○しろまる 鉄道は、消費の冷え込みに加えて消費税率引き上げ前の先買い需要の反動もあり、JR、民鉄ともに減少した(JRは、定期1.4%減、定期外1.8%減、合計1.6%減、民鉄は、定期2.0%減、定期外2.2%減、合計2.1%減)。
○しろまる 営業用バスは、乗合が3.6%減、貸切が0.5%減とともに減少したため、合計で1.8%減と、7年連続して減少が続いている。
○しろまる ハイヤー・タクシーは、3.5%減で、8年連続して減少した。
○しろまる 自家用自動車は、保有車両数の増加に加え、燃料油が低価格で推移したこともあり、1.8%増と増加傾向が続いている。
○しろまる 航空は、路線網の拡大、便数の増加、割引運賃の拡充等による需要の喚起もあり、6.1%増と高い伸びを続けた。座席利用率も0.8ポイント上昇した。
○しろまる 旅客船は、5.0%減で、7年連続して減少した。
(国際貨物輸送)
我が国の輸出入数量(トン数)は、外国為替レートの円安基調及びアジア地域の経済危機の影響を受け、輸出は好調、輸入は横ばいで推移した。
○しろまる 海運による輸出(暦年)は、欧米向けの乗用自動車や鉄鋼が好調であったことから、7.5%増と増加に転じた。
○しろまる 海運による輸入(暦年)は、木材、重油等が減少したものの、鉄鉱石、原油等殆どの品目が増加したため、円安にもかかわらず2.4%増となった。
○しろまる 航空による輸出は、年度後半にはアジア向けが低迷したが、欧米向けの半導体や自動車部品等が好調であったことから、21.3%増と大幅に増加した。
○しろまる 航空による輸入は、円安により運賃負担力の弱い米国からの生鮮食料品が低調であったが、欧州からのワインの増加等により、1.3%増と増加に転じた。
(国際旅客輸送)
○しろまる 出国日本人数(暦年)は、これまで高い伸びを続けていたが、円安による現地滞在費の割高感や、香港ブームの終焉等により、0.6%増と微増にとどまったものの、過去最高を更新した。
○しろまる 入国外客数(暦年)は、円安による割安感等から、9.9%増と前年に引き続いて 高い伸びとなり、422万人と、初めて400万人を上回った。