矯正施設所在自治体会議とは・・・
矯正施設(刑務所や少年院等)が所
在する市町村の首長間でネットワー
クをつくり、矯正施設が所在する自
治体が率先して、地域ぐるみの再犯
防止施策の推進、矯正施設の人的・
物的資源を活用した地域創生策など
のために、情報交換、調査研究、国
及び都道府県への政策提言並びに地
域住民への啓発活動を行うものです。1令和4年度 矯正施設所在自治体会議 近畿部会が開催されました。
更生支援企画課だより
KOUSEI SHIEN KIKAKUKA DAYORI
法務省近畿エリアの再犯防止・更生支援情報が満載の広報誌
法務省大阪矯正管区
☎06-6941-5781
06-6910-2428
Vol.21R5.31.oosakakyouseik.k
fb@i.moj.go.jp
KOUSEI SHIEN KIKAKUKA DAYORI
令和5年2月15日、会
場となった奈良少年院(奈
良市)に参集の形で開催さ
れました。主催は奈良市、
議長を仲川げん市長(写真
)が務められました。
また、大阪矯正管区長からも、同会議が各自治
体における再犯防止、更生支援施策をより効果的
に実施させるとともに、国・地方・民間が連携し
た「誰一人取り残さない」社会の実現や、地方創
生につながる取組を積極的に推進していくものと
なることを願っているとの開催に向けての御挨拶
をさせていただきました。その後、一同で少年院
の施設内見学を行いました。
後半は、自治体からの取組の発表から始まり、堺市か
らは、「大阪刑務所社会復帰指導プログラム」のうち数
コマを市職員が担当して、生活保護や高齢福祉をはじめ
とする各種行政サービスの紹介や説明を受刑者に講義す
る取組を継続的に行っていることの紹介があり、日頃か
ら市と矯正施設双方の人的交流を図り、連携強化に努め
ているとの説明がありました。
次に交野市からは、これまでの地域交流のイベントを
更生支援ネットワーク会議に参画した交野女子学院の少
年たちにも参加を呼びかけ、少年たちは、かたの七夕プ
ロジェクトでの短冊づくり、かたのクリスマスプロジェ
クトではママから子どもたちへのメッセージカードづく
りなどに主体的に取り組んだこと、学院内で栽培した大
根を地域の方に収穫(大根抜き大会2022)してもら
うなど、世代、所属、枠組みを超えた地域と連携した事
例が紹介されました。
京都市、堺市、交野市、姫路市、明石市、和歌
山市の各市長御名代が出席され、冒頭、仲川議長
から、自治体と矯正施設との連携した取組につい
て、意見交換や今後の取組の紹介を通し、自治体
と矯正施設のより一層の連携強化に向けて有意義
な時間となることを期待しているとの御挨拶があ
りました。
=テーマ=
矯正施設と連携した
取組について
会場の奈良少年院 福農連意見交 換 会
本年度、農福連携に関して、
矯正施設と事業者・関係機
関の皆様方との意見交換会
を実施し、情報交換等相互
理解の促進を図っています。
Part2
<兵庫県>
近畿農政局兵庫県拠点
兵庫県 福祉部 ユニバーサル推進課
兵庫県 生活安全課
神戸保護観察所
兵庫県地域生活定着支援センター
<兵庫県>
近畿農政局兵庫県拠点
兵庫県福崎町 福祉課
近畿地方更生保護委員会
神戸保護観察所
兵庫県地域生活定着支援センター
<和歌山県>
近畿農政局和歌山県拠点
一般社団法人日本農福連携協会
和歌山県福祉保健部 福祉保健政策局 障害福祉課
和歌山保護観察所
和歌山県地域生活定着支援センター
KOUSEI SHIEN KIKAKUKA DAYORI
自治体の再犯防止御担当者様必読!
地方公共団体ごとの犯罪統計データの提供を行っています
犯罪
発生
警察など
検挙
送検
検察庁
受理
起訴
裁判所
受理
実刑判決
(懲役など)
刑務所など
入所
出所
地域社会へ
警察庁による「犯罪統計書」に係る
データの一部を当課から提供可能です。
警察署単位で、被検挙者(少年を除く)
について、前科の有無、性別、罪種、
年齢、職業といった、項目ごとの人数を
把握することができます。
(注記)所定の依頼書様式をお持ちでない場合、
当課宛てに御連絡ください。
刑事司法手続の段階
ごとに、以下のよう
なデータを提供可能
です。
法務省矯正局による「矯正統計年報」
を基に、新受刑者と少年院入院者の
データを提供可能です。基礎自治体単
位のデータはありませんが、犯罪・非
行時に居住していた都道府県別の数値
を算出できます。罪名や再犯期間、教
育程度、精神診断の結果など様々な項
目があり、複数の項目で条件付けをす
ることもできますので、御希望のデー
タがありましたら、まずは当課宛てに
御相談ください。
刑事施設出所者について、出所後に帰
住する地方公共団体ごと(都道府県、
市区町村別)のデータを提供可能です。
罪名、初犯か累犯か、仮釈放か満期釈
放かなど、様々な項目があります。
(注記)満期釈放者については、帰住先が自
己申告に基づくため、実際と異なる
場合があります。
犯罪白書や再犯防止推進白書に掲載されているデータを含め、
犯罪統計に係るデータや用語について御質問がありましたら、
当課までお気軽に御連絡ください!
(注記)電話番号・✉アドレスは1ページの表題横に記しています。
再犯防止推進白書に全国の数値が
掲載されている成果指標について、
都道府県ごとのデータもあります。
こちらは、法務省大臣官房秘書課
企画再犯防止推進室から、各都道
府県の担当部署に情報提供されて
います。
一例として、以下のデータがあり
ます。
・刑法犯検挙者中の再犯者数
及び再犯者率
・刑務所出所時に帰住先がない
者の数及びその割合
・社会を明るくする運動行事参
加人数
・更生保護施設及び自立準備
ホームにおいて一時的に居場
所を確保した者の数
・主な罪名・特性別の2年以内
再入率
地方公共団体における再犯防
止施策の推進、地方再犯防止
推進計画の策定に当たって、
各種データを御活用いただけ
ます。
白書
フムフム・・・

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /