厚生省年金局企画課・年金課
〒100−8045 東京都千代田区霞が関1−2−2
TEL [現在ご利用いただけません](代表)
企画課担当:須田・小野寺(内線3316)
年金課担当:三好・梶野 (内線3337)
参考資料
【調査の概要】
性別
年齢別
【結果の概要】
1 老後の生活における公的年金の位置づけ
○しろまる 老後の生活設計については、84.2%の人が「公的年金を基本とし、これに自助努力を組み合わせて老後に備えるべき」としている。
○しろまる 老後生活のうち公的年金で賄うのが適当な範囲についてきいたところ、「衣食住等の消費生活の基礎的部分のほか保健医療・交通通信ぐらいまで」(平均で月額約15万円程度)が52.1%と最も多く、次いで「衣食住等の消費生活の基礎的部分、保健医療・交通通信に加え、教養娯楽・交際費の一部ぐらいまで」(教養娯楽・交際費は平均で月額約8.8万円)が29.8%となっている。
2 年金給付と保険料負担の組合せ
○しろまる 年金給付と保険料負担の均衡を保つための基本的な考え方をきいたところ、「年金給付もある程度抑制し、負担もある程度高める」が56.2%と最も多く、次いで「負担を上げず年金給付を抑制」が24.9%となっており、「年金給付を維持し負担を上げる」は9.1%にとどまっている。
○しろまる 厚生年金の給付と負担の組合せ(「5つの選択肢」A案からD案までについて)
厚生省が平成9年12月に給付と負担の在り方の枠組みについて提示した「5つの選択肢」のA案からD案までについてきいたところ、最も多かったのがC案(保険料負担はボーナス等を含めた年収の20%(月収の26%)程度、給付支出総額は2割程度抑制)の40.5%、次いで多かったのがB案(保険料負担は月収の30%以内、給付支出総額は1割程度抑制)の30.8%であった。
一方、D案(保険料負担は月収の20%程度、給付支出総額は4割程度抑制)及びA案(保険料負担は月収の34.3%、給付は現行制度を維持)はそれぞれ7.2%、6.5%となっている。
年齢別にみると、70歳以上を除くすべての年齢層でC案が1位、B案が2位となっており、特に30歳台以下、40歳台では、C案がそれぞれ47.4%、47.8%と5割近くに達している。また、40歳台まではD案がA案を上回っているが、50歳台以上はA案がD案を上回っている。
厚生年金の給付と負担の組み合わせについて
3 公的年金の民営化論
○しろまる 公的年金の民営化論(「5つの選択肢」のE案、すなわち、公的年金は1階建ての年金とし、2階部分に当たる厚生年金は廃止し積立方式による民間の企業年金等にゆだねることとする考え方)についてきいたところ、「将来にわたり現行の2階建ての仕組みは基本的に維持すべき」が70.9%を占めており、「将来の民営化に向けて徐々に変更」「次期制度改正において厚生年金を廃止」はそれぞれ17.1%と8.5%にとどまっている。年齢別では、30歳台以下においては、「将来にわたり現行の2階建ての仕組みは基本的に維持すべき」が44.5%と他の年齢と比べて少なくなっており、「将来の民営化に向けて徐々に変更」、「次期制度改正において厚生年金を廃止」がそれぞれ34.0%、16.3%と他の年代と異なった結果となっている。
○しろまる 現在の厚生年金の標準的な年金額(月額約23.1万円)についてきいたところ、「適当」47.4%、「やや高い」37.7%などとなっている。これを年齢別にみると、年齢が上がるほど「適当」が多く、若い世代ほど「やや高い」が多くなっている。
○しろまる 公的年金の役割、将来の保険料負担等を踏まえ、厚生年金のあるべき給付水準についてきいたところ、「現行給付水準維持」は32.5%、現行給付水準よりも低い額が適当とするものが63.0%となっている。(その内訳は、「21万円ぐらい」が30.5%、「19万円ぐらい」が24.7%、「17万円ぐらい」、「15万円ぐらい」がともに3.9%となっている。)
これを男女別にみると、男性では「現行給付水準維持」と「21万円」がほぼ同数であるが、女性では「現行給付水準維持」が最も多い。
年齢別にみると、30歳台以下は「19万円ぐらい」が最も多く、40歳台以上では、「現行給付水準維持」又は「21万円ぐらい」が最も多くなっている。
厚生年金の給付水準について(その1)
厚生年金の給付水準について(その2)
5 将来の保険料負担の水準を低く抑えるための手法
○しろまる 将来の保険料負担を低く抑えようとする場合何らかの方法で支出総額の伸びの抑制等を図っていくことが必要であり、次の(1)〜(6)はそのための手法の適否をきいたものである。
(1)厚生年金の給付水準(毎月の年金額)の抑制
○しろまる 将来の保険料負担を抑制するために厚生年金の給付水準(毎月の年金額)を抑制することについては、「現行給付水準の抑制も行うべきであるが、他の手法も組み合わせるべき」が54.6%と最も多く、これに「主に現行給付水準を抑制する手法によって行うべき」をあわせると64.6%となる。一方、「現行給付水準は維持し、他の手法によって行うべき」は26.3%となっている。
(2)既裁定年金のスライド
○しろまる 既裁定の年金については、賃金スライドを廃止し、「物価スライドのみとすることもやむを得ない」が73.4%を占めており、「引き続き賃金スライドが必要」の17.6%を大きく上回っている。
○しろまる 老齢基礎年金の支給開始年齢を65歳から67歳に引き上げることについては、「現行制度のままとすべき」が49.5%、「支給開始年齢の引上げを行うべき」が43.9%で、意見が分かれている。
男女別にみると、男性では「現行制度のままとすべき」が、女性では「支給開始年齢の引上げを行うべき」が多くなっている。
○しろまる 60歳台前半に支給されている厚生年金の定額部分の支給開始年齢を2001年から2013年にかけて引き上げる計画については、「計画を改めるのは適当でない」が55.7%、「引上げ計画を前倒しすべき」が38.6%となっている。
○しろまる 60歳台前半に支給されている厚生年金の報酬比例部分の支給開始年齢を一定の経過期間をとって将来的には65歳に引き上げることについては、「段階的に引上げ」が65.3%となっており、「適当でない」の29.3%を大きく上回っている。
(4)60歳台後半在職者の保険料負担及び給付減額
○しろまる 60歳台後半在職者については、「60歳台前半と同様、保険料負担及び給付減額を行うべき」が69.9%となっており、「保険料負担や給付減額は適当でない」の24.6%を大きく上回っている。
(5)一定以上の収入がある人への年金支給制限
○しろまる 一定以上の収入がある人への年金支給制限については、「支給制限すべき」が57.7%となっており、「年金は支給し課税で対応すべき」の38.3%を上回っている。また、「支給制限すべき」とした者に、具体的にどのくらいの収入で支給制限すべきかをきいたところ、「年収1,000万円以上」が37.0%と最も多く、次いで「年収800万円以上」が21.0%、「年収600万円以上」が18.6%などとなっている。
(6)保険料の引上げ計画
○しろまる 現行の厚生年金・国民年金の保険料引上げ計画の前倒しについては、「前倒しすべき」が65.3%となっており、「動態平準保険料率にする」という意見も合わせると70.7%となり、「前倒しはしない」の16.8%を大きく上回っている。
(7)将来の保険料負担の水準を低く抑えるための手法の評価
○しろまる (1)〜(6)までの将来の保険料負担の水準を低く抑えるための手法をまとめてみると次のグラフのようになり、「年金受給開始後は物価スライドのみとする」、「保険料引上げ計画を前倒しする(「動態平準保険料率にする」を含む。)」、「60歳台前半と同様60歳台後半の在職者の給付減額を行う」といった手法を支持する意見が相対的に多い。
6 総報酬制の導入
○しろまる ボーナス等を給付と負担の基準に含めるべきか否かについては、「ボーナス等を含めるべき」が76.5%であり、「ボーナス等を含めるのは不適当」の18.0%を大きく上回っている。
7 国民年金の将来的な負担水準と基礎年金国庫負担
○しろまる 国民年金の将来的な負担水準としては、「20,000円程度まで」が40.8%と最も多く、次いで「24,000円程度まで」が18.9%などとなっている。
○しろまる 現在、基礎年金の3分の1となっている国庫負担については、「将来的には国庫負担割合を引き上げる」が42.6%、「現行の国庫負担割合を維持する」が39.3%と拮抗しており、「税方式に切り替える」は14.6%となっている。
8 国民年金第3号被保険者
○しろまる 専業主婦等が第3号被保険者として保険料を負担していないことについては、「将来は専業主婦からも保険料を徴収すべきであるが当面現行制度を維持する」が43.8%と最も多く、「次期制度改正において専業主婦からも保険料徴収」が27.2%、「現行制度を維持すべき」が20.2%となっており、当面又は将来にわたり現行制度を維持すべきという意見は64.0%となっている。
9 年金制度における少子化対策
これを男女別にみると、男性では「当面現行制度を維持」が48.8%と最も多く、女性では「次期制度改正において専業主婦からも保険料徴収」が45.6%と最も多くなっている。
さらに、年齢別でみると、男性では、すべての年齢層において「当面現行制度を維持」が最も多くなっているのに対し、女性は40歳台、50歳台、60歳台で「次期制度改正において専業主婦からも保険料徴収」が最も多いが、30歳台以下及び70歳以上では反対に「当面現行制度を維持」が最も多くなっている。
○しろまる 年金制度において少子化対策に取り組むべきか否かについては、「必要ない」が51.0%、「取り組むべき」が44.7%となっており、意見が分かれている。
10 施設入所者の年金
○しろまる 施設入所者の年金支給については、「全額支給したうえで、適切な自己負担を求める」が84.3%で、「減額すべき」の12.7%を大きく上回っている。
(×ばつ分野)
(×ばつ分野)
高齢化社会への対応として、社会保障などの分野において、最も重要な課題となるのはどのようなことだとお考えですか。次の中から3つまで選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
(性・年齢・分野別)
老後の生活設計について、あなたはどのような形が望ましいとお考えですか。
次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
(性・年齢・分野別)
高齢者夫婦世帯の消費支出は、平成6年の全国消費実態調査から、平均で約23.8万円となっています。このうち、衣食住等が11.7万円、これに保健医療を加えたものが約12.9万円、更に交通通信を加えたものが約15.0万円、教養娯楽等を加えたものが17.8万円で、交際費等を含めた全額が約23.8万円です。
また、高齢者世帯の資産をみてみると、平均で貯蓄が約2,099万円、負債が約68万円となっています。
公的年金は、老後生活のどの範囲までをまかなえるものとするのが適当とお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
(性・年齢・分野別)
公的年金制度が健全に機能していくためには年金財政の長期的安定が必要不可欠ですが、そのためには、年金給付と保険料負担の均衡を保っていかねばなりません。その際の基本的な考え方について、あなたはどのようにお考えですか。
次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
(性・年齢・分野別)
厚生年金の給付と負担の組み合わせについて、次のどれがよいとお考えですか。
次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
(性・年齢・分野別)
現在の厚生年金の標準的な年金額(月額約23.1万円)の水準についてどのようにお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
(性・年齢・分野別)
公的年金の役割、高齢者世帯と現役世帯の消費や貯蓄・負債の状況、給付水準が高い場合には将来の保険料負担も高くなることなどを踏まえ、厚生年金の給付水準についてどのようにお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
(性・年齢・分野別)
公的年金の民営化論、すなわち、公的年金は1階建ての年金とし、2階部分に当たる厚生年金は廃止し、積立方式による民間の企業年金等にゆだねることとするという考え方についてどうお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
(性・年齢・分野別)
(問8で「2.次期制度改正において厚生年金を廃止して...」又は、「3.将来の民営化に向けて、...」と答えた方のみ)
厚生年金を廃止して民営化する場合、新たに自分の将来の年金のため積立てを開始する必要がありますが、それとは別に、すでに年金を受給している方等に対する給付のための費用が必要になります。この費用をどのように賄えばよいとお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
(性・年齢・分野別)
最終保険料の負担を抑制する場合、厚生年金の給付水準についてはどのようにすべきとお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
(性・年齢・分野別)
現役世代の賃金上昇にあわせて年金額が上昇する賃金スライドの実施は年金の裁定前までにとどめ、年金受給開始後は物価上昇にあわせて年金額が上昇する物価スライドのみにするという考え方についてどうお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
(性・年齢・分野別)
老齢基礎年金の支給開始年齢を65歳から67歳に引き上げることについて、どのようにお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
(性・年齢・分野別)
2001年から2013年にかけて行われる厚生年金の定額部分の支給開始年齢の引上げスケジュールを前倒しすること(例えば、3年で1歳引上げとなっているのを、2年で1歳引上げとする。)について、どのようにお考えですか。
次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
(性・年齢・分野別)
60歳台前半に支給される厚生年金の報酬比例部分の年金についても、一定の経過期間をとって、定額部分と同様に65歳まで支給開始年齢を引き上げることについて、どのようにお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
(性・年齢・分野別)
60歳台後半の在職者について、60歳台前半の在職者と同じように保険料負担を求めるとともに、賃金と年金の合計額に応じて年金給付を減額することについて、どのようにお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
(性・年齢・分野別)
一定以上の収入がある人について年金支給を制限することについてどのようにお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
(性・年齢・分野別)
問16で2.と回答された方におたずねします。
年金支給を制限する「一定以上の収入がある人」として、具体的にどのような水準の人をお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
(性・年齢・分野別)
現行の財政計画では厚生年金の保険料は5年ごとに2.5%ずつ、国民年金保険料は平成6年度価格で毎年500円ずつ引き上げることとされていますが、この引上げ計画についてどうお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
(性・年齢・分野別)
現行制度では月給を給付及び負担の基準とし、ボーナス等については給付には反映させないで1%の特別保険料を徴収するのみとなっていますが、上記の留意点等を念頭に置いてボーナス等を含めた総報酬を給付と負担の基準にすることについてどうお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
(性・年齢・分野別)
基礎年金について現行給付(平成6年度価格で65,000円、65歳支給開始とし、賃金再評価・物価スライドを行う場合)を維持した場合、国民年金の最終保険料は24,300円(平成6年度価格)まで上昇すると見込まれていますが、国民年金の負担水準について、将来的には、平成6年度価格でどの程度まで求めるのが適当とお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
(性・年齢・分野別)
将来的には、基礎年金の国庫負担についてどうすべきとお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
(性・年齢・分野別)
国民年金の第3号被保険者は、直接には保険料を負担せずに給付に必要な費用は配偶者が加入する厚生年金や共済年金が全体で負担することとされています。この制度についてどうお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
(性・年齢・分野別)
(×ばつ年齢別)
年金制度において少子化対策を講じることについてどうお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
(性・年齢・分野別)
施設に入所している人に年金を支給することについて、どうお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
(性・年齢・分野別)
1.この調査は、依頼状にもありますように、次回年金制度改革を検討する際の参考にさせていただくものです。各分野にわたって約2,000名の方々に御協力をお願いいたしております。
よりよい調査結果を得るため、本調査の趣旨についてご理解いただき、御協力くださいますようお願い申し上げます。
2.この調査結果のとりまとめに当たっては、御協力いただいた方々の個人名は出しません。御回答は責任を持って秘匿いたします。また、回答結果は、調査目的以外に使用しないことをお約束申し上げます。
3.御返送に当たっては同封の封筒をご利用ください。
社団法人 日本リサーチ総合研究所
厚生省年金局企画課・年金課
高齢化社会への対応として、社会保障などの分野において、最も重要な課題となるのはどのようなことだとお考えですか。次の中から3つまで選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
問2
老後の生活設計について、あなたはどのような形が望ましいとお考えですか。
次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
問3
高齢者夫婦世帯の消費支出は、平成6年の全国消費実態調査から、平均で約23.8万円となっています。このうち、衣食住等が11.7万円、これに保健医療を加えたものが約12.9万円、更に交通通信を加えたものが約15.0万円、教養娯楽等を加えたものが17.8万円で、交際費等を含めた全額が約23.8万円です。
また、高齢者世帯の資産をみてみると、平均で貯蓄が約2,099万円、負債が約68万円となっています。
公的年金は、老後生活のどの範囲までをまかなえるものとするのが適当とお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
問4
公的年金制度が健全に機能していくためには年金財政の長期的安定が必要不可欠ですが、そのためには、年金給付と保険料負担の均衡を保っていかねばなりません。その際の基本的な考え方について、あなたはどのようにお考えですか。
次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
問5
厚生年金の給付と負担の組み合わせについて、次のどれがよいとお考えですか。
次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
問6
現在の厚生年金の標準的な年金額(月額約23.1万円)の水準についてどのようにお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
問7
公的年金の役割、高齢者世帯と現役世帯の消費や貯蓄・負債の状況、給付水準が高い場合には将来の保険料負担も高くなることなどを踏まえ、厚生年金の給付水準についてどのようにお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
問8
公的年金の民営化論、すなわち、公的年金は1階建ての年金とし、2階部分に当たる厚生年金は廃止し、積立方式による民間の企業年金等にゆだねることとするという考え方についてどうお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
問9
(問8で「2.次期制度改正において厚生年金を廃止して...」又は、「3.将来の民営化に向けて、...」と答えた方のみ)
厚生年金を廃止して民営化する場合、新たに自分の将来の年金のため積立てを開始する必要がありますが、それとは別に、すでに年金を受給している方等に対する給付のための費用が必要になります。この費用をどのように賄えばよいとお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
問10
最終保険料の負担を抑制する場合、厚生年金の給付水準についてはどのようにすべきとお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
問11
現役世代の賃金上昇にあわせて年金額が上昇する賃金スライドの実施は年金の裁定前までにとどめ、年金受給開始後は物価上昇にあわせて年金額が上昇する物価スライドのみにするという考え方についてどうお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
問12
老齢基礎年金の支給開始年齢を65歳から67歳に引き上げることについて、どのようにお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
問13
2001年から2013年にかけて行われる厚生年金の定額部分の支給開始年齢の引上げスケジュールを前倒しすること(例えば、3年で1歳引上げとなっているのを、2年で1歳引上げとする。)について、どのようにお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
問14
60歳台前半に支給される厚生年金の報酬比例部分の年金についても、一定の経過期間をとって、定額部分と同様に65歳まで支給開始年齢を引き上げることについて、どのようにお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
問15
60歳台後半の在職者について、60歳台前半の在職者と同じように保険料負担を求めるとともに、賃金と年金の合計額に応じて年金給付を減額することについて、どのようにお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
問16
一定以上の収入がある人について年金支給を制限することについてどのようにお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
問17
問16で2.と回答された方におたずねします。
年金支給を制限する「一定以上の収入がある人」として、具体的にどのような水準の人をお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
問18
現行の財政計画では厚生年金の保険料は5年ごとに2.5%ずつ、国民年金保険料は平成6年度価格で毎年500円ずつ引き上げることとされていますが、この引上げ計画についてどうお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
現行制度では月給を給付及び負担の基準とし、ボーナス等については給付には反映させないで1%の特別保険料を徴収するのみとなっていますが、上記の留意点等を念頭に置いてボーナス等を含めた総報酬を給付と負担の基準にすることについてどうお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
問20
基礎年金について現行給付(平成6年度価格で65,000円、65歳支給開始とし、賃金再評価・物価スライドを行う場合)を維持した場合、国民年金の最終保険料は24,300円(平成6年度価格)まで上昇すると見込まれていますが、国民年金の負担水準について、将来的には、平成6年度価格でどの程度まで求めるのが適当とお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
問21
将来的には、基礎年金の国庫負担についてどうすべきとお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
問22
国民年金の第3号被保険者は、直接には保険料を負担せずに給付に必要な費用は配偶者が加入する厚生年金や共済年金が全体で負担することとされています。この制度についてどうお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
問23
年金制度において少子化対策を講じることについてどうお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
施設に入所している人に年金を支給することについて、どうお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選び、下の回答欄に番号を記入して下さい。
F1.あなたの性別および年齢をお聞かせください。
(1)性別
(2)年齢
2.30歳台 5.60歳台
3.40歳台 6.70歳台以上
F2.調査結果をとりまとめ次第お送りさせていただきたいと存じますので、御入用の方は、誠に恐縮ですが、御芳名と御送付先をお聞かせください。
御芳名
御送付先 〒
御電話番号
F3.今後の年金制度の在り方に関し、特にお知りになりたいこと、特に御関心のあること、あるいは御意見など自由に御記入ください。
御多忙のところ御協力いただき誠に有り難うございました。