令和4年2月24日
国土交通省は、公共交通機関の利用促進等に資するMaaS、AIを活用したオンデマンド交通サービス等デジタル技術を活用した交通ソフトインフラの海外展開を推進しています。この度、その一環として、交通ソフトインフラの海外市場の現況、事業者の取組を紹介するとともに、海外展開の課題と支援等について議論するオンラインセミナーを開催します。
【開催概要】
デジタル技術を活用した MaaS やオンデマンド交通は、欧米のみならずアジア各国においても、様々な取組が急速に進んでおり、国内で培われたバス事業や地域公共交通の知見、ノウハウを活かして、海外各国で事業を展開しソリューションを提供することが期待されています。国土交通省におきましても、昨年「国土交通省インフラシステム行動計画 2021 」に「交通ソフトインフラ」を新分野として追加し、本邦企業の海外展開の取組を重点化いたしました。
今回のセミナーでは、新型コロナウイルス感染拡大によりDX が加速化する中、海外で活発な展開が予想される交通ソフトインフラ分野において、関係者間の情報共有と意見交換を通じ、事業者相互及び官民の連携を推進することを目的として開催するものです。詳細は 別添 1 をご覧ください。
○しろまる日 時 :令和4年3月17日(木)14:30〜16:30
○しろまる開 催 形 式 :オンライン(Zoom)
○しろまるプ ロ グ ラ ム : (1)開会挨拶
(2)交通ソフトインフラの海外市場の現況について (国土交通省 大臣官房参事官(交通プロジェクト) 田路 龍吾 氏)
(3)諸外国において求められる交通ソフトインフラについて (東京大学大学院新領域創成科学研究科 特任教授 中村 文彦 氏)
(4)交通ソフトインフラの海外展開に関する取り組みについて (WILLER(株)代表取締役 村瀨 茂高 氏)
(5)交通ソフトインフラの海外展開に向けた支援について ((株)海外交通・都市開発事業支援機構 事業推進部 専任部長 末永 寛嗣 氏)
(6)閉会挨拶
なお、各講演の終了後には、質疑応答の時間を設けております。
○しろまる申込方法:別添2-1の参加票を記入(連絡先・技術等の共有の希望をされる方は別添2-2も記入)し、下記メールアドレスに送付し、お申込みください。
交通ソフトインフラ海外展開セミナー事務局:
info_tsi@tohmatsu.co.jp
○しろまる締め切り:3/15(火)17:00
○しろまる参加申込に関する問合せ先:交通ソフトインフラ海外展開セミナー事務局:
info_tsi@tohmatsu.co.jp