トピックス
ホームページへ戻る
「全国厚生関係部局長会議資料」へ戻る
全国厚生関係部局長会議資料概要(大臣官房厚生科学課)
1.平成9年度厚生省科学技術関係予算について
(1)
予算額
平成8年度 75,146百万円右平成9年度 91,512百万円
(2)
概 要
-
(1) 厚生科学研究費 平成8年度 平成9年度 対前年度増減(単位:百万円)(伸率%)
11,954 右 19,110 7,156(159.6%)
- うち、先端的厚生科学研究分野
-
2,385 右 9,541 7,156(400.0%)
-
ア.脳科学研究 イ.遺伝子治療研究 ウ.高度先端医療研究 エ.振興・再興感染症研究 オ.エイズ対策研究 カ.感覚器障害及び免疫・アレルギー等研究症研究 オ.エイズ対策研究 カ.感覚器障害及び免疫・アレルギー等研究
- (2) 医薬品等に関する保健医療分野における基礎研究推進制度
- 1,016右2,957 1,941 (291.0%)
2.国立試験研究機関の重点整備・再構築等について(平成9年度実施分)
(1)
「厚生科学審議会(仮称)」の設置
(2)
「国立感染症研究所(仮称)」の設置
国立予防衛生研究所を国立感染症研究所に改組し、感染症情報センター(仮称)の 設置(平成9年4月1日予定)及びエイズ研究センターの機能を強化。
(3)
「国立医薬品食品衛生研究所(仮称)」の設置
平成9年7月1日より国立衛生試験所を国立医薬品食品衛生研究所に改組し、医薬 品等の審査体制の強化を図るため医薬品医療機器審査センター(仮称)を設置。
(4)
「厚生科学基盤技術開発研究所(仮称)基本構想の策定
先端的厚生科学研究の振興を図る観点から、産官学一体となり厚生科学の基盤技術 を開発するとともに、基盤技術開発に必要な研究材料や情報を収集・開発・提供する 総合的研究所の基本構想を策定。
3.健康危機管理対策の強化について
- 厚生省健康危機管理基本指針について(平成9年1月9日 厚生省発厚第1号)
4.遺伝子治療臨床研究について
(1)
アデノシン・デアミナーゼ欠損症に対する遺伝子治療臨床研究実施計画(北海道大学医 学部附属病院)〜平成7年2月13日に厚生大臣より了承され、8月から治療を開始。
(2)
HIV感染症に対する遺伝子治療臨床研究実施計画(熊本大学医学部附属病院)〜平成 8年12月、中央評価会議における審議を終了。
(3)
腎細胞がん(東京大学医科学研究所附属病院)及び肺がん(岡山大学医学部附属病院) 〜平成8年12月に提出された遺伝子治療臨床研究実施計画については、現在審議中。
トピックス
ホームページへ戻る
「全国厚生関係部局長会議資料」へ戻る