% 20.5% - 27.3% 15.8% 3.4% 8.7% 5.6% 1.9% 2.8% 0.6% 0.9% 0.0% 1.9% 100.0%平成30年
度 回答数 27 56 - 64 41 12 19 17 11 3 2 9 2 7 270平成30年
度 割
合 10.0% 20.7% - 23.7% 15.2% 4.4% 7.0% 6.3% 4.1% 1.1% 0.7% 3.3% 0.7% 2.6% 100.0%令和元年
度 回答数 24 58 - 65 49 7 17 11 15 8 9 3 0 5 271令和元年
度 割
合 8.9% 21.4% - 24.0% 18.1% 2.6% 6.3% 4.1% 5.5% 3.0% 3.3% 1.1% 0.0% 1.8% 100.0%令和3年
度 回答数 33 63 - 68 43 6 23 33 11 7 6 22 2 7 324令和3年
度 割
合 10.2% 19.4% - 21.0% 13.3% 1.9% 7.1% 10.2% 3.4% 2.2% 1.9% 6.8% 0.6% 2.2% 100.0%令和4年
度 回答数 32 65 33 53 45 12 17 29 21 2 3 9 2 16 339令和3年
度 割
合 9.4% 19.2% 9.7% 15.6% 13.3% 3.5% 5.0% 8.6% 6.2% 0.6% 0.9% 2.7% 0.6% 4.7% 100.0%
3位 平
成29年
度 回答数 33 64 - 69 37 7 30 25 20 2 5 7 0 23 322平成29年
度 割
合 10.2% 19.9% - 21.4% 11.5% 2.2% 9.3% 7.8% 6.2% 0.6% 1.6% 2.2% 0.0% 7.1% 100.0%平成30年
度 回答数 22 30 - 56 32 12 29 30 16 8 5 12 0 18 270平成30年
度 割
合 8.1% 11.1% - 20.7% 11.9% 4.4% 10.7% 11.1% 5.9% 3.0% 1.9% 4.4% 0.0% 6.7% 100.0%令和元年
度 回答数 20 26 - 40 36 14 38 31 17 6 13 17 0 13 271令和元年
度 割
合 7.4% 9.6% - 14.8% 13.3% 5.2% 14.0% 11.4% 6.3% 2.2% 4.8% 6.3% 0.0% 4.8% 100.0%令和3年
度 回答数 32 33 - 58 41 14 33 28 22 6 13 18 1 25 324令和3年
度 割
合 9.9% 10.2% - 17.9% 12.7% 4.3% 10.2% 8.6% 6.8% 1.9% 4.0% 5.6% 0.3% 7.7% 100.0%令和4年
度 回答数 33 24 21 48 34 13 32 33 19 7 6 21 3 45 339令和3年
度 割
合 9.7% 7.1% 6.2% 14.2% 10.0% 3.8% 9.4% 9.7% 5.6% 2.1% 1.8% 6.2% 0.9% 13.3% 100.0%合計平
成29年
度 回答数 82 242 - 212 119 26 82 64 61 14 12 17 6 29 322平成29年
度 割
合 25.5% 75.2% - 65.8% 37.0% 8.1% 25.5% 19.9% 18.9% 4.3% 3.7% 5.3% 1.9% 9.0% 100.0%平成30年
度 回答数 66 210 - 167 94 31 59 56 55 11 9 24 3 25 270平成30年
度 割
合 24.4% 77.8% - 61.9% 34.8% 11.5% 21.9% 20.7% 20.4% 4.1% 3.3% 8.9% 1.1% 9.3% 100.0%令和元年
度 回答数 61 206 - 164 104 26 58 52 63 15 23 22 1 18 271令和元年
度 割
合 22.5% 76.0% - 60.5% 38.4% 9.6% 21.4% 19.2% 23.2% 5.5% 8.5% 8.1% 0.4% 6.6% 100.0%令和3年
度 回答数 84 237 - 193 105 24 60 80 69 16 22 44 6 32 324令和3年
度 割
合 25.9% 73.1% - 59.6% 32.4% 7.4% 18.5% 24.7% 21.3% 4.9% 6.8% 13.6% 1.9% 9.9% 100.0%令和4年
度 回答数 90 220 80 144 113 30 57 88 76 9 10 32 7 61 339令和3年
度 割
合 26.5% 64.9% 23.6% 42.5% 33.3% 8.8% 16.8% 26.0% 22.4% 2.7% 2.9% 9.4% 2.1% 18.0% 100.0%
(注記)3 番目の選択肢(法科大学院修了生の司法試験合格者が多いこと)は令和4年度調査から新たに設けたもの 717.予備試験受験予定
現在法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生の、大学在学中の予備試験受験予定につ
いて、平成 29 年度以降、「受験するつもりである(受験したことがある)」との回答割合は約 40%であった
ところ、令和3年度は 33%、令和4年度も約 31%と減少している。
女性に限って見た場合、大学在学中に予備試験を受験する予定と回答した学生の割合は、全体に比し
て相対的に低いが、経年変化は全体と変わらず、平成 29 年度から令和元年度はほぼ同数で推移し、令
和3年度に減少し、令和4年度も減少している。
ア 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生
SA 選択肢
受験するつもりである
(受験したことがある) 受験するつもりはない
わからない・現時点で
は決めていない 回答者数
平成 29 年度 回答数 904 420 888 2,212
平成 29 年度 割合 40.9% 19.0% 40.1% 100.0%
平成 30 年度 回答数 727 353 671 1,751
平成 30 年度 割合 41.5% 20.2% 38.3% 100.0%
令和元年度 回答数 616 299 600 1,515
令和元年度 割合 40.7% 19.7% 39.6% 100.0%
令和3年度 回答数 781 723 862 2,366
令和3年度 割合 33.0% 30.6% 36.4% 100.0%
令和4年度 回答数 643 619 818 2,080
令和3年度 割合 30.9% 29.8% 39.3% 100.0%
(注記)3番目の選択肢について、令和3年度調査までは「現時点では決めていない」
イ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている女性
SA 選択肢 受験するつもりである
(受験したことがある)
受験するつもりはない わからない・現時点で
は決めていない
回答者数
平成 29 年度 回答数 285 168 338 791
平成 29 年度 割合 36.0% 21.2% 42.7% 100.0%
平成 30 年度 回答数 238 151 276 665
平成 30 年度 割合 35.8% 22.7% 41.5% 100.0%
令和元年度 回答数 207 129 243 579
令和元年度 割合 35.8% 22.3% 42.0% 100.0%
令和3年度 回答数 284 335 399 1,018
令和3年度 割合 27.9% 32.9% 39.2% 100.0%
令和4年度 回答数 253 296 410 959
令和3年度 割合 26.4% 30.9% 42.8% 100.0%
(注記)3番目の選択肢について、令和3年度調査までは「現時点では決めていない」
40.9%
41.5%
40.7%
33.0%
30.9%
19.0%
20.2%
19.7%
30.6%
29.8%
40.1%
38.3%
39.6%
36.4%
39.3%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
受験するつもりである(受験したことがある)
受験するつもりはない
わからない・現時点では決めていない
36.0%
35.8%
35.8%
27.9%
26.4%
21.2%
22.7%
22.3%
32.9%
30.9%
42.7%
41.5%
42.0%
39.2%
42.8%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
受験するつもりである(受験したことがある)
受験するつもりはない
わからない・現時点では決めていない 728.予備試験受験理由
現在法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、大学在学中に予備試験を受験予定であると回
答した学生に、予備試験の受験理由を尋ねた結果、「少しでも早く法曹資格を取得し、実務に就きたいか
ら」の回答割合が約 53%で最も高い。次いで「経済的に法科大学院に進学することは不可能ではない
が、経済的負担を少しでも軽減したいから」の回答割合が高い。本回答割合は、平成 29 年度の 52%から
一貫して減少し令和3年度は約 41%であったが、令和4年度は 42%とやや増加した。
女性に限って見た場合もほぼ同様であるが、経済的負担を少しでも軽くしたいとの回答割合は、減少傾
向が続いている。
なお、「その他」として、令和4年度調査では「予備試験の合格を目標に勉強することで司法試験に役立
つと考えているから」、「法科大学院に進学できなかった時のために多くの試験を受けたい」、「近年では予
備試験合格者の司法試験合格率が著しく、大手弁護士事務所の多くも予備試験での合格者のみを採用
すると言うところが多いから。」などの回答があった。
ア 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生
13.6%
14.4%
10.7%
11.0%
10.7%
52.0%
49.5%
47.9%
40.6%
42.0%
58.3%
57.1%
60.2%
57.0%
52.6%
19.7%
19.7%
15.7%
18.1%
13.5%
25.9%
28.6%
24.5%
26.4%
20.8%
14.3%
15.5%
18.8%
20.0%
20.8%
28.5%
28.2%
31.3%
28.2%
27.4%
33.4%
32.6%
37.2%
35.2%
34.2%
27.7%
32.3%
30.4%
29.4%
34.8%6.4%7.4%9.6%11.1%
10.1%1.9%1.2%1.0%2.3%2.0%0% 20% 40% 60% 80% 100%
経済的余裕がなく
法科大学院に進学できないから
経済的に法科大学院に進学することは
不可能ではないが、経済的負担を
少しでも軽減したいから
少しでも早く法曹資格を取得し、
実務に就きたいから
法曹等になるためには、
必ずしも法科大学院で学ぶ必要は
ないと考えているから
司法試験に合格するためには、
法科大学院で学ぶよりも、予備試験対策を
行う方が効率的であると考えているから
法科大学院で学んだとしても、
司法試験に合格できるか不安があるから
自分に適性があるか見極めたり、
実力を試したり、法律の知識を
身に付けるのに役立つと考えているから
予備試験に合格しておいた方が
就職等の面で有利であると考えているから
仮に合格できなくても、
より良い法科大学院に進学するための
力を付けるのに役立つと考えているから
周りの友人や先輩等が
予備試験を受験している(いた)から
その他1位2位3位H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4 73SA 選択肢
経済的
余裕が
なく法科
大学院
に進学
できない
から
経済的
に法科
大学院
に進学
すること
は不可
能では
ないが、
経済的
負担を
少しでも
軽減した
いから
少しでも
早く法曹
資格を
取得し、
実務に
就きたい
から
法曹等
になるた
めには、
必ずしも
法科大
学院で
学ぶ必
要はな
いと考え
ているから司法試
験に合
格するた
めには、
法科大
学院で
学ぶより
も、予備
試験対
策を行う
方が効
率的で
あると考
えている
から
法科大
学院で
学んだと
しても、
司法試
験に合
格できる
か不安
がある
から
自分に
適性が
あるか
見極め
たり、実
力を試し
たり、法
律の知
識を身
に付ける
のに役
立つと考
えている
から
予備試
験に合
格してお
いた方
が就職
等の面
で有利
であると
考えてい
るから
仮に合
格できな
くても、
より良い
法科大
学院に
進学す
るための
力を付
けるのに
役立つと
考えてい
るから
周りの友
人や先
輩等が
予備試
験を受
験してい
る(いた)
から
その他 選択無し
回答者数1位 平
成29年
度 回答数 61 151 159 37 74 38 119 146 97 14 8 0 904平成29年
度 割
合 6.7% 16.7% 17.6% 4.1% 8.2% 4.2% 13.2% 16.2% 10.7% 1.5% 0.9% 0.0% 100.0%平成30年
度 回答数 76 185 210 41 60 12 63 36 34 6 4 0 727平成30年
度 割
合 10.5% 25.4% 28.9% 5.6% 8.3% 1.7% 8.7% 5.0% 4.7% 0.8% 0.6% 0.0% 100.0%令和元年
度 回答数 49 149 200 18 30 19 80 43 26 1 1 0 616令和元年
度 割
合 8.0% 24.2% 32.5% 2.9% 4.9% 3.1% 13.0% 7.0% 4.2% 0.2% 0.2% 0.0% 100.0%令和3年
度 回答数 61 150 244 27 48 24 99 73 41 7 7 0 781令和3年
度 割
合 7.8% 19.2% 31.2% 3.5% 6.1% 3.1% 12.7% 9.3% 5.2% 0.9% 0.9% 0.0% 100.0%令和4年
度 回答数 44 137 177 16 42 21 77 53 63 7 6 0 643令和3年
度 割
合 6.8% 21.3% 27.5% 2.5% 6.5% 3.3% 12.0% 8.2% 9.8% 1.1% 0.9% 0.0% 100.0%
2位 平
成29年
度 回答数 18 135 197 77 94 50 92 96 79 18 3 45 904平成29年
度 割
合 2.0% 14.9% 21.8% 8.5% 10.4% 5.5% 10.2% 10.6% 8.7% 2.0% 0.3% 5.0% 100.0%平成30年
度 回答数 18 113 147 59 82 40 60 80 87 12 2 27 727平成30年
度 割
合 2.5% 15.5% 20.2% 8.1% 11.3% 5.5% 8.3% 11.0% 12.0% 1.7% 0.3% 3.7% 100.0%令和元年
度 回答数 8 94 110 46 54 47 53 91 67 15 1 30 616令和元年
度 割
合 1.3% 15.3% 17.9% 7.5% 8.8% 7.6% 8.6% 14.8% 10.9% 2.4% 0.2% 4.9% 100.0%令和3年
度 回答数 18 99 143 66 83 67 63 92 80 17 2 51 781令和3年
度 割
合 2.3% 12.7% 18.3% 8.5% 10.6% 8.6% 8.1% 11.8% 10.2% 2.2% 0.3% 6.5% 100.0%令和4年
度 回答数 17 91 108 40 46 56 50 84 74 14 2 61 643令和3年
度 割
合 2.6% 14.2% 16.8% 6.2% 7.2% 8.7% 7.8% 13.1% 11.5% 2.2% 0.3% 9.5% 100.0%
3位 平
成29年
度 回答数 44 184 171 64 66 41 47 60 74 26 6 121 904平成29年
度 割
合 4.9% 20.4% 18.9% 7.1% 7.3% 4.5% 5.2% 6.6% 8.2% 2.9% 0.7% 13.4% 100.0%平成30年
度 回答数 11 62 58 43 66 61 82 121 114 36 3 70 727平成30年
度 割
合 1.5% 8.5% 8.0% 5.9% 9.1% 8.4% 11.3% 16.6% 15.7% 5.0% 0.4% 9.6% 100.0%令和元年
度 回答数 9 52 61 33 67 50 60 95 94 43 4 48 616令和元年
度 割
合 1.5% 8.4% 9.9% 5.4% 10.9% 8.1% 9.7% 15.4% 15.3% 7.0% 0.6% 7.8% 100.0%令和3年
度 回答数 7 68 58 48 75 65 58 110 109 63 9 111 781令和3年
度 割
合 0.9% 8.7% 7.4% 6.1% 9.6% 8.3% 7.4% 14.1% 14.0% 8.1% 1.2% 14.2% 100.0%令和4年
度 回答数 8 42 53 31 46 57 49 83 87 44 5 138 643令和3年
度 割
合 1.2% 6.5% 8.2% 4.8% 7.2% 8.9% 7.6% 12.9% 13.5% 6.8% 0.8% 21.5% 100.0%合計平
成29年
度 回答数 123 470 527 178 234 129 258 302 250 58 17 166 904平成29年
度 割
合 13.6% 52.0% 58.3% 19.7% 25.9% 14.3% 28.5% 33.4% 27.7% 6.4% 1.9% 18.4% 100.0%平成30年
度 回答数 105 360 415 143 208 113 205 237 235 54 9 97 727平成30年
度 割
合 14.4% 49.5% 57.1% 19.7% 28.6% 15.5% 28.2% 32.6% 32.3% 7.4% 1.2% 13.3% 100.0%令和元年
度 回答数 66 295 371 97 151 116 193 229 187 59 6 78 616令和元年
度 割
合 10.7% 47.9% 60.2% 15.7% 24.5% 18.8% 31.3% 37.2% 30.4% 9.6% 1.0% 12.7% 100.0%令和3年
度 回答数 86 317 445 141 206 156 220 275 230 87 18 162 781令和3年
度 割
合 11.0% 40.6% 57.0% 18.1% 26.4% 20.0% 28.2% 35.2% 29.4% 11.1% 2.3% 20.7% 100.0%令和4年
度 回答数 69 270 338 87 134 134 176 220 224 65 13 199 643令和3年
度 割
合 10.7% 42.0% 52.6% 13.5% 20.8% 20.8% 27.4% 34.2% 34.8% 10.1% 2.0% 30.9% 100.0% 74イ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている女性
14.0%
10.9%
10.6%
12.7%9.1%51.9%
52.1%
47.3%
44.0%
41.5%
58.9%
53.8%
58.5%
59.9%
50.6%
14.4%
16.0%
12.1%
18.0%8.7%24.9%
27.3%
21.3%
27.8%
21.7%
15.4%
16.4%
21.3%
22.9%
19.8%
34.0%
29.8%
32.9%
27.1%
33.2%
28.1%
32.4%
39.6%
31.3%
36.8%
27.4%
33.2%
29.5%
28.5%
32.4%7.4%10.9%
15.9%
10.9%
10.3%2.1%0.8%1.0%1.1%1.6%0% 20% 40% 60% 80% 100%
経済的余裕がなく
法科大学院に進学できないから
経済的に法科大学院に進学することは
不可能ではないが、経済的負担を
少しでも軽減したいから
少しでも早く法曹資格を取得し、
実務に就きたいから
法曹等になるためには、
必ずしも法科大学院で学ぶ必要は
ないと考えているから
司法試験に合格するためには、
法科大学院で学ぶよりも、予備試験対策を
行う方が効率的であると考えているから
法科大学院で学んだとしても、
司法試験に合格できるか不安があるから
自分に適性があるか見極めたり、
実力を試したり、法律の知識を
身に付けるのに役立つと考えているから
予備試験に合格しておいた方が
就職等の面で有利であると考えているから
仮に合格できなくても、
より良い法科大学院に進学するための
力を付けるのに役立つと考えているから
周りの友人や先輩等が
予備試験を受験している(いた)から
その他1位2位3位H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4H29H30R1R3R4 75SA 選択肢
経済的
余裕が
なく法科
大学院
に進学
できない
から
経済的
に法科
大学院
に進学
すること
は不可
能では
ないが、
経済的
負担を
少しでも
軽減した
いから
少しでも
早く法曹
資格を
取得し、
実務に
就きたい
から
法曹等
になるた
めには、
必ずしも
法科大
学院で
学ぶ必
要はな
いと考え
ているから司法試
験に合
格するた
めには、
法科大
学院で
学ぶより
も、予備
試験対
策を行う
方が効
率的で
あると考
えている
から
法科大
学院で
学んだと
しても、
司法試
験に合
格できる
か不安
がある
から
自分に
適性が
あるか
見極め
たり、実
力を試し
たり、法
律の知
識を身
に付ける
のに役
立つと考
えている
から
予備試
験に合
格してお
いた方
が就職
等の面
で有利
であると
考えてい
るから
仮に合
格できな
くても、
より良い
法科大
学院に
進学す
るための
力を付
けるのに
役立つと
考えてい
るから
周りの友
人や先
輩等が
予備試
験を受
験してい
る(いた)
から
その他 選択無し
回答者数1位 平
成29年
度 回答数 21 58 50 9 23 10 41 37 27 7 2 0 285平成29年
度 割
合 7.4% 20.4% 17.5% 3.2% 8.1% 3.5% 14.4% 13.0% 9.5% 2.5% 0.7% 0.0% 100.0%平成30年
度 回答数 18 73 71 7 14 4 23 8 15 3 2 0 238平成30年
度 割
合 7.6% 30.7% 29.8% 2.9% 5.9% 1.7% 9.7% 3.4% 6.3% 1.3% 0.8% 0.0% 100.0%令和元年
度 回答数 18 42 68 5 10 6 30 15 13 0 0 0 207令和元年
度 割
合 8.7% 20.3% 32.9% 2.4% 4.8% 2.9% 14.5% 7.2% 6.3% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%令和3年
度 回答数 25 62 93 6 18 12 30 20 15 1 2 0 284令和3年
度 割
合 8.8% 21.8% 32.7% 2.1% 6.3% 4.2% 10.6% 7.0% 5.3% 0.4% 0.7% 0.0% 100.0%令和4年
度 回答数 15 57 61 3 16 9 39 21 25 4 3 0 253令和3年
度 割
合 5.9% 22.5% 24.1% 1.2% 6.3% 3.6% 15.4% 8.3% 9.9% 1.6% 1.2% 0.0% 100.0%
2位 平
成29年
度 回答数 7 38 59 18 33 19 34 25 25 8 1 18 285平成29年
度 割
合 2.5% 13.3% 20.7% 6.3% 11.6% 6.7% 11.9% 8.8% 8.8% 2.8% 0.4% 6.3% 100.0%平成30年
度 回答数 4 33 42 12 29 19 18 33 32 6 0 10 238平成30年
度 割
合 1.7% 13.9% 17.6% 5.0% 12.2% 8.0% 7.6% 13.9% 13.4% 2.5% 0.0% 4.2% 100.0%令和元年
度 回答数 1 31 30 8 21 19 18 38 23 10 0 8 207令和元年
度 割
合 0.5% 15.0% 14.5% 3.9% 10.1% 9.2% 8.7% 18.4% 11.1% 4.8% 0.0% 3.9% 100.0%令和3年
度 回答数 9 39 58 24 32 26 22 29 26 4 1 14 284令和3年
度 割
合 3.2% 13.7% 20.4% 8.5% 11.3% 9.2% 7.7% 10.2% 9.2% 1.4% 0.4% 4.9% 100.0%令和4年
度 回答数 6 35 42 11 23 22 22 34 28 4 0 26 253令和3年
度 割
合 2.4% 13.8% 16.6% 4.3% 9.1% 8.7% 8.7% 13.4% 11.1% 1.6% 0.0% 10.3% 100.0%
3位 平
成29年
度 回答数 12 52 59 14 15 15 22 18 26 6 3 43 285平成29年
度 割
合 4.2% 18.2% 20.7% 4.9% 5.3% 5.3% 7.7% 6.3% 9.1% 2.1% 1.1% 15.1% 100.0%平成30年
度 回答数 4 18 15 19 22 16 30 36 32 17 0 29 238平成30年
度 割
合 1.7% 7.6% 6.3% 8.0% 9.2% 6.7% 12.6% 15.1% 13.4% 7.1% 0.0% 12.2% 100.0%令和元年
度 回答数 3 25 23 12 13 19 20 29 25 23 2 13 207令和元年
度 割
合 1.4% 12.1% 11.1% 5.8% 6.3% 9.2% 9.7% 14.0% 12.1% 11.1% 1.0% 6.3% 100.0%令和3年
度 回答数 2 24 19 21 29 27 25 40 40 26 0 31 284令和3年
度 割
合 0.7% 8.5% 6.7% 7.4% 10.2% 9.5% 8.8% 14.1% 14.1% 9.2% 0.0% 10.9% 100.0%令和4年
度 回答数 2 13 25 8 16 19 23 38 29 18 1 61 253令和3年
度 割
合 0.8% 5.1% 9.9% 3.2% 6.3% 7.5% 9.1% 15.0% 11.5% 7.1% 0.4% 24.1% 100.0%合計平
成29年
度 回答数 40 148 168 41 71 44 97 80 78 21 6 61 285平成29年
度 割
合 14.0% 51.9% 58.9% 14.4% 24.9% 15.4% 34.0% 28.1% 27.4% 7.4% 2.1% 21.4% 100.0%平成30年
度 回答数 26 124 128 38 65 39 71 77 79 26 2 39 238平成30年
度 割
合 10.9% 52.1% 53.8% 16.0% 27.3% 16.4% 29.8% 32.4% 33.2% 10.9% 0.8% 16.4% 100.0%令和元年
度 回答数 22 98 121 25 44 44 68 82 61 33 2 21 207令和元年
度 割
合 10.6% 47.3% 58.5% 12.1% 21.3% 21.3% 32.9% 39.6% 29.5% 15.9% 1.0% 10.1% 100.0%令和3年
度 回答数 36 125 170 51 79 65 77 89 81 31 3 45 284令和3年
度 割
合 12.7% 44.0% 59.9% 18.0% 27.8% 22.9% 27.1% 31.3% 28.5% 10.9% 1.1% 15.8% 100.0%令和4年
度 回答数 23 105 128 22 55 50 84 93 82 26 4 87 253令和3年
度 割
合 9.1% 41.5% 50.6% 8.7% 21.7% 19.8% 33.2% 36.8% 32.4% 10.3% 1.6% 34.3% 100.0% 769.予備試験に合格した場合の法科大学院進学予定
現在法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、大学在学中に予備試験を受験予定であると回
答した学生に、予備試験に合格した場合の法科大学院進学予定を尋ねた結果、「進学するつもりである」
と「どちらかというと進学する可能性が高い」との回答割合の合計は約 37%であった。
女性に限って見た場合もほぼ同様の結果であった。
また、法曹等を志望している学生に限定した場合には、「進学するつもりである」と「どちらかというと進
学する可能性が高い」との回答割合の合計は約 40%であった。
ア 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生
SA 選択肢
進学するつもり
である
どちらかというと
進学する可能性
が高い
どちらかというと
進学する可能性
は低い
進学しないつもり
である
わからない・現
時点では決めて
いない
回答者数
平成 29 年度 回答数 124 130 204 385 61 904
平成 29 年度 割合 13.7% 14.4% 22.6% 42.6% 6.7% 100.0%
平成 30 年度 回答数 108 108 189 283 39 727
平成 30 年度 割合 14.9% 14.9% 26.0% 38.9% 5.4% 100.0%
令和元年度 回答数 104 107 135 235 35 616
令和元年度 割合 16.9% 17.4% 21.9% 38.1% 5.7% 100.0%
令和3年度 回答数 130 120 155 335 41 781
令和3年度 割合 16.6% 15.4% 19.8% 42.9% 5.2% 100.0%
令和4年度 回答数 128 112 130 214 59 643
令和4年度 割合 19.9% 17.4% 20.2% 33.3% 9.2% 100.0%
(注記)5番目の選択肢について、令和3年度調査までは「現時点ではよく分からない」
13.7%
14.9%
16.9%
16.6%
19.9%
14.4%
14.9%
17.4%
15.4%
17.4%
22.6%
26.0%
21.9%
19.8%
20.2%
42.6%
38.9%
38.1%
42.9%
33.3%6.7%5.4%5.7%5.2%9.2%0% 20% 40% 60% 80% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
進学するつもりである どちらかというと進学する可能性が高い
どちらかというと進学する可能性は低い 進学しないつもりである
わからない・現時点では決めていない 77イ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている女性
SA 選択肢
進学するつもり
である
どちらかというと
進学する可能性
が高い
どちらかというと
進学する可能性
は低い
進学しないつもり
である
わからない・現時
点では決めてい
ない
回答者数
平成 29 年度 回答数 37 32 74 112 30 285
平成 29 年度 割合 13.0% 11.2% 26.0% 39.3% 10.5% 100.0%
平成 30 年度 回答数 30 32 75 85 16 238
平成 30 年度 割合 12.6% 13.4% 31.5% 35.7% 6.7% 100.0%
令和元年度 回答数 38 35 49 74 11 207
令和元年度 割合 18.4% 16.9% 23.7% 35.7% 5.3% 100.0%
令和3年度 回答数 43 44 60 117 20 284
令和3年度 割合 15.1% 15.5% 21.1% 41.2% 7.0% 100.0%
令和4年度 回答数 48 47 51 83 24 253
令和4年度 割合 19.0% 18.6% 20.2% 32.8% 9.5% 100.0%
(注記)5番目の選択肢について、令和3年度調査までは「現時点ではよく分からない」
ウ 法曹等を志望している学生
(注記)5番目の選択肢について、令和3年度調査までは「現時点ではよく分からない」
13.0%
12.6%
18.4%
15.1%
19.0%
11.2%
13.4%
16.9%
15.5%
18.6%
26.0%
31.5%
23.7%
21.1%
20.2%
39.3%
35.7%
35.7%
41.2%
32.8%
10.5%6.7%5.3%7.0%9.5%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
進学するつもりである どちらかというと進学する可能性が高い
どちらかというと進学する可能性は低い 進学しないつもりである
わからない・現時点では決めていない
14.8%
17.1%
18.1%
18.6%
21.5%
15.6%
16.4%
17.1%
16.4%
18.7%
22.9%
24.3%
20.6%
18.6%
18.7%
40.5%
37.7%
38.7%
41.9%
33.1%6.1%4.5%5.6%4.6%7.9%0% 20% 40% 60% 80% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
進学するつもりである どちらかというと進学する可能性が高い
どちらかというと進学する可能性は低い 進学しないつもりである
わからない・現時点では決めていない
SA 選択肢
進学するつもり
である
どちらかというと
進学する可能性
が高い
どちらかというと
進学する可能性
は低い
進学しないつも
りである
わからない・現
時点では決めて
いない
回答者数
平成 29 年度 回答数 106 112 164 290 44 716
平成 29 年度 割合 14.8% 15.6% 22.9% 40.5% 6.1% 100.0%
平成 30 年度 回答数 100 96 142 220 26 584
平成 30 年度 割合 17.1% 16.4% 24.3% 37.7% 4.5% 100.0%
令和元年度 回答数 94 89 107 201 29 520
令和元年度 割合 18.1% 17.1% 20.6% 38.7% 5.6% 100.0%
令和3年度 回答数 113 100 113 255 28 609
令和3年度 割合 18.6% 16.4% 18.6% 41.9% 4.6% 100.0%
令和4年度 回答数 109 95 95 168 40 507
令和4年度 割合 21.5% 18.7% 18.7% 33.1% 7.9% 100.0% 7810.予備試験に合格しなかった場合の法科大学院進学予定
現在法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、大学在学中に予備試験を受験予定であると回
答した学生に、在学中に予備試験に合格しなかった場合の進路について尋ねた結果、「学部を卒業して、
すぐに法科大学院に進学する」との回答割合が最も高く、7割程度であった。
「わからない・現時点では決めていない」を除くその他の選択肢の回答割合は、おおむね5〜10%にと
どまった。
女性に限って見た場合もほぼ同様の結果であった。
ア 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生
SA 選択肢
学部を卒業
して、すぐに
法科大学院に
進学する
すぐに法科大学院
には進学せず、
学部を卒業する
か、留年又は早期
卒業を取りやめて
学部に残り、予備
試験を受験し、
その結果を踏まえ
てその後の進路を
検討する
法科大学院には
進学せず、予備
試験に合格する
まで受験を継続
する
法曹等への道を
諦め、進路変更
(国家公務員、
民間企業等)
する
わからない・
現時点では
決めていない
回答者数
平成 29 年度 回答数 621 48 42 80 113 904
平成 29 年度 割合 68.7% 5.3% 4.6% 8.8% 12.5% 100.0%
平成 30 年度 回答数 510 35 20 63 99 727
平成 30 年度 割合 70.2% 4.8% 2.8% 8.7% 13.6% 100.0%
令和元年度 回答数 458 31 25 43 59 616
令和元年度 割合 74.4% 5.0% 4.1% 7.0% 9.6% 100.0%
令和3年度 回答数 518 43 45 77 98 781
令和3年度 割合 66.3% 5.5% 5.8% 9.9% 12.5% 100.0%
令和4年度 回答数 483 29 24 49 58 643
令和4年度 割合 75.1% 4.5% 3.7% 7.6% 9.0% 100.0%
(注記)5番目の選択肢について、令和3年度調査までは「現時点ではよく分からない」
68.7%
70.2%
74.4%
66.3%
75.1%5.3%4.8%5.0%5.5%4.5%4.6%2.8%4.1%5.8%3.7%8.8%8.7%7.0%9.9%7.6%12.5%
13.6%9.6%12.5%9.0%0% 20% 40% 60% 80% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
学部を卒業して、すぐに法科大学院に進学する
すぐに法科大学院には進学せず、学部を卒業するか、留年又は早期卒業を取りやめて
学部に残り、予備試験を受験し、その結果を踏まえてその後の進路を検討する
法科大学院には進学せず、予備試験に合格するまで受験を継続する
法曹等への道を諦め、進路変更(国家公務員、民間企業等)する
わからない・現時点では決めていない 79イ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている女性
SA 選択肢
学部を卒業
して、すぐに
法科大学院に
進学する
すぐに法科大学院
には進学せず、
学部を卒業する
か、留年又は早期
卒業を取りやめて
学部に残り、予備
試験を受験し、
その結果を踏まえ
てその後の進路を
検討する
法科大学院には
進学せず、予備
試験に合格する
まで受験を継続
する
法曹等への道を
諦め、進路変更
(国家公務員、
民間企業等)
する
わからない・
現時点では
決めていない
回答者数
平成 29 年度 回答数 186 18 12 23 46 285
平成 29 年度 割合 65.3% 6.3% 4.2% 8.1% 16.1% 100.0%
平成 30 年度 回答数 168 11 4 19 36 238
平成 30 年度 割合 70.6% 4.6% 1.7% 8.0% 15.1% 100.0%
令和元年度 回答数 154 9 10 13 21 207
令和元年度 割合 74.4% 4.3% 4.8% 6.3% 10.1% 100.0%
令和3年度 回答数 190 13 15 29 37 284
令和3年度 割合 66.9% 4.6% 5.3% 10.2% 13.0% 100.0%
令和4年度 回答数 190 9 8 22 24 253
令和4年度 割合 75.1% 3.6% 3.2% 8.7% 9.5% 100.0%
(注記)5番目の選択肢について、令和3年度調査までは「現時点ではよく分からない」
65.3%
70.6%
74.4%
66.9%
75.1%6.3%4.6%4.3%4.6%3.6%4.2%1.7%4.8%5.3%3.2%8.1%8.0%6.3%10.2%8.7%16.1%
15.1%
10.1%
13.0%9.5%0% 20% 40% 60% 80% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
学部を卒業して、すぐに法科大学院に進学する
すぐに法科大学院には進学せず、学部を卒業するか、留年又は早期卒業を取りやめて
学部に残り、予備試験を受験し、その結果を踏まえてその後の進路を検討する
法科大学院には進学せず、予備試験に合格するまで受験を継続する
法曹等への道を諦め、進路変更(国家公務員、民間企業等)する
わからない・現時点では決めていない 8011.司法試験予備校の利用の有無
現在法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生に、司法試験予備校を利用したことがある
かを尋ねた結果、25%前後の学生が、現在利用している又は利用したことがあると回答した。ただし、そ
の割合は令和元年度以降減少傾向にある。
女性に限って見た場合もほぼ同様である。
法曹等を志望している学生についてのみ見た場合には、司法試験予備校を現在利用している又は利
用したことがあると回答した学生の割合は 45%を超えていた。
ア 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生
MA 選択肢
現在、司法試験
予備校が開講
する講義・講座
を利用している
過去に、司法試
験予備校が開
講する講義・講
座を利用したこ
とがある
司法試験予備
校が実施する模
試を利用したこ
とがある
利用したことは
ない
回答者数
平成 29 年度 回答数 - 602 157 1,548 2,212
平成 29 年度 割合 - 27.2% 7.1% 70.0% -
平成 30 年度 回答数 - 467 144 1,219 1,751
平成 30 年度 割合 - 26.7% 8.2% 69.6% -
令和元年度 回答数 - 442 104 1,043 1,515
令和元年度 割合 - 29.2% 6.9% 68.8% -
令和3年度 回答数 537 104 37 1,710 2,366
令和3年度 割合 22.7% 4.4% 1.6% 72.3% -
令和4年度 回答数 397 82 30 1,591 2,080
令和4年度 割合 19.1% 3.9% 1.4% 76.5% -
(注記)最初の選択肢(現在、予備校を利用している)は令和3年度調査から新たに設けたもの
22.7%
19.1%
27.2%
26.7%
29.2%4.4%3.9%7.1%8.2%6.9%1.6%1.4%70.0%
69.6%
68.8%
72.3%
76.5%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 120.0%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
現在、司法試験予備校が開講する講義・講座を利用している
過去に、司法試験予備校が開講する講義・講座を利用したことがある
司法試験予備校が実施する模試を利用したことがある
利用したことはない 81イ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている女性
MA 選択肢
現在、司法試験
予備校が開講
する講義・講座
を利用している
過去に、司法試
験予備校が開
講する講義・講
座を利用したこ
とがある
司法試験予備
校が実施する模
試を利用したこ
とがある
利用したことは
ない
回答者数
平成 29 年度 回答数 - 190 43 581 791
平成 29 年度 割合 - 24.0% 5.4% 73.5% -
平成 30 年度 回答数 - 163 47 487 665
平成 30 年度 割合 - 24.5% 7.1% 73.2% -
令和元年度 回答数 - 163 28 410 579
令和元年度 割合 - 28.2% 4.8% 70.8% -
令和3年度 回答数 219 41 6 758 1,018
令和3年度 割合 21.5% 4.0% 0.6% 74.5% -
令和4年度 回答数 161 27 12 766 959
令和3年度 割合 16.8% 2.8% 1.3% 79.9% -
(注記)最初の選択肢(現在、予備校を利用している)は令和3年度調査から新たに設けたもの
21.5%
16.8%
24.0%
24.5%
28.2%4.0%2.8%5.4%7.1%4.8%0.6%1.3%73.5%
73.2%
70.8%
74.5%
79.9%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 120.0%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
現在、司法試験予備校が開講する講義・講座を利用している
過去に、司法試験予備校が開講する講義・講座を利用したことがある
司法試験予備校が実施する模試を利用したことがある
利用したことはない 82ウ 法曹等を志望している学生
MA 選択肢
現在、司法試験
予備校が開講
する講義・講座
を利用している
過去に、司法試
験予備校が開
講する講義・講
座を利用したこ
とがある
司法試験予備
校が実施する模
試を利用したこ
とがある
利用したことは
ない
回答者数
平成 29 年度 回答数 - 507 133 528 1,081
平成 29 年度 割合 - 46.9% 12.3% 48.8% -
平成 30 年度 回答数 - 376 118 456 882
平成 30 年度 割合 - 42.6% 13.4% 51.7% -
令和元年度 回答数 - 368 83 472 860
令和元年度 割合 - 42.8% 9.7% 54.9% -
令和3年度 回答数 449 57 23 475 989
令和3年度 割合 45.4% 5.8% 2.3% 48.0% -
令和4年度 回答数 337 53 20 460 853
令和4年度 割合 39.5% 6.2% 2.3% 53.9% -
(注記)最初の選択肢(現在、予備校を利用している)は令和3年度調査から新たに設けたもの
45.4%
39.5%
46.9%
42.6%
42.8%5.8%6.2%
12.3%
13.4%9.7%2.3%2.3%48.8%
51.7%
54.9%
48.0%
53.9%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 120.0%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
現在、司法試験予備校が開講する講義・講座を利用している
過去に、司法試験予備校が開講する講義・講座を利用したことがある
司法試験予備校が実施する模試を利用したことがある
利用したことはない 8312.在学中受験の予定
現在法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生の、法科大学院在学中の司法試験受験予
定について、「受験することを考えている」との回答割合は約 33%となっている。
女性に限って見た場合、「受験することを考えている」と回答した学生の割合は、全体より低く、この傾
向は法曹コースの在籍又は進学希望状況によらず同様にみられる。
法曹等を志望している学生に限って見た場合、「受験することを考えている」と回答した学生の割合は
約 66%となっている。
法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、法曹コースに在籍又は進学を希望している学生に
限って見た場合、「受験することを考えている」と回答した学生の割合は 57%となっている。
法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、法曹コースに非在籍又は進学を希望していない学
生に限って見た場合、「受験することは考えていない」との回答割合が約 42%となっている。
法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、法曹コースへの進学は未定である学生に限って見
た場合、「わからない・現時点では決めていない」との回答割合が約 75%となっている。
ア 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生
SA 選択肢
受験することを
考えている
受験することは
考えていない
わからない・現時点
では決めていない
回答者数
令和4年度 回答数 683 473 924 2,080
平成 29 年度 割合 32.8% 22.7% 44.4% 100.0%
(注記)令和4年度調査で新たに追加した設問
イ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている女性
SA 選択肢 受験することを考え
ている
受験することは考え
ていない
わからない・現時点
では決めていない
回答者数
令和4年度 回答数 279 231 449 959
平成 29 年度 割合 29.1% 24.1% 46.8% 100.0%
(注記)令和4年度調査で新たに追加した設問
ウ 法曹等を志望している学生
SA 選択肢 受験することを考え
ている
受験することは考え
ていない
わからない・現時点
では決めていない
回答者数
令和4年度 回答数 562 84 207 853
平成 29 年度 割合 65.9% 9.8% 24.3% 100.0%
(注記)令和4年度調査で新たに追加した設問
32.8% 22.7% 44.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
令和4年度
受験することを考えている 受験することは考えていない わからない・現時点では決めていない
29.1% 24.1% 46.8%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
令和4年度
受験することを考えている 受験することは考えていない わからない・現時点では決めていない
65.9% 9.8% 24.3%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
令和4年度
受験することを考えている 受験することは考えていない わからない・現時点では決めていない 84エ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、法曹コースに在籍又は進学を希望している学生
SA 選択肢
受験することを考え
ている
受験することは考え
ていない
わからない・現時点
では決めていない
回答者数
令和4年度 回答数 487 106 261 854
平成 29 年度 割合 57.0% 12.4% 30.6% 100.0%
(注記)令和4年度調査で新たに追加した設問
オ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、法曹コースに在籍又は進学を希望している女性
SA 選択肢 受験することを考え
ている
受験することは考え
ていない
わからない・現時点
では決めていない
回答者数
令和4年度 回答数 217 55 118 390
平成 29 年度 割合 55.6% 14.1% 30.3% 100.0%
(注記)令和4年度調査で新たに追加した設問
カ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、法曹コースに非在籍又は進学を希望していない学生SA 選択肢 受験することを考え
ている
受験することは考え
ていない
わからない・現時点
では決めていない
回答者数
令和4年度 回答数 142 279 246 667
平成 29 年度 割合 21.3% 41.8% 36.9% 100.0%
(注記)令和4年度調査で新たに追加した設問
57.0% 12.4% 30.6%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
令和4年度
受験することを考えている 受験することは考えていない わからない・現時点では決めていない
55.6% 14.1% 30.3%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
令和4年度
受験することを考えている 受験することは考えていない わからない・現時点では決めていない
21.3% 41.8% 36.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
令和4年度
受験することを考えている 受験することは考えていない わからない・現時点では決めていない 85キ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、法曹コースに非在籍又は進学を希望していない女性SA 選択肢 受験することを考え
ている
受験することは考え
ていない
わからない・現時点
では決めていない
回答者数
令和4年度 回答数 43 133 112 288
平成 29 年度 割合 14.9% 46.2% 38.9% 100.0%
(注記)令和4年度調査で新たに追加した設問
ク 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、法曹コースへの進学は未定である学生
SA 選択肢 受験することを考え
ている
受験することは考え
ていない
わからない・現時点
では決めていない
回答者数
令和4年度 回答数 54 88 417 559
平成 29 年度 割合 9.7% 15.7% 74.6% 100.0%
(注記)令和4年度調査で新たに追加した設問
ケ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、法曹コースへの進学は未定である女性
SA 選択肢
受験することを考え
ている
受験することは考え
ていない
わからない・現時点
では決めていない
回答者数
令和4年度 回答数 19 43 219 281
平成 29 年度 割合 6.8% 15.3% 77.9% 100.0%
(注記)令和4年度調査で新たに追加した設問
14.9% 46.2% 38.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
令和4年度
受験することを考えている 受験することは考えていない わからない・現時点では決めていない
9.7% 15.7% 74.6%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
令和4年度
受験することを考えている 受験することは考えていない わからない・現時点では決めていない
6.8% 15.3% 77.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
令和4年度
受験することを考えている 受験することは考えていない わからない・現時点では決めていない 8613.在学中受験を希望する理由
現在法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、法科大学院在学中に司法試験を受験すること
を考えていると回答した学生に、在学中受験を希望する理由を尋ねた結果、「法曹になるまでの期間を短
縮したいから」の回答割合が約 83%で最多であった。次いで、「法曹になるまでの経済的負担を軽減した
いから」が約 61%、「少しでも早く法曹資格を取得し、実務に就きたいから」が約 53%となっている。
女性や将来の職業等を選択するにあたり、法曹コースの導入、在学中受験を大いに考慮した又は多少
考慮した学生に限って見た場合もほぼ同様である。
ア 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生
MA 選択肢
法曹にな
るまでの
期間を短
縮したい
から
法曹にな
るまでの
経済的負
担を軽減
したいから少しでも
早く法曹
資格を取
得し、実務
に就きた
いから
少しでも
早く合格し
た方が就
職に有利
だと思うから在学中の
方が効率
よく受験
勉強でき
ると思うから仮に合格
できなくて
も、司法
試験に合
格するた
めの力を
付けるの
に役立つ
と思うから
法科大学
院3年後
期は、興
味のある
専門分野
等の学修
に力を入
れたいから周りの友
人や先輩
等が在学
中受験を
予定して
いるから
その他 回答者数
令和4年度 回答数 565 418 365 197 147 233 38 20 4 683
平成 29 年度 割合 82.7% 61.2% 53.4% 28.8% 21.5% 34.1% 5.6% 2.9% 0.6% -
(注記)令和4年度調査で新たに追加した設問
82.7%
61.2%
53.4%
28.8%
21.5%
34.1%5.6%2.9%0.6%0% 20% 40% 60% 80% 100%
法曹になるまでの期間を短縮したいから
法曹になるまでの経済的負担を軽減したいから
少しでも早く法曹資格を取得し、実務に就きたいから
少しでも早く合格した方が就職に有利だと思うから
在学中の方が効率よく受験勉強できると思うから
仮に合格できなくても、司法試験に合格する
ための力を付けるのに役立つと思うから
法科大学院3年後期は、興味のある
専門分野等の学修に力を入れたいから
周りの友人や先輩等が在学中受験を
予定しているから
その他 87イ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている女性
MA 選択肢
法曹にな
るまでの
期間を短
縮したい
から
法曹にな
るまでの
経済的負
担を軽減
したいから少しでも
早く法曹
資格を取
得し、実務
に就きた
いから
少しでも
早く合格し
た方が就
職に有利
だと思うから在学中の
方が効率
よく受験
勉強でき
ると思うから仮に合格
できなくて
も、司法
試験に合
格するた
めの力を
付けるの
に役立つ
と思うから
法科大学
院3年後
期は、興
味のある
専門分野
等の学修
に力を入
れたいから周りの友
人や先輩
等が在学
中受験を
予定して
いるから
その他 回答者数
令和4年度 回答数 220 176 148 77 69 101 14 10 0 279
平成 29 年度 割合 78.9% 63.1% 53.0% 27.6% 24.7% 36.2% 5.0% 3.6% 0.0% -
(注記)令和4年度調査で新たに追加した設問
ウ 将来の職業等を選択するにあたり、法曹コースの導入、在学中受験を大いに考慮した又は多少考慮し
た学生
MA 選択肢
法曹にな
るまでの
期間を短
縮したい
から
法曹にな
るまでの
経済的負
担を軽減
したいから少しでも
早く法曹
資格を取
得し、実務
に就きた
いから
少しでも
早く合格し
た方が就
職に有利
だと思うから在学中の
方が効率
よく受験
勉強でき
ると思うから仮に合格
できなくて
も、司法
試験に合
格するた
めの力を
付けるの
に役立つ
と思うから
法科大学
院3年後
期は、興
味のある
専門分野
等の学修
に力を入
れたいから周りの友
人や先輩
等が在学
中受験を
予定して
いるから
その他 回答者数
令和4年度 回答数 471 338 302 154 121 189 29 16 3 557
平成 29 年度 割合 84.6% 60.7% 54.2% 27.6% 21.7% 33.9% 5.2% 2.9% 0.5% -
(注記)令和4年度調査で新たに追加した設問
78.9%
63.1%
53.0%
27.6%
24.7%
36.2%5.0%3.6%0.0%0% 20% 40% 60% 80% 100%
法曹になるまでの期間を短縮したいから
法曹になるまでの経済的負担を軽減したいから
少しでも早く法曹資格を取得し、実務に就きたいから
少しでも早く合格した方が就職に有利だと思うから
在学中の方が効率よく受験勉強できると思うから
仮に合格できなくても、司法試験に合格する
ための力を付けるのに役立つと思うから
法科大学院3年後期は、興味のある
専門分野等の学修に力を入れたいから
周りの友人や先輩等が在学中受験を
予定しているから
その他
84.6%
60.7%
54.2%
27.6%
21.7%
33.9%5.2%2.9%0.5%0% 20% 40% 60% 80% 100%
法曹になるまでの期間を短縮したいから
法曹になるまでの経済的負担を軽減したいから
少しでも早く法曹資格を取得し、実務に就きたいから
少しでも早く合格した方が就職に有利だと思うから
在学中の方が効率よく受験勉強できると思うから
仮に合格できなくても、司法試験に合格する
ための力を付けるのに役立つと思うから
法科大学院3年後期は、興味のある
専門分野等の学修に力を入れたいから
周りの友人や先輩等が在学中受験を
予定しているから
その他 8814.在学中受験を希望しない理由
現在法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、法科大学院在学中に司法試験を受験すること
は考えていないと回答した学生に、在学中受験を希望しない理由を尋ねた結果、「在学中に司法試験に
合格する自信がないから」の回答割合が約 61%で最多であった。次いで、「在学中に受験科目以外の科
目についても、時間をかけて学修したいから」が約 23%、「在学中受験に必要な所定科目単位を修得する
ことが困難だから」が約 22%となっている。
女性に限って見た場合もほぼ同様である。
なお、「その他」として令和4年度調査では、「法科大学院に行くつもりがないから」、「就職先が決まった
から」、「大学生のうちにやりたいことがあるから」などの回答があった。
ア 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生
MA 選択肢
在学中に司法
試験に合格す
る自信がない
から
在学中受験に
必要な所定科
目単位を修得
することが困
難だから
在学中受験に
必要な学長認
定を受けられ
る自信がない
から
在学中に受験
科目以外の科
目について
も、時間をか
けて学修した
いから
予備試験合格
資格による司
法試験受験を
希望している
から
その他 回答者数
令和4年度 回答数 289 102 73 108 68 24 473
平成 29 年度 割合 61.1% 21.6% 15.4% 22.8% 14.4% 5.1% -
(注記)令和4年度調査で新たに追加した設問
イ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている女性
MA 選択肢
在学中に司法
試験に合格す
る自信がない
から
在学中受験に
必要な所定科
目単位を修得
することが困
難だから
在学中受験に
必要な学長認
定を受けられ
る自信がない
から
在学中に受験
科目以外の科
目について
も、時間をか
けて学修した
いから
予備試験合格
資格による司
法試験受験を
希望している
から
その他 回答者数
令和4年度 回答数 136 47 33 54 31 14 231
平成 29 年度 割合 58.9% 20.3% 14.3% 23.4% 13.4% 6.1% -
(注記)令和4年度調査で新たに追加した設問
61.1%
21.6%
15.4%
22.8%
14.4%5.1%0% 20% 40% 60% 80% 100%
在学中に司法試験に合格する
自信がないから
在学中受験に必要な所定科目単位を
修得することが困難だから
在学中受験に必要な学長認定を
受けられる自信がないから
在学中に受験科目以外の科目についても、
時間をかけて学修したいから
予備試験合格資格による司法試験
受験を希望しているから
その他
58.9%
20.3%
14.3%
23.4%
13.4%6.1%0% 20% 40% 60% 80% 100%
在学中に司法試験に合格する
自信がないから
在学中受験に必要な所定科目単位を
修得することが困難だから
在学中受験に必要な学長認定を
受けられる自信がないから
在学中に受験科目以外の科目についても、
時間をかけて学修したいから
予備試験合格資格による司法試験
受験を希望しているから
その他 89第7 法曹等の活動領域拡大についての認知度・関心
1.法曹等の活動領域拡大についての認知度
法曹等の活動領域の広がりについての認知度について、令和4年度調査では「知っている」との回答割
合は約 34%で、「聞いたことはあるが、詳細は知らない」を合わせると約 75%となっている。同回答割合
は、現在法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生においては 88%、法曹等を志望している
学生においては 95%に及び、法曹等を志望していない学生においても約 68%に認知されている。
ア 全学生
SA 選択肢 知っている 聞いたことはある
が、詳細は知らない
知らない 回答者数
平成 29 年度 回答数 1,498 4,720 3,440 9,658
平成 29 年度 割合 15.5% 48.9% 35.6% 100.0%
平成 30 年度 回答数 1,285 3,296 2,158 6,739
平成 30 年度 割合 19.1% 48.9% 32.0% 100.0%
令和元年度 回答数 1,126 2,877 1,811 5,814
令和元年度 割合 19.4% 49.5% 31.1% 100.0%
令和3年度 回答数 2,401 2,721 1,789 6,911
令和3年度 割合 34.7% 39.4% 25.9% 100.0%
令和4年度 回答数 2,093 2,474 1,547 6,114
令和4年度 割合 34.2% 40.5% 25.3% 100.0%
イ 女性
SA 選択肢 知っている
聞いたことはある
が、詳細は知らない 知らない 回答者数
平成 29 年度 回答数 511 1,984 1,462 3,957
平成 29 年度 割合 12.9% 50.1% 36.9% 100.0%
平成 30 年度 回答数 458 1,498 963 2,919
平成 30 年度 割合 15.7% 51.3% 33.0% 100.0%
令和元年度 回答数 414 1,304 815 2,533
令和元年度 割合 16.3% 51.5% 32.2% 100.0%
令和3年度 回答数 1,032 1,350 836 3,218
令和3年度 割合 32.1% 42.0% 26.0% 100.0%
令和4年度 回答数 1,008 1,275 776 3,059
令和4年度 割合 33.0% 41.7% 25.4% 100.0%
15.5%
19.1%
19.4%
34.7%
34.2%
48.9%
48.9%
49.5%
39.4%
40.5%
35.6%
32.0%
31.1%
25.9%
25.3%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
知っている 聞いたことはあるが、詳細は知らない 知らない
12.9%
15.7%
16.3%
32.1%
33.0%
50.1%
51.3%
51.5%
42.0%
41.7%
36.9%
33.0%
32.2%
26.0%
25.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
知っている 聞いたことはあるが,詳細は知らない 知らない 90ウ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生
SA 選択肢 知っている 聞いたことはある
が、詳細は知らない
知らない 回答者数
平成 29 年度 回答数 602 1,232 378 2,212
平成 29 年度 割合 27.2% 55.7% 17.1% 100.0%
平成 30 年度 回答数 545 951 255 1,751
平成 30 年度 割合 31.1% 54.3% 14.6% 100.0%
令和元年度 回答数 450 882 183 1,515
令和元年度 割合 29.7% 58.2% 12.1% 100.0%
令和3年度 回答数 1,265 864 237 2,366
令和3年度 割合 53.5% 36.5% 10.0% 100.0%
令和4年度 回答数 1,030 810 240 2,080
令和4年度 割合 49.5% 38.9% 11.5% 100.0%
エ 法曹等を志望している学生
SA 選択肢 知っている 聞いたことはある
が、詳細は知らない
知らない 回答者数
平成 29 年度 回答数 424 578 79 1,081
平成 29 年度 割合 39.2% 53.5% 7.3% 100.0%
平成 30 年度 回答数 379 445 58 882
平成 30 年度 割合 43.0% 50.5% 6.6% 100.0%
令和元年度 回答数 334 458 68 860
令和元年度 割合 38.8% 53.3% 7.9% 100.0%
令和3年度 回答数 710 233 46 989
令和3年度 割合 71.8% 23.6% 4.7% 100.0%
令和4年度 回答数 569 240 44 853
令和4年度 割合 66.7% 28.1% 5.2% 100.0%
27.2%
31.1%
29.7%
53.5%
49.5%
55.7%
54.3%
58.2%
36.5%
38.9%
17.1%
14.6%
12.1%
10.0%
11.5%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
知っている 聞いたことはあるが,詳細は知らない 知らない
39.2%
43.0%
38.8%
71.8%
66.7%
53.5%
50.5%
53.3%
23.6%
28.1%7.3%6.6%7.9%4.7%5.2%0% 20% 40% 60% 80% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
知っている 聞いたことはあるが,詳細は知らない 知らない 91オ 法曹等を志望していない(選択肢の1つとしても考えていない)学生
SA 選択肢 知っている 聞いたことはある
が、詳細は知らない
知らない 回答者数
平成 29 年度 回答数 896 3,488 3,062 7,446
平成 29 年度 割合 12.0% 46.8% 41.1% 100.0%
平成 30 年度 回答数 740 2,345 1,903 4,988
平成 30 年度 割合 14.8% 47.0% 38.2% 100.0%
令和元年度 回答数 676 1,995 1,628 4,299
令和元年度 割合 15.7% 46.4% 37.9% 100.0%
令和3年度 回答数 1,136 1,857 1,552 4,545
令和3年度 割合 25.0% 40.9% 34.1% 100.0%
令和4年度 回答数 1,063 1,664 1,307 4,034
令和4年度 割合 26.4% 41.2% 32.4% 100.0%
12.0%
14.8%
15.7%
25.0%
26.4%
46.8%
47.0%
46.4%
40.9%
41.2%
41.1%
38.2%
37.9%
34.1%
32.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
知っている 聞いたことはあるが、詳細は知らない 知らない 922.拡大領域への関心の有無
現在法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生に、将来の進路を考える上で拡大領域で働
くことに興味や関心があるかを尋ねた結果、令和4年度調査では約 44%の学生が「興味・関心がある」と
回答した。「少し興味・関心がある」と回答した学生と合わせると約 91%に及んでおり、両回答の割合は平
成 30 年度以降増加傾向にある。女性に限って見た場合もほぼ同様である。
ア 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生
SA 選択肢 興味・関心がある 少し興味・関心がある 興味・関心はない 回答者数
平成 29 年度 回答数 904 987 321 2,212
平成 29 年度 割合 40.9% 44.6% 14.5% 100.0%
平成 30 年度 回答数 724 746 281 1,751
平成 30 年度 割合 41.3% 42.6% 16.0% 100.0%
令和元年度 回答数 594 668 253 1,515
令和元年度 割合 39.2% 44.1% 16.7% 100.0%
令和3年度 回答数 1,023 1,078 265 2,366
令和3年度 割合 43.2% 45.6% 11.2% 100.0%
令和4年度 回答数 910 975 195 2,080
令和4年度 割合 43.8% 46.9% 9.4% 100.0%
イ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている女性
SA 選択肢 興味・関心がある 少し興味・関心がある 興味・関心はない 回答者数
平成 29 年度 回答数 324 355 112 791
平成 29 年度 割合 41.0% 44.9% 14.2% 100.0%
平成 30 年度 回答数 258 287 120 665
平成 30 年度 割合 38.8% 43.2% 18.0% 100.0%
令和元年度 回答数 227 253 99 579
令和元年度 割合 39.2% 43.7% 17.1% 100.0%
令和3年度 回答数 449 478 91 1,018
令和3年度 割合 44.1% 47.0% 8.9% 100.0%
令和4年度 回答数 445 429 85 959
令和4年度 割合 46.4% 44.7% 8.9% 100.0%
40.9%
41.3%
39.2%
43.2%
43.8%
44.6%
42.6%
44.1%
45.6%
46.9%
14.5%
16.0%
16.7%
11.2%9.4%0% 20% 40% 60% 80% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
興味・関心がある 少し興味・関心がある 興味・関心はない
41.0%
38.8%
39.2%
44.1%
46.4%
44.9%
43.2%
43.7%
47.0%
44.7%
14.2%
18.0%
17.1%8.9%8.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
興味・関心がある 少し興味・関心がある 興味・関心はない 933.具体的な関心分野
現在法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えており、拡大領域で働くことに興味や関心がある又は
少し興味・関心があると回答した学生に、具体的にどのような分野に興味・関心があるかを尋ねた結果、
「中央省庁等、国の機関での勤務」、「企業での勤務」が令和4年度調査で約 56%とほぼ同水準で高くな
っている。「企業での勤務」の回答割合は平成 29 年度から令和元年度までは増加傾向にあったところ、
令和3年度以降は減少傾向となっている。また、「企業の海外展開支援等の海外分野」との回答割合は、
令和4度調査において令和3年度から約9ポイント減少しており、令和元年度をピークに減少傾向が続い
ている。
女性に限って見た場合にもほぼ同様である。
ア 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている学生
MA 選択肢
中央省庁
等、国の機
関での勤務
地方自治
体での勤務
企業での勤務国際機関で
の勤務
企業の海
外展開支
援等の海
外分野
大学等での
勤務(研究
者等)
スクールロ
イヤーや児
童相談所に
勤務する弁
護士など、
地域の公
的機関での
勤務
その他の興
味・関心の
ある分野
回答者数平成29年
度 回答数 1,037 669 999 457 588 - - 27 1,891平成29年
度 割
合 54.8% 35.4% 52.8% 24.2% 31.1% - - 1.4% -平成30年
度 回答数 842 511 875 432 491 - - 18 1,470平成30年
度 割
合 57.3% 34.8% 59.5% 29.4% 33.4% - - 1.2% -令和元年
度 回答数 722 431 797 398 437 - - 13 1,262令和元年
度 割
合 57.2% 34.2% 63.2% 31.5% 34.6% - - 1.0% -令和3年
度 回答数 1,114 731 1,253 653 462 - - 18 2,101令和3年
度 割
合 53.0% 34.8% 59.6% 31.1% 22.0% - - 0.9% -令和4年
度 回答数 1,049 622 1,047 465 239 333 380 13 1,885令和3年
度 割
合 55.6% 33.0% 55.5% 24.7% 12.7% 17.7% 20.2% 0.7% -
(注記)6番目の選択肢(大学等での勤務)は令和4年度調査から新たに設けたもの
(注記)7番目の選択肢(地域の公的機関での勤務)は令和4年度調査から新たに設けたもの
54.8%
35.4%
52.8%
24.2%
31.1%1.4%57.3%
34.8%
59.5%
29.4%
33.4%1.2%57.2%
34.2%
63.2%
31.5%
34.6%1.0%53.0%
34.8%
59.6%
31.1%
22.0%0.9%55.6%
33.0%
55.5%
24.7%
12.7%
17.7%
20.2%0.7%0% 20% 40% 60% 80% 100%
中央省庁等、国の機関での勤務
地方自治体での勤務
企業での勤務
国際機関での勤務
企業の海外展開支援等の海外分野
大学等での勤務(研究者等)
スクールロイヤーや児童相談所に勤務する
弁護士など、地域の公的機関での勤務
その他の興味・関心のある分野
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
(注記)H29〜R3は該当の選択肢なし
(注記)H29〜R3は該当の選択肢なし 94イ 法曹等を志望又は選択肢の1つとして考えている女性
MA 選択肢
中央省庁
等、国の機
関での勤務
地方自治
体での勤務
企業での勤務国際機関で
の勤務
企業の海
外展開支
援等の海
外分野
大学等での
勤務(研究
者等)
スクールロ
イヤーや児
童相談所に
勤務する弁
護士など、
地域の公
的機関での
勤務
その他の興
味・関心の
ある分野
回答者数平成29年
度 回答数 348 250 333 182 251 - - 6 679平成29年
度 割
合 51.3% 36.8% 49.0% 26.8% 37.0% - - 0.9% -平成30年
度 回答数 297 192 332 165 207 - - 1 545平成30年
度 割
合 54.5% 35.2% 60.9% 30.3% 38.0% - - 0.2% -令和元年
度 回答数 266 167 300 154 189 - - 4 480令和元年
度 割
合 55.4% 34.8% 62.5% 32.1% 39.4% - - 0.8% -令和3年
度 回答数 462 319 529 317 204 - - 8 927令和3年
度 割
合 49.8% 34.4% 57.1% 34.2% 22.0% - - 0.9% -令和4年
度 回答数 475 288 470 221 118 103 196 4 874令和3年
度 割
合 54.3% 33.0% 53.8% 25.3% 13.5% 11.8% 22.4% 0.5% -
(注記)6番目の選択肢(大学等での勤務)は令和4年度調査から新たに設けたもの
(注記)7番目の選択肢(地域の公的機関での勤務)は令和4年度調査から新たに設けたもの
51.3%
36.8%
49.0%
26.8%
37.0%0.9%54.5%
35.2%
60.9%
30.3%
38.0%0.2%55.4%
34.8%
62.5%
32.1%
39.4%0.8%49.8%
34.4%
57.1%
34.2%
22.0%0.9%54.3%
33.0%
53.8%
25.3%
13.5%
11.8%
22.4%0.5%0% 20% 40% 60% 80% 100%
中央省庁等、国の機関での勤務
地方自治体での勤務
企業での勤務
国際機関での勤務
企業の海外展開支援等の海外分野
大学等での勤務(研究者等)
スクールロイヤーや児童相談所に勤務する
弁護士など、地域の公的機関での勤務
その他の興味・関心のある分野
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和3年度
令和4年度
(注記)H29〜R3は該当の選択肢なし
(注記)H29〜R3は該当の選択肢なし 95資料(調査票) 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /