平成11年12月21日
<照会先>
水道環境部リサイクル推進室
室 長 泉 真(内線4071)
室長補佐 松澤 裕(内線4073)
(直通電話 03-3595-2886)
容器包装リサイクル法に基づく平成11年4月〜9月の分別収集・再商品化の実績の集計結果
<概要>
○しろまる
平成9年4月から、ガラスびん(3色)、ペットボトル、スチール缶、アルミ缶、紙パックを対象として、容器包装リサイクル法に基づくリサイクルが実施されている。
○しろまる
厚生省では、都道府県を通じて、平成11年4〜9月に容器包装リサイクル法に基づき分別収集を実施した市町村の分別収集量及び再商品化量等を集計した。
○しろまる
集計した結果によると、平成10年度の同時期と比較して分別収集を実施する市町村数は増加しており、それに伴い分別収集量もほとんどの品目で増加している。
○しろまる
特にペットボトルの分別収集量は、昨年同時期の1.7倍と増加が著しい。
(1)平成11年度4〜9月の累積
品目名
平成11年度
年間収集
見込み量(t)
※(注記)下段は10年度収集見込量
平成11年4〜9月
累積分別収集量
(t)
※(注記)下段は10年度同時期実績
平成11年4〜9月
累積再商品化量
(t)
※(注記)下段は10年度同時期実績
平成11年4〜9月
指定法人
引き渡し量(t)
※(注記)下段は10年度同時期実績
平成11年度分
別収集実施
予定市町村数
※(注記)下段は10年度予定市町村数
平成11年9
月実施市町村数
※(注記)下段は10年度同時期実績
無色ガラス
542,451
486,025
164,295
162,655
152,848
151,894
33,927
30,519
2,142
1,966
1,969
1,812
茶色ガラス
396,894
358,012
150,799
141,584
140,800
130,987
46,359
39,353
2,146
1,971
1,972
1,817
その他ガラス
155,603
140,443
72,784
66,152
63,220
57,958
31,355
23,804
2,098
1,918
1,893
1,741
ペットボトル
59,263
44,590
39,821
23,427
36,355
21,379
29,308
16,396
1,446
1,159
1,174
924
スチール缶
636,099
590,858
244,185
244,366
234,415
238,148
−
2,688
2,631
2,619
2,536
アルミ缶
187,025
170,535
67,775
68,537
65,287
61,917
−
2,702
2,643
2,637
2,550
紙パック
36,630
30,072
4,519
3,845
4,432
3,663
−
1,528
1,366
1,145
1,090
※(注記)
ガラスびん、ペットボトルについては容器の製造、利用等を行う事業者による再商品化義務の対象となり、指定法人に引き渡され再商品化されている。
※(注記)
スチール缶、アルミ缶、紙パック(牛乳パックなどのアルミニウムを利用していないもの)については、分別収集された状態で有償又は無償で引き取りが可能であるため再商品化義務の対象とならず、指定法人への引き渡しはない。
(2)各月ごとの集計値
項目・品目名
無色ガラス
茶色ガラス
その他ガラス
ペットボトル
スチール缶
アルミ缶
紙パック
分
別
収
集
量
(t)
4月
25,358
22,170
11,760
4,933
37,524
9,331
647
5月
26,179
24,125
12,010
5,574
39,145
9,877
640
6月
26,778
25,084
12,409
6,321
40,720
10,981
671
7月
30,585
26,017
12,736
6,756
42,765
11,954
954
8月
28,533
27,891
12,389
8,355
43,751
13,155
744
9月
26,863
25,511
11,481
7,882
40,280
12,477
862
合計
164,295
150,799
72,784
39,821
244,185
67,775
4,519
再
商
品
化
量
(t)
4月
23,156
19,938
9,740
4,282
35,837
8,734
643
5月
24,119
22,386
10,447
5,065
37,179
9,407
634
6月
25,466
23,580
10,958
5,916
39,591
10,616
644
7月
28,575
24,313
11,193
6,116
40,108
11,671
939
8月
26,491
26,271
10,971
7,540
42,507
12,662
740
9月
25,042
24,312
9,911
7,436
39,193
12,198
832
合計
152,848
140,800
63,220
36,355
234,415
65,287
4,432
実
施
市
町
村
数
4月
1,950
1,951
1,856
1,112
2,597
2,613
1,113
5月
1,952
1,953
1,860
1,127
2,599
2,616
1,120
6月
1,956
1,955
1,861
1,140
2,613
2,629
1,127
7月
1,966
1,967
1,882
1,169
2,619
2,636
1,145
8月
1,966
1,969
1,888
1,173
2,619
2,636
1,145
9月
1,969
1,972
1,893
1,174
2,619
2,637
1,145
※(注記)
四捨五入しているため、合計値が合わない場合があります。
○しろまる
都道府県別の分別収集・再商品化等の状況については、水道環境部リサイクル推進室にあります。
- 平成11年度半年間の実績と傾向
(1) 昨年度の同時期との分別収集量及び分別収集実施市町村数の比較から、全国での分別収集体制は着実に整備されつつあるといえる。
(2) 特にペットボトルの分別収集量は11年度半年間の実績が、容器包装リサイクル法実施前の平成8年1年間の収集量5,000トンの約8倍と、同法施行後2年半で急速に分別収集が進展している。
- ペットボトルの分別収集及び再商品化の見通し
(1) 分別収集されたペットボトルのうち、約74%にあたる29,308トンが市町村から指定法人に引き渡され、容器包装リサイクル法に基づき再商品化が実施されている。その他は、指定法人への引き渡しを選択しない市町村が独自に再商品化事業者への委託を行うことにより処理されている。
(2) 平成11年度の各市町村と指定法人の引き渡し契約量の総量は49,620トンであるが、分別収集が好調に推移しているため、9月末の引き渡しは契約量の59.1%に達している。昨年度及び今年度の9月までの実績をもとに1年間の分別収集量を推定すると、指定法人と契約している市町村及び独自に委託処理をしている市町村を合わせた全体として約8万トン、そのうち指定法人引き渡し分は約6.2万トン程度と見込まれる。
(3) 指定法人では最大限引き取りを実施することとしているが、その量は5.7万トンが上限と見込まれているため、約5千トン程度市町村において保管され翌年度に繰り越されることとなると見込まれる。
(4) このように平成11年度は最大限の再商品化を実施するとともに、さらに平成12年度以降に向けて早期に分別収集量と再商品化可能量の乖離を解消していくことが必要であるため、厚生省では、関係省庁及び指定法人と連携しつつ、既存施設の能力拡張、新規大規模施設の立地等を推進することにより、再商品化能力の拡充を図ることとしている。
容器包装リサイクル法
市町村分別収集状況調査集計表累計
1 特定分別基準適合物 (単位:トン)
番号 都道府県 (1)無色ガラス
11年度
年間計画量
9月まで
累積収集量
9月まで
累積
再商品化量
9月まで
指定法人
引取量
計画策定市町村の実施状況
11年度計画
市町村数
9月実施
市町村数
1 北海道 21,905 3,586.4 3,500.1 2,037.4 87 65
2 青森県 2,877 487.7 459.6 458.9 11 9
3 岩手県 6,968 2,014.3 1,760.4 1,113.1 48 46
4 宮城県 13,391 4,106.2 3,668.1 2,231.1 52 44
5 秋田県 5,080 1,454.2 1,296.4 1,123.1 34 25
6 山形県 5,162 1,486.3 1,465.1 1,049.0 40 40
7 福島県 13,712 2,726.2 2,293.5 1,396.6 71 71
8 茨城県 10,573 2,053.2 1,990.1 619.4 51 48
9 栃木県 11,413 3,277.6 3,173.5 1,363.0 45 44
10 群馬県 9,063 2,342.8 2,055.4 1,148.7 58 47
11 埼玉県 31,980 10,722.9 10,444.4 1,697.1 71 71
12 千葉県 40,499 11,409.5 11,370.0 2,355.4 72 72
13 東京都 65,342 15,383.0 15,335.7 3,195.4 31 30
23区分 45,902 8,846.3 8,846.3 245.5 1 1
23区以外 19,440 6,536.8 6,489.5 2,949.9 30 29
14 神奈川県 40,601 14,448.3 13,942.4 1,674.8 26 26
15 新潟県 9,080 4,136.7 3,472.6 1,293.7 97 92
16 富山県 5,097 987.5 983.0 0.0 35 35
17 石川県 5,370 1,929.5 1,854.2 26.6 39 39
18 福井県 3,840 1,055.2 933.6 0.0 33 33
19 山梨県 1,177 467.8 446.1 258.0 36 34
20 長野県 8,416 2,371.1 2,166.1 565.0 60 58
21 岐阜県 11,110 4,283.0 3,788.4 178.6 93 93
22 静岡県 18,660 6,719.1 6,617.4 1,038.1 53 48
23 愛知県 21,749 9,587.4 9,328.6 102.4 53 51
24 三重県 6,124 2,440.8 2,081.7 198.8 49 40
25 滋賀県 6,044 2,256.0 1,999.7 106.2 49 48
26 京都府 8,811 2,317.5 2,281.4 360.3 43 43
27 大阪府 36,032 11,498.7 10,079.4 0.0 44 44
28 兵庫県 12,835 6,227.3 4,735.0 179.4 38 37
29 奈良県 2,375 1,576.3 1,539.4 35.1 19 17
30 和歌山県 1,230 463.2 394.1 174.5 13 11
31 鳥取県 2,453 436.3 395.8 0.0 39 39
32 島根県 1,466 510.3 484.6 98.8 23 23
33 岡山県 8,285 3,131.7 2,965.4 337.7 33 29
34 広島県 16,628 4,918.1 4,667.0 1,219.8 71 63
35 山口県 6,089 2,236.8 1,843.7 608.6 43 39
36 徳島県 4,669 914.6 901.9 311.1 44 28
37 香川県 4,253 1,480.4 1,437.5 550.6 24 22
38 愛媛県 5,981 2,583.4 1,490.4 212.4 26 21
39 高知県 3,207 1,423.7 1,390.9 238.7 35 25
40 福岡県 10,446 4,761.4 4,546.6 1,569.8 71 71
41 佐賀県 4,524 814.0 711.2 235.1 33 31
42 長崎県 10,020 1,708.8 1,419.4 369.4 57 51
43 熊本県 7,300 2,298.7 2,168.8 225.8 78 69
44 大分県 5,785 983.8 820.6 670.2 43 37
45 宮崎県 5,360 1,387.0 1,281.6 479.6 37 32
46 鹿児島県 3,831 509.5 493.1 443.0 20 17
47 沖縄県 5,639 381.1 374.6 376.9 14 11
合 計 542,451 164,295.0 152,848.4 33,927.3 2,142 1,969
※(注記)四捨五入しているため、合計が合わない場合が有ります。
容器包装リサイクル法
市町村分別収集状況調査集計表累計
1 特定分別基準適合物 (単位:トン)
番号 都道府県 (2)茶色ガラス
11年度
年間計画量
9月まで
累積収集量
9月まで
累積
再商品化量
9月まで
指定法人
引取量
計画策定市町村の実施状況
11年度計画
市町村数
9月実施
市町村数
1 北海道 14,586 3,953.1 3,873.3 2,450.2 87 64
2 青森県 2,519 736.1 702.2 698.6 11 9
3 岩手県 5,592 2,841.4 2,614.3 2,129.8 48 46
4 宮城県 9,791 5,922.5 4,843.2 3,783.1 52 44
5 秋田県 4,007 1,826.9 1,529.1 1,357.5 34 26
6 山形県 5,435 2,383.3 2,375.8 1,981.3 40 40
7 福島県 11,893 5,035.9 4,356.9 2,674.9 71 71
8 茨城県 9,186 2,849.6 2,748.0 993.7 51 48
9 栃木県 10,623 4,155.0 4,140.1 2,431.1 45 44
10 群馬県 8,584 2,937.7 2,709.6 1,905.9 58 47
11 埼玉県 22,065 8,394.5 8,246.5 3,486.2 71 71
12 千葉県 24,487 8,268.3 8,275.9 2,415.6 72 72
13 東京都 30,154 8,114.8 8,088.0 2,837.0 31 30
23区分 18,861 4,263.0 4,263.0 721.5 1 1
23区以外 11,293 3,851.8 3,825.0 2,115.5 30 29
14 神奈川県 23,654 9,224.1 8,957.1 1,854.2 26 26
15 新潟県 7,122 3,681.1 3,248.1 1,413.6 97 92
16 富山県 4,058 1,313.5 1,309.4 0.0 35 35
17 石川県 4,419 1,728.5 1,674.2 62.2 39 39
18 福井県 3,522 1,330.6 1,243.8 0.0 33 33
19 山梨県 968 476.2 464.8 286.7 36 34
20 長野県 6,653 2,613.5 2,456.0 676.8 60 58
21 岐阜県 11,229 4,637.5 4,165.1 191.7 93 93
22 静岡県 13,503 4,895.9 4,775.2 749.4 53 48
23 愛知県 17,903 8,986.7 8,730.9 203.2 52 50
24 三重県 5,995 2,383.4 2,020.9 249.9 54 41
25 滋賀県 4,773 1,910.7 1,773.9 76.5 49 48
26 京都府 7,029 1,698.8 1,678.9 281.1 43 43
27 大阪府 21,868 8,058.6 7,043.5 0.0 44 44
28 兵庫県 9,293 4,575.5 3,513.8 258.5 38 37
29 奈良県 1,822 1,090.3 1,054.6 27.2 19 17
30 和歌山県 1,403 484.0 422.5 198.0 13 11
31 鳥取県 2,479 701.2 681.2 0.0 39 39
32 島根県 1,316 476.2 471.2 116.4 23 23
33 岡山県 7,022 2,907.2 2,746.9 402.1 33 29
34 広島県 14,437 4,878.1 4,647.9 1,559.3 71 63
35 山口県 5,102 2,593.5 2,067.9 605.6 43 39
36 徳島県 4,056 1,246.0 1,218.8 485.4 44 28
37 香川県 3,411 1,504.6 1,491.8 559.4 24 22
38 愛媛県 5,255 2,499.9 1,993.9 319.1 26 21
39 高知県 2,514 1,173.6 1,128.6 255.7 35 25
40 福岡県 8,943 4,346.1 4,177.8 1,526.5 71 71
41 佐賀県 3,929 1,217.0 1,099.3 394.3 33 31
42 長崎県 8,766 2,549.6 2,295.5 468.7 57 51
43 熊本県 6,752 2,822.2 2,667.7 437.7 78 69
44 大分県 6,003 1,444.0 1,387.9 1,247.5 43 37
45 宮崎県 4,832 2,276.8 2,046.0 922.9 37 32
46 鹿児島県 3,383 1,346.1 1,339.1 1,080.5 20 20
47 沖縄県 4,558 308.6 303.3 304.4 14 11
合 計 396,894 150,798.7 140,800.1 46,359.4 2,146 1,972
※(注記)四捨五入しているため、合計が合わない場合が有ります。
容器包装リサイクル法
市町村分別収集状況調査集計表累計
1 特定分別基準適合物 (単位:トン)
番号 都道府県 (3)その他ガラス
11年度
年間計画量
9月まで
累積収集量
9月まで
累積
再商品化量
9月まで
指定法人
引取量
計画策定市町村の実施状況
11年度計画
市町村数
9月実施
市町村数
1 北海道 6,159 1,603.9 1,543.2 1,210.3 87 65
2 青森県 567 316.1 312.4 307.1 11 10
3 岩手県 2,540 1,085.2 796.4 631.4 46 41
4 宮城県 5,403 2,421.7 1,994.8 1,894.4 52 43
5 秋田県 1,527 1,058.6 707.4 380.3 34 29
6 山形県 1,469 871.9 855.0 735.6 40 40
7 福島県 2,786 1,347.0 1,133.0 798.5 71 71
8 茨城県 2,972 1,070.8 1,051.8 544.4 51 44
9 栃木県 2,413 1,300.4 1,042.5 965.4 44 43
10 群馬県 2,614 1,477.0 1,062.5 892.5 52 42
11 埼玉県 7,426 4,627.8 4,207.5 1,962.0 66 65
12 千葉県 12,320 7,422.9 7,113.1 5,439.2 72 72
13 東京都 17,680 7,862.1 7,819.6 4,364.8 31 30
23区分 12,359 4,019.0 4,019.0 1,710.0 1 1
23区以外 5,321 3,843.2 3,800.6 2,654.7 30 29
14 神奈川県 12,304 6,082.1 5,946.0 1,994.8 26 26
15 新潟県 2,268 1,609.6 1,423.4 859.7 97 91
16 富山県 1,123 411.8 410.1 33.9 35 35
17 石川県 1,234 681.6 632.5 0.0 39 39
18 福井県 942 414.0 310.8 0.0 33 33
19 山梨県 340 247.9 229.8 112.8 36 34
20 長野県 1,958 1,316.4 1,068.6 446.8 58 57
21 岐阜県 3,270 1,731.8 1,507.2 144.3 93 93
22 静岡県 4,903 3,440.8 3,154.1 858.4 53 51
23 愛知県 4,992 2,831.8 2,693.7 133.1 52 50
24 三重県 2,146 1,699.0 1,286.6 342.7 49 41
25 滋賀県 1,469 703.1 517.4 29.5 48 47
26 京都府 3,692 907.0 867.6 544.3 43 43
27 大阪府 15,405 4,028.3 3,578.8 1,162.0 44 43
28 兵庫県 2,658 1,553.3 1,128.4 21.4 35 33
29 奈良県 612 505.5 383.3 10.4 19 16
30 和歌山県 371 305.2 271.4 101.8 13 11
31 鳥取県 557 1,328.4 414.6 185.9 29 29
32 島根県 391 275.4 242.2 23.2 23 23
33 岡山県 2,542 1,329.7 925.8 183.7 33 29
34 広島県 7,874 1,475.9 1,336.4 1,113.4 65 57
35 山口県 1,676 1,263.5 546.3 302.0 42 39
36 徳島県 1,092 369.7 338.3 62.1 44 27
37 香川県 993 320.7 308.1 139.7 23 18
38 愛媛県 1,401 588.6 246.2 232.5 25 20
39 高知県 862 408.7 354.0 65.3 35 24
40 福岡県 2,177 1,177.7 1,077.8 576.3 71 68
41 佐賀県 1,232 101.1 97.1 83.2 33 20
42 長崎県 2,391 1,084.1 572.5 375.0 57 51
43 熊本県 1,532 740.3 696.5 363.9 74 58
44 大分県 1,446 402.8 136.6 132.5 43 37
45 宮崎県 1,700 446.5 351.1 119.2 37 31
46 鹿児島県 1,012 232.3 229.4 211.2 20 11
47 沖縄県 1,163 304.7 298.8 263.6 14 13
合 計 155,603 72,784.4 63,220.5 31,354.5 2,098 1,893
※(注記)四捨五入しているため、合計が合わない場合が有ります。
容器包装リサイクル法
市町村分別収集状況調査集計表累計
1 特定分別基準適合物 (単位:トン)
番号 都道府県 (4)ペットボトル
11年度
年間計画量
9月まで
累積収集量
9月まで
累積
再商品化量
9月まで
指定法人
引取量
計画策定市町村の実施状況
11年度計画
市町村数
9月実施
市町村数
1 北海道 4,242 3,104.7 2,969.7 2,926.8 65 31
2 青森県 148 6.3 0.0 0.0 9 1
3 岩手県 604 538.8 480.8 467.6 28 25
4 宮城県 2,606 1,466.8 1,346.4 1,326.7 57 53
5 秋田県 425 433.6 242.9 239.7 18 11
6 山形県 254 204.9 169.4 164.3 30 26
7 福島県 887 730.1 696.6 667.6 49 46
8 茨城県 936 745.3 608.0 615.1 42 37
9 栃木県 542 792.9 667.5 666.0 38 35
10 群馬県 722 536.7 491.5 503.7 24 12
11 埼玉県 3,380 3,812.8 3,515.8 3,157.9 53 42
12 千葉県 1,972 2,031.9 1,908.6 1,574.7 44 41
13 東京都 9,633 5,230.7 5,205.6 2,349.6 32 28
23区分 7,674 3,121.8 3,121.8 463.9 1 1
23区以外 1,959 2,108.9 2,083.9 1,885.7 31 27
14 神奈川県 4,227 2,439.9 2,377.0 2,027.4 24 21
15 新潟県 1,661 990.3 852.4 417.5 79 54
16 富山県 405 274.4 265.7 229.5 35 35
17 石川県 946 632.9 546.0 549.2 23 23
18 福井県 369 217.7 189.3 31.9 22 22
19 山梨県 139 164.9 154.4 111.1 40 34
20 長野県 1,050 411.9 367.5 306.1 47 42
21 岐阜県 1,109 1,052.0 997.5 919.6 71 61
22 静岡県 1,610 1,685.8 1,553.0 1,516.8 37 36
23 愛知県 2,361 2,378.5 2,126.9 1,999.3 36 35
24 三重県 466 509.4 239.0 433.6 33 30
25 滋賀県 650 513.2 457.7 453.1 39 38
26 京都府 1,514 1,071.2 1,051.3 988.1 36 31
27 大阪府 3,661 2,514.7 2,329.5 719.0 44 44
28 兵庫県 2,151 1,049.4 893.3 582.8 39 37
29 奈良県 426 350.7 306.4 211.8 20 17
30 和歌山県 85 3.4 3.4 0.0 3 1
31 鳥取県 107 121.2 107.7 107.7 13 13
32 島根県 78 83.3 75.2 62.1 6 6
33 岡山県 476 305.5 285.6 238.1 20 14
34 広島県 492 216.8 169.1 167.8 35 25
35 山口県 513 200.3 207.6 201.2 16 10
36 徳島県 417 139.4 135.4 100.8 29 13
37 香川県 421 87.3 64.0 47.8 14 7
38 愛媛県 1,241 114.6 100.4 29.4 10 6
39 高知県 224 63.4 59.4 62.1 22 11
40 福岡県 1,372 736.4 728.0 737.7 16 11
41 佐賀県 440 180.2 163.8 148.8 12 9
42 長崎県 923 498.3 393.6 433.8 33 23
43 熊本県 775 435.5 409.1 394.3 46 39
44 大分県 1,282 519.9 224.0 221.3 26 22
45 宮崎県 40 30.1 30.5 30.4 13 2
46 鹿児島県 39 32.6 32.6 8.5 8 8
47 沖縄県 1,243 161.2 155.7 160.4 10 6
合 計 59,263 39,821.5 36,354.5 29,308.2 1,446 1,174
※(注記)四捨五入しているため、合計が合わない場合が有ります。
容器包装リサイクル法
市町村分別収集状況調査集計表累計
2 第2条第6項指定物 (単位:トン)
番号 都道府県 (5)鋼製容器
11年度
年間計画量
9月まで
累積収集量
9月まで
累積
再商品化量
計画策定市町村の実施状況
11年度計画
市町村数
9月実施
市町村数
1 北海道 25,228 7,825.2 7,567.0 113 103
2 青森県 4,625 3,511.4 3,075.6 42 42
3 岩手県 7,972 3,354.5 3,354.5 59 56
4 宮城県 17,907 7,267.8 7,030.1 71 71
5 秋田県 9,088 3,828.3 3,836.0 67 58
6 山形県 8,403 3,163.6 3,146.7 38 38
7 福島県 16,185 4,959.0 4,723.1 90 90
8 茨城県 13,740 6,424.6 5,581.7 45 43
9 栃木県 17,841 6,401.4 6,333.2 45 45
10 群馬県 12,638 4,532.8 4,376.6 66 61
11 埼玉県 38,989 12,252.6 12,047.8 72 72
12 千葉県 39,789 14,530.2 14,620.6 80 80
13 東京都 53,793 12,828.1 12,660.8 34 34
23区分 35,472 6,327.2 6,327.2 1 1
23区以外 18,321 6,501.0 6,333.6 33 33
14 神奈川県 40,761 14,931.0 14,769.6 31 31
15 新潟県 13,926 5,839.0 5,166.8 103 101
16 富山県 5,080 1,135.9 1,130.9 35 35
17 石川県 5,989 1,956.0 1,880.9 40 40
18 福井県 5,531 2,347.7 2,227.9 35 35
19 山梨県 3,869 2,976.0 2,969.8 62 62
20 長野県 13,333 5,722.6 5,358.6 109 109
21 岐阜県 12,419 4,262.2 4,381.5 96 95
22 静岡県 18,930 6,748.6 6,627.0 45 44
23 愛知県 28,761 11,278.4 11,085.3 88 88
24 三重県 10,399 5,514.1 3,843.3 57 49
25 滋賀県 5,585 2,602.5 2,519.7 40 40
26 京都府 8,231 2,970.3 2,828.9 44 44
27 大阪府 35,749 15,700.0 15,176.7 44 44
28 兵庫県 20,772 9,442.7 8,670.2 88 88
29 奈良県 4,884 2,239.7 2,165.8 39 37
30 和歌山県 4,265 2,234.8 2,184.1 41 38
31 鳥取県 3,491 1,319.1 1,313.1 39 39
32 島根県 2,901 1,103.9 1,009.1 40 40
33 岡山県 8,824 3,387.1 3,267.9 47 47
34 広島県 16,245 6,825.1 5,762.1 78 72
35 山口県 8,394 2,774.3 2,715.3 56 56
36 徳島県 4,960 2,497.8 2,451.8 49 49
37 香川県 4,192 1,512.1 1,513.9 41 40
38 愛媛県 7,282 3,854.8 3,825.5 63 63
39 高知県 5,259 2,199.7 2,193.0 47 43
40 福岡県 18,401 8,117.0 7,752.5 82 82
41 佐賀県 6,345 2,389.5 2,211.0 33 32
42 長崎県 10,182 4,143.8 4,051.6 72 72
43 熊本県 8,084 3,562.2 3,369.1 88 80
44 大分県 7,779 2,791.4 2,702.0 47 44
45 宮崎県 6,939 3,270.3 3,249.2 43 43
46 鹿児島県 3,886 1,198.8 1,261.1 19 19
47 沖縄県 8,254 4,457.2 4,426.3 25 25
合 計 636,099 244,184.8 234,415.0 2,688 2,619
※(注記)四捨五入しているため、合計が合わない場合が有ります。
容器包装リサイクル法
市町村分別収集状況調査集計表累計
2 第2条第6項指定物 (単位:トン)
番号 都道府県 (6)アルミニウム製容器
11年度
年間計画量
9月まで
累積収集量
9月まで
累積
再商品化量
計画策定市町村の実施状況
11年度計画
市町村数
9月実施
市町村数
1 北海道 9,646 3,585.7 3,501.9 109 100
2 青森県 1,584 718.4 608.4 42 42
3 岩手県 1,930 846.1 845.4 59 57
4 宮城県 4,030 2,031.2 1,965.9 71 71
5 秋田県 2,199 804.5 815.4 63 58
6 山形県 2,362 818.8 781.6 38 38
7 福島県 5,665 1,488.0 1,375.3 90 90
8 茨城県 3,151 1,267.0 1,095.0 45 42
9 栃木県 3,274 1,577.4 1,506.4 45 45
10 群馬県 3,693 1,074.0 1,067.6 67 67
11 埼玉県 10,799 4,175.2 4,052.0 72 72
12 千葉県 11,426 4,720.7 4,654.5 80 80
13 東京都 16,086 4,464.8 4,412.9 34 34
23区分 10,193 2,187.5 2,187.5 1 1
23区以外 5,893 2,277.3 2,225.5 33 33
14 神奈川県 12,038 4,678.4 4,632.6 33 33
15 新潟県 3,631 1,765.4 1,547.5 106 104
16 富山県 2,162 421.3 421.3 35 35
17 石川県 1,783 834.7 804.4 40 40
18 福井県 1,576 551.2 519.3 35 35
19 山梨県 1,065 423.0 421.9 62 61
20 長野県 3,922 1,342.2 1,304.5 110 110
21 岐阜県 3,534 1,430.0 1,311.0 98 94
22 静岡県 3,769 1,307.9 1,266.8 45 44
23 愛知県 7,393 2,835.8 2,786.9 88 88
24 三重県 2,553 1,132.1 935.9 57 51
25 滋賀県 1,869 718.7 710.2 40 40
26 京都府 3,980 1,532.3 1,492.0 44 44
27 大阪府 14,862 3,988.7 3,792.6 44 44
28 兵庫県 5,841 2,081.7 1,959.4 88 88
29 奈良県 1,956 761.2 742.0 40 37
30 和歌山県 1,665 689.3 687.8 43 38
31 鳥取県 1,055 490.9 490.9 39 39
32 島根県 849 389.5 331.0 40 40
33 岡山県 2,278 597.9 601.9 49 49
34 広島県 4,681 2,414.1 2,397.4 78 72
35 山口県 2,481 894.0 835.2 56 56
36 徳島県 1,739 596.7 579.0 49 49
37 香川県 1,653 501.9 487.7 41 40
38 愛媛県 2,172 965.7 947.0 64 64
39 高知県 1,150 411.8 420.1 49 45
40 福岡県 4,548 2,077.3 1,967.0 81 81
41 佐賀県 1,681 504.0 465.2 33 32
42 長崎県 3,391 806.4 777.2 72 72
43 熊本県 2,333 875.4 854.0 88 80
44 大分県 1,995 481.8 457.5 51 48
45 宮崎県 2,182 922.0 893.3 43 43
46 鹿児島県 1,204 511.6 514.6 21 20
47 沖縄県 2,191 268.9 250.1 25 25
合 計 187,025 67,775.4 65,287.4 2,702 2,637
※(注記)四捨五入しているため、合計が合わない場合が有ります。
容器包装リサイクル法
容器包装リサイクル法
市町村分別収集状況調査集計表累計
2 第2条第6項指定物 (単位:トン)
番号 都道府県 (7)飲料用紙製容器
11年度
年間計画量
9月まで
累積収集量
9月まで
累積
再商品化量
計画策定市町村の実施状況
11年度計画
市町村数
9月実施
市町村数
1 北海道 2,990 290.9 295 84 71
2 青森県 363 0 0 8 1
3 岩手県 352 48.6 46.1 24 19
4 宮城県 1,389 92.5 90 52 33
5 秋田県 286 10.7 10.7 33 6
6 山形県 81 11.1 11.1 12 6
7 福島県 1,470 74.6 62.5 66 59
8 茨城県 941 42.1 35.7 28 17
9 栃木県 621 81.8 78.8 38 37
10 群馬県 458 28 27.6 22 10
11 埼玉県 1,580 319.3 307.5 57 52
12 千葉県 2,162 176.2 187.5 41 36
13 東京都 2,402 415.3 411.5 30 28
23区分 1,301 174.8 174.8 1 1
23区以外 1,101 240.5 236.7 29 27
14 神奈川県 1,781 344.4 343.4 24 24
15 新潟県 946 52.9 45 71 58
16 富山県 427 13.5 12.7 35 34
17 石川県 676 43.3 41.4 36 32
18 福井県 207 8.2 10.8 13 10
19 山梨県 321 55.6 55.6 54 31
20 長野県 963 111.6 111.2 65 48
21 岐阜県 1,553 120.8 119 75 67
22 静岡県 511 158.5 158.1 28 25
23 愛知県 2,107 586.7 586 63 58
24 三重県 633 73.7 73.7 32 11
25 滋賀県 531 79 67.7 27 18
26 京都府 713 165.9 164.6 35 35
27 大阪府 1,948 320 319.2 42 42
28 兵庫県 1,521 134.8 128.9 66 59
29 奈良県 146 109.9 109.9 17 13
30 和歌山県 93 0 0 3 0
31 鳥取県 34 22.8 20.7 10 10
32 島根県 107 44 44.6 16 10
33 岡山県 95 70.2 69.2 13 10
34 広島県 715 37.7 36.1 22 16
35 山口県 289 33.4 32.5 26 26
36 徳島県 276 20.3 20.3 26 17
37 香川県 465 17.2 14.9 24 13
38 愛媛県 68 4.4 4.4 10 5
39 高知県 176 9.8 8.5 22 6
40 福岡県 265 12.5 12.3 18 8
41 佐賀県 727 14.6 13.7 13 6
42 長崎県 250 7.7 7 25 11
43 熊本県 525 73.7 69.6 48 37
44 大分県 590 88.8 89.4 32 13
45 宮崎県 739 41.8 28.6 20 7
46 鹿児島県 10 0.1 0.1 6 1
47 沖縄県 1,126 49.8 49.2 16 9
合 計 36,630 4,518.80 4,432.40 1,528 1,145
※(注記)四捨五入しているため、合計が合わない場合が有ります。