令和2年度法務省委託調査研究
協議離婚に関する実態調査結果の概要
調査方法:ウェブモニターアンケート
調査対象:協議離婚を経験した30代及び40代の男女(合計1000名)
調査期間:令和3年3月8日から同月10日まで
※(注記)詳細なデータは,報告書を参照
数 率
全体 1000 100.0
1 男性 500 50.0
2 女性 500 50.0
数 率
全体 1000 100
1 30代 500 50.00
2 40代 500 50.00
数 率
全体 1000 100.0
1 北海道 62 6.2
2 青森県 12 1.2
3 岩手県 6 0.6
4 宮城県 26 2.6
5 秋田県 4 0.4
6 山形県 10 1.0
7 福島県 16 1.6
8 茨城県 15 1.5
9 栃木県 10 1.0
10 群馬県 10 1.0
11 埼玉県 47 4.7
12 千葉県 41 4.1
13 東京都 92 9.2
14 神奈川県 75 7.5
15 新潟県 17 1.7
16 富山県 8 0.8
17 石川県 13 1.3
18 福井県 11 1.1
19 山梨県 4 0.4
20 長野県 17 1.7
21 岐阜県 19 1.9
22 静岡県 30 3.0
23 愛知県 64 6.4
24 三重県 10 1.0
25 滋賀県 15 1.5
26 京都府 28 2.8
27 大阪府 101 10.1
28 兵庫県 44 4.4
29 奈良県 16 1.6
30 和歌山県 7 0.7
31 鳥取県 5 0.5
32 島根県 3 0.3
33 岡山県 15 1.5
34 広島県 25 2.5
35 山口県 6 0.6
36 徳島県 3 0.3
37 香川県 11 1.1
38 愛媛県 8 0.8
39 高知県 3 0.3
40 福岡県 34 3.4
41 佐賀県 5 0.5
42 長崎県 11 1.1
43 熊本県 11 1.1
44 大分県 6 0.6
45 宮崎県 7 0.7
46 鹿児島県 6 0.6
47 沖縄県 11 1.1
48 国外 0 0.0
質問1.あなたの性別を教えてください。
質問2.あなたの年齢を教えてください。
質問3.あなたのお住まいの地域をお知らせください。
性別
男性 女性
年齢
30代 40代
0 20 40 60 80 100 120
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国外
お住まいの地域1質問4.協議離婚を経験したのはいつですか。
数 率
全体 1000 100.0
1 2021年 27 2.7
2 2020年 144 14.4
3 2019年 109 10.9
4 2018年 116 11.6
5 2017年 89 8.9
6 2016年 80 8.0
7 2015年 130 13.0
8 2014年 86 8.6
9 2013年 77 7.7
10 2012年 74 7.4
11 2011年 68 6.8
12 2010年以前 0 0.0
質問5.離婚した後、監護親になりましたか。
数 率
全体 1000 100.0
1 監護親 500 50.0
2 非監護親 500 50.0
Q1.その離婚した相手と結婚した時期を教えて下さい。
結婚した時期西暦▽
数 率
全体 1000 100.0
1 2021年 4 0.4
2 2020年 13 1.3
3 2019年 19 1.9
4 2018年 27 2.7
5 2017年 20 2.0
6 2016年 37 3.7
7 2015年 55 5.5
8 2014年 50 5.0
9 2013年 52 5.2
10 2012年 61 6.1
11 2011年 69 6.9
12 2010年 66 6.6
13 2009年 56 5.6
14 2008年 49 4.9
15 2007年 56 5.6
16 2006年 49 4.9
17 2005年 30 3.0
18 2004年 34 3.4
19 2003年 41 4.1
20 2002年 35 3.5
21 2001年 34 3.4
22 2000年 38 3.8
23 1999年 20 2.0
24 1998年 23 2.3
25 1997年 20 2.0
26 1996年 8 0.8
27 1995年 8 0.8
28 1994年 9 0.9
29 1993年 4 0.4
30 1992年 1 0.1
31 1991年 1 0.1
32 1990年 2 0.2
33 1989年 3 0.3
34 1988年 0 0.0
35 1987年以前 6 0.6
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
0 20 40 60 80 100 120 140 160
協議離婚を経験したのはいつですか
離婚した後、監護親になりましたか
監護親 非監護親
0 10 20 30 40 50 60 70 80
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年以前
Q1.結婚した時期を教えて下さい(年)2Q2.離婚をした時点の、あなたと離婚した相手との間の子どもの人数を教えてください。
数 率
全体 1000 100.0
1 1人 499 49.9
2 2人 383 38.3
3 3人 89 8.9
4 4人 23 2.3
5 5人 2 0.2
6 6人 2 0.2
7 7人 2 0.2
8 8人 0 0.0
9 9人 0 0.0
10 10人以上 0 0.0
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
数 率
全体 1000 100.0
1 男性 520 52.0
2 女性 480 48.0
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
数 率
全体 1000 100.0
1 0歳 51 5.1
2 1歳 79 7.9
3 2歳 67 6.7
4 3歳 78 7.8
5 4歳 61 6.1
6 5歳 87 8.7
7 6歳 69 6.9
8 7歳 53 5.3
9 8歳 41 4.1
10 9歳 61 6.1
11 10歳 45 4.5
12 11歳 44 4.4
13 12歳 43 4.3
14 13歳 31 3.1
15 14歳 30 3.0
16 15歳 32 3.2
17 16歳 22 2.2
18 17歳 28 2.8
19 18歳 18 1.8
20 19歳 24 2.4
21 20歳 17 1.7
22 21歳 8 0.8
23 22歳 3 0.3
24 23歳 3 0.3
25 24歳 3 0.3
26 25歳以上 2 0.2
第1子性別▽
年齢▽
Q2.離婚をした時点の、あなたと離婚した相
手との間の子どもの人数を教えて下さい
1人 2人 3人 4人 5人 6人 7人
Q2-1.離婚をした時点の子どもの性別を教え
て下さい(第1子・性別)
男性 女性0歳1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳
10歳
11歳
12歳
13歳
14歳
15歳
16歳
17歳
18歳
19歳
20歳
21歳
22歳
23歳
24歳
25歳以上
0 20 40 60 80 100
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢を教えて下
さい(第1子・年齢)3Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
数 率
全体 501 100.0
1 男性 250 49.9
2 女性 251 50.1
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
数 率
全体 501 100.0
1 0歳 22 4.4
2 1歳 25 5.0
3 2歳 42 8.4
4 3歳 43 8.6
5 4歳 39 7.8
6 5歳 39 7.8
7 6歳 25 5.0
8 7歳 35 7.0
9 8歳 26 5.2
10 9歳 36 7.2
11 10歳 21 4.2
12 11歳 29 5.8
13 12歳 19 3.8
14 13歳 12 2.4
15 14歳 16 3.2
16 15歳 17 3.4
17 16歳 18 3.6
18 17歳 10 2.0
19 18歳 13 2.6
20 19歳 7 1.4
21 20歳 1 0.2
22 21歳 1 0.2
23 22歳 3 0.6
24 23歳 2 0.4
25 24歳 0 0.0
26 25歳以上 0 0.0
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
数 率
全体 118 100.0
1 男性 60 50.8
2 女性 58 49.2
第2子性別▽
年齢▽
第3子性別▽
Q2-1.離婚をした時点の子どもの性別を教え
て下さい(第2子・性別)
男性 女性0歳1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳
10歳
11歳
12歳
13歳
14歳
15歳
16歳
17歳
18歳
19歳
20歳
21歳
22歳
23歳
24歳
25歳以上
0 10 20 30 40 50
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢を教えて下さ
い(第2子・年齢)
Q2-1.離婚をした時点の子どもの性別を教えて下
さい(第3子・性別)
男性 女性4Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
数 率
全体 118 100.0
1 0歳 6 5.1
2 1歳 7 5.9
3 2歳 7 5.9
4 3歳 11 9.3
5 4歳 12 10.2
6 5歳 8 6.8
7 6歳 7 5.9
8 7歳 8 6.8
9 8歳 9 7.6
10 9歳 6 5.1
11 10歳 3 2.5
12 11歳 3 2.5
13 12歳 7 5.9
14 13歳 6 5.1
15 14歳 5 4.2
16 15歳 5 4.2
17 16歳 2 1.7
18 17歳 0 0.0
19 18歳 2 1.7
20 19歳 3 2.5
21 20歳 1 0.8
22 21歳 0 0.0
23 22歳 0 0.0
24 23歳 0 0.0
25 24歳 0 0.0
26 25歳以上 0 0.0
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
数 率
全体 29 100.0
1 男性 11 37.9
2 女性 18 62.1
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
数 率
全体 29 100.0
1 0歳 1 3.4
2 1歳 6 20.7
3 2歳 2 6.9
4 3歳 2 6.9
5 4歳 0 0.0
6 5歳 4 13.8
7 6歳 3 10.3
8 7歳 0 0.0
9 8歳 0 0.0
10 9歳 1 3.4
11 10歳 2 6.9
12 11歳 2 6.9
13 12歳 1 3.4
14 13歳 2 6.9
15 14歳 0 0.0
16 15歳 1 3.4
17 16歳 0 0.0
18 17歳 1 3.4
19 18歳 1 3.4
20 19歳 0 0.0
21 20歳 0 0.0
22 21歳 0 0.0
23 22歳 0 0.0
24 23歳 0 0.0
25 24歳 0 0.0
26 25歳以上 0 0.0
年齢▽
第4子性別▽
年齢▽0歳1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳
10歳
11歳
12歳
13歳
14歳
15歳
16歳
17歳
18歳
19歳
20歳
21歳
22歳
23歳
24歳
25歳以上
0 2 4 6 8 10 12 14
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢を教えて下
さい(第3子・年齢)
Q2-1.離婚をした時点の子どもの性別を教えて
下さい(第4子・性別)
男性 女性0歳1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳
10歳
11歳
12歳
13歳
14歳
15歳
16歳
17歳
18歳
19歳
20歳
21歳
22歳
23歳
24歳
25歳以上
0 1 2 3 4 5 6 7
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢を教えて下
さい(第4子・年齢)5Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
数 率
全体 6 100.0
1 男性 4 66.7
2 女性 2 33.3
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
数 率
全体 6 100.0
1 0歳 0 0.0
2 1歳 1 16.7
3 2歳 0 0.0
4 3歳 1 16.7
5 4歳 1 16.7
6 5歳 0 0.0
7 6歳 0 0.0
8 7歳 0 0.0
9 8歳 0 0.0
10 9歳 0 0.0
11 10歳 2 33.3
12 11歳 0 0.0
13 12歳 0 0.0
14 13歳 0 0.0
15 14歳 0 0.0
16 15歳 1 16.7
17 16歳 0 0.0
18 17歳 0 0.0
19 18歳 0 0.0
20 19歳 0 0.0
21 20歳以上 0 0.0
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
数 率
全体 4 100.0
1 男性 3 75.0
2 女性 1 25.0
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
数 率
全体 4 100.0
1 0歳 2 50.0
2 1歳 0 0.0
3 2歳 0 0.0
4 3歳 0 0.0
5 4歳 0 0.0
6 5歳 0 0.0
7 6歳 0 0.0
8 7歳 1 25.0
9 8歳 0 0.0
10 9歳 0 0.0
11 10歳 0 0.0
12 11歳 0 0.0
13 12歳 0 0.0
14 13歳 0 0.0
15 14歳 1 25.0
16 15歳 0 0.0
17 16歳 0 0.0
18 17歳 0 0.0
19 18歳 0 0.0
20 19歳 0 0.0
21 20歳以上 0 0.0
第5子性別▽
年齢▽
第6子性別▽
年齢▽
Q2-1.離婚をした時点の子どもの性別を教え
て下さい。(第5子・性別)
男性 女性
Q2-1.離婚をした時点の子どもの性別を
教えて下さい。(第6子・性別)
男性 女性6Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
数 率
全体 2 100.0
1 男性 1 50.0
2 女性 1 50.0
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
数 率
全体 2 100.0
1 0歳 1 50.0
2 1歳 0 0.0
3 2歳 0 0.0
4 3歳 0 0.0
5 4歳 0 0.0
6 5歳 0 0.0
7 6歳 0 0.0
8 7歳 1 50.0
9 8歳 0 0.0
10 9歳 0 0.0
11 10歳 0 0.0
12 11歳 0 0.0
13 12歳 0 0.0
14 13歳 0 0.0
15 14歳 0 0.0
16 15歳 0 0.0
17 16歳 0 0.0
18 17歳 0 0.0
19 18歳 0 0.0
20 19歳 0 0.0
21 20歳以上 0 0.0
第7子性別▽
年齢▽
Q2-1.離婚をした時点の子どもの性別を
教えて下さい。(第7子・性別)
男性 女性7Q3.離婚の後、再婚しましたか。
数 率
全体 1000 100.0
1 再婚した 295 29.52再婚はしていないが、事実婚の相
手ができた
79 7.9
3 再婚していない 626 62.6
Q4.あなたと離婚した相手の最終学歴を教えてください。
数 率
全体 1000 100.0
1 中学校 58 5.8
2 高校 329 32.9
3 高等専門学校 50 5.0
4 短大 89 8.9
5 大学 298 29.8
6 大学院 38 3.8
7 専修学校・各種学校 133 13.3
8 分からない 1 0.1
9 その他 4 0.4
Q4.あなたと離婚した相手の最終学歴を教えてください。
数 率
全体 1000 100.0
1 中学校 106 10.6
2 高校 337 33.7
3 高等専門学校 67 6.7
4 短大 78 7.8
5 大学 258 25.8
6 大学院 29 2.9
7 専修学校・各種学校 104 10.4
8 分からない 18 1.8
9 その他 3 0.3
1.あなた
2.離婚した相手
Q3.離婚の後、再婚しましたか
再婚した
再婚はしていないが、事実婚の相手ができた
再婚していない
Q4-1.あなたの最終学歴を教えてください
中学校 高校
高等専門学校 短大
大学 大学院
専修学校・各種学校 分からない
その他
Q4-2.離婚した相手の最終学歴を教えてください中学校 高校
高等専門学校 短大
大学 大学院
専修学校・各種学校 分からない
その他8数 率
全体 1000 100.0
1 どこにも通っていない 36 3.6
2 保育園・入園中 117 11.7
3 幼稚園・入園中 72 7.2
4 小学校・在学中 320 32.0
5 中学校・在学中 139 13.9
6 中学校・卒業 9 0.9
7 高校・在学中 110 11.0
8 高校・卒業 54 5.4
9 高校・中退 8 0.8
10 高等専門学校・在学中 6 0.6
11 高等専門学校・卒業 12 1.2
12 高等専門学校・中退 1 0.1
13 短大・在学中 4 0.4
14 短大・卒業 2 0.2
15 短大・中退 0 0.0
16 大学・在学中 33 3.3
17 大学・卒業 7 0.7
18 大学・中退 2 0.2
19 大学院・在学中 1 0.1
20 大学院・卒業 1 0.1
21 大学院・中退 0 0.0
22 専修学校・各種学校・在学中 11 1.1
23 専修学校・各種学校・卒業 16 1.6
24 専修学校・各種学校・中退 2 0.2
25 分からない 31 3.1
26 その他 6 0.6
数 率
全体 501 100.0
1 どこにも通っていない 15 3.0
2 保育園・入園中 53 10.6
3 幼稚園・入園中 26 5.2
4 小学校・在学中 178 35.5
5 中学校・在学中 88 17.6
6 中学校・卒業 14 2.8
7 高校・在学中 35 7.0
8 高校・卒業 20 4.0
9 高校・中退 2 0.4
10 高等専門学校・在学中 6 1.2
11 高等専門学校・卒業 5 1.0
12 高等専門学校・中退 0 0.0
13 短大・在学中 1 0.2
14 短大・卒業 1 0.2
15 短大・中退 0 0.0
16 大学・在学中 21 4.2
17 大学・卒業 2 0.4
18 大学・中退 1 0.2
19 大学院・在学中 1 0.2
20 大学院・卒業 0 0.0
21 大学院・中退 0 0.0
22 専修学校・各種学校・在学中 8 1.6
23 専修学校・各種学校・卒業 4 0.8
24 専修学校・各種学校・中退 2 0.4
25 分からない 16 3.2
26 その他 2 0.4
Q5.あなたの子どもの現在の就学状況(学歴)を教えてください。現在在学しているときは「在学中」を、学校での勉強を終えているときは、
「卒業」又は「中退」を選んで下さい。
1.第1子
Q5.あなたの子どもの現在の就学状況(学歴)を教えてください。現在在学しているときは「在学中」を、学校での勉強を終えているときは、
「卒業」又は「中退」を選んで下さい。
2.第2子
どこにも通っていない
保育園・入園中
幼稚園・入園中
小学校・在学中
中学校・在学中
中学校・卒業
高校・在学中
高校・卒業
高校・中退
高等専門学校・在学中
高等専門学校・卒業
高等専門学校・中退
短大・在学中
短大・卒業
短大・中退
大学・在学中
大学・卒業
大学・中退
大学院・在学中
大学院・卒業
大学院・中退
専修学校・各種学校・在学中
専修学校・各種学校・卒業
専修学校・各種学校・中退
分からない
その他
0 50 100 150 200 250 300 350
Q5.あなたの子どもの現在の就学状況(学歴)を教
えてください(第1子)
どこにも通っていない
保育園・入園中
幼稚園・入園中
小学校・在学中
中学校・在学中
中学校・卒業
高校・在学中
高校・卒業
高校・中退
高等専門学校・在学中
高等専門学校・卒業
高等専門学校・中退
短大・在学中
短大・卒業
短大・中退
大学・在学中
大学・卒業
大学・中退
大学院・在学中
大学院・卒業
大学院・中退
専修学校・各種学校・在学中
専修学校・各種学校・卒業
専修学校・各種学校・中退
分からない
その他
0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200
Q5.あなたの子どもの現在の就学状況(学歴)を教
えてください(第2子)9数 率
全体 118 100.0
1 どこにも通っていない 3 2.5
2 保育園・入園中 13 11.0
3 幼稚園・入園中 2 1.7
4 小学校・在学中 51 43.2
5 中学校・在学中 19 16.1
6 中学校・卒業 4 3.4
7 高校・在学中 11 9.3
8 高校・卒業 4 3.4
9 高校・中退 0 0.0
10 高等専門学校・在学中 0 0.0
11 高等専門学校・卒業 1 0.8
12 高等専門学校・中退 0 0.0
13 短大・在学中 1 0.8
14 短大・卒業 0 0.0
15 短大・中退 0 0.0
16 大学・在学中 1 0.8
17 大学・卒業 0 0.0
18 大学・中退 0 0.0
19 大学院・在学中 1 0.8
20 大学院・卒業 0 0.0
21 大学院・中退 0 0.0
22 専修学校・各種学校・在学中 3 2.5
23 専修学校・各種学校・卒業 1 0.8
24 専修学校・各種学校・中退 0 0.0
25 分からない 3 2.5
26 その他 0 0.0
Q5.あなたの子どもの現在の就学状況(学歴)を教えてください。現在在学しているときは「在学中」を、学校での勉強を終えているときは、
「卒業」又は「中退」を選んで下さい。
3.第3子
どこにも通っていない
保育園・入園中
幼稚園・入園中
小学校・在学中
中学校・在学中
中学校・卒業
高校・在学中
高校・卒業
高校・中退
高等専門学校・在学中
高等専門学校・卒業
高等専門学校・中退
短大・在学中
短大・卒業
短大・中退
大学・在学中
大学・卒業
大学・中退
大学院・在学中
大学院・卒業
大学院・中退
専修学校・各種学校・在学中
専修学校・各種学校・卒業
専修学校・各種学校・中退
分からない
その他
0 10 20 30 40 50 60
Q5.あなたの子どもの現在の就学状況(学歴)を教
えてください(第3子)10数 率
全体 29 100.0
1 どこにも通っていない 2 6.9
2 保育園・入園中 3 10.3
3 幼稚園・入園中 1 3.4
4 小学校・在学中 14 48.3
5 中学校・在学中 3 10.3
6 中学校・卒業 0 0.0
7 高校・在学中 1 3.4
8 高校・卒業 1 3.4
9 高校・中退 0 0.0
10 高等専門学校・在学中 0 0.0
11 高等専門学校・卒業 1 3.4
12 高等専門学校・中退 0 0.0
13 短大・在学中 0 0.0
14 短大・卒業 0 0.0
15 短大・中退 0 0.0
16 大学・在学中 0 0.0
17 大学・卒業 0 0.0
18 大学・中退 0 0.0
19 大学院・在学中 0 0.0
20 大学院・卒業 0 0.0
21 大学院・中退 0 0.0
22 専修学校・各種学校・在学中 1 3.4
23 専修学校・各種学校・卒業 0 0.0
24 専修学校・各種学校・中退 0 0.0
25 分からない 2 6.9
26 その他 0 0.0
数 率
全体 6 100.0
1 どこにも通っていない 0 0.0
2 保育園・入園中 0 0.0
3 幼稚園・入園中 1 16.7
4 小学校・在学中 3 50.0
5 中学校・在学中 1 16.7
6 中学校・卒業 0 0.0
7 高校・在学中 0 0.0
8 高校・卒業 0 0.0
9 高校・中退 0 0.0
10 高等専門学校・在学中 0 0.0
11 高等専門学校・卒業 0 0.0
12 高等専門学校・中退 0 0.0
13 短大・在学中 0 0.0
14 短大・卒業 0 0.0
15 短大・中退 0 0.0
16 大学・在学中 0 0.0
17 大学・卒業 0 0.0
18 大学・中退 0 0.0
19 大学院・在学中 0 0.0
20 大学院・卒業 0 0.0
21 大学院・中退 0 0.0
22 専修学校・各種学校・在学中 0 0.0
23 専修学校・各種学校・卒業 0 0.0
24 専修学校・各種学校・中退 0 0.0
25 分からない 1 16.7
26 その他 0 0.0
Q5.あなたの子どもの現在の就学状況(学歴)を教えてください。現在在学しているときは「在学中」を、学校での勉強を終えているときは、
「卒業」又は「中退」を選んで下さい。
4.第4子
Q5.あなたの子どもの現在の就学状況(学歴)を教えてください。現在在学しているときは「在学中」を、学校での勉強を終えているときは、
「卒業」又は「中退」を選んで下さい。
5.第5子
どこにも通っていない
保育園・入園中
幼稚園・入園中
小学校・在学中
中学校・在学中
中学校・卒業
高校・在学中
高校・卒業
高校・中退
高等専門学校・在学中
高等専門学校・卒業
高等専門学校・中退
短大・在学中
短大・卒業
短大・中退
大学・在学中
大学・卒業
大学・中退
大学院・在学中
大学院・卒業
大学院・中退
専修学校・各種学校・在学中
専修学校・各種学校・卒業
専修学校・各種学校・中退
分からない
その他
0 2 4 6 8 10 12 14 16
Q5.あなたの子どもの現在の就学状況(学歴)を教
えてください(第4子)。
どこにも通っていない
保育園・入園中
幼稚園・入園中
小学校・在学中
中学校・在学中
中学校・卒業
高校・在学中
高校・卒業
高校・中退
高等専門学校・在学中
高等専門学校・卒業
高等専門学校・中退
短大・在学中
短大・卒業
短大・中退
大学・在学中
大学・卒業
大学・中退
大学院・在学中
大学院・卒業
大学院・中退
専修学校・各種学校・在学中
専修学校・各種学校・卒業
専修学校・各種学校・中退
分からない
その他
0 1 2 3 4
Q5.あなたの子どもの現在の就学状況(学歴)を教
えてください(第5子)11数 率
全体 4 100.0
1 どこにも通っていない 0 0.0
2 保育園・入園中 1 25.0
3 幼稚園・入園中 0 0.0
4 小学校・在学中 1 25.0
5 中学校・在学中 0 0.0
6 中学校・卒業 1 25.0
7 高校・在学中 0 0.0
8 高校・卒業 0 0.0
9 高校・中退 0 0.0
10 高等専門学校・在学中 0 0.0
11 高等専門学校・卒業 0 0.0
12 高等専門学校・中退 0 0.0
13 短大・在学中 0 0.0
14 短大・卒業 0 0.0
15 短大・中退 0 0.0
16 大学・在学中 0 0.0
17 大学・卒業 0 0.0
18 大学・中退 0 0.0
19 大学院・在学中 0 0.0
20 大学院・卒業 0 0.0
21 大学院・中退 0 0.0
22 専修学校・各種学校・在学中 0 0.0
23 専修学校・各種学校・卒業 0 0.0
24 専修学校・各種学校・中退 0 0.0
25 分からない 1 25.0
26 その他 0 0.0
数 率
全体 2 100.0
1 どこにも通っていない 0 0.0
2 保育園・入園中 1 50.0
3 幼稚園・入園中 0 0.0
4 小学校・在学中 0 0.0
5 中学校・在学中 0 0.0
6 中学校・卒業 0 0.0
7 高校・在学中 0 0.0
8 高校・卒業 0 0.0
9 高校・中退 0 0.0
10 高等専門学校・在学中 1 50.0
11 高等専門学校・卒業 0 0.0
12 高等専門学校・中退 0 0.0
13 短大・在学中 0 0.0
14 短大・卒業 0 0.0
15 短大・中退 0 0.0
16 大学・在学中 0 0.0
17 大学・卒業 0 0.0
18 大学・中退 0 0.0
19 大学院・在学中 0 0.0
20 大学院・卒業 0 0.0
21 大学院・中退 0 0.0
22 専修学校・各種学校・在学中 0 0.0
23 専修学校・各種学校・卒業 0 0.0
24 専修学校・各種学校・中退 0 0.0
25 分からない 0 0.0
26 その他 0 0.0
Q5.あなたの子どもの現在の就学状況(学歴)を教えてください。現在在学しているときは「在学中」を、学校での勉強を終えているときは、
「卒業」又は「中退」を選んで下さい。
6.第6子
Q5.あなたの子どもの現在の就学状況(学歴)を教えてください。現在在学しているときは「在学中」を、学校での勉強を終えているときは、
「卒業」又は「中退」を選んで下さい。
7.第7子
どこにも通っていない
保育園・入園中
幼稚園・入園中
小学校・在学中
中学校・在学中
中学校・卒業
高校・在学中
高校・卒業
高校・中退
高等専門学校・在学中
高等専門学校・卒業
高等専門学校・中退
短大・在学中
短大・卒業
短大・中退
大学・在学中
大学・卒業
大学・中退
大学院・在学中
大学院・卒業
大学院・中退
専修学校・各種学校・在学中
専修学校・各種学校・卒業
専修学校・各種学校・中退
分からない
その他
0 1 2
Q5.あなたの子どもの現在の就学状況(学歴)を教
えてください(第6子)
どこにも通っていない
保育園・入園中
幼稚園・入園中
小学校・在学中
中学校・在学中
中学校・卒業
高校・在学中
高校・卒業
高校・中退
高等専門学校・在学中
高等専門学校・卒業
高等専門学校・中退
短大・在学中
短大・卒業
短大・中退
大学・在学中
大学・卒業
大学・中退
大学院・在学中
大学院・卒業
大学院・中退
専修学校・各種学校・在学中
専修学校・各種学校・卒業
専修学校・各種学校・中退
分からない
その他
0 1 2
Q5.あなたの子どもの現在の就学状況(学歴)を教
えてください(第7子)12Q6.あなたと離婚した相手の離婚時と現在の就業状況を教えてください。
数 率
全体 1000 100.0
1 正規の職員・従業員 581 58.1
2 派遣社員 32 3.2
3 パート、アルバイト等 192 19.2
4 会社などの役員 17 1.7
5 自営業 31 3.1
6 家族従業者 6 0.67不就業(主婦、主夫、家事手伝
い等)
130 13.0
8 その他 7 0.7
9 わからない 4 0.4
Q6.あなたと離婚した相手の離婚時と現在の就業状況を教えてください。
数 率
全体 1000 100.0
1 正規の職員・従業員 648 64.8
2 派遣社員 35 3.5
3 パート、アルバイト等 181 18.1
4 会社などの役員 13 1.3
5 自営業 41 4.1
6 家族従業者 4 0.47不就業(主婦、主夫、家事手伝
い等)
64 6.4
8 その他 10 1.0
9 わからない 4 0.4
Q6.あなたと離婚した相手の離婚時と現在の就業状況を教えてください。
数 率
全体 1000 100.0
1 正規の職員・従業員 511 51.1
2 派遣社員 51 5.1
3 パート、アルバイト等 164 16.4
4 会社などの役員 20 2.0
5 自営業 78 7.8
6 家族従業者 15 1.57不就業(主婦、主夫、家事手伝
い等)
112 11.2
8 その他 8 0.8
9 わからない 41 4.1
3.離婚時
1.離婚時
2.現在
Q6-1.あなたの離婚時の就業状況を教えてくだ
さい
正規の職員・従業員
派遣社員
パート、アルバイト等
会社などの役員
自営業
家族従業者
不就業(主婦、主夫、家事手伝い等)
その他
わからない
Q6-2.あなたの現在の就業状況を教えてください正規の職員・従業員
派遣社員
パート、アルバイト等
会社などの役員
自営業
家族従業者
不就業(主婦、主夫、家事手伝い等)
その他
わからない
Q6-3.離婚した相手の離婚時の就業状況を教え
てください
正規の職員・従業員
派遣社員
パート、アルバイト等
会社などの役員
自営業
家族従業者
不就業(主婦、主夫、家事手伝い等)
その他
わからない13Q6.あなたと離婚した相手の離婚時と現在の就業状況を教えてください。
数 率
全体 1000 100.0
1 正規の職員・従業員 463 46.3
2 派遣社員 37 3.7
3 パート、アルバイト等 91 9.1
4 会社などの役員 20 2.0
5 自営業 69 6.9
6 家族従業者 4 0.47不就業(主婦、主夫、家事手伝
い等)
27 2.7
8 その他 10 1.0
9 わからない 279 27.9
Q6-1.それぞれのおよその年収を教えて下さい。
数 率
全体 859 100.0
1 0円 8 0.9
2 1円〜100万円未満 93 10.8
3 100万円〜200万円未満 112 13.0
4 200万円〜300万円未満 112 13.0
5 300万円〜400万円未満 131 15.3
6 400万円〜500万円未満 146 17.0
7 500万円〜600万円未満 110 12.8
8 600万円〜700万円未満 42 4.9
9 700万円〜800万円未満 27 3.1
10 800万円〜900万円未満 18 2.1
11 900万円〜1000万円未満 10 1.2
12 1000万円以上 18 2.1
13 わからない 32 3.7
Q6-1.それぞれのおよその年収を教えて下さい。
数 率
全体 922 100.0
1 0円 1 0.1
2 1円〜100万円未満 58 6.3
3 100万円〜200万円未満 116 12.6
4 200万円〜300万円未満 143 15.5
5 300万円〜400万円未満 137 14.9
6 400万円〜500万円未満 147 15.9
7 500万円〜600万円未満 108 11.7
8 600万円〜700万円未満 74 8.0
9 700万円〜800万円未満 39 4.2
10 800万円〜900万円未満 29 3.1
11 900万円〜1000万円未満 16 1.7
12 1000万円以上 23 2.5
13 わからない 31 3.4
4.現在
【あなた】離婚時▽
【あなた】現在▽
Q6-4.離婚した相手の現在の就業状況を教えて
ください
正規の職員・従業員
派遣社員
パート、アルバイト等
会社などの役員
自営業
家族従業者
不就業(主婦、主夫、家事手伝い等)
その他
わからない
Q6-1-1.あなたの離婚時のおよその年収を教えて
下さい
0円 1円〜100万円未満
100万円〜200万円未満 200万円〜300万円未満
300万円〜400万円未満 400万円〜500万円未満
500万円〜600万円未満 600万円〜700万円未満
700万円〜800万円未満 800万円〜900万円未満
900万円〜1000万円未満 1000万円以上
わからない
Q6-1-2.あなたの現在のおよその年収を教えて下
さい
0円 1円〜100万円未満
100万円〜200万円未満 200万円〜300万円未満
300万円〜400万円未満 400万円〜500万円未満
500万円〜600万円未満 600万円〜700万円未満
700万円〜800万円未満 800万円〜900万円未満
900万円〜1000万円未満 1000万円以上
わからない14Q6-1.それぞれのおよその年収を教えて下さい。
数 率
全体 839 100.0
1 0円 26 3.1
2 1円〜100万円未満 70 8.3
3 100万円〜200万円未満 100 11.9
4 200万円〜300万円未満 143 17.0
5 300万円〜400万円未満 140 16.7
6 400万円〜500万円未満 94 11.2
7 500万円〜600万円未満 55 6.6
8 600万円〜700万円未満 30 3.6
9 700万円〜800万円未満 19 2.3
10 800万円〜900万円未満 12 1.4
11 900万円〜1000万円未満 5 0.6
12 1000万円以上 13 1.5
13 わからない 132 15.7
Q6-1.それぞれのおよその年収を教えて下さい。
数 率
全体 684 100.0
1 0円 6 0.9
2 1円〜100万円未満 20 2.9
3 100万円〜200万円未満 46 6.7
4 200万円〜300万円未満 93 13.6
5 300万円〜400万円未満 93 13.6
6 400万円〜500万円未満 66 9.6
7 500万円〜600万円未満 56 8.2
8 600万円〜700万円未満 17 2.5
9 700万円〜800万円未満 21 3.1
10 800万円〜900万円未満 0 0.0
11 900万円〜1000万円未満 4 0.6
12 1000万円以上 11 1.6
13 わからない 251 36.7
Q7.あなたの労働時間について教えてください。
(1週間の就労日数と1日平均の就労時間)
数 率
全体 859 100.0
1 1日 13 1.5
2 2日 12 1.4
3 3日 41 4.8
4 4日 56 6.5
5 5日 577 67.2
6 6日 144 16.8
7 7日 16 1.9
【離婚した相手】離婚時▽
【離婚した相手】現在▽
<離婚時>1週間あたりの平均就労日数▽
Q6-1-3.離婚した相手の離婚時のおよその年収を
教えて下さい
0円 1円〜100万円未満
100万円〜200万円未満 200万円〜300万円未満
300万円〜400万円未満 400万円〜500万円未満
500万円〜600万円未満 600万円〜700万円未満
700万円〜800万円未満 800万円〜900万円未満
900万円〜1000万円未満 1000万円以上
わからない
Q6-1-4.離婚した相手の現在のおよその年収を教
えて下さい
0円 1円〜100万円未満
100万円〜200万円未満 200万円〜300万円未満
300万円〜400万円未満 400万円〜500万円未満
500万円〜600万円未満 600万円〜700万円未満
700万円〜800万円未満 800万円〜900万円未満
900万円〜1000万円未満 1000万円以上
わからない
Q7.あなたの労働時間について教えてく
ださい(離婚時の1週間あたりの平均就
労日数)
1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日15Q7.あなたの労働時間について教えてください。(1週間の就労日数と1日平均の就労時間)
数 率
全体 859 100.0
1 2時間未満 10 1.2
2 2〜3時間未満 9 1.0
3 3〜5時間未満(半日) 78 9.1
4 5〜7時間未満 121 14.1
5 7〜10時間未満 509 59.3
6 10〜12時間未満 84 9.8
7 12時間以上 48 5.6
Q7.あなたの労働時間について教えてください。(1週間の就労日数と1日平均の就労時間)
数 率
全体 922 100.0
1 1日 9 1.0
2 2日 19 2.1
3 3日 31 3.4
4 4日 52 5.6
5 5日 641 69.5
6 6日 155 16.8
7 7日 15 1.6
Q7.あなたの労働時間について教えてください。(1週間の就労日数と1日平均の就労時間)
数 率
全体 922 100.0
1 2時間未満 11 1.2
2 2〜3時間未満 6 0.7
3 3〜5時間未満(半日) 54 5.9
4 5〜7時間未満 148 16.1
5 7〜10時間未満 614 66.6
6 10〜12時間未満 63 6.8
7 12時間以上 26 2.8
1日平均の就労時間▽
<現在>1週間あたりの平均就労日数▽
1日平均の就労時間▽
Q7.あなたの労働時間について教えてく
ださい(離婚時の1日平均の就労時間)
2時間未満 2〜3時間未満
3〜5時間未満(半日) 5〜7時間未満
7〜10時間未満 10〜12時間未満
12時間以上
Q7.あなたの労働時間について教えてく
ださい(現在の1週間あたりの平均就労
日数)
1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日
Q7.あなたの労働時間について教えてく
ださい(現在の1日平均の就労日数)
2時間未満 2〜3時間未満
3〜5時間未満(半日) 5〜7時間未満
7〜10時間未満 10〜12時間未満
12時間以上16Q8.離婚直前および現在の世帯構成について教えてください。(複数回答可)
数 率
全体 1000 100.0
1 配偶者(又はかつての配偶者) 875 87.5
2 第1子 900 90.0
3 第2子 463 46.3
4 第3子 104 10.4
5 第4子 24 2.4
6 第5子 5 0.5
7 第6子 4 0.4
8 第7子 1 0.1
9 第8子 0 0.0
10 第9子 0 0.0
11 第10子 0 0.0
12 あなたの父 53 5.3
13 あなたの母 70 7.0
14 配偶者の父 33 3.3
15 配偶者の母 34 3.4
16 交際相手(再婚相手) 2 0.217交際相手(再婚相手)との間の子0 0.0
18 交際相手(再婚相手)の連れ子 2 0.2
19 その他の親族 20 2.0
20 その他 7 0.7
21 同居の家族はいない(単身) 22 2.2
Q8.離婚直前および現在の世帯構成について教えてください。(複数回答可)
数 率
全体 1000 100.0
1 配偶者(又はかつての配偶者) 233 23.3
2 第1子 512 51.2
3 第2子 227 22.7
4 第3子 48 4.8
5 第4子 17 1.7
6 第5子 2 0.2
7 第6子 2 0.2
8 第7子 1 0.1
9 第8子 0 0.0
10 第9子 0 0.0
11 第10子 0 0.0
12 あなたの父 139 13.9
13 あなたの母 183 18.3
14 配偶者の父 12 1.2
15 配偶者の母 10 1.0
16 交際相手(再婚相手) 105 10.5
17 交際相手(再婚相手)との間の子66 6.618交際相手(再婚相手)の連れ子
15 1.5
19 その他の親族 44 4.4
20 その他 15 1.5
21 同居の家族はいない(単身) 223 22.3
1.離婚直前
2.現在
配偶者(又はかつての配偶者)
第1子
第2子
第3子
第4子
第5子
第6子
第7子
第8子
第9子
第10子
あなたの父
あなたの母
配偶者の父
配偶者の母
交際相手(再婚相手)
交際相手(再婚相手)との間の子
交際相手(再婚相手)の連れ子
その他の親族
その他
同居の家族はいない(単身)
0 500 1000
Q8-1.離婚直前の世帯構成について教えてください
(複数回答可)
配偶者(又はかつての配偶者)
第1子
第2子
第3子
第4子
第5子
第6子
第7子
第8子
第9子
第10子
あなたの父
あなたの母
配偶者の父
配偶者の母
交際相手(再婚相手)
交際相手(再婚相手)との間の子
交際相手(再婚相手)の連れ子
その他の親族
その他
同居の家族はいない(単身)
0 200 400 600
Q8-2.現在の世帯構成について教えてください(複数回答可)17
Q9.あなたと離婚した相手が同居をしていたとき、主に子どもの面倒はどちらが見ていましたか。
数 率
全体 1000 100.0
1 あなた 507 50.7
2 離婚した相手 292 29.2
3 あなたと離婚した相手が同じくらい 191 19.1
4 その他(他の親族等) 10 1.0
Q10.あなたの離婚時の居住地域について教えてください。
数 率
全体 1000 100.0
1 北海道 62 6.2
2 青森県 11 1.1
3 岩手県 12 1.2
4 宮城県 26 2.6
5 秋田県 6 0.6
6 山形県 12 1.2
7 福島県 12 1.2
8 茨城県 15 1.5
9 栃木県 13 1.3
10 群馬県 10 1.0
11 埼玉県 47 4.7
12 千葉県 43 4.3
13 東京都 103 10.3
14 神奈川県 73 7.3
15 新潟県 18 1.8
16 富山県 12 1.2
17 石川県 11 1.1
18 福井県 9 0.9
19 山梨県 5 0.5
20 長野県 14 1.4
21 岐阜県 19 1.9
22 静岡県 28 2.8
23 愛知県 58 5.8
24 三重県 10 1.0
25 滋賀県 15 1.5
26 京都府 26 2.6
27 大阪府 104 10.4
28 兵庫県 45 4.5
29 奈良県 15 1.5
30 和歌山県 7 0.7
31 鳥取県 4 0.4
32 島根県 4 0.4
33 岡山県 15 1.5
34 広島県 21 2.1
35 山口県 6 0.6
36 徳島県 4 0.4
37 香川県 11 1.1
38 愛媛県 8 0.8
39 高知県 4 0.4
40 福岡県 26 2.6
41 佐賀県 4 0.4
42 長崎県 8 0.8
43 熊本県 14 1.4
44 大分県 4 0.4
45 宮崎県 5 0.5
46 鹿児島県 6 0.6
47 沖縄県 14 1.4
48 その他(海外駐留等) 1 0.1▽Q9.あなたと離婚した相手が同居していたと
き、主に子どもの面倒はどちらが見ていましたかあなた
離婚した相手
あなたと離婚した相手が同じくらい
その他(他の親族等)
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
その他(海外駐留等)
0 20 40 60 80 100 120
Q10.あなたの離婚時の居住地域について教えてください18
Q11.あなたが離婚した原因(夫婦関係が破綻した原因)に近いものをすべて選んでください。(複数回答可)
数 率
全体 1000 100.0
1 性格の不一致 636 63.6
2 身体的な暴力 79 7.9
3 精神的な暴力 210 21.0
4 経済的な暴力 135 13.5
5 子への虐待 41 4.1
6 親族との折り合い 175 17.5
7 異性関係 238 23.8
8 性的不調和 150 15.0
9 浪費 170 17.0
10 生活費を渡さない 99 9.9
11 家庭を捨てて省みない 81 8.1
12 ギャンブル 105 10.5
13 アルコール 71 7.1
14 病気(精神疾患) 60 6.0
15 病気(身体疾患) 7 0.7
16 失職(経済的困窮) 43 4.3
17 その他 43 4.3
18 わからない 31 3.1
Q12.あなたと離婚した相手は、協議離婚した年の離婚よりも前に、お互いの不仲などを原因とする別居をしましたか。
数 率
全体 1000 100.0
1 別居をした 430 43.0
2 別居をしていない 570 57.0
Q12.あなたと離婚した相手は、協議離婚
した年の離婚よりも前に、お互いの不仲
などを原因とする別居をしましたか
別居をした 別居をしていない
0 100 200 300 400 500 600 700
性格の不一致
身体的な暴力
精神的な暴力
経済的な暴力
子への虐待
親族との折り合い
異性関係
性的不調和
浪費
生活費を渡さない
家庭を捨てて省みない
ギャンブル
アルコール
病気(精神疾患)
病気(身体疾患)
失職(経済的困窮)
その他
わからない
Q11.あなたが離婚した原因(夫婦関係が破綻した原
因)に近いものをすべて選んでください(複数回答可)19
ここからは、前問で「別居をした」と回答された方に伺います。
Q12-1.別居をしたのはいつですか。※(注記)複数回別居したことがある場合は、最後の別居についてご回答ください。
数 率
全体 430 100.0
1 わからない 65 15.1
2 2021年 0 0.0
3 2020年 30 7.0
4 2019年 41 9.5
5 2018年 29 6.7
6 2017年 32 7.4
7 2016年 28 6.5
8 2015年 42 9.8
9 2014年 32 7.4
10 2013年 26 6.0
11 2012年 15 3.5
12 2011年 35 8.1
13 2010年 23 5.3
14 2009年 8 1.9
15 2008年 6 1.4
16 2007年 6 1.4
17 2006年 1 0.2
18 2005年 3 0.7
19 2004年 0 0.0
20 2003年 3 0.7
21 2002年 0 0.0
22 2001年 0 0.0
23 2000年 2 0.5
24 1999年 2 0.5
25 1998年 0 0.0
26 1997年 0 0.0
27 1996年 0 0.0
28 1995年 0 0.0
29 1994年 0 0.0
30 1993年 0 0.0
31 1992年 0 0.0
32 1991年 0 0.0
33 1990年 0 0.0
34 1989年 0 0.0
35 1988年 0 0.0
36 1987年以前 1 0.2
Q13.あなたが離婚を決意したのはいつですか。
数 率
全体 430 100.0
1 別居する前 176 40.9
2 別居後1か月未満 48 11.2
3 別居後1か月以上6か月未満 100 23.3
4 別居後6か月以上 106 24.7
Q14.別居にあたってあなたと離婚した相手が暮らしていた家を出たのは、どちらですか。
数 率
全体 430 100.0
1 あなた 205 47.7
2 離婚した相手 199 46.3
3 両方 25 5.8
4 その他 1 0.2
西暦▽
わからない
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年以前
0 10 20 30 40 50 60 70
Q12-1.別居をしたのはいつですか(西暦)
Q13.あなたが離婚を決意したのはいつですか
別居する前 別居後1か月未満
別居後1か月以上6か月未満 別居後6か月以上
Q14.別居にあたってあなたと離婚した相手が暮らして
いた家を出たのは、どちらですか
あなた 離婚した相手 両方 その他20Q14-1.あなたと離婚した相手が暮らしていた家を出た方はどこに住んでいましたか。
数 率
全体 230 100.0
1 実家に戻った 123 53.5
2 賃貸住宅などを借りた 94 40.9
3 知人宅など 3 1.3
4 宿泊施設など 2 0.9
5 その他 5 2.2
6 わからない 3 1.3
Q14-1.あなたと離婚した相手が暮らしていた家を出た方はどこに住んでいましたか。
数 率
全体 224 100.0
1 実家に戻った 118 52.7
2 賃貸住宅などを借りた 68 30.4
3 知人宅など 10 4.5
4 宿泊施設など 3 1.3
5 その他 3 1.3
6 わからない 22 9.8
Q15.別居後のあなたと離婚した相手の家の位置関係を教えて下さい。
数 率
全体 430 100.0
1 近所(同一学校区内) 71 16.5
2 同一市町村内 124 28.8
3 同一都道府県内 136 31.6
4 県外 76 17.7
5 その他(海外など) 3 0.7
6 わからない 20 4.7
1.あなた
2.離婚した相手
Q14-1-1.あなたと離婚した相手が暮らしていた
家を出た方はどこに住んでいましたか(あなた)実家に戻った 賃貸住宅などを借りた
知人宅など 宿泊施設など
その他 わからない
Q14-1-2.あなたと離婚した相手が暮らしていた
家を出た方はどこに住んでいましたか(離婚
した相手)
実家に戻った 賃貸住宅などを借りた
知人宅など 宿泊施設など
その他 わからない
Q15.別居後のあなたと離婚した相手の家
の位置関係を教えて下さい
近所(同一学校区内) 同一市町村内
同一都道府県内 県外
その他(海外など) わからない21Q16.別居時のあなたが感じた心情について教えてください。
数 率
全体 430 100.0
1 強く感じた 206 47.9
2 少し感じた 128 29.8
3 あまり感じなかった 59 13.7
4 全く感じなかった 37 8.6
数 率
全体 430 100.0
1 強く感じた 155 36.0
2 少し感じた 125 29.1
3 あまり感じなかった 95 22.1
4 全く感じなかった 55 12.8
3.子どもを守れた安心感
数 率
全体 430 100.0
1 強く感じた 98 22.8
2 少し感じた 89 20.7
3 あまり感じなかった 104 24.2
4 全く感じなかった 139 32.3
数 率
全体 430 100.0
1 強く感じた 240 55.8
2 少し感じた 115 26.7
3 あまり感じなかった 45 10.5
4 全く感じなかった 30 7.0
4.子どもへの申し訳なさ
1.解放感
2.安堵感
Q16-1.別居時に解放感を感じましたか
強く感じた 少し感じた
あまり感じなかった 全く感じなかった
Q16-2.別居時に安堵感を感じましたか
強く感じた 少し感じた
あまり感じなかった 全く感じなかった
Q16-3.別居時に子どもを守れた安心感を感じま
したか
強く感じた 少し感じた
あまり感じなかった 全く感じなかった
Q16-4.別居時に子どもへの申し訳なさを感じま
したか
強く感じた 少し感じた
あまり感じなかった 全く感じなかった22数 率
全体 430 100.0
1 強く感じた 187 43.5
2 少し感じた 113 26.3
3 あまり感じなかった 98 22.8
4 全く感じなかった 32 7.4
数 率
全体 430 100.0
1 強く感じた 91 21.2
2 少し感じた 85 19.8
3 あまり感じなかった 116 27.0
4 全く感じなかった 138 32.1
数 率
全体 430 100.0
1 強く感じた 112 26.0
2 少し感じた 128 29.8
3 あまり感じなかった 113 26.3
4 全く感じなかった 77 17.9
数 率
全体 430 100.0
1 強く感じた 142 33.0
2 少し感じた 154 35.8
3 あまり感じなかった 83 19.3
4 全く感じなかった 51 11.9
5.離婚した相手への怒り
6.離婚した相手への恐怖
7.新生活・将来への期待
8.新生活・将来への不安
Q16-5.別居時に離婚した相手への怒りを感じ
ましたか
強く感じた 少し感じた
あまり感じなかった 全く感じなかった
Q16-6.別居時に離婚した相手への恐怖を感じま
したか
強く感じた 少し感じた
あまり感じなかった 全く感じなかった
Q16-7.別居時に新生活・将来への期待を感じま
したか
強く感じた 少し感じた
あまり感じなかった 全く感じなかった
Q16-8.別居時に新生活・将来への不安を感じま
したか
強く感じた 少し感じた
あまり感じなかった 全く感じなかった23Q17.別居をする前に、離婚した相手と話し合いをしましたか。
数 率
全体 430 100.0
1 別居前に話し合いをした 285 66.3
2 別居前に話し合いをしていない 145 33.7
Q18.別居前に、別居した相手と話し合った結果、次の事項について合意できましたか。
1.別居すること
数 率
全体 285 100.0
1 合意できた 207 72.6
2 合意できなかった 54 18.9
3 話し合っていない 24 8.4
数 率
全体 285 100.0
1 合意できた 196 68.8
2 合意できなかった 52 18.2
3 話し合っていない 37 13.0
2.子どもとの同居者
Q17.別居をする前に、離婚した相手と話し合い
をしましたか
別居前に話し合いをした
別居前に話し合いをしていない
Q18-1.別居前に、別居した相手と話し合った結
果、別居することについて合意できましたか
合意できた 合意できなかった 話し合っていない
Q18-2.別居前に、別居した相手と話し合った結
果、子どもとの同居者について合意できましたか合意できた 合意できなかった 話し合っていない24数 率
全体 285 100.0
1 合意できた 144 50.5
2 合意できなかった 70 24.6
3 話し合っていない 71 24.9
数 率
全体 285 100.0
1 合意できた 110 38.6
2 合意できなかった 67 23.5
3 話し合っていない 108 37.9
数 率
全体 285 100.0
1 合意できた 167 58.6
2 合意できなかった 85 29.8
3 話し合っていない 33 11.6
3.別居中の生活費の支払い
4.同居しない親との面会等の仕方
5.離婚すること
Q18-3.別居前に、別居した相手と話し合っ
た結果、別居中の生活費の支払いについて
合意できましたか
合意できた 合意できなかった
話し合っていない
Q18-4.別居前に、別居した相手と話し合った結
果、同居しない親との面会等の仕方について合
意できましたか
合意できた 合意できなかった 話し合っていない
Q18-5.別居前に、別居した相手と話し合っ
た結果、離婚することについて合意できま
したか
合意できた 合意できなかった
話し合っていない25数 率
全体 285 100.0
1 合意できた 168 58.9
2 合意できなかった 57 20.0
3 話し合っていない 60 21.1
数 率
全体 285 100.0
1 合意できた 147 51.6
2 合意できなかった 73 25.6
3 話し合っていない 65 22.8
数 率
全体 285 100.0
1 合意できた 113 39.6
2 合意できなかった 68 23.9
3 話し合っていない 104 36.5
6.離婚後の親権者
7.離婚後の養育費
8.離婚に伴う財産分与
Q18-6.別居前に、別居した相手と話し合っ
た結果、離婚後の親権者について合意でき
ましたか
合意できた 合意できなかった
話し合っていない
Q18-7.別居前に、別居した相手と話し合っ
た結果、離婚後の養育費について合意でき
ましたか
合意できた 合意できなかった
話し合っていない
Q18-8.別居前に、別居した相手と話し合っ
た結果、離婚に伴う財産分与について合意
できましたか
合意できた 合意できなかった
話し合っていない26Q19.別居した相手と話し合わなかった理由はなぜですか。一番近いものを教えてください。
数 率
全体 145 100.01DVや子どもへの虐待等の問題が
あり話をする余裕がなかったから
6 4.1
2 話をすることが危険だったから 6 4.1
3 話をすることがいやだったから 55 37.94別居時に取り決めるべきことについ
て知識がなかったから
6 4.1
5 相手が応じなかったから 19 13.16突然出て行った/追い出されたから49 33.8
7 その他 4 2.8
Q20.別居に当たって、あなたと相手のどちらが子どもと暮らすかについて、あなたと相手との間で争いはありましたか。
数 率
全体 430 100.0
1 激しくあった 55 12.8
2 あった 74 17.2
3 どちらかといえばあった 61 14.2
4 なかった 240 55.8
Q21.別居に当たって、子どもはどちらと一緒に住むことになりましたか。
数 率
全体 430 100.0
1 全ての子があなたと 204 47.4
2 全ての子が離婚した相手と 194 45.1
3 子によって異なる 18 4.2
4 あなたと相手の家を行き来した 10 2.35その他(お互いを行き来してい
る、父母それぞれで養育した、他
の親族が面倒を見たなど)
4 0.9
Q20.別居に当たって、あなたと相手のどちらが
子どもと暮らすかについて、あなたと相手との
間で争いはありましたか
激しくあった あった どちらかといえばあった なかった
Q21.別居に当たって、子どもはどちらと一緒に
住むことになりましたか
全ての子があなたと
全ての子が離婚した相手と
子によって異なる
あなたと相手の家を行き来した
その他(お互いを行き来している、
父母それぞれで養育した、他の親族が面倒を見たなど)
Q19.別居した相手と話し合わなかった理由はなぜで
すか。一番近いものを教えてください。
DVや子どもへの虐待等の問題があり話をする余裕がなかったから
話をすることが危険だったから
話をすることがいやだったから
別居時に取り決めるべきことについて知識がなかったから
相手が応じなかったから
突然出て行った/追い出されたから
その他27Q22.離婚した相手との争いについては、どのように対処しましたか。最もあてはまるものを1つお選びください。
数 率
全体 190 100.0
1 あなたと相手のみで話合いをした 85 44.7
2 親族に間に入ってもらった 55 28.9
3 友人・知人に間に入ってもらった 13 6.8
4 弁護士に委任した 16 8.4
5 裁判所の調停 12 6.3
6 裁判所の裁判 1 0.5
7 争いをしたまま放置した 6 3.2
8 その他 2 1.1
Q23.別居をすることについて、子どもに説明をしましたか。
数 率
全体 430 100.0
1 本当の理由とともに説明した 147 34.2
2 虚偽の理由とともに説明した 45 10.5
3 別居することだけ説明した 63 14.7
4 説明しなかった 175 40.7
Q24.別居の後にあなたと離婚した相手のどちらが子どもと一緒に住むかということについて、子どもから、意見を聞きましたか。
数 率
全体 430 100.0
1 聞いた 150 34.9
2 聞いていない 280 65.1
Q22.離婚した相手との争いについては、ど
のように対処しましたか
あなたと相手のみで話合いをした
親族に間に入ってもらった
友人・知人に間に入ってもらった
弁護士に委任した
裁判所の調停
裁判所の裁判
争いをしたまま放置した
その他
Q23.別居をすることについて、子どもに説
明をしましたか
本当の理由とともに説明した
虚偽の理由とともに説明した
別居することだけ説明した
説明しなかった
Q24.別居の後にあなたと離婚した相手のど
ちらが子どもと一緒に住むかということに
ついて、子どもから、意見を聞きましたか
聞いた 聞いていない28Q25.子どもに別居についての話をしなかった理由はなぜですか。最もあてはまるものを1つお選びください。
数 率
全体 175 100.0
1 子どもが幼かったから 136 77.72子どもに悪い影響があると思ったか
ら 6 3.4
3 自分に余裕がなかったから 11 6.3
4 突然の別居だったから 16 9.15子どもに伝えることで危険な状況
が生じるおそれがあったから
4 2.3
6 その他 2 1.1
Q26.別居をする前に誰かに相談しましたか。相談した場合は、主な相談相手として3つまでお選びください。(3つまで)
数 率
全体 430 100.0
1 自分の親族 257 59.8
2 離婚した相手の親族 71 16.5
3 子ども 64 14.9
4 知人・隣人 118 27.4
5 養育費相談支援センター 13 3.06県・市区町村窓口(ひとり親支援)6 1.4
7 県・市区町村窓口(戸籍) 7 1.6
8 県・市区町村窓口(教育関係) 4 0.9
9 県・市区町村窓口(福祉) 7 1.6
10 配偶者暴力防止センター 5 1.2
11 男女共同参画センター 6 1.4
12 母子・父子福祉団体 2 0.5
13 弁護士 31 7.2
14 家庭裁判所 5 1.2
15 NPO法人 1 0.2
16 心理カウンセラー 3 0.7
17 その他 6 1.4
18 相談していない 113 26.3
数 率
全体 430 100.0
1 知っていた 251 58.4
2 知らなかった 179 41.6
Q27.別居中、夫婦の経済状況に差が生じる場合には、余裕がある方が他方に対して生活費(婚姻費用)を支払わなければならないことを知っ
ていましたか。
Q27.別居中、夫婦の経済状況に差が生じ
る場合には、余裕がある方が他方に対
して生活費(婚姻費用)を支払わなけ
ればならないことを知っていましたか
知っていた 知らなかった
Q25.子どもに別居についての話をしなかった理由は
なぜですか。最もあてはまるものを1つお選びくだ
さい
子どもが幼かったから
子どもに悪い影響があると思ったから
自分に余裕がなかったから
突然の別居だったから
子どもに伝えることで危険な状況が生じるおそれがあったから
その他
0 50 100 150 200 250 300
自分の親族
離婚した相手の親族
子ども
知人・隣人
養育費相談支援センター
県・市区町村窓口(ひとり親支援)
県・市区町村窓口(戸籍)
県・市区町村窓口(教育関係)
県・市区町村窓口(福祉)
配偶者暴力防止センター
男女共同参画センター
母子・父子福祉団体
弁護士
家庭裁判所
NPO法人
心理カウンセラー
その他
相談していない
Q26.別居をする前に誰かに相談しましたか。(3つまで)29
Q28.別居期間中、離婚した相手との間で生活費(婚姻費用)に関する受け取り支払いはありましたか。
数 率
全体 430 100.01別居期間中を通じて、定期的に
あった
168 39.12別居期間中を通じて、不定期だ
があった
59 13.7
3 当初はあったが、途絶えた 25 5.84当初はなかったが、離婚後しばらく
してあった
13 3.0
5 全くなかった 165 38.4
数 率
全体 265 100.0
1 〜1万円未満 14 5.3
2 1〜2万円未満 23 8.7
3 2〜4万円未満 46 17.4
4 4〜6万円未満 60 22.6
5 6〜8万円未満 26 9.8
6 8〜10万円未満 33 12.5
7 10〜12万円未満 19 7.2
8 12〜14万円未満 7 2.6
9 14〜16万円未満 11 4.2
10 16〜18万円未満 1 0.4
11 18〜20万円未満 7 2.6
12 20〜22万円未満 3 1.1
13 22〜24万円未満 1 0.4
14 24〜26万円未満 1 0.4
15 26〜28万円未満 3 1.1
16 28〜30万円未満 4 1.5
17 30〜32万円未満 1 0.4
18 32〜34万円未満 0 0.0
19 34〜36万円未満 0 0.0
20 36〜38万円未満 0 0.0
21 38〜40万円未満 2 0.8
22 40〜42万円未満 1 0.4
23 42〜44万円未満 1 0.4
24 44〜46万円未満 0 0.0
25 46〜48万円未満 0 0.0
26 48万円以上 1 0.4
Q30.婚姻費用の支払がされた理由を教えてください。(複数回答可)
数 率
全体 265 100.01離婚した相手と話し合って決めた
から
203 76.62弁護士など専門家を通じて請求
した/請求されたから
51 19.2
3 裁判所の手続で決まったから 11 4.2
4 その他 16 6.0
Q29.別居期間中、離婚した相手から支払われた(又は支払った)生活費(婚姻費用)の月額を教えてください。(不特定額の場合は平
均値)
月額▽
Q28.別居期間中、離婚した相手との間で生活費
(婚姻費用)に関する受け取り支払いはありま
したか
別居期間中を通じて、定期的にあった
別居期間中を通じて、不定期だがあった
当初はあったが、途絶えた
当初はなかったが、離婚後しばらくしてあった
全くなかった
Q29.別居期間中、離婚した相手から支払われた(又
は支払った)生活費(婚姻費用)の月額を教えて下
さい(不特定額の場合は平均値)
〜1万円未満 1〜2万円未満 2〜4万円未満
4〜6万円未満 6〜8万円未満 8〜10万円未満
10〜12万円未満 12〜14万円未満 14〜16万円未満
16〜18万円未満 18〜20万円未満 20〜22万円未満
22〜24万円未満 24〜26万円未満 26〜28万円未満
28〜30万円未満 30〜32万円未満 32〜34万円未満
34〜36万円未満 36〜38万円未満 38〜40万円未満
40〜42万円未満 42〜44万円未満 44〜46万円未満
46〜48万円未満 48万円以上
0 50 100 150 200 250
離婚した相手と話し合って決め
たから
弁護士など専門家を通じて請求
した/請求されたから
裁判所の手続で決まったから
その他
Q30.婚姻費用の支払がされた理由を教えてくださ
い。(複数回答可)30Q31.婚姻費用の支払いをしなかった/されなかった理由を教えてください。(複数回答可)
数 率
全体 165 100.0
1 やり取りがわずらわしかったから 40 24.22取り決めの交渉をしたがまとまらな
かったから
14 8.53離婚した相手と話すのが危険だっ
たから
12 7.34離婚した相手と関わりたくなかった
から
52 31.55婚姻費用の制度を知らなかったから39 23.66別居相手に支払う意思がないと
思ったから
24 14.57別居相手に支払う能力がないと
思ったから
26 15.88別居相手の経済状況は問題ない
と思ったから
12 7.39経済状況は悪くなる方に別居の
原因があったから
6 3.6
10 その他 24 14.5
Q32.子どもと離れて暮らす親との間(別居中)に、次のような交流はありましたか。あてはまるものをお選びください。
数 率
全体 430 100.0
1 週2回以上 40 9.3
2 週1回程度 41 9.5
3 月2回程度 25 5.8
4 月1回程度 65 15.1
5 2、3か月に1回程度 24 5.6
6 半年に1回程度 20 4.7
7 1年に1回未満 16 3.7
8 全くない 174 40.5
9 わからない 25 5.8
1.写真や子どもに関する情報の提供
Q32-1.子どもと離れて暮らす親との間(別
居中)に、写真や子どもに関する情報の提
供はありましたか
週2回以上 週1回程度
月2回程度 月1回程度
2、3か月に1回程度 半年に1回程度
1年に1回未満 全くない
わからない
0 20 40 60
やり取りがわずらわしかったから
取り決めの交渉をしたがまとまらな
かったから
離婚した相手と話すのが危険だった
から
離婚した相手と関わりたくなかった
から
婚姻費用の制度を知らなかったから
別居相手に支払う意思がないと思っ
たから
別居相手に支払う能力がないと思っ
たから
別居相手の経済状況は問題ないと
思ったから
経済状況は悪くなる方に別居の原因
があったから
その他
Q31.婚姻費用の支払いをしなかった/されなかった理由を
教えてください(複数回答可)31Q32.子どもと離れて暮らす親との間(別居中)に、次のような交流はありましたか。あてはまるものをお選びください。
数 率
全体 430 100.0
1 週2回以上 47 10.9
2 週1回程度 50 11.6
3 月2回程度 35 8.1
4 月1回程度 54 12.6
5 2、3か月に1回程度 27 6.3
6 半年に1回程度 21 4.9
7 1年に1回未満 9 2.1
8 全くない 165 38.4
9 わからない 22 5.1
Q32.子どもと離れて暮らす親との間(別居中)に、次のような交流はありましたか。あてはまるものをお選びください。
数 率
全体 430 100.0
1 週2回以上 21 4.9
2 週1回程度 39 9.1
3 月2回程度 20 4.7
4 月1回程度 49 11.4
5 2、3か月に1回程度 22 5.1
6 半年に1回程度 14 3.3
7 1年に1回未満 12 2.8
8 全くない 219 50.9
9 わからない 34 7.9
Q32.子どもと離れて暮らす親との間(別居中)に、次のような交流はありましたか。あてはまるものをお選びください。
数 率
全体 430 100.0
1 週2回以上 21 4.9
2 週1回程度 34 7.9
3 月2回程度 37 8.6
4 月1回程度 81 18.8
5 2、3か月に1回程度 32 7.4
6 半年に1回程度 22 5.1
7 1年に1回未満 25 5.8
8 全くない 155 36.0
9 わからない 23 5.3
2.メールやSNS等でのやり取り
3.電話やビデオ通話等でやり取り
4.直接会って交流していた
Q32-2.子どもと離れて暮らす親との間(別
居中)に、メールやSNS等でのやり取りは
ありましたか
週2回以上 週1回程度
月2回程度 月1回程度
2、3か月に1回程度 半年に1回程度
1年に1回未満 全くない
わからない
Q32-3.子どもと離れて暮らす親との間(別
居中)に、電話やビデオ通話等でのやり取
りはありましたか
週2回以上 週1回程度
月2回程度 月1回程度
2、3か月に1回程度 半年に1回程度
1年に1回未満 全くない
わからない
Q32-4.子どもと離れて暮らす親との間(別
居中)に、直接会って交流していましたか
週2回以上 週1回程度
月2回程度 月1回程度
2、3か月に1回程度 半年に1回程度
1年に1回未満 全くない
わからない32Q32.子どもと離れて暮らす親との間(別居中)に、次のような交流はありましたか。あてはまるものをお選びください。
数 率
全体 430 100.0
1 週2回以上 20 4.7
2 週1回程度 21 4.9
3 月2回程度 27 6.3
4 月1回程度 26 6.0
5 2、3か月に1回程度 20 4.7
6 半年に1回程度 14 3.3
7 1年に1回未満 16 3.7
8 全くない 259 60.2
9 わからない 27 6.3
Q33.離婚の方法には、協議離婚の他に、家庭裁判所が関与する調停、判決等での離婚をする方法もあります。
あなたが協議離婚の方法で離婚したのはなぜですか。もっとも当てはまるものを選んでください。
数 率
全体 1000 100.0
1 離婚することに争いがなかったから 617 61.72家庭裁判所に行くことに抵抗が
あったから
78 7.8
3 第三者に知られたくなかったから 23 2.34他の手段があることを知らなかった
から
23 2.35離婚届を勝手に出した/出され
たから
29 2.96争いはあったが、相手が離婚届に
署名・押印をしたから 190 19.0
7 その他 40 4.0
Q34.離婚にあたって最も悩んだことは何ですか。
数 率
全体 1000 100.0
1 今後の生活費 303 30.3
2 今後の就労 54 5.4
3 今後の住居 54 5.4
4 今後の子育て 328 32.8
5 生命・身体の安全 31 3.1
6 他者(親族等)との関係 30 3.0
7 その他 33 3.3
8 特になし 167 16.7
ここからは協議離婚についてお伺いします。
5.宿泊付きで交流していた
Q32-5.子どもと離れて暮らす親との間(別
居中)に、宿泊付きで交流していましたか
週2回以上 週1回程度
月2回程度 月1回程度
2、3か月に1回程度 半年に1回程度
1年に1回未満 全くない
わからない
Q33. あなたが協議離婚の方法で離婚したのはなぜ
ですか。最も当てはまるものを選んでください
離婚することに争いがなかったから
家庭裁判所に行くことに抵抗があったから
第三者に知られたくなかったから
他の手段があることを知らなかったから
離婚届を勝手に出した/出されたから
争いはあったが、相手が離婚届に署名・押印をしたから
その他
Q34.離婚にあたって最も悩んだことは何ですか
今後の生活費 今後の就労
今後の住居 今後の子育て
生命・身体の安全 他者(親族等)との関係
その他 特になし33Q35.離婚をする前に、弁護士に相談・委任しましたか。
数 率
全体 1000 100.0
1 委任した 86 8.6
2 相談だけした 215 21.5
3 委任も相談もしなかった 699 69.9
Q36.弁護士に委任しなかったのはなぜですか。
数 率
全体 914 100.01弁護士なしでも解決できると思っ
たから
552 60.4
2 弁護士の存在を知らなかったから 17 1.9
3 相談するには敷居が高かったから 76 8.3
4 金銭的に余裕がなかったから 204 22.3
5 第三者に相談したくなかったから 41 4.5
6 その他 24 2.6
Q37.離婚をする時点の、次の事項に関するあなたの理解度について教えてください。
数 率
全体 1000 100.0
1 法的知識まで備えていた 283 28.3
2 言葉の意味・内容は分かっていた 551 55.1
3 言葉を聞いたことはあった 109 10.9
4 まったく知らなかった 57 5.7
数 率
全体 1000 100.0
1 法的知識まで備えていた 271 27.1
2 言葉の意味・内容は分かっていた 583 58.3
3 言葉を聞いたことはあった 97 9.7
4 まったく知らなかった 49 4.9
1.親権者
2.養育費
Q35.離婚をする前に、弁護士に相談・委
任しましたか
委任した 相談だけした 委任も相談もしなかった
Q37-1.離婚をする時点の、親権者に関するあな
たの理解度について教えてください
法的知識まで備えていた
言葉の意味・内容は分かっていた
言葉を聞いたことはあった
まったく知らなかった
Q37-2.離婚をする時点の、養育費に関するあ
なたの理解度について教えてください
法的知識まで備えていた
言葉の意味・内容は分かっていた
言葉を聞いたことはあった
まったく知らなかった
Q36.弁護士に委任しなかったのはなぜですか
弁護士なしでも解決できると思ったから
弁護士の存在を知らなかったから
相談するには敷居が高かったから
金銭的に余裕がなかったから
第三者に相談したくなかったから
その他34Q37.離婚をする時点の、次の事項に関するあなたの理解度について教えてください。
数 率
全体 1000 100.0
1 法的知識まで備えていた 239 23.9
2 言葉の意味・内容は分かっていた 513 51.3
3 言葉を聞いたことはあった 161 16.1
4 まったく知らなかった 87 8.7
Q37.離婚をする時点の、次の事項に関するあなたの理解度について教えてください。
4.財産分与
数 率
全体 1000 100.0
1 法的知識まで備えていた 233 23.3
2 言葉の意味・内容は分かっていた 522 52.2
3 言葉を聞いたことはあった 174 17.4
4 まったく知らなかった 71 7.1
Q38.あなたは、離婚をする前に、子どもに対して次の事項について話をしましたか。
数 率
全体 1000 100.0
1 話をした 530 53.0
2 話をしていない 470 47.0
数 率
全体 1000 100.0
1 話をした 332 33.2
2 話をしていない 668 66.8
3.面会交流
1.離婚することについて
2.離婚理由について
Q37-3.離婚をする時点の、面会交流に関する
あなたの理解度について教えてください
法的知識まで備えていた
言葉の意味・内容は分かっていた
言葉を聞いたことはあった
まったく知らなかった
Q37-4.離婚をする時点の、財産分与に関するあ
なたの理解度について教えてください
法的知識まで備えていた
言葉の意味・内容は分かっていた
言葉を聞いたことはあった
まったく知らなかった
Q38-1.あなたは、離婚をする前に、子ども
に対して離婚することについて話をしまし
たか
話をした 話をしていない
Q38-2.あなたは、離婚をする前に、子ども
に対して離婚理由について話をしましたか
話をした 話をしていない35Q38.あなたは、離婚をする前に、子どもに対して次の事項について話をしましたか。
数 率
全体 1000 100.0
1 話をした 418 41.8
2 話をしていない 582 58.2
数 率
全体 1000 100.0
1 話をした 427 42.7
2 話をしていない 573 57.3
数 率
全体 1000 100.0
1 話をした 187 18.7
2 話をしていない 813 81.3
数 率
全体 1000 100.0
1 話をした 395 39.5
2 話をしていない 605 60.5
4.離れて暮らすこととなる親との交流(面会交流)について
6.住居、学校などについて
3.離婚後の親権者について
5.養育費について
Q38-3.あなたは、離婚をする前に、子ども
に対して離婚後の親権者について話をしま
したか
話をした 話をしていない
Q38-4.あなたは、離婚をする前に、子どもに対
して離れて暮らすことになる親との交流(面会
交流)について話をしましたか
話をした 話をしていない
Q38-5.あなたは、離婚をする前に、子ども
に対して養育費について話をしましたか
話をした 話をしていない
Q38-6.あなたは、離婚をする前に、子どもに
対して住居、学校などについて話をしましたか話をした 話をしていない36Q38.あなたは、離婚をする前に、子どもに対して次の事項について話をしましたか。
数 率
全体 1000 100.0
1 話をした 325 32.5
2 話をしていない 675 67.5
Q38-8.あなたは、離婚をする前に子どもと話をした事項について、子どもの意向を反映したものはありますか。(複数回答可)
数 率
全体 630 100.0
1 離婚することについて 178 28.3
2 離婚後の親権者について 147 23.33離れて暮らすこととなる親との交流
(面会交流)について
193 30.6
4 養育費について 45 7.1
5 住居、学校などについて 166 26.3
6 苗字変更について 116 18.47上記の項目については、子供の意
向を反映しなかった
203 32.2
Q39.話をしなかった理由は何ですか。(複数回答可)
数 率
全体 366 100.0
1 子どもが幼かったから 295 80.62子どもに悪い影響があると思ったから36 9.8
3 自分に余裕がなかったから 26 7.1
4 突然の別居だったから 38 10.45子どもに伝えることで危険な状況
が生じるおそれがあったから
11 3.0
6 その他 20 5.5
7.苗字変更について
Q38-7.あなたは、離婚をする前に、子どもに対
して苗字変更について話をしましたか
話をした 話をしていない
0 50 100 150 200 250
離婚することについて
離婚後の親権者について
離れて暮らすこととなる親との交
流(面会交流)について
養育費について
住居、学校などについて
苗字変更について
上記の項目については、子供の意
向を反映しなかった
Q38-8. あなたは、離婚をする前に子どもと話をした事項に
ついて、子どもの意向を反映したものはありますか(複数
回答可)
0 100 200 300 400
子どもが幼かったから
子どもに悪い影響があると思った
から
自分に余裕がなかったから
突然の別居だったから
子どもに伝えることで危険な状況
が生じるおそれがあったから
その他
Q39.話をしなかった理由は何ですか(複数回答可)37Q40.子どもの親権について、あなたと離婚した相手とで話合いをしましたか。
数 率
全体 1000 100.0
1 全ての未成年の子についてした 692 69.2
2 一部の子についてだけした 48 4.8
3 していない 260 26.0
Q41.あなたは、離婚した相手との間で次の事項について取決めをしましたか。
数 率
全体 1000 100.0
1 決めていない 215 21.5
2 口約束で決めた 315 31.5
3 書面(公正証書を除く)で決めた 206 20.6
4 公正証書で取り決めた 234 23.4
5 裁判所の調停で決めた 26 2.6
6 裁判所が決めた 4 0.4
Q41.あなたは、離婚した相手との間で次の事項について取決めをしましたか。
数 率
全体 1000 100.0
1 決めていない 290 29.0
2 口約束で決めた 325 32.5
3 書面(公正証書を除く)で決めた 170 17.0
4 公正証書で取り決めた 194 19.4
5 裁判所の調停で決めた 18 1.8
6 裁判所が決めた 3 0.3
1.養育費
2.離れて暮らす親と子との交流(面会交流)
Q40.子どもの親権について、あなたと離婚した
相手とで話合いをしましたか
全ての未成年の子についてした
一部の子についてだけした
していない
Q41-1.あなたは、離婚した相手との間で養育費
について取決めをしましたか
決めていない
口約束で決めた
書面(公正証書を除く)で決めた
公正証書で取り決めた
裁判所の調停で決めた
裁判所が決めた
Q41-2.あなたは、離婚した相手との間で離れて暮
らす親と子との交流(面会交流)について取決め
をしましたか
決めていない
口約束で決めた
書面(公正証書を除く)で決めた
公正証書で取り決めた
裁判所の調停で決めた
裁判所が決めた38Q41.あなたは、離婚した相手との間で次の事項について取決めをしましたか。
数 率
全体 1000 100.0
1 決めていない 441 44.1
2 口約束で決めた 227 22.73書面(公正証書を除く)で決めた157 15.7
4 公正証書で取り決めた 158 15.8
5 裁判所の調停で決めた 15 1.5
6 裁判所が決めた 2 0.2
Q41-1.その取り決めをした時期をお選び下さい。
数 率
全体 785 100.0
1 離婚前 348 44.3
2 離婚時 361 46.0
3 離婚後 76 9.7
Q41-1.その取り決めをした時期をお選び下さい。
数 率
全体 710 100.0
1 離婚前 309 43.5
2 離婚時 327 46.1
3 離婚後 74 10.4
数 率
全体 559 100.0
1 離婚前 242 43.3
2 離婚時 271 48.5
3 離婚後 46 8.2
3.財産分与
1.養育費
2.離れて暮らす親と子との交流(面会交流)
3.財産分与
Q41-3.あなたは、離婚した相手との間で財産分
与について取決めをしましたか
決めていない
口約束で決めた
書面(公正証書を除く)で決めた
公正証書で取り決めた
裁判所の調停で決めた
裁判所が決めた
Q41-1-1.養育費の取り決めをした時期をお選び
下さい
離婚前 離婚時 離婚後
Q41-1-2.離れて暮らす親と子との交流
(面会交流)の取り決めをした時期を
お選び下さい
離婚前 離婚時 離婚後
Q41-1-3.財産分与の取り決めをした時期
をお選び下さい
離婚前 離婚時 離婚後39Q41-2.養育費・面会交流の取り決め後に、実際に支払いや交流はありましたか。また、支払いや交流は続きましたか。
数 率
全体 785 100.0
1 定期的にあった 514 65.5
2 不定期だがあった 60 7.6
3 当初はあったが、途絶えた 71 9.04当初はなかったが、離婚後しばらく
してあった
14 1.8
5 全くなかった・全くしていない 126 16.1
Q41-2.養育費・面会交流の取り決め後に、実際に支払いや交流はありましたか。また、支払いや交流は続きましたか。
数 率
全体 710 100.0
1 定期的にあった 268 37.7
2 不定期だがあった 156 22.0
3 当初はあったが、途絶えた 97 13.74当初はなかったが、離婚後しばらく
してあった
38 5.4
5 全くなかった・全くしていない 151 21.3
Q41-3.養育費・面会交流は離婚後どのくらいまで続きましたか。
数 率
全体 71 100.0
1 半年以内 25 35.2
2 1年以内 10 14.1
3 2年以内 19 26.8
4 3年以内 10 14.1
5 4年以内 2 2.8
6 5年以内 1 1.4
7 6年以内 2 2.8
8 7年以内 1 1.4
9 8年以内 1 1.4
10 9年以内 0 0.0
11 10年以内 0 0.0
12 11年以内 0 0.0
13 12年以内 0 0.0
14 13年以内 0 0.0
15 14年以内 0 0.0
16 15年以内 0 0.0
17 16年以内 0 0.0
18 17年以内 0 0.0
19 18年以内 0 0.0
20 19年以内 0 0.0
1.養育費の支払い
2.面会交流
養育費▽
Q41-2-1.養育費の取り決め後に、実際に支払いはあ
りましたか。また、支払いは続きましたか。
定期的にあった
不定期だがあった
当初はあったが、途絶えた
当初はなかったが、離婚後しばらくしてあった
全くなかった・全くしていない
Q41-2-2.面会交流の取り決め後に、実際に交流
はありましたか。また、交流は続きましたか
定期的にあった
不定期だがあった
当初はあったが、途絶えた
当初はなかったが、離婚後しばらくしてあった
全くなかった・全くしていない
Q41-3-1.養育費は離婚後どのくらいまで続きましたか
全体 半年以内 1年以内 2年以内 3年以内
4年以内 5年以内 6年以内 7年以内 8年以内40Q41-3.養育費・面会交流は離婚後どのくらいまで続きましたか。
数 率
全体 97 100.0
1 半年以内 29 29.9
2 1年以内 20 20.6
3 2年以内 22 22.7
4 3年以内 11 11.3
5 4年以内 6 6.2
6 5年以内 3 3.1
7 6年以内 3 3.1
8 7年以内 1 1.0
9 8年以内 1 1.0
10 9年以内 0 0.0
11 10年以内 0 0.0
12 11年以内 0 0.0
13 12年以内 0 0.0
14 13年以内 0 0.0
15 14年以内 0 0.0
16 15年以内 1 1.0
17 16年以内 0 0.0
18 17年以内 0 0.0
19 18年以内 0 0.0
20 19年以内 0 0.0
Q42.養育費は総額で取り決めましたか。それとも子によって取り決めましたか。
数 率
全体 392 100.0
1 総額で取り決めた 269 68.6
2 子によって取り決めた 123 31.4
Q42-1.取り決められた養育費(子どもの総額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
数 率
全体 269 100.0
1 2万円未満 46 17.1
2 4万円未満 50 18.6
3 6万円未満 57 21.2
4 8万円未満 39 14.5
5 10万円未満 38 14.1
6 12万円未満 17 6.3
7 14万円未満 8 3.0
8 16万円未満 5 1.9
9 18万円未満 2 0.7
10 20万円未満 4 1.5
11 22万円未満 1 0.4
12 24万円未満 1 0.4
13 26万円未満 0 0.0
14 28万円未満 0 0.0
15 30万円未満 0 0.0
16 32万円未満 1 0.4
17 34万円未満 0 0.0
18 36万円未満 0 0.0
19 38万円未満 0 0.0
20 40万円未満 0 0.0
21 40万円以上 0 0.0
取り決めの額月額▽
面会交流▽
Q41-3-2.面会交流は離婚後どのくらいまで続きま
したか
半年以内 1年以内 2年以内 3年以内 4年以内
5年以内 6年以内 7年以内 8年以内 9年以内
10年以内 11年以内 12年以内 13年以内 14年以内
15年以内 16年以内 17年以内 18年以内 19年以内
Q42.養育費は総額で取り決めましたか。そ
れとも子によって取り決めましたか
総額で取り決めた 子によって取り決めた
Q42-1.取り決められた養育費(子どもの総額)
は月額いくらくらいでしたか。
2万円未満 4万円未満 6万円未満 8万円未満
10万円未満 12万円未満 14万円未満 16万円未満
18万円未満 20万円未満 22万円未満 24万円未満
26万円未満 28万円未満 30万円未満 32万円未満
40万円以上41Q42-1.取り決められた養育費(子どもの総額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
数 率
全体 269 100.0
1 支払われていない(支払っていない) 36 13.4
2 2万円未満 25 9.3
3 4万円未満 48 17.8
4 6万円未満 56 20.8
5 8万円未満 32 11.9
6 10万円未満 30 11.2
7 12万円未満 17 6.3
8 14万円未満 9 3.3
9 16万円未満 6 2.2
10 18万円未満 2 0.7
11 20万円未満 5 1.9
12 22万円未満 1 0.4
13 24万円未満 1 0.4
14 26万円未満 0 0.0
15 28万円未満 0 0.0
16 30万円未満 0 0.0
17 32万円未満 1 0.4
18 34万円未満 0 0.0
19 36万円未満 0 0.0
20 38万円未満 0 0.0
21 40万円未満 0 0.0
22 40万円以上 0 0.0
Q42-2.取り決められた養育費(子どもごとの額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
数 率
全体 516 100.0
1 2万円未満 145 28.1
2 4万円未満 187 36.2
3 6万円未満 100 19.4
4 8万円未満 36 7.0
5 10万円未満 32 6.2
6 12万円未満 9 1.7
7 14万円未満 4 0.8
8 16万円未満 1 0.2
9 18万円未満 1 0.2
10 20万円未満 1 0.2
11 22万円未満 0 0.0
12 24万円未満 0 0.0
13 26万円未満 0 0.0
14 28万円未満 0 0.0
15 30万円未満 0 0.0
16 30万円以上 0 0.0
Q42-2.取り決められた養育費(子どもごとの額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
数 率
全体 516 100.01支払われていない(支払っていない)82 15.9
2 2万円未満 100 19.4
3 4万円未満 165 32.0
4 6万円未満 94 18.2
5 8万円未満 34 6.6
6 10万円未満 25 4.8
7 12万円未満 9 1.7
8 14万円未満 3 0.6
9 16万円未満 1 0.2
10 18万円未満 1 0.2
11 20万円未満 1 0.2
12 22万円未満 0 0.0
13 24万円未満 0 0.0
14 26万円未満 0 0.0
15 28万円未満 0 0.0
16 30万円未満 0 0.0
17 32万円未満 0 0.0
18 34万円未満 0 0.0
19 36万円未満 0 0.0
20 38万円未満 0 0.0
21 40万円未満 0 0.0
22 40万円以上 1 0.2
実際の支払額月額▽
第1子取り決めの額月額▽
実際の支払額月額▽
Q42-2.実際に支払われた養育費は月額いくらで
したか(第1子)
支払われていない(支払っていない)
2万円未満
4万円未満
6万円未満
8万円未満
10万円未満
12万円未満
14万円未満
16万円未満
18万円未満
20万円未満
40万円以上
Q42-2.実際に支払われた養育費は月額いくらでし
たか
支払われていない(支払っていない)
2万円未満
4万円未満
6万円未満
8万円未満
10万円未満
12万円未満
14万円未満
16万円未満
18万円未満
20万円未満
22万円未満
24万円未満
26万円未満
28万円未満
30万円未満
32万円未満
Q42-2.取り決められた養育費額(子どもごとの額)
は月額いくらくらいでしたか
2万円未満 4万円未満 6万円未満 8万円未満 10万円未満
12万円未満 14万円未満 16万円未満 18万円未満 20万円未満42Q42-2.取り決められた養育費(子どもごとの額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
数 率
全体 123 100.0
1 2万円未満 45 36.6
2 4万円未満 55 44.7
3 6万円未満 15 12.2
4 8万円未満 4 3.3
5 10万円未満 2 1.6
6 12万円未満 2 1.6
7 14万円未満 0 0.0
8 16万円未満 0 0.0
9 18万円未満 0 0.0
10 20万円未満 0 0.0
11 20万円以上 0 0.0
Q42-2.取り決められた養育費(子どもごとの額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
数 率
全体 123 100.0
1 支払われていない(支払っていない) 16 13.0
2 2万円未満 33 26.8
3 4万円未満 52 42.3
4 6万円未満 14 11.4
5 8万円未満 4 3.3
6 10万円未満 2 1.6
7 12万円未満 2 1.6
8 14万円未満 0 0.0
9 16万円未満 0 0.0
10 18万円未満 0 0.0
11 20万円未満 0 0.0
12 20万円以上 0 0.0
Q42-2.取り決められた養育費(子どもごとの額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
数 率
全体 37 100.0
1 2万円未満 15 40.5
2 4万円未満 18 48.6
3 6万円未満 1 2.7
4 8万円未満 1 2.7
5 10万円未満 0 0.0
6 12万円未満 1 2.7
7 14万円未満 0 0.0
8 16万円未満 1 2.7
9 18万円未満 0 0.0
10 20万円未満 0 0.0
11 20万円以上 0 0.0
第2子取り決めの額月額▽
実際の支払額月額▽
第3子取り決めの額月額▽
Q42-2 取り決められた養育費(子どもごとの額)は
月額いくらくらいでしたか
2万円未満 4万円未満 6万円未満
8万円未満 10万円未満 12万円未満
Q42-2.実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか支払われていない(支払っていない)
2万円未満
4万円未満
6万円未満
8万円未満
10万円未満
12万円未満
Q42-2.取り決められた養育費(子どもごとの額)は月
額いくらくらいでしたか。
2万円未満 4万円未満 6万円未満 8万円未満
10万円未満 12万円未満 14万円未満 16万円未満43Q42-2.取り決められた養育費(子どもごとの額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
数 率
全体 37 100.0
1 支払われていない(支払っていない) 7 18.9
2 2万円未満 10 27.0
3 4万円未満 17 45.9
4 6万円未満 1 2.7
5 8万円未満 1 2.7
6 10万円未満 0 0.0
7 12万円未満 1 2.7
8 14万円未満 0 0.0
9 16万円未満 0 0.0
10 18万円未満 0 0.0
11 20万円未満 0 0.0
12 20万円以上 0 0.0
Q42-2.取り決められた養育費(子どもごとの額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
数 率
全体 5 100.0
1 2万円未満 2 40.0
2 4万円未満 2 40.0
3 6万円未満 1 20.0
4 8万円未満 0 0.0
5 10万円未満 0 0.0
6 10万円以上 0 0.0
Q42-2.取り決められた養育費(子どもごとの額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
数 率
全体 5 100.01支払われていない(支払っていない)2 40.0
2 2万円未満 1 20.0
3 4万円未満 1 20.0
4 6万円未満 1 20.0
5 8万円未満 0 0.0
6 10万円未満 0 0.0
7 10万円以上 0 0.0
実際の支払額月額▽
第4子取り決めの額月額▽
実際の支払額月額▽
Q42-2. 実際に支払われた養育費は月額いくらでした
か。
支払われていない(支払っていない)
2万円未満
4万円未満
6万円未満
8万円未満
10万円未満
12万円未満
Q42-2. 取り決められた養育費額(子どもご
との額)は月額いくらくらいでしたか。
2万円未満 4万円未満 6万円未満
Q42-2.実際に支払われた養育費額は月額いくらでし
たか。
支払われていない(支払っていない)
2万円未満
4万円未満
6万円未満44Q43.養育費の取り決めをしなかったのはなぜですか。(複数回答可)
数 率
全体 215 100.01取決めの交渉がわずらわしかった
から
62 28.82取り決めの交渉をしたが、まとまら
なかったから
17 7.93現在交渉中又は今後交渉する
予定だったから
9 4.24離婚した相手と関わりたくなかった
から
82 38.1
5 養育費の制度を知らなかったから 3 1.46同居親の収入等で経済的に問
題がないと思ったから
14 6.57子どもを引き取った方が養育費を
負担するものと思っていたから
20 9.38非同居親に支払う意思がないと
思ったから
25 11.69非同居親に支払う能力がないと
思ったから
31 14.410非同居親から身体的・精神的暴
力を受けたから
14 6.5
11 その他 16 7.4
Q44.面会交流について取り決めた内容をお選びください。(複数回答可)
数 率
全体 710 100.0
1 写真や子どもに関する情報の提供 194 27.3
2 メールやSNS等でのやり取り 180 25.4
3 電話やビデオ通話等でのやり取り 146 20.6
4 直接会って交流 485 68.3
5 宿泊付きで交流 125 17.6
6 この中にない 126 17.7
0 50 100
取決めの交渉がわずらわしかった
から
取り決めの交渉をしたが、まとま
らなかったから
現在交渉中又は今後交渉する予定
だったから
離婚した相手と関わりたくなかっ
たから
養育費の制度を知らなかったから
同居親の収入等で経済的に問題が
ないと思ったから
子どもを引き取った方が養育費を
負担するものと思っていたから
非同居親に支払う意思がないと
思ったから
非同居親に支払う能力がないと
思ったから
非同居親から身体的・精神的暴力
を受けたから
その他
Q43.養育費の取り決めをしなかったのはなぜですか(複
数回答可)
0 200 400 600
写真や子どもに関する情報の提供
メールやSNS等でのやり取り
電話やビデオ通話等でのやり取り
直接会って交流
宿泊付きで交流
この中にない
Q44. 面会交流について取り決めた内容をお選びくだ
さい(複数回答可)45Q44-1.面会交流の取り決めについて、合意した頻度と実際の頻度について教えてください。
数 率
全体 194 100.0
1 週2回以上 13 6.7
2 週1回程度 25 12.9
3 月2回程度 21 10.8
4 月1回程度 30 15.5
5 2、3か月に1回程度 19 9.8
6 半年に1回程度 8 4.1
7 1年に1回未満 2 1.0
8 頻度は決めていない 69 35.6
9 交流していない 7 3.6
Q44-1.面会交流の取り決めについて、合意した頻度と実際の頻度について教えてください。
数 率
全体 194 100.0
1 週2回以上 11 5.7
2 週1回程度 20 10.3
3 月2回程度 29 14.9
4 月1回程度 31 16.0
5 2、3か月に1回程度 15 7.7
6 半年に1回程度 10 5.2
7 1年に1回未満 5 2.6
8 頻度は決めていない 59 30.4
9 交流していない 14 7.2
Q44-1.面会交流の取り決めについて、合意した頻度と実際の頻度について教えてください。
数 率
全体 180 100.0
1 週2回以上 14 7.8
2 週1回程度 17 9.4
3 月2回程度 24 13.3
4 月1回程度 26 14.4
5 2、3か月に1回程度 9 5.0
6 半年に1回程度 7 3.9
7 1年に1回未満 2 1.1
8 頻度は決めていない 74 41.1
9 交流していない 7 3.9
2.(写真や子どもに関する情報の提供)【実際の交流】
3. (メールやSNS等でのやり取り)【取り決め】
1.(写真や子どもに関する情報の提供)【取り決め】
Q44-1-1面会交流の取り決めについて、合意した頻度
とについて教えてください(写真や子どもに関する
情報の提供)
週2回以上 週1回程度
月2回程度 月1回程度
2、3か月に1回程度 半年に1回程度
1年に1回未満 頻度は決めていない
交流していない
Q44-1-2. 取り決めた面会交流について実際の頻度を
教えてください(写真や子どもに関する情報の提供)週2回以上 週1回程度
月2回程度 月1回程度
2、3か月に1回程度 半年に1回程度
1年に1回未満 頻度は決めていない
交流していない
Q44-1-3.面会交流の取り決めについて、合意した頻度を教
えてください(メールやSNS等でのやり取り)
週2回以上 週1回程度
月2回程度 月1回程度
2、3か月に1回程度 半年に1回程度
1年に1回未満 頻度は決めていない
交流していない46Q44-1.面会交流の取り決めについて、合意した頻度と実際の頻度について教えてください。
4.(メールやSNS等でのやり取り)【実際の交流】
数 率
全体 180 100.0
1 週2回以上 15 8.3
2 週1回程度 15 8.3
3 月2回程度 26 14.4
4 月1回程度 31 17.2
5 2、3か月に1回程度 12 6.7
6 半年に1回程度 7 3.9
7 1年に1回未満 2 1.1
8 頻度は決めていない 62 34.4
9 交流していない 10 5.6
Q44-1.面会交流の取り決めについて、合意した頻度と実際の頻度について教えてください。
数 率
全体 146 100.0
1 週2回以上 12 8.2
2 週1回程度 13 8.9
3 月2回程度 17 11.6
4 月1回程度 22 15.1
5 2、3か月に1回程度 9 6.2
6 半年に1回程度 3 2.1
7 1年に1回未満 1 0.7
8 頻度は決めていない 60 41.1
9 交流していない 9 6.2
Q44-1.面会交流の取り決めについて、合意した頻度と実際の頻度について教えてください。
数 率
全体 146 100.0
1 週2回以上 12 8.2
2 週1回程度 15 10.3
3 月2回程度 17 11.6
4 月1回程度 25 17.1
5 2、3か月に1回程度 8 5.5
6 半年に1回程度 5 3.4
7 1年に1回未満 2 1.4
8 頻度は決めていない 52 35.6
9 交流していない 10 6.8
5.(電話やビデオ通話等でのやり取り)【取り決め】
6.(電話やビデオ通話等でのやり取り)【実際の交流】
Q44-1-4.取り決めた面会交流について実際の頻度を教
えてください(メールやSNS等でのやり取り)
週2回以上 週1回程度
月2回程度 月1回程度
2、3か月に1回程度 半年に1回程度
1年に1回未満 頻度は決めていない
交流していない
Q44-1-5.面会交流の取り決めについて、合意した頻度
を教えてください(電話やビデオ通話等でのやり取り)週2回以上 週1回程度
月2回程度 月1回程度
2、3か月に1回程度 半年に1回程度
1年に1回未満 頻度は決めていない
交流していない
Q44-1-6.面会交流の取り決めについて実際の頻度を教
えてください(電話やビデオ通話等でのやり取り)
週2回以上 週1回程度
月2回程度 月1回程度
2、3か月に1回程度 半年に1回程度
1年に1回未満 頻度は決めていない
交流していない47数 率
全体 485 100.0
1 週2回以上 13 2.7
2 週1回程度 34 7.0
3 月2回程度 53 10.9
4 月1回程度 173 35.7
5 2、3か月に1回程度 38 7.8
6 半年に1回程度 23 4.7
7 1年に1回未満 5 1.0
8 頻度は決めていない 135 27.8
9 交流していない 11 2.3
Q44-1.面会交流の取り決めについて、合意した頻度と実際の頻度について教えてください。
数 率
全体 485 100.0
1 週2回以上 15 3.1
2 週1回程度 25 5.2
3 月2回程度 54 11.1
4 月1回程度 131 27.0
5 2、3か月に1回程度 50 10.3
6 半年に1回程度 40 8.2
7 1年に1回未満 13 2.7
8 頻度は決めていない 112 23.1
9 交流していない 45 9.3
Q44-1.面会交流の取り決めについて、合意した頻度と実際の頻度について教えてください。
数 率
全体 125 100.0
1 週2回以上 6 4.8
2 週1回程度 11 8.8
3 月2回程度 15 12.0
4 月1回程度 20 16.0
5 2、3か月に1回程度 4 3.2
6 半年に1回程度 12 9.6
7 1年に1回未満 2 1.6
8 頻度は決めていない 50 40.0
9 交流していない 5 4.0
Q44-1.面会交流の取り決めについて、合意した頻度と実際の頻度
7.(直接会って交流)【取り決め】
8.(直接会って交流)【実際の交流】
9.(宿泊付きで交流)【取り決め】
Q44-1-7.面会交流の取り決めについて合意した頻度を
教えてください(直接会って交流)
週2回以上 週1回程度
月2回程度 月1回程度
2、3か月に1回程度 半年に1回程度
1年に1回未満 頻度は決めていない
交流していない
Q44-1-8.取り決めた面会交流について、実際の頻度を
教えてください(直接会って交流)
週2回以上 週1回程度
月2回程度 月1回程度
2、3か月に1回程度 半年に1回程度
1年に1回未満 頻度は決めていない
交流していない
Q44-1-9.面会交流の取り決めについて、合意した頻度
を教えてください(宿泊付きで交流)
週2回以上 週1回程度
月2回程度 月1回程度
2、3か月に1回程度 半年に1回程度
1年に1回未満 頻度は決めていない
交流していない48Q44-1.面会交流の取り決めについて、合意した頻度と実際の頻度について教えてください。
数 率
全体 125 100.0
1 週2回以上 7 5.6
2 週1回程度 9 7.2
3 月2回程度 15 12.0
4 月1回程度 18 14.4
5 2、3か月に1回程度 12 9.6
6 半年に1回程度 12 9.6
7 1年に1回未満 4 3.2
8 頻度は決めていない 39 31.2
9 交流していない 9 7.2
Q45.実際の面会交流の時間はどのくらいでしたか。(平均していちばん多いものを選んでください)
数 率
全体 559 100.0
1 宿泊を伴う交流 136 24.3
2 日中(宿泊は伴わない) 258 46.2
3 2〜3時間程度 98 17.5
4 1時間程度 29 5.2
5 これらに当てはまらない 38 6.8
Q46.面会交流の中では、子どもとどのようなことをしましたか。(複数回答可)
数 率
全体 559 100.0
1 旅行 114 20.42遊園地、テーマパーク、観光地など282 50.4
3 飲食・外食 410 73.3
4 家での普段通りの生活 215 38.5
5 家での勉強 69 12.3
6 面会・会話 143 25.6
7 その他 20 3.6
10.(宿泊付きで交流)【実際の交流】
0 100 200 300 400 500
旅行
遊園地、テーマパーク、...
飲食・外食
家での普段通りの生活
家での勉強
面会・会話
その他
Q46.面会交流の中では、子どもとどのようなことを
しましたか(複数回答可)
Q44-1-10取り決めた面会交流について、実際の頻度を
教えてください(宿泊付きで交流)
週2回以上 週1回程度
月2回程度 月1回程度
2、3か月に1回程度 半年に1回程度
1年に1回未満 頻度は決めていない
交流していない
Q45.実際の面会交流の時間はどのくらいでしたか
宿泊を伴う交流 日中(宿泊は伴わない)
2〜3時間程度 1時間程度
これらに当てはまらない49Q47.面会交流の取り決めをしなかったのはなぜですか。(複数回答可)
数 率
全体 290 100.01現在交渉中又は今後交渉する
予定だったから
19 6.6
2 離婚した相手と関わりたくないから 110 37.93面会交流の制度を知らなかったから19 6.64取り決めをしなくても交流できるから86 29.75非同居親が面会交流を希望しな
かったから
15 5.26非同居親に身体的・精神的暴力
や子どもへの虐待があったから
3 1.0
7 子どもが会いたがらなかったから 22 7.68子どもの連れ去りや虐待の可能
性があったから
11 3.89養育費を支払わなかった・支払え
なかったから
19 6.610面会交流をすることが子のために
ならないと思ったから
36 12.4
11 親族が反対したから 11 3.8
12 その他 19 6.6
数 率
全体 559 100.0
1 ある 203 36.3
2 ない 356 63.7
数 率
全体 559 100.0
1 ある 245 43.8
2 ない 314 56.2
Q48.財産分与の対象財産となった項目を教えてください。※(注記)財産分与の対象財産とは、あなたと相手が結婚後、一緒に生活してともに形成
した財産のことを言います。
1.不動産(自宅・住まい)
Q48-2.自動車
0 50 100 150
現在交渉中又は今後交渉する予
定だったから
離婚した相手と関わりたくない
から
面会交流の制度を知らなかった
から
取り決めをしなくても交流でき
るから
非同居親が面会交流を希望しな
かったから
非同居親に身体的・精神的暴力
や子どもへの虐待があったから
子どもが会いたがらなかったから子どもの連れ去りや虐待の可能
性があったから
養育費を支払わなかった・支払
えなかったから
面会交流をすることが子のため
にならないと思ったから
親族が反対したから
その他
Q47.面会交流の取り決めをしなかったのはなぜですか
(複数回答可)
Q48-1.財産分与の対象財産となった項目を教えてくだ
さい(不動産(自宅・住まい)
ある ない
Q48-2.財産分与の対象となった項目を教えてください
(自動車)
ある ない50数 率
全体 559 100.0
1 ある 365 65.3
2 ない 194 34.7
数 率
全体 559 100.0
1 ある 271 48.5
2 ない 288 51.5
数 率
全体 559 100.0
1 ある 45 8.1
2 ない 514 91.9
数 率
全体 559 100.0
1 ある 38 6.8
2 ない 521 93.2
数 率
全体 559 100.0
1 ある 109 19.5
2 ない 450 80.5
Q48-3.預貯金
Q48-7.年金
Q48-4.家財道具
Q48-5.株券・国債
Q48-6.退職金
Q48-3.財産分与の対象財産となった項目を教えてく
ださい(預貯金)
ある ない
Q48-4.財産分与の対象となった項目を教えてください
(家財道具)
ある ない
Q48-5.財産分与の対象財産となった項目を教えてくだ
さい(株券・国債)
ある ない
Q48-6.財産分与の対象財産となった項目を教えてく
ださい(退職金)
ある ない
Q48-7.財差分与の対象財産となった項目を教えてくだ
さい(年金)
ある ない51数 率
全体 559 100.0
1 0〜100万円未満 166 29.7
2 100〜200万円未満 80 14.3
3 200〜400万円未満 87 15.6
4 400〜600万円未満 44 7.9
5 600〜800万円未満 28 5.0
6 800〜1000万円未満 25 4.5
7 1000〜1500万円未満 22 3.9
8 1500〜2000万円未満 8 1.4
9 2000万円以上 26 4.7
10 わからない 73 13.1
Q49.財産分与の夫と妻のおおよその割合について教えてください。
数 率
全体 559 100.0
1 あなたと相手が半々くらい 174 31.1
2 相手のほうが多い 174 31.1
3 あなたのほうが多い 96 17.2
4 財産分与していない 67 12.0
5 わからない 48 8.6
Q50.財産分与の取り決めをする際には、どのような事情を考慮しましたか。(複数回答可)
数 率
全体 559 100.0
1 夫婦間の公平 265 47.4
2 財産形成へのお互いの貢献度 98 17.5
3 お互いの健康状態 45 8.1
4 子どもの養育 242 43.3
5 お互いの年齢 31 5.5
6 お互いの資産 71 12.7
7 お互いの就労能力 44 7.9
8 その他 26 4.7
Q48-8.財産分与の対象財産についての合計金額を教えてください。※(注記)財産分与の対象財産とは、あなたと相手が結婚後、一緒に生活して
ともに形成した財産のことを言います。▽0 50 100 150 200 250 300
夫婦間の公平
財産形成へのお互いの貢献度
お互いの健康状態
子どもの養育
お互いの年齢
お互いの資産
お互いの就労能力
その他
Q50.財産分与の取り決めをする際には、どのような事
情を考慮しましたか(複数回答可)
Q48-8.財産分与の対象財産についての合計金額を教
えてください
0〜100万円未満 100〜200万円未満 200〜400万円未満
400〜600万円未満 600〜800万円未満 800〜1000万円未満
1000〜1500万円未満 1500〜2000万円未満 2000万円以上
わからない
Q49.財産分与の夫と妻のおおよその割合について教え
てください
あなたと相手が半々くらい 相手のほうが多い
あなたのほうが多い 財産分与していない
わからない52Q51.財産分与の取り決めをしなかったのはなぜですか。(複数回答可)
数 率
全体 441 100.01取り決めの交渉がわずらわしかった
から
69 15.62取り決めの交渉をしたがまとまらな
かったから
19 4.33離婚した相手と関わりたくなかった
から
112 25.44財産分与を取り決められることを
知らなかったから
29 6.65同居親の収入等で経済的に問
題がなかったから
14 3.26非同居親に支払う意思がないと
思ったから
25 5.77非同居親に支払う能力がないと
思ったから
24 5.4
8 分けるほどの財産はなかったから 228 51.7
9 その他 19 4.3
Q52.養育費の取り決めがあったのに養育費の支払いが途絶えた理由は何だと思われますか。(複数回答可)
数 率
全体 71 100.01子どもとの面会交流が実施されな
かったから
10 14.12養育費が子どものために使われる
か信じられなかったから
8 11.3
3 同居親の希望がなかったから 3 4.2
4 支払うお金がなかったから 25 35.2
5 支払いたくなかったから 27 38.0
6 非同居親が再婚したから 6 8.5
7 同居親が再婚したから 3 4.28子どもを育てている側が責任を持
つべきだから
2 2.8
9 その他 9 12.7
10 わからない 4 5.6
0 100 200 300
取り決めの交渉がわずらわしかった
から
取り決めの交渉をしたがまとまらな
かったから
離婚した相手と関わりたくなかった
から
財産分与を取り決められることを知
らなかったから
同居親の収入等で経済的に問題がな
かったから
非同居親に支払う意思がないと思っ
たから
非同居親に支払う能力がないと思っ
たから
分けるほどの財産はなかったから
その他
Q51. 財産分与の取り決めをしなかったのはなぜですか
(複数回答可)
0 10 20 30
子どもとの面会交流が実施され
なかったから
養育費が子どものために使われ
るか信じられなかったから
同居親の希望がなかったから
支払うお金がなかったから
支払いたくなかったから
非同居親が再婚したから
同居親が再婚したから
子どもを育てている側が責任を
持つべきだから
その他
わからない
Q52.養育費の取り決めがあったのに養育費の支払いが途絶
えた理由は何だと思われますか(複数回答可)53Q53.養育費の取り決めが守られなかった時、強制執行の申立てをしましたか。また、実現はできましたか。
数 率
全体 119 100.01強制執行を申し立てて、実現できた1 0.82強制執行を申し立てたが、実現で
きなかった
8 6.7
3 強制執行は申し立てなかった 110 92.4
Q53.面会交流の取り決めが守られなかった時、強制執行の申立てをしましたか。また、実現はできましたか。
数 率
全体 114 100.01強制執行を申し立てて、実現できた2 1.82強制執行を申し立てたが、実現で
きなかった
5 4.4
3 強制執行は申し立てなかった 107 93.9
Q54.養育費の取り決めが守られなかった時、強制執行を申し立てなかった理由は何ですか。
数 率
全体 110 100.01強制執行をするための書面がな
かったから
21 19.1
2 強制執行は避けたかった 9 8.2
3 強制執行制度を知らなかった 8 7.3
4 裁判ができることを知らなかった 7 6.4
5 費用がかかるから 32 29.1
6 その他 33 30.0
1.養育費
2.面会交流
1.養育費
Q53-1.養育費の取り決めが守られなかった
時、強制執行の申立てをしましたか。また、
実現はできましたか
強制執行を申し立てて、実現できた
強制執行を申し立てたが、実現できなかった
強制執行は申し立てなかった
Q53-2.面会交流の取り決めが守られなかった時、強制
執行の申立てをしましたか。また、実現はできましたか強制執行を申し立てて、実現できた
強制執行を申し立てたが、実現できなかった
強制執行は申し立てなかった
Q54-1.養育費の取り決めが守られなかった時、強制執
行を申し立てなかった理由は何ですか
強制執行をするための書面がなかったから
強制執行は避けたかった
強制執行制度を知らなかった
裁判ができることを知らなかった
費用がかかるから
その他54Q54.面会交流の取り決めが守られなかった時、強制執行を申し立てなかった理由は何ですか。
数 率
全体 107 100.01強制執行をするための書面がな
かったから
5 4.7
2 強制執行は避けたかった 26 24.3
3 強制執行制度を知らなかった 23 21.5
4 裁判ができることを知らなかった 6 5.6
5 費用がかかるから 23 21.5
6 その他 24 22.4
Q55.面会交流の取り決めがあったのに面会交流が途絶えた理由は何だと思われますか。(複数回答可)
数 率
全体 97 100.01離婚した相手と関わりたくなかった
から
42 43.3
2 面倒くさかったから 8 8.23面会交流の約束が守られなかった
から
17 17.5
4 忙しく、時間がなかったから 10 10.3
5 親族が反対したから 5 5.26非同居親が面会交流を求めてこ
なかったから
10 10.37非同居親が再婚して何も言ってこ
なくなったから
2 2.18非同居親に暴力・虐待などの問
題があったから
1 1.09第三者による面会交流の支援が
受けられなかったから
3 3.1
10 養育費を支払わなかったから 15 15.5
11 子どもが会いたがらなかったから 12 12.412塾や学校の行事で子どもが忙し
かったから
3 3.113面会交流によって子どもが精神
的・身体的に不安定になったから
2 2.1
14 同居親に反対の意向があったから 2 2.1
15 その他 16 16.5
2.面会交流
0 20 40 60
離婚した相手と関わりたくなかった
から
面倒くさかったから
面会交流の約束が守られなかったから忙しく、時間がなかったから
親族が反対したから
非同居親が面会交流を求めてこな
かったから
非同居親が再婚して何も言ってこな
くなったから
非同居親に暴力・虐待などの問題が
あったから
第三者による面会交流の支援が受け
られなかったから
養育費を支払わなかったから
子どもが会いたがらなかったから
塾や学校の行事で子どもが忙しかっ
たから
面会交流によって子どもが精神的・
身体的に不安定になったから
同居親に反対の意向があったから
その他
Q55.面会交流の取り決めがあったのに面会交流が途絶え
た理由は何だと思われますか(複数回答可)
Q54-2.面会交流の取り決めが守られなかった時、強
制執行を申し立てなかった理由は何ですか
強制執行をするための書面がなかったから
強制執行は避けたかった
強制執行制度を知らなかった
裁判ができることを知らなかった
費用がかかるから
その他55Q56.面会交流時に、第三者による面会交流の支援はありましたか。(複数回答可)
数 率
全体 559 100.0
1 友人・知人 48 8.6
2 親族 111 19.9
3 弁護士 35 6.34民間支援団体や支援者【面会交
流支援団体】
18 3.2
5 市区町村 11 2.0
6 福祉団体 6 1.1
7 支援はなかった 143 25.6
8 支援を求めなかった 250 44.7
9 その他 2 0.4
Q57.別居前に子どもに関する事項について、あなたと離婚した相手とで話合いをしたことがありますか。
数 率
全体 1000 100.0
1 頻繁に話し合いをした 184 18.4
2 話合いをした 333 33.3
3 話合いはあまりしなかった 244 24.4
4 一切話合いをしなかった 239 23.9
Q57.別居中に子どもに関する事項について、あなたと離婚した相手とで話合いをしたことがありますか。
数 率
全体 430 100.0
1 頻繁に話し合いをした 44 10.2
2 話合いをした 137 31.9
3 話合いはあまりしなかった 126 29.3
4 一切話合いをしなかった 123 28.6
1.別居前
2.別居中
0 100 200 300
友人・知人
親族
弁護士
民間支援団体や支援者【面会交流支援
団体】
市区町村
福祉団体
支援はなかった
支援を求めなかった
その他
Q56.面会交流時に、第三者による面会交流の支援はありま
したか(複数回答可)
Q57-1.別居前に子どもに関する事項について、あなたと離
婚した相手とで話合いをしたことがありますか
頻繁に話し合いをした 話合いをした
話合いはあまりしなかった 一切話合いをしなかった
Q57-2.別居中に子どもに関する事項について、あなた
と離婚した相手とで話合いをしたことがありますか
頻繁に話し合いをした 話合いをした
話合いはあまりしなかった 一切話合いをしなかった56Q57.離婚後に子どもに関する事項について、あなたと離婚した相手とで話合いをしたことがありますか。
数 率
全体 1000 100.0
1 頻繁に話し合いをした 86 8.6
2 話合いをした 207 20.7
3 話合いはあまりしなかった 281 28.1
4 一切話合いをしなかった 426 42.6
Q58.どんな内容について話し合いをしましたか。当てはまるものをお選びください。(複数回答可)
数 率
全体 761 100.0
1 医療に関する事項 129 17.0
2 住まい・居所(転居) 401 52.7
3 海外渡航 25 3.3
4 宗教 29 3.8
5 健康 129 17.0
6 学校関係 318 41.8
7 進学(保育園・幼稚園・学校)等 231 30.4
8 就労等 92 12.1
9 その他 31 4.1
Q58.どんな内容について話し合いをしましたか。当てはまるものをお選びください。(複数回答可)
数 率
全体 307 100.0
1 医療に関する事項 46 15.0
2 住まい・居所(転居) 154 50.2
3 海外渡航 15 4.9
4 宗教 13 4.2
5 健康 51 16.6
6 学校関係 102 33.2
7 進学(保育園・幼稚園・学校)等 83 27.0
8 就労等 36 11.7
9 その他 15 4.9
1. 回答(別居前・離婚前)
2.別居中
3.離婚後
0 200 400 600
医療に関する事項
住まい・居所(転居)
海外渡航
宗教
健康
学校関係
進学(保育園・幼稚園・学校)等
就労等
その他
Q58-1.別居前・離婚前にどんな内容について話し合
いをしましたか。当てはまるものをお選びください
(複数回答可)
0 20 40 60 80 100 120 140 160 180
医療に関する事項
住まい・居所(転居)
海外渡航
宗教
健康
学校関係
進学(保育園・幼稚園・学校)等
就労等
その他
Q58-2.別居中にどんな内容について話し合いをしました
か。当てはまるものをお選びください(複数選択可)
Q57-3.離婚後に子どもに関する事項について、あな
たと離婚した相手とで話合いをしたことがありますか
頻繁に話し合いをした 話合いをした
話合いはあまりしなかった 一切話合いをしなかった57Q58.どんな内容について話し合いをしましたか。当てはまるものをお選びください。(複数回答可)
数 率
全体 574 100.0
1 医療に関する事項 80 13.9
2 住まい・居所(転居) 219 38.2
3 海外渡航 19 3.3
4 宗教 17 3.0
5 健康 98 17.1
6 学校関係 253 44.1
7 進学(保育園・幼稚園・学校)等 195 34.0
8 就労等 76 13.2
9 その他 25 4.4
Q59.相手と別居した後、あなたが感じていたことを教えて下さい。
数 率
全体 430 100.0
1 いつも 106 24.7
2 たいてい 71 16.5
3 ときどき 86 20.0
4 少しだけ 52 12.1
5 まったくない 115 26.7
数 率
全体 430 100.0
1 いつも 91 21.2
2 たいてい 66 15.3
3 ときどき 79 18.4
4 少しだけ 46 10.7
5 まったくない 148 34.4
3.そわそわ、落ち着かなく感じましたか(別居直後)
数 率
全体 430 100.0
1 いつも 89 20.7
2 たいてい 70 16.3
3 ときどき 99 23.0
4 少しだけ 40 9.3
5 まったくない 132 30.7
3.離婚後
1.神経過敏に感じましたか(別居直後)
2.絶望的だと感じましたか(別居直後)
0 50 100 150 200 250 300
医療に関する事項
住まい・居所(転居)
海外渡航
宗教
健康
学校関係
進学(保育園・幼稚園・学校)等
就労等
その他
Q58-3.離婚後にどんな内容について話し合いをし
ましたか。当てはまるものをお選びください(複
数回答可)。
Q59-1.別居直後、神経過敏に感じましたか
いつも たいてい ときどき 少しだけ まったくない
Q59-2.別居直後、絶望的だと感じましたか
いつも たいてい ときどき 少しだけ まったくない
Q59-3.別居直後、そわそわ、落ち着かなく感じましたかいつも たいてい ときどき 少しだけ まったくない584.気分が沈み込んで、何が起こっても気が晴れないように感じましたか(別居直後)
数 率
全体 430 100.0
1 いつも 93 21.6
2 たいてい 79 18.4
3 ときどき 92 21.4
4 少しだけ 51 11.9
5 まったくない 115 26.7
5.何をするのも骨折りだと感じましたか(別居直後)
数 率
全体 430 100.0
1 いつも 79 18.4
2 たいてい 79 18.4
3 ときどき 86 20.0
4 少しだけ 53 12.3
5 まったくない 133 30.9
6.自分は価値のない人間だと感じましたか(別居直後)
数 率
全体 430 100.0
1 いつも 80 18.6
2 たいてい 56 13.0
3 ときどき 77 17.9
4 少しだけ 53 12.3
5 まったくない 164 38.1
7.離婚した相手が憎いと感じる(別居直後)
数 率
全体 430 100.0
1 いつも 123 28.6
2 たいてい 67 15.6
3 ときどき 79 18.4
4 少しだけ 75 17.4
5 まったくない 86 20.0
Q59-4.別居直後、気分が沈み込んで、何が起こって
も気が晴れないように感じましたか
いつも たいてい ときどき 少しだけ まったくない
Q59-5.別居直後、何をするのも骨折りだと感じまし
たか
いつも たいてい ときどき 少しだけ まったくない
Q59-6.別居直後、自分は価値のない人間だと感じまし
たか
いつも たいてい ときどき 少しだけ まったくない
Q59-7.別居直後、離婚した相手が憎いと感じましたか
いつも たいてい ときどき 少しだけ まったくない598.離婚した相手が怖いと感じる(別居直後)
数 率
全体 430 100.0
1 いつも 75 17.4
2 たいてい 54 12.6
3 ときどき 65 15.1
4 少しだけ 62 14.4
5 まったくない 174 40.5
数 率
全体 430 100.0
1 いつも 64 14.9
2 たいてい 67 15.6
3 ときどき 86 20.0
4 少しだけ 60 14.0
5 まったくない 153 35.6
数 率
全体 430 100.0
1 いつも 59 13.7
2 たいてい 65 15.1
3 ときどき 71 16.5
4 少しだけ 63 14.7
5 まったくない 172 40.0
11.そわそわ、落ち着かなく感じましたか(別居後半年)
数 率
全体 430 100.0
1 いつも 47 10.9
2 たいてい 70 16.3
3 ときどき 88 20.5
4 少しだけ 66 15.3
5 まったくない 159 37.0
10.絶望的だと感じましたか(別居後半年)
9.神経過敏に感じましたか(別居後半年)
Q59-8.別居直後、離婚した相手が怖いと感じまし
たか
いつも たいてい ときどき 少しだけ まったくない
Q59-9.別居後半年、神経過敏に感じましたか
いつも たいてい ときどき 少しだけ まったくない
Q59-10.別居後半年、絶望的だと感じましたか
いつも たいてい ときどき 少しだけ まったくない
Q59-11.別居後半年、そわそわ落ち着かなく感じましたかいつも たいてい ときどき 少しだけ まったくない6012.気分が沈み込んで、何が起こっても気が晴れないように感じましたか(別居後半年)
数 率
全体 430 100.0
1 いつも 64 14.9
2 たいてい 67 15.6
3 ときどき 73 17.0
4 少しだけ 77 17.9
5 まったくない 149 34.7
13.何をするのも骨折りだと感じましたか(別居後半年)
数 率
全体 430 100.0
1 いつも 54 12.6
2 たいてい 67 15.6
3 ときどき 81 18.8
4 少しだけ 74 17.2
5 まったくない 154 35.8
14.自分は価値のない人間だと感じましたか(別居後半年)
数 率
全体 430 100.0
1 いつも 59 13.7
2 たいてい 50 11.6
3 ときどき 71 16.5
4 少しだけ 74 17.2
5 まったくない 176 40.9
15.離婚した相手が憎いと感じる(別居後半年)
数 率
全体 430 100.0
1 いつも 100 23.3
2 たいてい 70 16.3
3 ときどき 75 17.4
4 少しだけ 67 15.6
5 まったくない 118 27.4
Q59-12.別居後半年、気分が沈み込んで、何が起こっ
ても気が晴れないように感じましたか
いつも たいてい ときどき 少しだけ まったくない
Q59-13.別居後半年、何をするのも骨折りだと感じま
したか
いつも たいてい ときどき 少しだけ まったくない
Q59-14.別居後半年、自分は価値のない人間だと感じ
ましたか
いつも たいてい ときどき 少しだけ まったくない
Q59-15.別居後半年、離婚した相手が憎いと感じましたかいつも たいてい ときどき 少しだけ まったくない6116.離婚した相手が怖いと感じる(別居後半年)
数 率
全体 430 100.0
1 いつも 65 15.1
2 たいてい 52 12.1
3 ときどき 66 15.3
4 少しだけ 51 11.9
5 まったくない 196 45.6
Q60.今振り返ってみて、別居前後や離婚前後の際、どのような支援があればよかったと思いますか。(複数回答可)
数 率
全体 1000 100.0
1 心理カウンセラーとの無料相談 215 21.52離婚経験を有する人や同じような
状況の人との座談会
188 18.8
3 弁護士との無料法律相談 344 34.44ひとり親支援等、行政サービスに
関する情報提供
341 34.15子どもの年齢に応じた子育てに関
する情報提供
174 17.46離婚・別居による子どもへの影響
に関する情報提供
219 21.97別居や離婚に伴う法律知識に関
する情報提供
214 21.48非監護親と子どもとの関わり方に
関する情報提供
72 7.2
9 裁判所の手続に関する情報提供 108 10.8
10 住宅支援 299 29.9
11 就労支援 207 20.7
12 経済的支援 323 32.3
13 教育・生活支援 192 19.2
14 DV・ストーカー対策 56 5.6
15 児童虐待対策 32 3.2
16 公的機関からの促し 101 10.1
17 弁護士の紹介、委任料の補助 140 14.0
18 強制執行の申立て手数料補助 77 7.719裁判所に提出する書面の作成補助98 9.8
20 特にない 290 29.0
Q59-16.別居後半年、離婚した相手が怖いと感じまし
たか
いつも たいてい ときどき 少しだけ まったくない
0 50 100 150 200 250 300 350 400
心理カウンセラーとの無料相談
離婚経験を有する人や同じような状況の人との座談会
弁護士との無料法律相談
ひとり親支援等、行政サービスに関する情報提供
子どもの年齢に応じた子育てに関する情報提供
離婚・別居による子どもへの影響に関する情報提供
別居や離婚に伴う法律知識に関する情報提供
非監護親と子どもとの関わり方に関する情報提供
裁判所の手続に関する情報提供
住宅支援
就労支援
経済的支援
教育・生活支援
DV・ストーカー対策
児童虐待対策
公的機関からの促し
弁護士の紹介、委任料の補助
強制執行の申立て手数料補助
裁判所に提出する書面の作成補助
特にない
Q60.今振り返ってみて、別居前後や離婚前後の際、どのような支援があればよ
かったと思いますか(複数回答可)62Q60-1.今振り返ってみて、別居前後や離婚前後の際、どのような支援があればよかったと思いますか。(複数回答可)
数 率
全体 1000 100.0
1 相手との連絡の取次 203 20.3
2 相手との協議の場所の提供 111 11.1
3 相手方との協議中の安全の確保 87 8.7
4 DV再被害・虐待の防止 45 4.5
5 弁護士の紹介・委任料の補助 139 13.96ADR(紛争解決を手伝う民
間機関)手続の手数料補助
42 4.27調停・審判手続の申立て手数料
補助
90 9.08裁判所に提出する書面の作成補助87 8.79取立てに関する相手との連絡・調
整支援
179 17.9
10 相手との協議の場所の提供 81 8.1
11 相手方との協議中の安全の確保 71 7.1
12 DV再被害・虐待の防止 34 3.4
13 公的機関からの催促 76 7.6
14 弁護士の紹介・委任料の補助 105 10.5
15 強制執行の申立て手数料補助 80 8.016裁判所に提出する書面の作成補助74 7.417日程等に関する相手との連絡・調
整支援
185 18.5
18 面会交流場所の提供 92 9.2
19 面会交流中の安全の確保 64 6.4
20 DV再被害・虐待の防止 32 3.2
21 特にない 534 53.4
Q61.離婚後の支援に対する情報提供は、どのような方法が効果的だと思いますか。(複数回答可)
数 率
全体 562 100.0
1 自治体等での講習(単独で出 115 20.5
2 対面での相談 272 48.4
3 動画 87 15.5
4 ウェブサイト 245 43.6
5 パンフレット・冊子 168 29.9
6 離婚届等の用紙の裏面等に印 147 26.2
7 その他 3 0.5
0 50 100 150 200 250 300
自治体等での講習(単独で出席)
対面での相談
動画
ウェブサイト
パンフレット・冊子
離婚届等の用紙の裏面等に印刷
その他
Q61. 離婚後の支援に対する情報提供は、どのような
方法が効果的だと思いますか(複数回答可)
0 100 200 300 400 500 600
相手との連絡の取次
相手との協議の場所の提供
相手方との協議中の安全の確保
DV再被害・虐待の防止
弁護士の紹介・委任料の補助
ADR(紛争解決を手伝う民間機関)手続の手数料...
調停・審判手続の申立て手数料補助
裁判所に提出する書面の作成補助
取立てに関する相手との連絡・調整支援
相手との協議の場所の提供
相手方との協議中の安全の確保
DV再被害・虐待の防止
公的機関からの催促
弁護士の紹介・委任料の補助
強制執行の申立て手数料補助
裁判所に提出する書面の作成補助
日程等に関する相手との連絡・調整支援
面会交流場所の提供
面会交流中の安全の確保
DV再被害・虐待の防止
特にない
Q60-1.別居前後や離婚前後の際、どのような支援があればよかったと思いますか
(複数回答可)63