平成12年12月5日
エイズ動向委員会の結果報告について
1 本日の委員会では、平成12年8月28日から10月29日までの感染症法に基づく患者・感染者報告並びに平成12年9月1日から10月31日までの任意報告を解析した。
2 平成12年8月28日から10月29日までの間に感染症法に基づき報告されたエイズ患者は62件、HIV感染者は88件であった。
患者62件、感染者88件の内訳は、
- (1)感染原因別では、異性間の性的接触による患者33件、感染者32件、同性間の性的接触による患者12件、感染者43件、静注薬物濫用による患者1件、感染者1件、母子感染による感染者1件、その他の原因による感染者1件、原因不明の患者16件、感染者10件であった。
- (2)性別では男性患者55件、感染者79件、女性患者7件、感染者9件であった。
- (3)年齢区分別では、患者は20代7件、30代16件、40代19件、50歳以上20件、感染者は10歳未満1件、20代32件、30代34件、40代12件、50歳以上9件であった。
- (4)国籍別では日本人患者48件、感染者74件、外国人患者14件、感染者14件であった。
- (5)感染地域別では、国内で感染した患者39件、感染者56件、海外で感染した患者8件、感染者11件、感染地域不明患者15件、感染者21件であった。
3 患者62件、感染者88件のうち
- (1)異性間の性的接触による患者33件、感染者32件のうち日本人男性は、患者24件、感染者22件、日本人女性は、患者4件、感染者1件であった。また、外国人男性は、患者4件、感染者4件、外国人女性は、患者1件、感染者5件であった。
- (2)日本人男性患者44件のうち20代2件、30代10件、40代14件、50歳以上18件、日本人男性感染者71件のうち、10歳未満1件、20代25件、30代26件、40代11件、50歳以上8件であった。また、日本人女性患者4件のうち40代3件、50歳以上1件、日本人女性感染者3件のうち20代2件、50歳以上1件であった。
- (3)外国人男性患者11件のうち20代4件、30代4件、40代2件、50歳以上1件、外国人男性感染者8件のうち20代1件、30代6件、40代1件であった。また、外国人女性患者3件のうち20代1件、30代2件、外国人女性感染者6件のうち20代4件、30代2件であった。
- (4)国内感染による患者39件のうち日本人男性が36件、日本人女性3件であった。また、国内感染による感染者56件のうち日本人男性が53件、日本人女性が1件、外国人男性が2件であった。
- (5)海外感染による患者8件のうち日本人男性が3件、外国人男性が5件であった。また、海外感染による感染者11件のうち日本人男性が7件、外国人男性が2件、外国人女性が2件であった。
4 任意報告により
- (1)キャリア等からエイズ患者になったとの報告は1件であった。
- (2)患者・感染者の死亡4件のうちエイズが原因のものは3件、それ以外の原因のものは1件であった。
- (3)死亡報告4件のうち20代1件、30代1件、40代2件であった。
5 今回4名の死亡報告があり、累積死亡報告数は1,200名となった。
6 平成12年1月から10月末日までの献血件数4,914,647件のうち、HIV抗体陽性件数は50件であった。
感染症法に基づくエイズ患者・感染者情報
〔平成12年8月28日〜10月29日〕
表1 HIV感染者及びAIDS患者の国籍別、性別、感染経路別、年齢別、感染地域別報告数
診断区分
項目
区分
日本国籍
外国国籍
合計
男
女
計
男
女
計
男
女
計
今回
前回
今回
前回
今回
前回
今回
前回
今回
前回
今回
前回
今回
前回
今回
前回
今回
前回
HIV感染者
合計
71
67
3
5
74
72
8
6
6
4
14
10
79
73
9
9
88
82
感染経路
異性間の性的接触
22
18
1
3
23
21
4
1
5
3
9
4
26
19
6
6
32
25
同性間の性的接触*1
42
41
0
0
42
41
1
0
0
0
1
0
43
41
0
0
43
41
静注薬物濫用
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
1
0
1
0
0
0
1
0
母子感染
1
0
0
1
1
1
0
0
0
0
0
0
1
0
0
1
1
1
その他*2
1
1
0
0
1
1
0
0
0
0
0
0
1
1
0
0
1
1
不明
5
7
2
1
7
8
2
5
1
1
3
6
7
12
3
2
10
14
年齢
10歳未満
1
0
0
1
1
1
0
0
0
0
0
0
1
0
0
1
1
1
10〜19
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
20〜29
25
19
2
2
27
21
1
1
4
3
5
4
26
20
6
5
32
25
30〜39
26
23
0
2
26
25
6
5
2
1
8
6
32
28
2
3
34
31
40〜49
11
10
0
0
11
10
1
0
0
0
1
0
12
10
0
0
12
10
50歳以上
8
15
1
0
9
15
0
0
0
0
0
0
8
15
1
0
9
15
不明
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
感染地域
国内
53
52
1
2
54
54
2
0
0
1
2
1
55
52
1
3
56
55
海外
7
7
0
2
7
9
2
1
2
1
4
2
9
8
2
3
11
11
不明
11
8
2
1
13
9
4
5
4
2
8
7
15
13
6
3
21
16
AIDS患者
合計
44
45
4
4
48
49
11
8
3
6
14
14
55
53
7
10
62
63
感染経路
異性間の性的接触
24
24
4
3
28
27
4
3
1
2
5
5
28
27
5
5
33
32
同性間の性的接触*1
8
13
0
0
8
13
4
1
0
0
4
1
12
14
0
0
12
14
静注薬物濫用
1
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
1
0
母子感染
0
1
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
1
その他*2
0
0
0
0
0
0
0
1
0
2
0
3
0
1
0
2
0
3
不明
11
7
0
1
11
8
3
3
2
2
5
5
14
10
2
3
16
13
年齢
10歳未満
0
1
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
1
10〜19
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
20〜29
2
4
0
1
2
5
4
1
1
3
5
4
6
5
1
4
7
9
30〜39
10
11
0
0
10
11
4
5
2
2
6
7
14
16
2
2
16
18
40〜49
14
14
3
0
17
14
2
1
0
0
2
1
16
15
3
0
19
15
50歳以上
18
15
1
3
19
18
1
1
0
1
1
2
19
16
1
4
20
20
不明
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
感染地域
国内
36
35
3
3
39
38
0
2
0
1
0
3
36
37
3
4
39
41
海外
3
5
0
0
3
5
5
4
0
2
5
6
8
9
0
2
8
11
不明
5
5
1
1
6
6
6
2
3
3
9
5
11
7
4
4
15
11
*1 両性間性的接触を含む。
*2 輸血などに伴う感染例や推定される感染経路が複数ある例を含む。
表2 平成12年10月29日現在のHIV感染者及びAIDS患者の国籍別、性別、感染経路別報告数の累計
診断区分
感染経路
日本国籍
外国国籍
合計
男
女
計
男
女
計
男
女
計
HIV感染者
異性間の性的接触
732
270
1002
166
562
728
898
832
1730
同性間の性的接触*1
963
0
963
110
0
110
1073
0
1073
静注薬物濫用
7
0
7
15
1
16
22
1
23
母子感染
10
6
16
2
7
9
12
13
25
その他*2
28
21
49
13
8
21
41
29
70
不明
231
29
260
184
429
613
415
458
873
小計
1971
326
2297
490
1007
1497
2461
1333
3794
凝固因子製剤*3
1415
17
1432
−
−
−
1415
17
1432
HIV合計
3386
343
3729
490
1007
1497
3876
1350
5226
AIDS患者
異性間の性的接触
593
66
659
120
80
200
713
146
859
同性間の性的接触*1
374
0
374
48
0
48
422
0
422
静注薬物濫用
5
0
5
10
0
10
15
0
15
母子感染
8
3
11
1
2
3
9
5
14
その他*2
20
7
27
8
7
15
28
14
42
不明
265
26
291
147
71
218
412
97
509
小計
1265
102
1367
334
160
494
1599
262
1861
凝固因子製剤*3
634
8
642
−
−
−
634
8
642
AIDS合計
1899
110
2009
334
160
494
2233
270
2503
*1
両性間性的接触を含む。
*2
輸血などに伴う感染例や推定される感染経路が複数ある例を含む。
*3
凝固因子製剤による感染者数は、1998年5月末現在における「HIV感染者発症予防・治療に関する研究班」からの最終報告数である。
*平成12年8月31日現在累積死亡者数 1,200名
(上記死亡者数には「HIV感染者発症予防・治療に関する研究班」からの累積死亡報告数502名が含まれる)
表3 エイズ予防法施行後のHIV感染者及びAIDS患者の性別、年齢別、感染地域別報告数
(凝固因子製剤による感染を除く)
診断区分
項目
区分
男性
女性
合計
国内
海外
不明
計
国内
海外
不明
計
国内
海外
不明
計
HIV感染者
合計
1467
488
437
2392
343
407
560
1310
1810
895
997
3702
年齢
10歳未満
11
2
0
13
8
4
1
13
19
6
1
26
10〜19
11
0
4
15
18
43
34
95
29
43
38
110
20〜29
504
119
113
736
175
292
401
868
679
411
514
1604
30〜39
443
195
162
800
78
52
110
240
521
247
272
1040
40〜49
289
108
86
483
23
11
10
44
312
119
96
527
50歳以上
209
63
70
342
41
1
3
45
250
64
73
387
不明
0
1
2
3
0
4
1
5
0
5
3
8
AIDS患者
合計
762
431
367
1560
71
89
94
254
833
520
461
1814
年齢
10歳未満
9
0
0
9
2
3
0
5
11
3
0
14
10〜19
0
0
0
0
2
0
1
3
2
0
1
3
20〜29
80
64
47
191
16
34
45
95
96
98
92
286
30〜39
193
154
113
460
19
40
30
89
212
194
143
549
40〜49
231
113
111
455
8
11
10
29
239
124
121
484
50歳以上
249
100
96
445
24
1
8
33
273
101
104
478
不明
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
表4 HIV感染者及びAIDS患者の都道府県別累積報告状況
ブロック名
都道府県名
HIV感染者
AIDS患者
今回報告数
累積報告数
今回報告数
累積報告数
北海道
1
北海道
0
28
( 0.7 %)
0
30
( 1.6 %)
東北
2
青森県
0
6
( 0.2 %)
0
7
( 0.4 %)
3
岩手県
0
5
( 0.1 %)
0
7
( 0.4 %)
4
宮城県
0
15
( 0.4 %)
0
15
( 0.8 %)
5
秋田県
0
4
( 0.1 %)
0
4
( 0.2 %)
6
山形県
0
4
( 0.1 %)
0
6
( 0.3 %)
7
福島県
1
19
( 0.5 %)
1
10
( 0.5 %)
ブロック計
1
53
( 1.4 %)
1
49
( 2.6 %)
関東・甲信越
8
茨城県
3
334
( 8.8 %)
6
136
( 7.3 %)
9
栃木県
1
85
( 2.2 %)
2
62
( 3.3 %)
10
群馬県
2
66
( 1.7 %)
1
39
( 2.1 %)
11
埼玉県
4
175
( 4.6 %)
6
105
( 5.6 %)
12
千葉県
6
296
( 7.8 %)
10
163
( 8.8 %)
13
東京都
41
1362
( 35.9 %)
13
582
( 31.3 %)
14
神奈川県
3
325
( 8.6 %)
2
161
( 8.7 %)
15
新潟県
0
39
( 1.0 %)
2
21
( 1.1 %)
16
山梨県
0
53
( 1.4 %)
0
15
( 0.8 %)
17
長野県
3
167
( 4.4 %)
2
55
( 3.0 %)
ブロック計
63
2902
( 76.5 %)
44
1,339
( 72.0 %)
北陸
18
富山県
1
9
( 0.2 %)
0
6
( 0.3 %)
19
石川県
0
3
( 0.1 %)
0
3
( 0.2 %)
20
福井県
1
15
( 0.4 %)
0
8
( 0.4 %)
ブロック計
2
27
( 0.7 %)
0
17
( 0.9 %)
東海
21
岐阜県
0
20
( 0.5 %)
1
22
( 1.2 %)
22
静岡県
1
86
( 2.3 %)
2
57
( 3.1 %)
23
愛知県
7
118
( 3.1 %)
0
62
( 3.3 %)
24
三重県
1
52
( 1.4 %)
0
24
( 1.3 %)
ブロック計
9
276
( 7.3 %)
3
165
( 8.9 %)
近畿
25
滋賀県
0
8
( 0.2 %)
0
7
( 0.4 %)
26
京都府
1
43
( 1.1 %)
1
23
( 1.2 %)
27
大阪府
7
224
( 5.9 %)
4
87
( 4.7 %)
28
兵庫県
3
45
( 1.2 %)
1
30
( 1.6 %)
29
奈良県
0
21
( 0.6 %)
1
7
( 0.4 %)
30
和歌山県
0
10
( 0.3 %)
3
10
( 0.5 %)
ブロック計
11
351
( 9.3 %)
10
164
( 8.8 %)
中国・四国
31
鳥取県
0
2
( 0.1 %)
0
1
( 0.1 %)
32
島根県
0
4
( 0.1 %)
0
1
( 0.1 %)
33
岡山県
0
5
( 0.1 %)
1
4
( 0.2 %)
34
広島県
0
18
( 0.5 %)
0
8
( 0.4 %)
35
山口県
0
6
( 0.2 %)
0
5
( 0.3 %)
36
徳島県
0
2
( 0.1 %)
0
2
( 0.1 %)
37
香川県
1
6
( 0.2 %)
0
1
( 0.1 %)
38
愛媛県
1
8
( 0.2 %)
0
8
( 0.4 %)
39
高知県
0
8
( 0.2 %)
0
3
( 0.2 %)
ブロック計
2
59
( 1.6 %)
1
33
( 1.8 %)
九州・沖縄
40
福岡県
0
50
( 1.3 %)
0
22
( 1.2 %)
41
佐賀県
0
1
( 0.0 %)
0
1
( 0.1 %)
42
長崎県
0
10
( 0.3 %)
0
6
( 0.3 %)
43
熊本県
0
9
( 0.2 %)
1
7
( 0.4 %)
44
大分県
0
2
( 0.1 %)
0
4
( 0.2 %)
45
宮崎県
0
2
( 0.1 %)
0
1
( 0.1 %)
46
鹿児島県
0
11
( 0.3 %)
0
8
( 0.4 %)
47
沖縄県
0
13
( 0.3 %)
2
15
( 0.8 %)
ブロック計
0
98
( 2.6 %)
3
64
( 3.4 %)
合計
88
3794
( 100.0 %)
62
1,861
( 100.0 %)
任意報告分
患者・感染者病変報告情報
〔平成12年9月1日〜10月末日〕
1 性別病変数
1−1 キャリア等→AIDS
男 性
女 性
合 計
総数
1 ( 0 )
0 ( 0 )
1 ( 0 )
内訳(年齢別)
10歳未満
0 ( 0 )
0 ( 0 )
0 ( 0 )
10〜19
0 ( 0 )
0 ( 0 )
0 ( 0 )
20〜29
0 ( 0 )
0 ( 0 )
0 ( 0 )
30〜39
1 ( 0 )
0 ( 0 )
1 ( 0 )
40〜49
0 ( 0 )
0 ( 0 )
0 ( 0 )
50歳以上
0 ( 0 )
0 ( 0 )
0 ( 0 )
不 明
0 ( 0 )
0 ( 0 )
0 ( 0 )
合 計
1 ( 0 )
0 ( 0 )
1 ( 0 )
1−2 生存→死亡
男 性
女 性
合 計
総数
4 ( 1 )
0 ( 0 )
4 ( 1 )
(内訳)
AIDSが原因
3 ( 0 )
0 ( 0 )
3 ( 0 )
それ以外の原因
1 ( 1 )
0 ( 0 )
1 ( 1 )
年齢区分
10歳未満
0 ( 0 )
0 ( 0 )
0 ( 0 )
10〜19
0 ( 0 )
0 ( 0 )
0 ( 0 )
20〜29
1 ( 0 )
0 ( 0 )
1 ( 0 )
30〜39
1 ( 1 )
0 ( 0 )
1 ( 1 )
40〜49
2 ( 0 )
0 ( 0 )
2 ( 0 )
50歳以上
0 ( 0 )
0 ( 0 )
0 ( 0 )
不 明
0 ( 0 )
0 ( 0 )
0 ( 0 )
合 計
4 ( 1 )
0 ( 0 )
4 ( 1 )
注:( )内は外国人再掲数
2 性別病変数(累計)
2−1 キャリア等→AIDS
男 性
女 性
合 計
総数
14 ( 1 )
6 ( 3 )
20 ( 4 )
内訳(年齢別)
10歳未満
0 ( 0 )
0 ( 0 )
0 ( 0 )
10〜19
0 ( 0 )
0 ( 0 )
0 ( 0 )
20〜29
1 ( 1 )
1 ( 1 )
2 ( 2 )
30〜39
5 ( 0 )
3 ( 2 )
8 ( 2 )
40〜49
3 ( 0 )
0 ( 0 )
3 ( 0 )
50歳以上
5 ( 0 )
2 ( 0 )
7 ( 0 )
不 明
0 ( 0 )
0 ( 0 )
0 ( 0 )
合 計
14 ( 1 )
6 ( 3 )
20 ( 4 )
2−2 生存→死亡(累計)
男 性
女 性
合 計
総数
69 ( 11 )
9 ( 5 )
78 ( 16 )
(内訳)
AIDSが原因
52 ( 9 )
8 ( 4 )
60 ( 13 )
それ以外の原因
17 ( 2 )
1 ( 1 )
18 ( 3 )
年齢区分
10歳未満
0 ( 0 )
0 ( 0 )
0 ( 0 )
10〜19
0 ( 0 )
0 ( 0 )
0 ( 0 )
20〜29
4 ( 1 )
4 ( 3 )
8 ( 4 )
30〜39
13 ( 5 )
2 ( 2 )
15 ( 7 )
40〜49
23 ( 3 )
0 ( 0 )
23 ( 3 )
50歳以上
29 ( 2 )
3 ( 0 )
32 ( 2 )
不 明
0 ( 0 )
0 ( 0 )
0 ( 0 )
合 計
69 ( 11 )
9 ( 5 )
78 ( 16 )
注:( )内は外国人再掲数
任意報告分
都道府県別累積病状変化報告状況
(平成12年10月末現在)
都道府県名
報告件数
(件)
構成割合
(%)
ブロック別
報告件数
(件)
構成割合
(%)
1 北海道
0 ( 0 )
0.0
0
0.0
2 青森県
0 ( 0 )
0.0
東北
5
5.1
3 岩手県
1 ( 1 )
1.0
4 宮城県
2 ( 0 )
2.0
5 秋田県
1 ( 0 )
1.0
6 山形県
0 ( 0 )
0.0
7 福島県
1 ( 0 )
1.0
8 茨城県
6 ( 2 )
6.1
関東・甲信越
62
63.3
9 栃木県
0 ( 0 )
0.0
10 群馬県
4 ( 0 )
4.1
11 埼玉県
2 ( 0 )
2.0
12 千葉県
8 ( 0 )
8.2
13 東京都
24 ( 1 )
24.5
14 神奈川県
9 ( 0 )
9.2
15 新潟県
5 ( 0 )
5.1
16 山梨県
0 ( 0 )
0.0
17 長野県
4 ( 0 )
4.1
18 富山県
1 ( 0 )
1.0
北陸
1
1.0
19 石川県
0 ( 0 )
0.0
20 福井県
0 ( 0 )
0.0
21 岐阜県
0 ( 0 )
0.0
東 海
11
11.2
22 静岡県
8 ( 0 )
8.2
23 愛知県
3 ( 0 )
3.1
24 三重県
0 ( 0 )
0.0
25 滋賀県
0 ( 0 )
0.0
近 畿
10
10.2
26 京都府
1 ( 0 )
1.0
27 大阪府
9 ( 0 )
9.2
28 兵庫県
0 ( 0 )
0.0
29 奈良県
0 ( 0 )
0.0
30 和歌山県
0 ( 0 )
0.0
31 鳥取県
0 ( 0 )
0.0
中国・四国
5
5.1
32 島根県
0 ( 0 )
0.0
33 岡山県
2 ( 1 )
2.0
34 広島県
2 ( 0 )
2.0
35 山口県
0 ( 0 )
0.0
36 徳島県
0 ( 0 )
0.0
37 香川県
0 ( 0 )
0.0
38 愛媛県
0 ( 0 )
0.0
39 高知県
1 ( 0 )
1.0
40 福岡県
3 ( 0 )
3.1
九州・沖縄
4
4.1
41 佐賀県
0 ( 0 )
0.0
42 長崎県
0 ( 0 )
0.0
43 熊本県
1 ( 0 )
1.0
44 大分県
0 ( 0 )
0.0
45 宮崎県
0 ( 0 )
0.0
46 鹿児島県
0 ( 0 )
0.0
47 沖縄県
0 ( 0 )
0.0
合 計
98 ( 5 )
100.0
98
100.0
( )内は今回報告件数(平成12年9月1日〜10月末までの報告分)である
平成12年12月5日
委員長コメント
1.今回の報告期間は平成12年8月28日より10月29日までの約2ヶ月であり、患者数は法定報告62件(前回63件)、任意報告1件(前回3件)、感染者数は88件(前回82件)である。
2.今回報告件数は前回報告と比較して、患者は1件の減、感染者は6件の増であった。
このうち、HIV感染者では同性間性的接触によるものが43件、AIDS患者では異性間性的接触によるものが33件と、それぞれ約半数を占める。
年齢別では前回同様、患者・感染者ともに各年齢層に分布しているものの、感染者では20代〜30代、患者では30代以上が占める割合が高い。
3.前述のとおり、依然として患者・感染者報告件数は増加傾向にある。2ヶ月ごとの数の合計としては今回、前回で歴代ワースト2、3を占める。そして感染経路、年齢層別の傾向もほぼ前回同様である。
今後も引き続き、後天性免疫不全症候群に関する特定感染症予防指針に基づき、個別施策層(青少年、外国人、同性愛者、性風俗産業の従事者及び利用者)に対する普及啓発の充実が求められる。
平成12年12月 5日(火)
献 血 件 数 及 び HIV 抗 体 陽 性 件 数
年
献 血 件 数
( 検 査 実 施 数 )
陽性件数
( )内女性
10万人
当たり
件
件
人
1987年
(昭和62年)
8,217,340
11
( 1)
0.134
1988年
(昭和63年)
7,974,147
9
( 1)
0.113
1989年
(平成元年)
7,876,682
13
( 1)
0.165
1990年
(平成2年)
7,743,475
26
( 6)
0.336
1991年
(平成3年)
8,071,937
29
( 4)
0.359
1992年
(平成4年)
7,710,693
34
( 7)
0.441
1993年
(平成5年)
7,205,514
35
( 5)
0.486
1994年
(平成6年)
6,610,484
36
( 5)
0.545
1995年
(平成7年)
6,298,706
46
( 9)
0.730
1996年
(平成8年)
6,039,394
46
( 5)
0.762
1997年
(平成9年)
5,998,760
54
( 5)
0.900
1998年
(平成10年)
6,137,378
56
( 4)
0.912
1999年
(平成11年)
6,139,205
63
( 6)
1.026
2000年
(平成12年1月〜10月)
4,914,647
(速 報 値)
50
( 4)
1.017
-
(注)
- ・昭和61年は、年中途から実施したことなどから、3,146,940件、内陽性件数11件(女性0)となっている。
- ・平成12年の陽性件数には、NAT検査のみ陽性の2件が含まれる。
- ・抗体検査陽性の献血血液は、焼却されており、使用されていない。
照会先:医薬安全局血液対策課
担当者:西 田,石 井
TEL:[現在ご利用いただけません](内線)2905,2904
03-3595-2395(直通)