18歳・19歳の者に対する矯正教育の充実
検討会
令和3年1月から同年3月にかけて,全5回実施
検討会参加者
外部構成員(敬称略,50音順)
伊 藤 茂 樹(駒澤大学総合教育研究部教職課程部門教授)
工 藤 啓(認定NPO法人育て上げネット代表理事)
中 島 幸 子(NPO法人レジリエンス代表)
中 村 すえこ(セカンドチャンス!・映画「記憶」監督)
成 瀬 剛(東京大学法学政治学研究科准教授)
法務省矯正局少年矯正課
法制審議会の答申において,罪を犯した18歳・19歳
の者は,民法上等で成年として位置付けられる一方,可
塑性を有する存在であり,18歳未満の者とも20歳以
上の者とも異なる取扱いをすべきであるとされたことを
踏まえ,少年院における矯正教育の在り方について外部
有識者を交え検討会を実施
【検討会結果概要】
現行法下での少年院における処遇を基本的に維持しつつ,以下の課題について検討すべき
くろまる自己の非行の反省 くろまる成年であることの自覚と責任の喚起
くろまる社会参加に必要な知識の付与(主権者・消費者教育等)
くろまる高等学校卒業程度認定試験の受験 くろまる通信制高校への入学
しろまる18歳・19歳を対象とした新たな教育プログラムを導入
(非行の反省と責任の自覚の喚起を組み合わせた指導)
しろまる学びの機会確保(出院後の進路選択の可能性)
くろまるICT技術の習得 くろまる複数の資格取得 くろまる多様な職業体験
しろまる時代のニーズに対応した職業指導種目の設置
しろいしかく在院者同士の主体的・実践的な活動(グループワーク,寮内活動等)
しろまる円滑な社会復帰を見据えた多様な活動
くろまる地域等と連携したボランティア活動等(地域の課題解決に関与)
しろまる民法上等の成年であ
り,責任ある主体とし
て積極的に社会参加す
べき存在
しろまる出院後,幅広い進路選
択を可能とする指導・支援しろまる職業指導種目の偏り・
固定化
しろまる在院中から社会とのつ
ながりを意識した活動
しろまる自主的・自律的活動 くろまる出院後関わる支援者等との関係構築
くろまる入院早期から帰住先の確保や出院後の生活設計の調整
【対応】検討結果を踏まえ,矯正教育の見直しや少年院での処遇への取り入れを検討する。
令和3年5月
法務省矯正局少年矯正課

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /