小学校3年生・4年生向け
約束をすること,
守ること
新学習指導要領の「第6章 特別活動」
「第2 各活動・学校行事の目標及び内容」
〔学級活動〕
「2 内容」
〔第5
学年及び第6学年〕
〔共通事項〕「(2)日常の生活や学習への適応及び健康安全」
「ウ 望ましい人間関係の形
成」
子どもたちの間では,
ものの貸し借りをめぐる問題が多く起きている。
借りる側の問題点としては,
1借りた
ものを大切にしようという意識が希薄である,
2期限などの約束を守ろうとする意識が低い,
といったことが
あげられる。
さらに,
3人間関係や力関係で自分のほうが優位に立っているという意識が働くと,
1や2につな
がりやすい傾向がある。
一方,
貸す側の問題点としては,
1約束をはっきりしない
(できない)
で貸してしまう,
2断り切れず貸していることがあげられる。
こうした児童の実態を踏まえると,
例えば,
約束をすることもしないことも自由であること,
約束は原則とし
て守らなければならないこと,
約束を守らないと相手に迷惑がかかることなどについて,
実感として理解させ
ることが重要である。
また,
こうした学習を通じて,
契約に関わることなく社会生活を営むことはできないことについて気づかせる。 「約束をすること,
守ること」
の意義について改めて考えさせる。
第1 概要
約束をすること,
守ること
1 新学習指導要領における位置づけ
2 単元設定の趣旨
3 単元目標32第1時 約束をすること,
守ること
約束をすること,
守ること 特別活動
第2 指導計画 2部構成・2時間
(1部構成とし,
1時間とすることも可能)
約束についての関心を高め,
「約束をすること,
約束を守ること」
について考え
させる。
【留意点】
〔学級活動〕
「2 内容」
〔共通事項 〕
「(2) 日常の生活や学習への適応及び健康
安全 」
では,
集団での話合いを通して,
個人の目標を自己決定し,
個人で実践
する児童の自主的,
実践的な活動を特質としている。
したがって,
これらの特
質を踏まえた話合い等の活動過程を大切にしていく。
本時の
ねらい
学習活動 指導上の留意点・資料 目指す児童の姿・評価方法
事前の指導
●くろまる題材を知る。 「約束をすること,
守ること」
自己の体験・経験について,アンケート
(参考資料
( 児 童 用 ))に答え,
振り
返っておく。
●くろまる道徳 役割・責任 「身近な集団に進んで参加し,自分の役割を自覚し,協力して主体的に責任を果た
す」
と関連させて指導する。
●くろまる
「約束 」
についての様々な
体験を掘り起こす。
●くろまる
「約束をすること,
守るこ
と」
について,
自分の体験
を振り返っている。 (関心・意欲・態度) 〔アンケート調査 〕
本時の活動
●くろまる物の貸し借りをめぐるト
ラブルの事例をもとに,
約束を守ることの責任に
ついて自分なりの考えを
まとめる。
●くろまる自己の体験を振り返りな
がら,
貸す側,
借りる側の
問題点を整理し,
「約束をす
ること」
について考える。
●くろまる人と約束をする時に,
どのよ
うなことを心がけていくのか,自分の考えをまとめる。
●くろまる資料
〔事前アンケート結果〕
(参考資料
(教師用))●くろまる資料1及び資料2の問題
点から約束を守る責任の
考え方をつかませる。
●くろまる約束をしなおすという方法
もあることに気付かせる。
●くろまる約束は契約ともいうとい
うことにふれる。
●くろまる実社会における貸し借り
について知り,
貸し借りの
よさや返すということに
ついて自分なりの考えを
まとめる。
●くろまる返すという約束を守るこ
とで貸す側,
借りる側の
双方がメリットを受けられ
ることを気づかせる。
●くろまる契約自由の原則の考え方
を振り返らせる。
事後の指導
●くろまる約束をすること,
守ること
について考えたことを受
けて,
約束について決めた
ことを努力する。
●くろまる日々の自己の成長を振り
返る中で,
さらなる課題意
識をもつ。
●くろまる学級全体で頑張りを確か
め合い,
お互いのよさを指
摘できるようにする。
●くろまる約束を守ることに苦手意
識のある子どもには,
自分
の生活を定期的に振り返らせ,確実に自分が決めたこと
を実行できるようにする。
●くろまる自分の決めたことについて
粘り強く努力をしている。 (思考・判断・実践)33学習内容
学習活動
発問
(教師=T),予想される発言例
(児童=C)
指導上の
留意点
資料等導 入❶ 「 もの の貸
し借りをめ
ぐりトラブ
ル」
●くろまる授業の前に
参考資料
(児童用)
を児童に配布し,
アンケートをとる。
●くろまるアンケートの集計から,
ものの貸し借りを
めぐりトラブルがあることに気づく。 T: 「アンケートからどんなことがわかるか
な」 C:
「クラスの半分以上がトラブルにあっ
てる」 C:
「身近なものの貸し借りからトラブルが
おこっている」 C:
「なかなか返してくれない人がいる」 C:
「借りた人は,
ものの扱いがひどい」 T: 「今日は,
貸し借りのことから,
約束につ
いて考えよう」・事前にアンケート調
査を行う
資料
参 考
教師用
資料
参 考
児童用展 開❷ 「 約 束 をす
ること」
* 約束
(契約)
をするしない,ま た そ
の 内 容 は,
当事者が自
由に決めら
れる。
(約束の自由)
児童に資料1及びワークシート1を
配布する。
●くろまる資料1
(できごと・その1)
から,
貸す側,借りる側の問題点を整理し,
「約束をするこ
と」
について考える。
児童にワークシート
1の1へ記入させ,発表させる。 T: 「資料1
(できごと・その1)
では,
誰のどん
なところがいけなかったかな」 C:
「Bさんが,
すぐ返さなかった」 C:
「Bさんが,
無理矢理借りた」 C:
「AさんもBさんも,
いつまでという期限
に関する約束をしなかった」 C:
「Aさんの態度がはっきりしていなかっ
た。
断れば良かった」・貸す側,
借りる側の双
方の問題点を児童か
ら出させて,
そこから
約束の自由の考え方
をつかませる。・Bさんが返さなけれ
ばならないのは当然
であるが,
そこにとど
まることなく,
双方の
問題点を引き出す。
資料1
ワーク
シート1「約束をすること,
守ること」
とは
どういうことか。
「約束をすること,
守ること」
とは
どういうことか。34学習内容
学習活動
発問
(教師=T),予想される発言例
(児童=C)
指導上の
留意点
資料等展 開❸ 「 約 束を守
ること」
* 人との約束は,守 る 責
任がある。 (約束を守る
責任)
●くろまる
「約束をすること」
について知る。
児童にワークシート
1の2へ記入させ,発表させる。 T: 「資料1
(できごと・その1)
の場合,
どうす
ればトラブルにならなかったかな」 C:
「約束をはっきりとすることが大切」 C:
「約束の内容をはっきりさせる」 C:
「いやだったら約束はしない」
●くろまる資料2
(できごと・その2)
の問題点から,
「約束を守ること」
について考える。
児童に資料2を配布する。
児童にワークシート
1の3へ記入させ,発表させる。
T: 「資料2の場合,
ゲームソフトを返すべき
かな。
それとも返さなくてもよいかな」 C:
「もともと,
Aさんのものなのだから,約束がしてあったとしてもすぐに返すべき
だと思う」 C:
「約束は約束なのだから,
Bさんは5日間
使っていていいと思う」・Aさんが
「いやだから
貸したくない」
と言っ
てよいことに触れる。
・資料2の問題点から
約束を守る責任の考
え方をつかませる。
・約束をしなおすとい
う方法もあることに
気付かせる。
・約束は契約ともいう
ということにふれる。
資料2まとめ❹
「 あらた め
て 約 束 を
とらえなお
す」
●くろまる今後,
人と約束をする時にどのようなこと
を心がけていくのか,
自分の考えをまとめ
る。
児童にワークシート1の4へ記入させ,発表させる。・トラブルがこじれてし
まった時はどうしたら
よいかについて,
状況
に応じて教師から話
す。
ワーク
シート1第2指導計画35約束をすること,
守ること
教師用
資料
参 考
アンケート集計結果
(小学校6年生;1
クラス2
8人)
〈例〉
ある 1
5人 ない 13人「何を」
貸したり借りたりする時でしたか。 *数字はのべ人数
1 ものを貸したり借りたりすることをめぐって,
トラブルになったり,
いやな思いをしたことはありませんか?1本(小説,
マンガ)・よごされた
・おられた,
やぶられた
・線をひかれた,
しるしをつけられた,
落書きされた
・また貸しされていたかもしれない・2か月くらい返ってこなかった,
しつこく返してと言って返してもらった・1週間以上たっても返ってこない
・なくされた......2
2ゲーム
・なくされる......3
・なくなったと思ったら違う友だちが
持っていた
3ゲームソフト
(ゲームカセット)
・約束の日がすぎても返そうとしない
・期限を守らなかった
・なくした
4カード
・なくされた 5CD・なくされる
6ペン
・ペン先をつぶされた
7教科書
・かってにしるしをつけられた
・おられた
8のり・こわされた
・全部つかわれた
3 どんなトラブルでしたか。21本
(小説,
マンガ)
......8
3ゲームソフト
(ゲームカセット)
......4
5CD ......1
7教科書 ......2
9消しゴム ......1
11ノート ......1
2ゲーム機 ......5
4カード ......1
6ペン ......2
8のり ......2
10えんぴつ ......1
12絵の具 ......136約束をすること,
守ること
ものを貸したり借りたりすることをめぐって,
トラブルになったり,
いやな思いを
したことはありませんか?か か
おも
2 どんなトラブルでしたか。
1 「何を」
貸したり借りたりする時でしたか。
児童用
資料
参 考
なに か か ときマンガマンガ
マンガマンガ371貸す側
(Aさん)
のよくないところ
か がわ
約束をすること,
守ること
「約束をすること,
守ること」
2どうすればトラブルにならなかったのでしょうか?34約束をする時,
これから気をつけたいことを書こう。
借りる側
(Bさん)
のよくないところ
か がわ
●くろまるBさんは,
3日でゲームソフトを
{ 返したほうがよい ・ 返さなくてよい }
と思う。
●くろまるそれは,
なぜですか?
やく そく まも
から考えよう。
かんが
から考えよう。
かんが
資料2
(できごと・その2)
りょうし
資料1
(できごと・その1)
りょうし
やくそく とき き か
おも
みっか かえ かえ
年 組 番 名前( )
ねん くみ ばん なまえ
ワーク
シート138
ある日,
Aさんの家にBさんが遊びに来ました。
数日後
約束をすること,
守ること
おもしろそうだね。
そのゲームソフト貸してよ。
資料1
ゲームソフト1
少しだけでいいからさあ〜。
じゃあね。
もう少しだけ使わせてよ。
いいだろう。
でも〜。・・・。・・・。
いいから貸してよ。
え〜,
まだ買ったばっかりだし,
あんまり使ってないんだよなあ。
(ゲームソフトをしぶしぶBさんに,
渡す。)(Bさん,
ゲームソフトを持って,
家に帰る。)いやあ,
あのゲームおもしろいなあ。
もう少し貸してよ。
いいだろう。
ゲームソフト,
どうだった?
でも,
そろそろ返してほしいんだけれどなあ。
できごと
・その1
も いえ かえ
わたかか つかかか
かえ
すこ
すこ
すこ つか
Bさん
Bさん
Bさん
Bさん
Bさん
Bさん
Aさん
Aさん
Aさん
Aさん
Aさん
Aさんひすうじつご
あそ き
いえ39ある日,
Aさんの家にBさんが遊びに来ました。
3日後,
学校で
約束をすること,
守ること
おもしろそうだね。
そのゲームソフト貸してよ。
資料2
うん,
いいよ。
必ず,
返すね。
え〜。
でも,
5日間,
貸してくれるって,
約束したじゃない。
う〜ん,
少し長いなあ。
5日間でどう?わかった,
じゃあ,
5日間ね。
でも,
ぼくのゲームだろう。
返してくれよ。
1週間貸してくれる?
いいよ。
いつまで?
いやあ,
あのゲームおもしろいな。
まだ,
借りていていいんだよね。
うん。
約束だよ。
ゲームソフト,
どうだった?おもしろかった?・・
・実は,
急にあのゲームをやりたくなっちゃってさあ。
すぐ,
返してほしいんだけれど,
いい?5日いつか
ゲームソフト2
できごと
・その2かかかすこ なが いつかかん
いつかかん
いつかかん か やくそく
やくそく
じつ
かえ
かえ
きゅう
しゅうかん
かなら かえひみっかご がっこう
あそ き
いえ
Bさん
Bさん
Bさん
Bさん
Bさん
Bさん
Aさん
Aさん
Aさん
Aさん
Aさん
Aさん
Aさん40第2時 貸し借り
貸し借り 特別活動
「貸し借り」
について考えさせ,
「約束をすること,
守ること」
についての理解を深める。
本時の
ねらい
学習内容
学習活動
発問
(教師=T),予想される発言例
(児童=C)
指導上の
留意点
資料等導 入
❶ 実社会の中
の貸し借り
●くろまる実社会の中の貸し借りにはどんなものが
あるか考えさせる。
児童にワークシート2を配布し,
ワークシート2の1へ記入させ,発表させる。 T: 「世の中のレンタル○しろまる○しろまるや貸し借りには,
どんなものがあるだろうか」 C:
「レンタルCD,
レンタルDVD,
レンタ
カー,
レンタサイクル,
駐車場,
駐輪場,レンタルの衣装,
アパートなど」・自分たちが生活して
いる社会に多くの貸
し借りが存在してい
ることに気づかせる。
ワーク
シート2展 開❷ 貸し借りの
よさ
●くろまるどうして貸し借りをするのかを考える。 T: 「どうして,
世の中にはこんなにたくさんの
レンタル○しろまる○しろまるや貸し借りがあるのだろう」
児童にワークシート2の2へ記入させ,発表させる。 C:
「便利だから」 C:
「出せる範囲のお金で,
いろいろなものが
借りられるから」 C:
「人はほしいものすべてを買うことがで
きるわけではないから」・貸す側,
借りる側の双
方の立場から考えさ
せる。
ワーク
シート2「貸し借り」
について考えよう。
「貸し借り」
について考えよう。
第2指導計画
法教育41学習内容
学習活動
発問
(教師=T),予想される発言例
(児童=C)
指導上の
留意点
資料等展 開
❸ 返すという
こと T: 「この間のアンケートでは,
本の貸し借り
をめぐっていやな思いをしている人が多
く見られる。
それでは,
本の貸し借りのプ
ラス面はないのだろうか。
貸し借りのよ
さとは何だろうか」 C:
「自分で買わずに読める」 C:
「楽しさを共有できる」 C:
「いいものを友達に知ってもらうことが
できる」 T: 「学校の図書室でも本は借りられるが,図書室のよさは何だろう」 C:
「たくさんの中から選べる」 C:
「個人では,
たくさん買うことができな
い」 C:
「学校の立場に立ってみると,
子どもたち
の知識がふえる」
●くろまる期限を守らないこと
(返さないこと)
の影
響を考える。 T: 「アンケートや発表から,
返す期限を守ら
ないことが多いようだが,
期限に返さな
いとどんな迷惑がかかるのか考えてみよ
う」
児童にワークシート2の34へ記入
させ,
発表させる C:
「持ち主に迷惑がかかる」 C:
「図書室では,
次に借りたい人に迷惑が
かかる」 T: 「もし,
レンタカーを借りて返さなかった
ら誰に迷惑がかかるかな」 C:
「まず,
それを貸している人
(所有者)」 C: 「次に借りたい人に迷惑がかかる」 C:
「しかも,
延滞料金を払わなければなら
ない」・返すという約束を守
ることで貸す側,
借り
る側の双方がメリット
を受けられることを
気づかせる。・契約自由の原則の考
え方を振り返らせる。42学習内容
学習活動
発問
(教師=T),予想される発言例
(児童=C)
指導上の
留意点
資料等展開 T: 「もし,
返さない人が増えたらどうなるの
か」 C:
「誰も貸さなくなる」 C:
「貸し借りがなくなる」まとめ❹ 貸し借りに
ついて
●くろまる
「貸し借り」
について今後気をつけたいこ
とをまとめる。
児童にワークシート2の5へ記入させ,発表させる。
ワーク
シート2第2指導計画43借りる側
か がわ
1世の中で貸し借りされているものにはどんなものがありますか。
約束をすること,
守ること
年 組 番 名前( )
ねん くみ ばん なまえ
「貸し借り」
か か
3もし,
期限を守らなかったら,
だれにどんな迷惑がかかるのだろう。
4もし,
返さない人が増えたらどうなるのか。
5貸し借りをするときに気をつけること。
か か き
貸す側
か がわ2「貸し借り」
にはどんなよい面があるのだろうか。かき げん
かえ ひと ふ
まも めいわく
か めんかよ なか か
ワーク
シート2法教育44