六法全書六法全書
小学校5年生・6年生向け
もめごとの解決
−国民の司法参加・ルールづくり−
新学習指導要領の
「第2章 各教科」
「第2節 社会」
「第2 各学年の目標及び内容」
〔第6学年〕
「3 内容の取扱
い」「(2)
イ 国会と内閣と裁判所の三権相互の関連,
国民の司法参加」 「第5章 総合的な学習の時間」
「第3 指導計画の作成と内容の取扱い」「2(2)
他者と共同して問題を解決し
ようとする学習活動」 「第6章 特別活動」
「第2 各活動・学校行事の目標及び内容」
〔学級活動〕
「2 内容」
〔共通事項〕「(1)
学級や
学校の生活づくり」
「ア 学級や学校における生活上の諸問題の解決」
(1) 国民の司法参加
裁判員制度の施行により,
児童が大人になったときには司法に主体的に参加することが求められることにな
るため,
小学校教育において,
児童たちの司法に関する関心を高めつつ,
司法への参加意欲を根付かせていくこ
とが重要である。
本教材は,
小学校第6学年という子どもの発達段階を踏まえ,
児童が,
身近な事例をもとに事実認定を経験し,紛争の解決の在り方について議論をすることを通じて,
司法に関心を持ち,
国民の司法参加の意義について
考えることができるように工夫されている。
(2) 教科等を横断した取組
児童に
「国民の司法参加」
の意義を実感として理解させるためには,
学校生活で起こりうる紛争とその解決に役割
演技と議論の題材を求め,
それとの対比において司法参加の意義を考えることが有効であると考えられる。
そこで,
本教材では,
小学校第6学年を念頭に置いて,
教科等を横断した単元を設定し,
学校生活における身近
な紛争に関する事実認定と解決に向けた活動を総合的な学習の時間又は特別活動
「学級活動」で,司法の基本的
な仕組みと学校生活との対比を踏まえた国民の司法参加の意義を社会科で,
これらを通じて得られた知識や考
え方を実生活に生かし,
ルールづくりを行う活動を特別活動
「学級活動」
で取り扱うこととしている。
これにより,
紛争解決過程において発見された問題が,
立法活動につながり得るという三権相互の関係における司法制度の
意義についての理解が深まるとともに,
ルールは自分たちの生活を向上させる機能を持つ身近なものであること
についての理解が深まることが期待される。
1司法制度に対する関心を高め,
国民の司法参加の意義を実感として理解する。
2学校生活における身近なもめごとの事例を通じて,
事実を正確に把握して評価し,
また,
その事実に基づいて
自分の考えを適切に表現する。
3みんなの利益にかかわる問題を解決するために,
みんなで積極的に考え,
解決方法を見つけ出すことの意義
を理解する。
4身の回りの問題をルールをつくって解決することを通じて,
社会生活におけるルールの意義について考えさ
せる。
第1 概要
もめごとの解決
-国民の司法参加・ルールづくり-六法全書六法全書
1 新学習指導要領における位置づけ
2 単元設定の趣旨
3 単元目標46第1時
裁判所の仕組み・はたらきと
裁判にかかわる人々の役割
裁判所の仕組み・はたらきと
裁判にかかわる人々の役割
社会科・総合的な学習
の時間・特別活動
第2 指導計画 3部構成・総合計5時間
司法制度をより具体的にイメージできるよう,
裁判にかか
わる人々と法曹三者のバッジを紹介しながら,
裁判所の仕
組み・はたらきについて学習する。
第4時及び第5時におけ
る学習をより効果的なものとするため,
第1時で裁判に関
する基本的な知識を学んでおくことが有効であるが,
学校
の実態に合わせて,
第1時を変更し,
憲法に関する学習の際に,簡単に裁判の仕組みを解説しておくことも考えられる。
本時の
ねらい
学習内容
学習活動
発問
(教師=T),予想される発言例
(児童=C)
指導上の
留意点
資料等導 入
❶ 三権分立の
意味
●くろまる国の政治における三権
(立法権・行政権・司
法権)
の意味を知る。 T: 「三権を分立させるのはなぜでしょう」 C:
「権力が集まると悪いことをダメだとい
うことができない」 C:
「三権がチェックし合うことで,
物事が悪
い方向にいかないようになる」・日本国憲法の内容等は,別の機会で取り上
げる。・三権分立の必要性を
簡単に取り扱う。展 開
❷ 裁判所の様
子と裁判所
にかかわる
人々
●くろまる裁判所の法廷の様子と各バッジのデザイ
ンの写真を見て,
各バッジに込められた意
味と仕事の内容を知る。 T: 「裁判官,
検察官,
弁護士のバッジはどれ
か当ててみましょう」
児童に資料1を配布する。 C: 「「裁」
の文字っぽくみえるから裁判官」 T: 「それぞれのバッジにはどんな意味があ
るのでしょう」 C:
「天秤が書いてあるけどどんな意味だろ
う」
◦次時との関連から,ここでは司法について
取り上げて考えさせ
る。・バッジという具体物を
通して,
裁判官
・検 察官・
弁護士の仕事と役
割に関心を抱かせる。 資料147学級の問題を自分たちで解決する決め方と
裁判とはどうつながっているのだろう?学級の問題を自分たちで解決する決め方と
裁判とはどうつながっているのだろう?学習内容
学習活動
発問
(教師=T),予想される発言例
(児童=C)
指導上の
留意点
資料等展 開
❷ 裁判所の様
子と裁判所
にかかわる
人々
●くろまる各バッジの説明をする。 T: 「バッジにはそれぞれ意味があります」
◦裁判官..............................八やたのかがみ
咫鏡
(真実を映し出す)
「裁」
の文字
黒衣
(何者にも染まらない)
◦検察官..............................秋しゅうそうれつじつ
霜烈日
(秋におりる霜と夏の
厳しい日差しのように刑罰や志
が厳しいことのたとえ)
◦弁護士..............................
ひまわり
(自由と正義)秤(公正と平等)
法廷の写真を見せながら,
裁判官,
検察官,
弁護士,
裁判員の位置と人数を確認する。
(3名の裁判官と6名の裁判員)・裁判員裁判について
も写真から簡単に触
れる。発 展❸ 学級活動と
裁判のつな
がりについ
て関心をもつ●くろまる国の裁判と学級での話し合いとの関連性
について話し合う。 T: 「学級の問題を自分たちで解決する場合
と裁判との間で似ていることは何だろう
か」
◦裁判と学級会の類似
点を話し合わせる。
類似点はあまり見つ
けられないと予想さ
れるが,
課 題を明 確
にとらえさせて,
次時
へとつなげる。
法教育
第2指導計画48裁判員
さいばんいん
裁判員
さいばんいん
裁判官
さいばんかん
書記官
しょ き かん
弁護人
(弁護士)
べんごにん べん ご し
検察官
けんさつかん
被告人席
ひ こくにんせき
もめごとの解決 −国民の司法参加・ルールづくり
− 資料1
法教育
次のバッジは,
裁判官・検察官・弁護士の
誰が付けているのかな?
また,
それぞれ,
どんな
意味があるのだろう?つぎ
さい
だれ
い みつばん かん けん さつ かん べん ご し六法全書
裁 判 官
さいばんかん
検 察 官
けんさつかん
弁 護 士
べん ご し
裁判所の様子を
見てみよう
さいみばん しょ よう す49第2時
みんなの利益にかかわる
もめごとの解決
みんなの利益にかかわる
もめごとの解決
社会科・総合的な学習
の時間・特別活動
学校生活における身近な紛争の事例
(掃除活動をさぼったかどうかについ
てのもめごと)
について,
役割演技を行い,
事例の確認と紛争についての第
一印象をまとめるという学習を行う。
本時の
ねらい
学習内容
学習活動
発問
(教師=T),予想される発言例
(児童=C)
指導上の
留意点
資料等導 入
❶ クラスで起
きたもめごと●くろまる学級でもめごとが起こった原因,
そしてそ
れを解決した方法について話し合う。 T: 「学級ではどんなときにもめごとがおこっ
ているでしょう」 C:
「休み時間にボールを取り合ったとき」 C:
「掃除をさぼる人がいるとき」 C:
「友達から悪口を言われたとき」 T: 「もめごとが起きたときは,
どのように解
決していましたか」 C:
「話し合って解決した」 C:
「何となくいつの間にか解決していた」 C:
「教師に解決してもらった」・教室では,
どのような
ことでもめごとが起
こっているのか,
その
解決をどのようにして
いたかを考えさせるこ
とで,
学習の動機づけ
を行う。展 開
❷ ある小学校
で起きたも
めごとのロー
ルプレイ
❸ 事件の様子
の確認
●くろまるある小学校で起きた事例を紹介し,クラス
の中から担当の児童を選出して,
ロールプ
レイをさせて事件の様子を再現する。 T: 「Bさん,
Cさんは掃除をさぼったと言え
るでしょうか」
児童に資料2及び資料3を
配布する。
●くろまる資料3を見ながら,
だれが,
どこで,
どのよ
うなことをし,
何を見たか,
事件の様子を
確認する
(要約すると以下のとおり)。★Aさん
(Bさん,
Cさんが掃除をさぼったた
めに掃除が時間内に終わらなかった。)・
教師が資料2を読ん
で説明する。
見取り図
と掃除用具の分担は,
黒板に示しておくか,
印刷して配布しておく
ことが望ましい。・子どもたちによるロー
ルプレイで事件の状
況を 理 解 する
( 資 料3)。
資料2
資料350第2指導計画
学習内容
学習活動
発問
(教師=T),予想される発言例
(児童=C)
指導上の
留意点
資料等展 開
★Bさん
(さぼっていない。
ちりとりを取りに
行っていたために遅れた。)★Cさん
(階段掃除がちりとりを2個使ってい
たから取りに行ったが,
一度1階まで降りて,また4階まで上がったりした上,
しばら
く待たされたため遅れた。)★Dさん
(廊下の掃除当番。
Aさんを支持。Bさん,
Cさんがふざけていた。
ちりとりを取
りに行くのは,
1人でできるだろう。)★Eさん
(Bさん,
Cさんは階段にいた。
ちりと
りを使用中のために待っていてもらった。
最初1階に行き,
借りられそうもない状況
のために4階の僕のところへ来ていた。)★Cさん
(Dさんこそさぼっていたのでは。目が悪いから見間違えたか,
Aさんと仲良し
だから思い込んでいるのでは。
Bさんが服
のごみを取ってくれただけ。)●くろまるこの事件の問題の核心は何か,
考える。・全員が興味をもって
参加できるよう,
ロー
ルプレイをする子ども
が役になりきるよう
指導する。まとめ❹ 自分なりの
判断
児童にワークシート
1を配布し,
記入
させる。・事件の経緯を確認し,
ロールプレイを見ての
第一印象としての判
断を記入させる。
ワーク
シート1Bさん,
Cさんはさぼっていたと言えるのか?Bさん,
Cさんはさぼっていたと言えるのか?51
もめごとの解決 −国民の司法参加・ルールづくり
− 資料2
事例
じ れい
ろうか
流し
音楽室
なが
おんがくしつ6−1 6−
2 6−
3 5−
1 5−
2 5−33階4階がい
かい
ほか4名
めいAEB CD
○しろまる○しろまる小学校では,
午後1時から
1時15分
がそうじの時間である。
6年1組の担当するそうじ場所は,
教室・教
室前のろうか
(流しそうじも含む)・音楽室
(4階)
・階段
(1階から4階まで)
の4箇
所で,
8人ずつ4グルー
プに分かれて,
1週間
ごとに場所を交代している。
音楽室には備
え付けのそうじ用具があり,
教室のそうじ
ねん
しつまえ
かい
にん
しょ
ば しょ
よう ぐ
つ きょうしつ
こうたい おんがくしつ そな
わ しゅうかん
かい かい か
かいだん
なが ふく おんがくしつ
くみ たんとう きょうしつきょう
ば しょ
じ かん
しょうがっこう ご ご じ じ きょうしつ
よう ぐ い
きょうこかいだんようこしつ
つか
きょうよう
ねん
もくひょう
じ かんない
ぜんいん おに あそ こうてい たのおまいにち ば しょ
くみこかいだん
ふん
用具入れのほうきやちりとりは,
教室・ろう
か・階段用である。
ちりとりは2個あり,教室・ろうかで1個,
階段で1個というように
共用で使っていた。
6年1組は,
「そうじをがんばる」
をクラ
スの目標としており,
毎日,
どの場所のそう
じも時間内にやり終えて,
しばしばクラス
全員で鬼ごっこなどの遊びを校庭で楽しん
でいた。
そうじ担当場所の見取り図
たん とう ば しょ み と ず52もめごとの解決 −国民の司法参加・ルールづくり
− 資料2
ある日,
教室当番のAさんが,
そうじ中,
「そうじをさぼっている人がいる」
と怒り出し
た。
「さぼっている」
と名指しで言われたBさ
んとCさんは,
「さぼっていない」
と反論。言い合いになってしまった。
なかなか話がつかず,他のメンバーも心配そうに集まってきた。
そうじを予定どおり終えて,
校庭で全員そ
ろうのを待っていた者も,
教室そうじのメン
バーが来ないのに気付き,
様子を見に来てい
る。
結局,
昼休みの時間も短くなり,
楽しみに
していた全員での鬼ごっこはできなくなって
しまった。・・・そうじの分担
ぶん たん
1教室当番
2ろうか・流し当番
3階段当番
4音楽室当番
きょうしつ とう ばん
かい だん とう ばん
おん がく しつ とう ばん
なが とう ばん
にん がかり
がかり がかり がかり
なが
がかり
にん
ふたり ふたり
がかり
おんがくしつ そな つ よう ぐ
にん がかり にん
にん
にん
にん
にん
にん
8人(ほうき係4人,ゆかふき係4人)
8人(ほうき係2人,流し係2人,ゆかふき係4人)
8人(ほうき係4人,ゆかふき係4人)
8人(音楽室には備え付けのそうじ用具がある)
問題発生!
もん だい はっ せい
教室のそうじ用具入れには,
ほうき10本,
ちりとり2個がある。
ちりとりは,
1〜3で共用。
きょうしつ よう ぐ い
ぽん こ
きょうよう
ほうき
ちりとり
ひ きょうしつとうばん ちゅうだいいはんろんあほか しんぱい あつ
はなし
な ざ
おこ
ひと
よ てい お こうてい ぜんいんまこ
けっきょく ひるやす
ぜんいん おに
じ かん みじか たの
き づ よう す み き
もの きょうしつ53もめごとの解決 −国民の司法参加・ルールづくり
− 資料3
1 どうしたのですか?
2 2人がぬけるとたいへんですか?
ふたり
今日は,欠 席 が1人いたし,
机を運 ぶのが大 変
で・・・いなくなって,
7分はたっていたわ。
なかな
か帰ってこないんだから。
そうじを時間どおりに終
わらせるために,
すごくがんばらないといけなくな
りました。
「そうじをがんばる」
がクラスの目標なのに,BさんとCさんはいけないと思います。
きょう けっせき ひとり つくえ はこ たいへん
ふん
かえ じ かん お
もくひょう
おも
3 2人はどうしていたのですか?
ふたり
そうじをまじめにやっていたのに,
そんな言い方は
ひどいよ。
僕は,
ほうきの当番だった。
ちりとりを使
おうと思って,
そうじ道具入れに取りに行ったら,ちりとりがなくて・・
・。
おかしいと思って,
ろうかや階
段当番の人に聞きに行ったんだ。
やっと見つけて
帰ってきたら,
さぼっていると言われて,
ひどいと思
う。
だいたい,
僕らがそうじ中におしゃべりをして
いて注意されたことは,
今まで2回しかないよ。
Bさんはそうじをしていたよ。
僕は話を聞いて,
いっ
しょにちりとりを取りに行ってあげたんだ。
ろうか
の人が,
階段の人が2個使っているって言ってたから,すぐに取りに行ったんだ。
一度1階に降りたん
だけど,
1階の階段当番の人に
「今は貸せない」と言われて,
次に4階まで上がって,
4階の階段当番
の人がちりとりを使い終わるのを待って,
やっと貸
してもらって帰ってきたのに。
いきなり,
さぼった,
さぼったと責められて,
僕たちの話なんか聞こうと
もしない。
ひどいよ。
僕たちが取りに行かなきゃ,ちりとりはできなかったんだよ。
Aさん
教室当番
きょうしつとうばん
Aさん
教室当番
きょうしつとうばん
Bさん
教室当番
きょうしつとうばん
Cさん
教室当番
きょうしつとうばん
教室のそうじを始めてしばらくすると,
BさんとCさ
んがいなくなったの。
これが初めてじゃなくて,2人は仲がいいからよくそうじをさぼっておしゃべりを
しているの。
今日も気が付くといなくて,
注意しても
言い訳ばかりで,
とてもいやな気持ちだったわ。
きょうしつ
はじ ふたり
なか
きょう
わけ
い き も
き つ ちゅうい
はじ
ぼく
おも と い
おも かいみいいかえ おも
ちゅう
ぼく
ちゅうい いま かいきだんとうばん ひと
どう ぐ い
とうばん つか
い かた
ぼく はなし きいと
ひと ひと こ つか いおかいいと
かい かいだんとうばん ひと いま か
かいだんとうばん
かい
かい
つぎいひと
かえ
せ ぼく はなし きいと
ぼく
つか お ま かあいち ど
かいだん54もめごとの解決 −国民の司法参加・ルールづくり
− 資料3
4 Dさんは,
ろうかにいたんですね。
わたしは,
ろうかそうじでした。
Aさんが言うとおり,
2人は長い間教室から離れていたわ。
教室か
ら2人で一緒に出て行きました。
そのあとしばらくすると,
階段の方にいたので,
何しているのかな
と思って見ていると,
ふざけているのが見えました。
BさんがCさんのわき腹をくすぐっていて,Cさんが大笑いしていたもの。
ちりとりを探しているようには見えなかった。
いつも2人でサッカーの話
ばかりしているから,
そうじのときもそうだったんじゃない。
だって,
ちりとり取りに行くくらい,1人でできるでしょ。
一緒についていく必要ないと思う。
6 Dさんは,
ふざけていたと
言っていますよ。いBさんとCさんは階段に来ていたよ。
僕は4階にい
たんだけど,
2人は1階から急いで上がってきた。でも,
僕もちょうどちりとりを使っているところだった
から,
ちょっと待ってもらったんだ。
後で聞いたんだ
けど,
1階で1年生がゴミ箱をひっくり返してしまって,階段に細かい紙くずがたくさん落ちていたん
だって。
それで,
ちりとりも返せない状況だったみた
いだよ。
Dさんは,
僕がふざけてたと言うけど,
ろうかでずっと階段の方を見ているなんて,
それこそさぼって
いたんじゃないの。
Dさんは,
目が悪いから見間違えたのか,
Aさんと仲良しだから僕らが悪いと思
いこんでいるんだよ。
僕たちは1階で貸してもらおうと思ったら,
無理そうだったから,
4階のEさん
のところに行ったんだ。
それでも
「待って」
と言われたから,
3階に降りてきたところで待っていたん
だよ。
たしか,
待っている間にBさんが服についていたごみを取ってくれたけど,
それがふざけてい
るように見えたんだよ,
きっと。
Dさん
ろうか当番
とうばん
Eさん
階段当番
かいだんとうばん
Cさん
教室当番
きょうしつとうばん
5 Eさんは,
階段にいましたね。
2人を見ましたか?
ふたり み
かいだんいで
いっしょ
ふたり
おも み み
はなし
ふたり
と い ひとりみさが
おおわら
いっしょ ひつよう おも
ばら
い ふたり なが あいだきょうしつ きょうしつ
なに
ほう
かいだん
はな
かい
ぼくきかいだん
ふたり かい いそ
つか
ぼく
ま あと き
かえ
ばこ
ねんせい
かい
かいだん こま かみ お
じょうきょう
かえあぼく い かいだん ほう み
おも
わる
ぼく
なか よ
み ま ちが
め わる
ぼく かい か おも かいまお
がいいまいまみあいだ ふく と
む り55もめごとの解決 −国民の司法参加・ルールづくり−●くろまる
( ) BさんとCさんは,
そうじをさぼった。
●くろまる
( ) BさんとCさんは,
そうじをさぼったとは言えない。
●くろまる
( ) 分からない。
2. なぜ,
そう考えたのだろうか。
考えのもとになった事実をあげて説明してみよう。
1. Bさん,
Cさんはそうじをさぼったのだろうか
(はじめの自分の考え)
じ ぶん かんが
かんが
かんが じ じつ せつ めいいわ
今の自分の考えと同じものは?
[ ( ○しろまる )
をつけましょう。]いま じ ぶん かんが おな
年 組 番 名前( )
ねん くみ ばん なまえ
ワーク
シート156
第3時
みんなの利益にかかわる
もめごとの解決
みんなの利益にかかわる
もめごとの解決
社会科・総合的な学習
の時間・特別活動
グループごとに,
司会役,
「さぼったと言える」
と主張する役,
「さぼったとは言
えない」
と主張する役に分かれて議論し,
理由を示して事実認定を行う。
本時の
ねらい
第2指導計画
学習内容
学習活動
発問
(教師=T),予想される発言例
(児童=C)
指導上の
留意点
資料等導 入
❶ 掃除場事件
の確認
児童に前時で使用した
資料2,資料3を用意させる。
●くろまる掃除場所でのもめごとのロールプレイを
再現し,
問題点を再確認する。・ロールプレイを再演さ
せる。
資料2
資料3展 開
❷ グループ別
の検討
●くろまる5人グループに分かれ, 「司会」役
「さぼったと言える」役
「さぼったとは言えない」役 に分かれ議論し,
それぞれの立場に立って
検討する。
●くろまる最終的な判断は,
各グループの司会がまとめ,グループの意見を報告し合う。 T: 「グルー
プごとに,
話し合った結果を発表
しましょう」・資料2に基づいて,
「司
会 」,「さぼったと言え
る」
グループ
(2人 ),「さぼったとは言えな
い」
グループ
(2人)に分けて話し合いを進
める。
グルー
プ分けに際しては,個々の児童の意見
を離れて,
形式的にい
ずれかの役割を割り
当てる。
お互いの立場
の論拠を重視しなが
ら話し合いを進める。
グループの議論が一
方に傾いていたら,教師から,
あえて異なる
立場からの主張を投
げかけて議論を深め
させる。
*グループとしての意
見をまとめさせつつ,
個々の児童の意見も
大切にする。
資料2
判定
主張例
教師用
さぼったと言える
さぼったと言える
さぼった
とは
言えない
さぼった
とは
言えない
配席例
司会57学習内容
学習活動
発問
(教師=T),予想される発言例
(児童=C)
指導上の
留意点
資料等展 開 C:
「さぼったと言える。
2人でちりとりを探
しに行くことはないし,
そんなに時間が
かかるのもおかしい」 C:
「さぼったとは言えない。
前にさぼったこ
とがあっても,
今回も同じだとは限らな
いし」ま と め❸ 自分の考え
を ま と め,
クラス全体
の判定を確
認する
児童に,
最終結論をワークシート2
に記入させ,
発表させる。
●くろまる児童の判定基準
(意見が変わった理由,意見が変わらなかった理由)
について,
発表
させる。
●くろまるクラスの判定を確認する。
◦再度自分の意見をま
とめ,
クラスの 最 終
決定を確認する。
ワーク
シート2発 展❹ 次時の確認 ●くろまる次時には,
について,
みんなで考えていく。
◦判定をする際に大切
なことは何かを考え
させておき,
次時へつ
なげる。
◦判定をする際にどのようなことに気を
付けたらよいのだろうか
◦裁判とは,
どのようにつながっているの
だろうか
え よ う考第2指導計画581班3班5班2班4班6班もめごとの解決 −国民の司法参加・ルールづくり−さぼったとは
言えない理由
〈例〉
理由:たとえ,
ちりとりを探しに行ったとしても,2人で行く必要はない。
15分しかないそ
うじの時間で,
7分以上もいなくなるのはお
かしい。
意見:さぼったと言える。
理由:教室を黙って離れたことは問題だが,ちりとりが掃除用具入れになかったことは事実で,BさんとCさんは掃除をしようとちりとり
を探しに行ったわけだから,
さぼったことには
ならない。
Eさんも,
BさんとCさんを待たせ
ていたと言っている。
意見:さぼったとは言えない。
理由:
BさんとCさんがしゃべっていたのを見
たDさんは,
すぐに注意をすればよいのに,後になって
「サッカーの話をしていたのでは」と決めつけている。
DさんはAさんと仲がよく,
かたよった見方になっていると思う。
Dさんは
視力もよくないので,
遊んでいたかどうかは分
からないと思う。
意見:さぼったとは言えない。
理由:
BさんとCさんが前に掃除をさぼってい
たことがあったとしても,
今回さぼったと認め
る理由にはならないと思う。前のことは前の
ことで,
今回のこととは別だと思う。
意見:さぼったとは言えない。
理由:BさんとCさんは,
日ごろから仲がよく,掃除中もよくしゃべっていた。
BさんとCさんが,
他の人に黙って教室から出て行っていることを
考えると,
Dさんが言っているように,
掃除を
抜け出して2人でふざけていたのだと思う。
意見:さぼったと言える。
理由:Dさんは
「大声で笑っていた」
と言ってい
るし,
視力が悪くても2人の動きは見えていた
のではないかと思う。
もしBさんとCさんが本
当にさぼっていないのだとしたら,
Dさんがう
そをついていることになるが,
いくらDさんと
Aさんが仲がいいからといっても,
Dさんがう
そをつくほどの理由ではないのではないか。
意見:さぼったと言える。
さぼったと
言える理由
〈例〉
教師用
判定
主張例59今の自分の考えと同じものは?
[ ( ○しろまる )
をつけよう。]もめごとの解決 −国民の司法参加・ルールづくり−友達の考えも聞いて,
もう一度考えてみよう。
(話し合った後の考え)
とも だち かんが き いち ど かんが
かんが
あとあはな
(そう判断した理由)
なぜそう判断したのだろうか。
理由を書いてみよう。
さい しゅうけつ ろん
最終結論
はん だん り ゆうりはん だん か
ゆう
いま じ ぶん かんが おな ●くろまる
( ) BさんとCさんは,
そうじをさぼった。
●くろまる
( ) BさんとCさんは,
そうじをさぼったとは言えない。
●くろまる
( ) 分からない。いわ
年 組 番 名前( )
ねん くみ ばん なまえ
ワーク
シート2法教育
法教育60第4時
第5時
本当のことって
何だろう
本当のことって
何だろう
社会科・総合的な学習
の時間・特別活動
前時までの学習内容を踏まえ,
事実を認定する際に必要な態度について確
認するとともに,
みんなの利益にかかわるもめごとをみんなで考えて解決す
ることの意義について考えさせた上で,
第2時の活動と裁判員制度との類似
点について考えさせ,
国民の司法参加の意義を実感として理解する。
本時の
ねらい
第2指導計画
学習内容
学習活動
発問
(教師=T),予想される発言例
(児童=C)
指導上の
留意点
資料等導 入
❶ 今回の事例
についての
判定
●くろまる前時の個人判定を聞き,
活動を思い起こす。
児童に,
前時に使用した
ワークシート2を用意させる。 T: 「Bさん,
Cさんは掃除をさぼったのでしょうか」 C: さぼった... ........................ ○しろまる人 C: さぼったとは言えない......... ○しろまる人 C: 分からない... ..................... ○しろまる人
●くろまる多数決によれば,
クラスとしては,B・Cさんは
「さぼっていない
(いた)」という結論。 T: 「なんでそのように
(さぼった・さぼったと
は言えない・分からない)
と考えたので
しょうか」 C:
「前にもさぼったことがあるから」 C:
「遊んでいたかどうかはよく分からないから」
●くろまるその結論に至った理由で一番重視された
事実・理由は,
「◇◇◇」
という点だった。・自分の判定に挙手を
する
(多数決をとる)。・
多数決において,
「分
からない」は,「さぼっ
たとは言えない」
こと
を意味することに注
意が必要。
前時に
使用した
ワーク
シート2展 開❷ 判定を下す
ときの注意
事項
●くろまる今回の事例で判定を下すときに気を付け
なければならなかったことを話し合う。 T: 「判定を下すときには,
どのようなことに
気を付けなければならないのでしょう」
何が本当だったのかを判定するときには,
どんなことに気を付けなければならない
だろうか。
何が本当だったのかを判定するときには,
どんなことに気を付けなければならない
だろうか。61学習内容
学習活動
発問
(教師=T),予想される発言例
(児童=C)
指導上の
留意点
資料等展 開
❸ みんなにか
かわるもめ
ご と を,みんなで考え
て解決する
心構え
❹ 今回の事例
と裁判の類
似点 C:
「最初から結論を決めつけない」 C:
「思い込みや決めつけで判断しない」 C:
「関係者の言い分を良く聞き,
状況を良く
確かめる」 C:
「自分の意見を大切にしながら,
より良い
意見があればその意見に素直に従う」
●くろまる今回のようなもめごとが,
自分たちのクラ
スで起こったとしたら,
どうすればいいか,
話し合う。 T: 「今回のようなもめごとが起きたら,
どう
しますか」 C:
「教師に解決を任せきりにしないで,
自分た
ちでもめごとについて考えるようにしたい」 C:
「もしかすると自分自身が
「さぼった」
「さ
ぼっていない」
というもめごとに巻き込
まれるかもしれないことも考えて,
公平
に判断することが大切」 C:
「さぼってしまった人は素直に謝ること
が大切だし,
周りの人たちは許す心を持
つことが大切」
児童に資料4を配布する。
●くろまる実際の裁判では,
事例で出てきた人たちと,事例について判定したわたしたちは,
誰に似ているか,
考える。
似ているところ
1Aさん 検察官
2Bさん,
Cさん 被告人・弁護人
3Dさん 証人
4Eさん 証人
5司会
(判定もする)
裁判官
6判定をしたみんな 裁判員・クラス全員で行う予
定の鬼ごっこができ
なくなったということ
に着目させ,
みんなの
利益にかかわるもめ
ごとであることを確
認する。・ロールプレイの役割と
実際の裁判での立場
を比較しながら検討
する。
資料462学習内容
学習活動
発問
(教師=T),予想される発言例
(児童=C)
指導上の
留意点
資料等展 開
❺ 事例のもめ
ごとが起こっ
た根本的な
原因とその
解決
異なるところ
◦判決の基準や手続を定める法律がある。
◦有罪判決には強制力があり,
刑罰を科せら
れる。
◦検察官は,
犯罪という社会に対して悪いこ
とを行った人を罰するため,
社会の利益を
代表して裁判所に訴えるのに対し,
Aさんは,Aさん自身が被害者・目撃者の立場に
ある。
◦BさんとCさんは掃除をさぼったと言われて
いる本人なので,
被告人により近い。
裁判は,
刑罰を科すかどうかという厳しい場面なので,きちんと被告人の利益を守ってあげられ
るよう,
弁護人がつくことになっ
ている。
●くろまる事例のもめごとはなぜ起こったのか,
これ
からどうしたら同じようなもめごとが防げ
るのかについて考える。 T: 「もめごとは何で起きたのでしょう。
そして,どうしたらもめごとにならないように
できるでしょう」 C:
「ちりとりが2個しかないのに,
階段当番
が2個使っていたのが悪い」 C: 「『さぼってはいけない』
というルールを
つくる」 C:
「BさんとCさんが,
出て行くときに他の
人に声をかければよかった」ま と め❻ 国民の司法
参加の意義
●くろまる裁判員制度について簡単に説明する。
◦平成21年5月21日から実施。
◦みんなの利益にかかわる重大な刑事事件
(殺人事件など)
を取り扱う。
◦判決は,
3名の裁判官と一般人から選ば
れた6名の裁判員が議論
(評議)
して,
決定
(評決)
する。・裁判員制度について
は教師が簡単に説明
する。
第2指導計画63学習内容
学習活動
発問
(教師=T),予想される発言例
(児童=C)
指導上の
留意点
資料等ま と め●くろまる将来,
自分たちは誰もが裁判員になる可能
性があるが,
裁判員に選ばれたら,
どんな
ことに注意すべきか,
「判定を下すときの注
意事項 」
を参考に考えをまとめる。・これまでの活動を踏
まえ,
子どもたちの話
し合い活動を通して,
左のような観点を自
分たちの力で考えつ
かせたい。発 展❼ クラスの中で,改 善 す
べききまり
●くろまる学級での話し合い活動を基にして,
クラス
の中で改善したいきまりやルールはない
か考える。・次回の学習活動につ
なげる。
❶ はじめの言葉❷ 司会グルー
プの紹介
❸ 議題の確認
❹ 提案理由の
発表
5時限目に行うことが考えられる議題例
議題
「クラスのボールの使い方を決め直そう」
●くろまる輪番で行う司会グループが,
話し合いの進
行を行う。
●くろまる学級生活に関する問題について,
提案者
が提案とその理由を発表し,
質疑応答の
中で問題の共有化を図る。
◦事前に,
児童から学
級生活に関する問題
を提起させ,
整理して
おくことも考えられ
る。
◦話し合うときの留意
点として,
前時に学習
した
「判定を下すとき
の注意事項 」
を提示
しておく。
◦みんなの利益にかかわる重要なことを
決めるのだから,
積極的に参加する。
◦最初から結論を決めつけない。
◦思い込みや決めつけで判断しない。
◦関係者の言い分をよく聞き,
状況をよく
確かめ,
公平に判断する。
◦事実を見極める。
◦自分の意見を大切にしながら,
より良い
意見があればその意見に素直に従う。64学習内容
学習活動
発問
(教師=T),予想される発言例
(児童=C)
指導上の
留意点
資料等
❺ 話し合いの
順序の確認
❻ 話し合い
1 現状の問題
点を出し合う
2 ルールをつ
くる
〔例〕
◦休み時間,
A子とB子がクラスのボールを
使っていたら,
後から来た男子グループが
2人だけで使うより大勢で使う方がよい
とボールを取り上げた。
ボールを使うルー
ルを決めたい。
司会:
提案者と同じように困ったことがあっ
た人はいませんか。
◦男子の中でバスケットボールとドッジボー
ルに分かれて遊んだときにボールの取り
合いになり,
早い者勝ちで廊下を走って取
りに行ったり,
隠したりした。
◦男子がいつも使っているから,
女子は使お
うと思うこともなかった。
◦自分たちが使えないときに,
他の学年の
使っていないクラスのボールを黙って使っ
ていた人がいた。
司会:
どのようにしたら本当にクラスのボー
ルとしてみんなが使えますか。
◦早い者勝ちにしないでたまには女子にも使
わせる。
◦使う曜日を男女で分ける。
◦20分休みに男子,
昼休みに女子が使うよう
にする。
◦席の列ごとに分ければいい。
◦曜日で分けると5日だから2日と3日で不
公平。
◦最初から結論を決め
つけない。
◦思い込みや決め付け
で判断しない等。
◦話し合いの前に,
クラ
スのボールがどのよ
うに使われているか,
司会グループで調査し,記録しておくよう
にする。
◦ルールをしっかり決
めていないために,
早い者勝ちになって,
みんなで使うのでは
なく,
一 部の者しか
使っていないことに
気付かせる。
◦自分の意見を発表す
るように促す。
◦友達の意見をよく聞
いて,
さらによい考え
を出せるように助言
する。
★ルールはただ決めれ
ばよいのではなく,
「みんなが楽しくボー
ルを使えるようにす
る」
という目的を達
成するような内容の
ルールをつくらなけ
ればならないことを
意識させる。
第2指導計画65学習内容
学習活動
発問
(教師=T),予想される発言例
(児童=C)
指導上の
留意点
資料等
❼ 決まったこ
との発表と
教師からの話◦休み時間で分けると,
昼休みは掃除が長引
くから,
ボールを使える時間が短くなって
しまう。
◦席の列ごとだと遊びたい人が別の列にい
たら困る。
◦男子と女子に分けるんじゃなくて,
一緒に
使えばいい。
◦女子と一緒だと強く投げられないからつま
らない。
◦女子にも強く投げられる人もいる。
◦体育のボールゲームのようにルールを工夫
すればいい。
決定例
◦男女一緒に使う。
◦ボールを使うときは
「○しろまる○しろまるやる人!」
と誘っ
てから校庭で一緒に遊ぶ。
◦遊びたい者が複数あるときは順番に遊ぶ。
●くろまる話し合いの結果,
今後の活動,
話し合いの
進め方の振り返り,
次回への見通しを指導
する。
●くろまる話し合いの進め方の育ちを具体的に取り
上げてほめる。
◦意見を十分に出しつ
くして結論を出すよ
うに指 導する。
安易
な多数決で解決しよ
うとするときは,
みん
なが納得できる結果
かどうか吟味するよ
うに指導する。
学級会
の記録66第2指導計画
学習内容
学習活動
発問
(教師=T),予想される発言例
(児童=C)
指導上の
留意点
資料等
●くろまる以下の点について確認する。
◦ルールは,
「みんなが楽しく生活できるこ
と」
を目的として,
みんなが参加してつくる
ものであることを確認する。
◦みんなでつくったルールは,
みんなで守ら
なければいけないことを確認する。
◦ルールを実際に使ってみて,
不都合が生じ
たときには,
またみんなで議論してルール
を変えるべきであることを確認する。
★ 法 教 育の 観 点からは,この確認が特に
重要。67もめごとの解決 −国民の司法参加・ルールづくり
− 資料4
Bさん,
Cさんは,
そうじを
さぼっていたのだろうか?
学級での話し合いと裁判の関連図
話し合いの場
【法廷】
司会役
裁判官
さいばんかん
Dさん
証人
しょうにん
Eさん
証人
しょうにん
判定したみんな
裁判員
さいばんいん
Bさん,
Cさん役
(訴えられた人)
やく うった ひと
被告人/弁護人
ひこくにん べんごにん
Aさん役
(訴えた人)
やく ひと
うった
検察官
けんさつかん
がっ きゅう
はな あ ば ほう てい
はな あ さい ばん かん れん ず
し かい やく
はんてい68