建設施工・建設機械

災害対策用機械(更新日:2022年3月17日)

災害対策用機械

排水ポンプ車

  • 排水作業に必要な排水ポンプ、発電機等を搭載しています。台風や集中豪雨による河川の氾濫などにより浸水した場所に出動し、溢れた水を排水することによって、浸水被害を最小限に抑えます。
  • 搭載しているポンプは一般的な水中ポンプに比べて軽量でありながら、大容量排水となっています。

  • 【排水ポンプ車側面】 【排水ポンプ車上面】

  • 【東日本大震災における排水作業】 【平成27年9月関東・東北豪雨における排水作業】 【令和元年東日本台風における排水作業】

  • 【平成23年11〜12月タイ王国における洪水被害に対する排水ポンプ車の作業支援】

照明車

  • 夜間における災害現場の応急復旧作業、監視等の照明として使用します。
  • 照明装置はブームなどにより高い位置から現場内を広く照らすことができます。
  • 照明車
  • 【照明車全景】
  • 照明車 照明車
  • 【土砂崩れ災害時の夜間照明支援】 【平成25年10〜11月伊豆大島での土砂災害時の夜間照明支援】 【益城町に到着した支援物資を照らす照明車(H28熊本地震)】

対策本部車

  • 災害発生時に、災害現場における情報収集、応急対応の対策検討や現場指揮などの現地対策本部機能をもつ車両で、会議用設備や情報収集設備などを備えています。
  • 対策本部車
  • 【対策本部車の使用状況(H28熊本地震)】 【2台を連結して使用】

分解組立型(遠隔操縦式)バックホウ

  • 大規模な土砂崩落により通行経路が断絶され陸路での運搬ができない場合に、13のパーツに分解することができるので、ヘリコプターで空輸し、現地で再組立することが可能です。また、遠隔でも操作することが可能なので、危険箇所でも応急復旧作業を行うことができます。

  • 【分解組立型(遠隔操作式)バックホウの全景】

  • 【土砂崩れにおける遠隔操作による復旧作業状況】 【遠隔操作による復旧作業(H28熊本地震)】 【遠隔操作による復旧作業(H28熊本地震)】

お問い合わせ先

  • 国土交通省 大臣官房 参事官(イノベーション)グループ 施工企画室 建設機械係
    電話:(03)5253-8111 内線:22406、22407

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /