法令用語日英標準対訳辞書(令和4年改訂案抜粋)
R1 第2回全体会
空売り(からうり)
short selling
【例】当該有価証券の売り付けが空売りであるか否かの別 whether the sale of those
securites is a short sale
【注】個々の「空売り」には「short sale」が適切な場合もある。
原材料(げんざいりょう)
raw material
(注記) 見出し語の削除
権利を有する者(けんりをゆうするもの)
person entitled to
【注】entitled to a right は不可
師団長(しだんちょう)
Division Commanding General of Army, Ground Self-Defense Force
集団強姦(しゅうだんごうかん)
gang rape
(注記) 見出し語の削除
出資(しゅっし)
(1) equity interest
【例】
株式又は出資に係る議決権 voting rights pertaining to shares or equity interest(企
業内容等の開示に関する内閣府令)
(2) contribution
【注】
「出資する」という動詞の場合は contribute
主文(しゅぶん)
main text of judgment[裁判の判決文における場合]
少年鑑別所(しょうねんかんべつしょ)
juvenile classification home
即時抗告(そくじこうこく)
immediate appeal from/against a ruling[裁判における場合]
駐屯地司令(ちゅうとんちしれい)
Command at a Station, Ground Self-defense Force
秘密(ひみつ)
(1) secrecy
(2) secret
(注記) 見出し語の削除
特別背任(とくべつはいにん)
aggravated breach of trust
背任(はいにん)
breach of trust
不正指令電磁的記録(ふせいしれいでんじてききろく)
electronic or magnetic record containing unauthorized commands
方面総監(ほうめんそうかん)
Commanding General of Army, Ground Self-Defense Force
民間の団体(みんかんのだんたい)
private-sector organization
【例】再犯の防止等に関する活動を行う民間の団体 private-sector organizations that are
engaged in activities to prevent recidivism (再犯の防止等の推進に関する法律)
留置(りゅうち)
detention[人の場合]
旅団長(りょだんちょう)
Brigade Commanding General of Army, Ground Self-Defense Force
R2 第1回全体会
意匠公報(いしょうこうほう)
design gazette
危険な作業(きけんなさぎょう)
(1) dangerous work
(2) dangerous operations
危険物(きけんぶつ)
(1) hazardous material[原則]
(2) dangerous goods
【注】
「物」については material,goods のほか substance を適宜文脈に応じて使用する。
公報(こうほう)
gazette
実用新案公報(じつようしんあんこうほう)
utility model gazette
商標公報(しょうひょうこうほう)
trademark gazette
評議員(ひょうぎいん)
councilor
有害な作業(ゆうがいなさぎょう)
(1) hazardous work
(2) hazardous operations
有害物質(ゆうがいぶっしつ)
(1) hazardous substance
(2) harmful substance
R2 第2回全体会
仮設人(の名義)
(かせつにん(のめいぎ))pseudonym
【注】仮設人それ自体を単独で示す英語は存在しないので、意訳的ではあるが「仮設人の名
義」全体の英訳として"pseudonym"を用いることとする。
【例】
議決権の保有者
(他人
(仮設人を含む。)の名義をもつて保有する者を含む) a person
that holds voting rights (including a person that holds those voting rights in the name of
another person (or under a pseudonym))
為替(かわせ)
(1) exchange
【例】為替差益 foreign currency transaction gain
【例】為替変動 foreign exchange fluctuation
【例】為替手形 bill of exchange
【例】外国為替 foreign exchange
【例】外国為替相場 foreign exchange rate
【例】基準外国為替相場 base exchange rate
【例】外国為替資金 foreign exchange reserve
【例】先物為替 forward foreign exchange
【例】先物為替予約 forward foreign exchange contract
(2) fund transfer
【例】為替取引 fund transfer transaction
換算(かんさん)
(1) calculation[一般的な算定・算出と同義で用いられている場合]
(2) translation[主に会計・税務上の目的から,外貨建資産・負債の価値を邦価で表すのに
用いられている場合]
【例】為替換算差額 foreign currency translation differences
【例】為替換算調整勘定 foreign currency translation adjustments
【例】評価・換算差額等 valuation and translation adjustments
(3) conversion[計量単位を別のものに変換するときに用いられている場合]
契約の終了(けいやくのしゅうりょう)
(1) end of a contract[原則]
【自動詞】契約が終了する the contract ends
【他動詞】契約を終了させる (a party) ends the contract
【例】契約終了日の設定 setting the contract end date
【例】相手方がその受け取った物について...契約が終了したときに返還をすることを約す
る the other party promises to return the thing received once the contract has ended
(民法 593 条)
【例】
銀行は、
第二条第十四項各号に掲げる行為を外国において委託する旨の契約を締結し
ようとするとき、
又は当該契約を終了しようとするときは、
内閣府令で定めるところにより、
内閣総理大臣の認可を受けなければならない。 A bank must obtain the authorization of
the Prime Minister pursuant to the provisions of Cabinet Office Order if it seeks to enter
into or end a contract under which it entrusts a person with an activity set forth in one
of the items of Article 2, paragraph (14) in a foreign state. (銀行法8条3項)
(2) expiration of a contract [契約期間の終了の場合]
【例】
第七十一条第二項に規定する金融庁長官が定める再保険の契約を締結しようとし、又は当該契約を契約期間の終了前に解約しようとする場合 if the insurance company seeks
to conclude the reinsurance contract prescribed by the Commissioner of the Financial
Services Agency that is provided for in Article 71, paragraph (2), or to cancel such a
contract before its expiration; (保険業法施行規則 85 条 1 項 11 号)
事故があるとき(じこがあるとき)
(be) unavailable (to)
【注】法令用語において「事故があるとき」とある場合の「事故」とは、ある人の業務の執
行に支障となるような出来事を意味する。
【例】人事院総裁に事故のあるとき、又は人事院総裁が欠けたときは、先任の人事官が、そ
の職務を代行する。 A senior Commissioner acts in place of the President of the National
Personnel Authority in the performance of duties if the President is unavailable, or if the
President's position is vacant. (国家公務員法 11 条 3 項)
終了(しゅうりょう)
(1) end[原則]
【動詞】終了する・終了させる:end
【例】介護休業申出があった日から起算して九十三日以内に雇用関係が終了することが明
らかな労働者 a worker with whom it is clear that the employment relationship will end
within 93 days after the filing date of an application for caregiver leave (育児休業、介
護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則 23 条 1 項)
(2) termination
【動詞】終了させる:terminate
【例】受託者は、信託を終了させることができる。 The trustee may terminate the trust.
(3) closing[事件や手続]
【例】破産手続(の)終了 closing of bankruptcy proceedings
【例】労働審判委員会は、事案の性質に照らし、労働審判手続を行うことが紛争の迅速かつ
適正な解決のために適当でないと認めるときは、労働審判事件を終了させることができる。
When a labor tribunal finds that conducting labor tribunal proceedings is unsuitable for
the prompt and proper resolution of a dispute due to the nature of the case, it may close
the labor tribunal case.
償却(しょうきゃく)
depreciation
【注】相互会社における「基金の償却」を意味する場合には、"return"を用いる。
【例】基金の償却の方法 method of returning funds (保険業法 23 条 1 項 6 号)
証券(しょうけん)
(1) securities[原則]
(2) instrument/document[
「有価証券」との重複を避ける場合]
【例】
有価証券となる証券又は証書 Instruments and Certificates Constituting Securities
(金融商品取引法施行令第 1 章見出し)
助産師(じょさんし)
midwife
担保権の実行(たんぽけんのじっこう)
enforcement of a security right
取締役(とりしまりやく)
director
【注】
「取締役」と「理事」が併記されている場合、
「company director」を使用する。
【例】役員 取締役、会計参与、監査役、執行役、理事、監事その他これらに準ずる者をい
う "officer" means a company director, accounting advisor, company auditor, executive
officer, director, inspector, or other person equivalent thereto; (会社法施行規則 2 条 3 項
3 号)
文化的(ぶんかてき)
civilized
【例】
広く国民が自然環境の恵沢を享受するとともに、
将来の国民にこれを継承できるよう
にし、もつて現在及び将来の国民の健康で文化的な生活の確保に寄与することを目的とす
る。 to make it possible for citizens in general to enjoy the benefits of the natural
environment, and for future citizens to inherit those benefits...thus contributing to
securing a healthy and civilized lifestyle for current and future citizens (自然環境保全
法 1 条)
木竹(ぼくちく)
(1) trees and bamboo
【例】植物(木竹を含む) plants (including trees and bamboo)
(2) tree or bamboo
【例】管理地区の区域内・・・においては、次に掲げる行為・・・は、環境大臣の許可を受
けなければ、
してはならない。・・
・六 木竹を伐採すること。 The following acts must not
be carried out within a managed area...without the permission of the Minister of the
Environment: ... (vi) felling a tree or bamboo; (絶滅のおそれのある野生動植物の種の保
存に関する法律 37 条 4 項 6 号)
理事:りじ
director
R3 第1回全体会
強制性交等(きょうせいせいこうとう)
forcible sexual intercourse
【例】
(強制性交等)十三歳以上の者に対し、暴行又は脅迫を用いて性交、肛門性交又は口
腔性交(以下「性交等」という。
)をした者は、強制性交等の罪とし、五年以上の有期懲役
に処する。十三歳未満の者に対し、性交等をした者も、同様とする。 (Forcible Sexual
Intercourse) Article 177 A person who, through assault or intimidation, forcibly
engages in vaginal intercourse, anal intercourse or oral intercourse (hereinafter referred
to as "sexual intercourse") with another person of not less than thirteen years of age is
guilty of the crime of forcible sexual intercourse, and is punished by imprisonment for a
definite term of not less than 5 years. The same applies to a person who engages in sexual
intercourse against another person under thirteen years of age. (刑法第 177 条)
(準強制わいせつ及び準強制性交等)(Constructive Indecency through Compulsion;
Constructive Forcible Sexual Intercourse) (刑法第 178 条見出し)
強姦(ごうかん)rape【動詞】 強姦する:rape
(注記) 見出し語の削除
名義貸しの禁止(めいぎがしのきんし)
prohibition on lending one's name
【例】
(名義貸しの禁止)保険会社は、自己の名義をもって、他人に保険業を行わせてはな
らない。 (Prohibition on Lending One's Name) Article 7-2 An insurance company must
not permit another person to conduct insurance business using its name. (保険業法第
7 条の 2)
R3 第一部会
充てる(あてる)
(1) serve as[特定の者を役職に充てる場合]
【例】 会長は、内閣総理大臣をもって充てる the Prime Minister serves as chairperson
(2) appoint[ある範疇の者を役職に充てる場合]
【例】 本部の長は、国務大臣をもって充てる the chairperson of the headquarters is
appointed from among the Ministers of State
(3) allocate[資金・日数等を割り当てる場合]
【例】 経費に充てるため、基金を積み立てなければならない must set aside funds to be
allocated for covering the expenses
改廃(かいはい)
amendment or repeal
過怠金(かたいきん)
monetary sanction
【例】組合又は連合会は、規約の定めるところにより、その施設の使用に関し十万円以下の
過怠金を徴収することができる。A Society or Federation may collect a monetary sanction
of not more than 100,000 yen in connection with the use of its facilities, pursuant to the
provisions of its bylaws. (国民健康保険法 128 条 2 項)
【例】国土交通大臣は、国土交通省令で定めるところにより、偽りその他不正の行為により
前項の占用料又は土砂採取料の徴収を免れた者から、その徴収を免れた金額の五倍に相当
する金額以下の過怠金を徴収することができる。 Pursuant to the provisions of Order of
the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, the Minister of Land,
Infrastructure, Transport and Tourism may impose a monetary sanction on a person that
has escaped responsibility for the occupancy and use fee or earth and sand collection fee
referred to in the preceding paragraph through fraud or other wrongful means, in an
amount equivalent to no more than five times the amount that the person escaped
responsibility for. (海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関
する法律 10 条 7 項)
公平かつ誠実に(こうへいかつせいじつに)
in a fair and sincere manner
【例】社債管理者は、社債権者のために、公平かつ誠実に社債の管理を行わなければならな
い Bond managers must perform the administration of bonds in a fair and sincere
manner on behalf of the bondholders (会社法 704 条 1 項)
(注記) 見出し語の削除
信義に従い誠実に(しんぎにしたがいせいじつに)
in good faith
(注記) 見出し語の削除
推定(すいてい)
presumption
【動詞】推定する: presume
推定する(すいていする)
is presumed
(注記) 見出し語の削除
誠実な(せいじつな)
(1) honest
【副詞】 honestly
【例】公平かつ誠実に fairly and honestly
(2) good-faith
【副詞】in good faith
【例】
訴訟上の権利は、
誠実にこれを行使し、
濫用してはならない。Procedural rights must
be exercised in good faith, and must not be abused. (刑事訴訟規則 1 条 2 項)
誠実な履行(せいじつなりこう)
sincere implementation
(注記) 見出し語の削除
占用(せんよう)
occupancy and use
【動詞】占用する:occupy and use
【例】
促進区域内海域の占用 the occupancy and use of the sea areas within the promotion
zones (海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律 10
条 1 項 1 号)
不誠実な(ふせいじつな)
(1) dishonest
【副詞】 dishonestly
【例】不正または不誠実な行為 a wrongful or dishonest act
(2) bad-faith
【副詞】in bad faith
復権(ふっけん)
(1) restoration of rights[有罪の言渡しを受けた者の恩赦による復権の場合]
(2) release from (bankruptcy) restrictions[破産者等の復権の場合]
【例】破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者 a person subject to an order
commencing bankruptcy proceedings that has not been released from bankruptcy
restrictions
【例】破産者で復権を得ないもの a bankrupt that has not been released from bankruptcy
restrictions
みなす(みなす)deemR3 第二部会
外国(がいこく)
(1) foreign state[政治体としての「外国」に言及する場合]
【例】外国、国際機関、国際団体又は財務大臣の指定する外国の団体若しくは基金から交付
される金品でイからホまでに掲げる年金又は金品に類するもの(給与その他対価の性質を
有するものを除く。
)のうち財務大臣の指定するもの anything issued by a foreign state,
international organization, or international association; or by a foreign association or
fund designated by the Minister of Finance, which is similar to a pension, money, or
valuables set forth in (a) through (e) (other than pay or anything else in the nature of
consideration), and which is as designated by the Minister of Finance.(所得税法 9 条 1
項 13 号ヘ)
(2) foreign country[地理的な場所としての「外国」に言及する場合]
【例】 居住者による外国にある不動産若しくはこれに関する権利の取得又は非居住者によ
る本邦にある不動産若しくはこれに関する権利の取得 the acquisition by a resident of real
property located in a foreign country or rights thereon, or the acquisition by a non-
resident of real property located in Japan or rights thereon; (外国為替及び外国貿易法
20 条 10 号)
(3) foreign[形容詞として使用する場合]
【例】法人(法人でない団体で代表者又は管理人の定めのあるものを含み、外国の法令に準
拠して設立された法人その他の外国の団体を除く。
)であること。 it is a corporation
(including an organization without legal personality for which a representative or
administrator has been designated and excluding a corporation incorporated based on
foreign laws and regulations or any other foreign organization); (金融商品取引法 156 条
の 67 第 1 項 1 号)
告訴(こくそ)
first-hand crime report
【例】犯罪により害を被つた者は、告訴をすることができる。 A person who is a victim of
a criminal offense may file a first-hand crime report. (刑事訴訟法 230 条 1 項)
【例】前項の罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない。 Prosecution may not
be brought for a criminal offense as referred to in the preceding paragraph if the crime
has not been reported first-hand. (臨床検査技師等に関する法律 23 条 2 項)
告発(こくはつ)
third-party crime report
【例】司法警察員は、告訴又は告発を受けたときは、速やかにこれに関する書類及び証拠物
を検察官に送付しなければならない。 When a first-hand or third-party crime report has
been filed with a judicial police officer, the officer must promptly send the related
documents and articles of evidence to the public prosecutor. (刑事訴訟法 242 条 1 項)
再犯(さいはん)
(1) second offense[刑法第10章における「再犯」の場合]
【例】三犯以上の者についても、再犯の例による。 A person convicted of a third or further
offense is handled in the same way as with a second offense. (刑法 59 条)
(2) repeat offense[刑法以外において、特定の者が犯した「再犯」に言及する場合]
【動詞】再犯する: reoffend
【例】刑法犯検挙者中の再犯者数及び再犯者率 Number of repeat offenders and ratio of
repeat offenders among persons arrested for penal code offenses (再犯防止推進計画)
【例】全員が犯罪を再犯することなく生活している。 All of them have been living their
lives without reoffending.
(3) recidivism[刑法以外において、
「再犯防止」などの形で「再犯」一般に言及する場合]
【例】
国民の間に広く再犯の防止等についての関心と理解を深めるため、
再犯防止啓発月間
を設ける。Recidivism Prevention Awareness Month is hereby established in order to
deepen the interest and understanding of the public at large regarding preventing
recidivism. (再犯の防止等の推進に関する法律 6 条 1 項)
【注】アメリカ英語以外の英語では"recidivism"の平易な言い方として"reoffending"を用い
ることもある。
発行(はっこう)
(1) issuance [原則]
【動詞】発行する: issue
(2) publication
【動詞】発行する: publish
負担する(ふたんする)
(1) bear[債務等を負担する場合]
【例】都道府県は、第五十七条第一号から第四号までの費用に対して、政令で定めるところ
により、その三分の二を負担する。 Prefectural governments bear two-thirds of the
expenses referred to in Article 57, items (i) through (iv) pursuant to the provisions of
Cabinet Order. (感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 59 条)
(2) share[
「債務等を分け合って負担する」の意味で使用する場合]
【例】国民は、共同連帯の理念に基づき、介護保険事業に要する費用を公平に負担するもの
とする Citizens are to share equally the expenses necessary for an insured long-term
care project, based on the principle of cooperation and solidarity. (介護保険法 4 条 2 項)
(3) incur[
「債務等を自ら負担することにする」又は「債務等を負担することになってしま
う」場合]
【例】
国が選定事業について債務を負担する場合には、
当該債務を負担する行為により支出
すべき年限は、
当該会計年度以降三十箇年度以内とする If the national government incurs
a debt for a selected project, the maximum term during which the government is able to
make expenditures based on the act by which it incurs that debt is hereby set at 30 fiscal
years, beginning in the relevant fiscal year. (民間資金等の活用による公共施設等の整備
等の促進に関する法律 68 条)
(4) owe[
「他者に対して金銭的な給付を行う債務を負う」の意味で使用する場合]
【例】破産債権者は、破産手続開始の時において破産者に対して債務を負担するときは、破
産手続によらないで、相殺をすることができる If a bankruptcy creditor owes a debt to the
bankrupt at the time bankruptcy proceedings commence, it may effect a set-off without
going through bankruptcy proceedings. (破産法 67 条 1 項)
無期禁錮(むききんこ)
life imprisonment without work
【注】
「無期若しくはX年以上の懲役」など、日本語において「無期刑」と「有期刑」とが
対比されている場合には、
「無期」を"term of life"などとしつつ、英語においてもその対比
を表現すること。
【例】死刑又は無期若しくは長期四年以上の懲役若しくは禁錮の刑が定められている罪 a
crime for which the death penalty is prescribed, or a crime with a prescribed sentence of
imprisonment with or without work for a term of life or for a maximum term of four years
or more (組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律 2 条 2 項 1 号イ)
無期懲役(むきちょうえき)
life imprisonment
【注】
「無期若しくはX年以上の懲役」など、日本語において「無期刑」と「有期刑」とが
対比されている場合には、
「無期」を"term of life"などとしつつ、英語においてもその対比
を表現すること。
【例】死刑又は無期若しくは長期四年以上の懲役若しくは禁錮の刑が定められている罪 a
crime for which the death penalty is prescribed, or a crime with a prescribed sentence of
imprisonment with or without work for a term of life or for a maximum term of four years
or more (組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律 2 条 2 項 1 号イ)
累犯(るいはん)
repeat offenses
【例】三犯以上の累犯 Third or Further Repeat Offenses (刑法 59 条)
わいせつ(わいせつ)
(1) obscenity[物がわいせつである場合]
【形容詞】obscene
【例】わいせつ物頒布 distribution of obscene objects
【例】わいせつ、強制性交等及び重婚の罪 Crimes of Obscenity, Forcible Sexual
Intercourse, and Bigamy (刑法第 22 章 見出し)
(2) indecency[行為がわいせつである場合]
【形容詞】indecent
【例】わいせつな行為 indecent act
【例】強制わいせつ indecent assault
【例】強制わいせつ等致死傷 indecent assault causing death or injury
【例】準強制わいせつ constructive indecent assault
【例】公然わいせつ public indecency
R3 第三部会
鑑定(かんてい)
(1) expert examination[
「鑑定する」という動作に言及する場合]
【例】相当の設備を有する法人に鑑定させる have a corporation that has adequate
equipment conduct an expert examination
【注】"examination"には「尋問」の意味もあるため、そちらと混同されかねない場合、
"examination by an expert"などと変形させたり、
「何を鑑定するのか」に応じて"analysis"
や"evaluation"などの語を用いたりすること。
【例】家庭裁判所に対し、証人尋問、鑑定、検証その他の証拠調べの申出をする make a
request to the family court for examination of witnesses, expert evaluation, inspection,
or other examination of evidence
(2) expert opinion[鑑定の結果としての「専門家の意見」に言及する場合]
【例】審理員は鑑定を求めることができる。 A review officer may seek an expert opinion.
(3) appraisal[
「価格・価値を評価する」という動作に言及する場合]
業務災害(ぎょうむさいがい)
employment injury
公示(こうじ)
public notice
【動詞】公示する: issue (provide, give, etc.) public notice
災害補償(さいがいほしょう)
accident compensation (注記) 見出し語の削除
代表権(だいひょうけん)
(1) authority (to act) as representative[原則]
【例】
法人の代表権を有する者又は法人の代理権を有する支配人が、
当該代表権又は代理権
に基づき、議決権を行使することができる権限若しくは当該議決権の行使について指図を
行うことができる権限又は投資を行うのに必要な権限を有する場合における当該法人の保
有する株式又は出資に係る議決権 the voting rights from shares or equity owned by a
corporation, if a person authorized to act as the representative of the corporation or a
manager authorized to act as the agent of the corporation has the authority to exercise
or give instructions on the exercise of those voting rights, or the authority needed to
make an investment, based on the authority to act as the corporation's representative or
agent; (信託業法施行規則 10 条 1 項 2 号)
(2) representative authority["authority (to act) as representative"を用いることができな
い、又はその必要性がない場合]
【例】
理事長又は理事の代表権に加えた制限は、
善意の第三者に対抗することができない。
Restrictions on the president's or board member's representative authority may not be
asserted against a third party in good faith. (金融商品取引法 88 条の 12)
代理権(だいりけん)
(1) authority (to act) as agent[原則]
【例】
法人の代表権を有する者又は法人の代理権を有する支配人が、
当該代表権又は代理権
に基づき、議決権を行使することができる権限若しくは当該議決権の行使について指図を
行うことができる権限又は投資を行うのに必要な権限を有する場合における当該法人の保
有する株式又は出資に係る議決権 the voting rights from shares or equity owned by a
corporation, if a person authorized to act as the representative of the corporation or a
manager authorized to act as the agent of the corporation has the authority to exercise
or give instructions on the exercise of those voting rights, or the authority needed to
make an investment, based on the authority to act as the corporation's representative or
agent; (信託業法施行規則 10 条 1 項 2 号)
(2) representative authority["authority (to act) as agent"を用いることができない、又は
その必要性がない場合]
【例】一定の資格を有する者で自己の名で他人のために訴訟の当事者となるものの訴訟代
理人の代理権は、
当事者の死亡その他の事由による資格の喪失によっては、
消滅しない。 A
litigation representative's authority to represent a person of a certain status that stands
as a party to litigation in that person's own name on behalf of another person does not
extinguish due to the party's loss of that status due to death or on any other grounds.
(民事訴訟法 58 条 2 項)
(3) authority (to act) as proxy[議決権の行使の場面における代理権の場合]
【例】設立時株主は、代理人によってその議決権を行使することができる。この場合におい
ては、
当該設立時株主又は代理人は、
代理権を証明する書面を発起人に提出しなければなら
ない。 Shareholders at incorporation may vote by proxy. In such cases, the shareholders
at incorporation or proxies must submit to the incorporators a document evidencing the
authority to act as proxy. (会社法 74 条 1 項)
通勤災害(つうきんさいがい)
commuting injury
振替(ふりかえ)
(1) book-entry[社債、株式等の振替の場合]
【例】 振替外債 book-entry foreign-issued bond
【例】 振替株式 book-entry share
【例】 振替機関 book-entry transfer institution
【例】 振替業 book-entry transfer business
【例】 振替口座簿 book-entry account register
【例】 振替社債 book-entry corporate bond
【例】 振替受益権 book-entry beneficial interest
(2) transfer
【例】前項に規定する特別国際金融取引勘定(以下この項及び次条第二項において「特別国
際金融取引勘定」という。
)とその他の勘定との間における資金の振替その他の特別国際金
融取引勘定の経理に関する事項及び特別国際金融取引勘定において経理される取引又は行
為に関し当該取引又は行為の相手方が非居住者であることの確認その他必要な事項につい
ては、政令で定める。 Cabinet Order prescribes matters concerning the accounting
handled on the special international financial transactions account prescribed in the
preceding paragraph (hereinafter referred to as the "special international financial
transactions account" in this paragraph and paragraph (2) of the following Article), such
as transfers of funds between the special international financial transactions account
and other accounts, and also prescribes the confirmation of the fact that the other party
to a transaction or act booked on the special international financial transactions account
is a non-resident, and other necessary matters. (外国為替及び外国貿易法 21 条 4 項)
労働災害(ろうどうさいがい)
industrial injury
【注】業務や通勤が原因となって発生した病気、怪我または死亡を「労働災害」という。労
働災害は、
業務上の災害である
「業務災害」
(employment injury)と通勤中の災害である
「通
勤災害」(commuting injury)とで構成される。
【例】労働災害 労働者の就業に係る建設物、設備、原材料、ガス、蒸気、粉じん等により、
又は作業行動その他業務に起因して、労働者が負傷し、疾病にかかり、又は死亡することを
いう。 "industrial injury" means a worker being injured, contracting a disease, or dying
because of a structure, equipment, raw material, gas, vapor, dust, or the like that is
connected with the worker's employment, or as a result of a worker's work activities or
other duties (労働安全衛生法 2 条 1 号イ)
労働災害防止計画(ろうどうさいがいぼうしけいかく)
industrial injury prevention plan

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /