HOME 目次へ戻る 前ページ 次ページ

結果の概要

1 健康・福祉関連サービスの利用と利用要望の状況

検診の利用者は4944万6千人、健康増進施設では1329万7千人、在宅サービスでは101万4千人

全国の世帯員について過去1年間の健康・福祉関連サービスの利用者数をみると、検診では4944万6千人、健康増進施設では1329万7千人、在宅サービスでは101万4千人となっている。
また、各種関連サービスの利用の要望者数をみると、検診では5136万2千人、健康増進施設では3560万9千人、在宅サービスでは143万8千人となっている。同居介護者数では、137万9千人となっており、そのうち在宅サービスの利用の要望者数は72万9千人となっている。(表1)

サービスの種類別に利用者数をみると、「定期健康診断・一般住民検診」が3971万5千人(平成6年調査と比べ111万6千人増)、「胃がん検診」が799万1千人(同164万6千人増)、「日帰り介護」が58万4千人(同19万4千人増)、「訪問介護」が37万9千人(同14万7千人増)となっている。
また、要望者数は、「定期健康診断・一般住民検診」が3353万6千人、「人間ドック」が1461万8千人、「日帰り介護」が85万5千人、「訪問介護」が58万5千人となっており、同居介護者のうち在宅サービスの利用の要望者数は「日帰り介護」が46万7千人、「短期入所生活介護」が35万人となっている。(表2)


表1 健康・福祉関連サービスの利用者数と要望者数
(単位:千人) 平成9年
利用者数 要望者数 同居介護者数 同居介護者の
要望者数
検 診 49 446 51 362 ・ ・
健康増進施設 13 297 35 609 ・ ・
在宅サービス 1 014 1 438 1 379 729


表2 サービスの種類別にみた利用者数と要望者数
(単位:千人) 平成9年
サービスの種類 利用者数 要望者数 同居介護者の
要望者数
平成9年 平成6年 平成9年
検診の種類
1 定期健康診断・一般住民検診 39 715 38 599 33 536 ・
2 人間ドック 6 014 5 339 14 618 ・
3 胃がん検診 7 991 6 345 9 769 ・
4 肺がん検診 4 212 2 396 5 843 ・
5 子宮がん検診 6 397 5 292 8 249 ・
6 乳がん検診 4 627 3 516 6 872 ・
7 大腸がん検診 6 300 3 478 7 748 ・
8 その他のがん検診 745 256 2 273 ・
健康増進施設の種類
1 運動型健康増進施設 * 10 529 10 833 23 900 ・
2 温泉利用型健康増進施設 * 4 581 2 012 19 152 ・
在宅サービスの種類
1 訪問介護 379 232 585 272
2 訪問看護 * 255 307 494 314
3 日帰り介護 584 390 855 467
4 短期入所生活介護 232 119 467 350

注:*印については、平成6年調査とは定義が異なっている。「健康・福祉関連サービスの種類とその内容一覧表」参照。


HOME 目次へ戻る 前ページ 次ページ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /