法務省札幌矯正管区更生支援企画課の広報誌
ほっかいどう矯正だより
第15号(令和5年5月10日)
第二次再犯防止推進計画(計画期間:令和5年度から令和9年度まで)が
閣議決定されました
令和5年3月17日、第二次再犯防止推進計画(計画期間:令和5年度から令和9年度ま
で)が閣議決定されました。本計画においては、第一次計画下の各種取組の成果と課題を
踏まえて、犯罪をした者等が地域社会で孤立することなく生活していくための息の長い支
援の実現、支援の実効性を高めるための相談拠点及び支援連携拠点の構築、地方公共団
体・民間協力者との連携強化といった基本的な視点の下、7つの重点課題を設定し、96
の具体的な施策が掲げられました。特に犯罪をした者等が、社会の一員として地域社会に
立ち戻っていくことの重要性を踏まえて、新たに「地域による包摂の推進」が重点課題に
位置付けられ、国と都道府県、そして市区町村の役割が初めて示されました。
7つの重点課題
就労・住居の確保 保健医療・福祉サービスの利用の促進
学校等と連携した修学支援
[高齢者又は障害のある者等への支援]
●くろまるニーズの把握・動機付けの強化
●くろまる刑事司法関係機関、地域生活定着支援セン
ター、地方公共団体等の多機関連携の強化
●くろまる被疑者等への支援を含む効果的な入口支援
[薬物依存の問題を抱える者への支援]
●くろまる再犯リスクを踏まえた効果的な指導等
●くろまる増加する大麻事犯に対応した処遇の充実
●くろまる矯正施設と学校の連携による学びの継続支援
●くろまる学校や地域社会における修学支援
●くろまるアセスメント機能の強化
●くろまる性犯罪やストーカー・DV加害者、少年、女
性等の特性に応じた指導等の充実
●くろまる刑法及び少年法の改正等を踏まえた処遇の
充実1 23
民間協力者の活動の促進【Renewal】
●くろまる持続可能な保護司制度の確立とそのための保護司に対する支援
●くろまる民間協力者の活動の促進
・ 時代の変化に適応可能な保護司制度の確立に向け、保護司の活動環境等について、2年を
目途として検討・試行を実施
・ 保護司専用ホームページの機能拡充など、保護司活動の一層のデジタル化
・ NPO法人や自助グループ等の民間協力者、弁護士・弁護士会等との一層の連携強化
・ 民間事業者が持つ資金・ノウハウを活用した再犯防止活動の促進5[就労の確保]
●くろまる拘禁刑創設を踏まえた刑務作業・職業訓練
の充実
●くろまる多様な協力雇用主の確保や職場定着支援
[住居の確保]
●くろまる更生保護施設等の受入れ・処遇機能の充実
強化
●くろまる地域社会における定住先の確保
犯罪をした者等の特性に応じた効果的な
指導4法務省 札幌矯正管区 更生支援企画課
〒007-0801
北海道札幌市東区東苗穂1条2丁目5番5号
TEL 011-783-5021(直通)
FAX 011-780-2207
メール:1.sapporokyousei.6cc@i.moj.go.jp
本紙に関するお問合せ
本誌バックナンバーは
札幌矯正管区フロントページに
掲載しております。
是非御覧ください。
フロントページQRコード▶
地域による包摂の推進【New】6法務少年支援センターにおける地域援助の様子
●くろまる 国・都道府県・市区町村の役割分担の明確化と地方公共団体の取組への支援
●くろまる 地域における支援連携の強化と相談できる場所の充実
【国・都道府県・市区町村の役割】
・上記役割を十全に果たすことができるよう、地域公共団体に対する情報や知見の提供、各
種行政サービスへのつなぎ、体制整備等に関する支援を実施
【支援の連携強化】
・保護観察所における地域援助の推進
・更生保護地域連携拠点事業の充実
・法務少年支援センターにおける地域援助の充実
【相談できる場所の充実】
・刑執行終了者等に対する援助の充実
・更生保護施設による訪問支援事業の拡充
・地方再犯防止推進計画について相談したい。
・策定委員会・勉強会へ職員を派遣してほしい。
・再犯防止に関する統計データを提供してほしい。
・刑務所、少年院を見学してみたい。
・法務省が取り組む農福連携について知りたい。
・刑務所、少年院とコラボして何かをやりたい(イ
ベント、勉強会など)。
等々
お気軽にご連絡ください。
矯正行政・更生保護行政のデジタル化とデータ活用による処遇等の充実、情報連携と再犯防
止施策の効果検証の充実、人的・物的体制の整備
再犯防止に向けた基盤の整備【Renewal】7こんな時、ぜひ当課にご用命ください。国刑事司法手続きの枠組みにおける指導・支援の実施。地域に
おける関係機関等による支援ネットワークの構築の推進。
都道府県
広域自治体として、域内の市区町村に対する支援やネット
ワーク構築、地域の実情に応じて、市区町村が単独で実施す
ることが困難な直接的な支援の実施に努めること。
市区町村
地域住民に最も身近な基礎自治体として、各種行政サービス
を必要とする犯罪をした者等が地域で安定して生活できるよ
う適切にサービスを提供するよう努めること。
(写真はイメージです)