平成11年2月18日
(概要)
厚生省は、平成8年度の産業廃棄物の排出及び処理の状況、平成8年度末現在の産業廃棄物処理施設の設置及び産業廃棄物処理業の許可の状況について調査し、結果をとりまとめた。
1.産業廃棄物の排出・処理状況(平成8年度実績)
(1)全国の産業廃棄物の総排出量
(2)業種別排出量
(3)種類別排出量
(4)産業廃棄物の処理状況
2.産業廃棄物処理施設の設置状況(平成8年度末現在)
(1)中間処理施設
(2)最終処分場
(3)最終処分場の残存容量
3.産業廃棄物処理業の許可の状況(平成8年度末現在)
産業廃棄物処理業の許可件数 延べ115,361件(対前年4,951増)
1. 調査方法
2. 調査結果の概要
(1)産業廃棄物の排出状況
1. 調査方法
2. 調査結果の概要
(1)中間処理施設
(2)最終処分場
(3)最終処分場の残存容量
(4)最終処分場の残余年数
1. 調査方法
2. 産業廃棄物処理業の許可の状況
3. 産業廃棄物処理業の廃止の状況
IV 行政処分等について
1. 調査方法
2. 調査結果の概要
参考資料
1. 産業廃棄物の処理状況の推移
2. 産業廃棄物の処理施設数の推移
3. 最終処分場の残存容量の推移
4. 行政処分等の件数の推移
1.調 査 方 法
(1) 調査対象
(2) データの集計、解析
都道府県から厚生省に報告されたデータをもとに、調査年度や未調査業種等について産業活動指標を用いて補正した。
2.調査結果の概要
(1) 産業廃棄物の排出状況
図−1
図−2
図−2 産業廃棄物の業種別排出量
図−3
図−3 産業廃棄物の種類別排出量
図−4
図−4 産業廃棄物の地域別排出量
表−1 産業廃棄物の業種別排出量
表2産業廃棄物の種類別排出量
(2) 産業廃棄物の処理状況
図−5
図−5 全国産業廃棄物の処理のフロー
図−6
図−6 産業廃棄物の再生利用量、減量化量、最終処分量
図−7
1.調査方法
(1) 調査対象機関 47都道府県、35保健所設置市
2.調査結果の概要
平成8年度末現在において許可を受けた産業廃棄物処理施設の数は、全体で14,946施設(前年度14,487施設)となっており、前年度より459施設(前年度比3.2%)増加している。
許可を受けた中間処理施設の施設数は、全体で12,025施設となっており、前年度との比較では342施設(前年度比2.9%増)の増加となっている。中間処理施設のうち汚泥の脱水施設が、54.0%、廃プラスチックの焼却施設が20.3%を占めている。
(2) 最終処分場
許可を受けた最終処分場の施設数は、全体で2,921施設となっており、前年度との比較では117施設の増加となっている。
(3) 最終処分場の残存容量
最終処分場の残存容量は約20,767万m3であり、前年度より1.0%減少している。
(単位:m3)
平成8年度の最終処分量、平成8年度末現在の最終処分場の残存容量から、最終処分場の残余年数を推計すると、表−3のとおり、全国では3.1年、首都圏では1.0年と前年度と同様に厳しい状況にある。
1.調査方法
(1) 調査対象機関 47都道府県、35保健所設置市
2.産業廃棄物処理業の許可の状況
平成8年度末までの産業廃棄物処理業の許可件数は、前年度より4,951件増加し、115,361件となっている。そのうち、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下「法」という。)の改正(平成4年7月4日施行)により、新たに設けられた特別管理産業廃棄物処理業の許可件数は、13,260件であった。
図−1許可件数
図−1 許可件数の経年変化
(ア)改正法上の産業廃棄物処理業の許可の件数
平成8年度の産業廃棄物処理業の廃止(全部廃止)の届出件数は合計1,559件であった。
(ア)改正法上の産業廃棄物処理業の廃止届出件数
産業廃棄物
特別管理産業廃棄物
中間・最終
全部廃止
2
0
1.調査方法
(1) 調査対象機関 47都道府県、35保健所設置市
2.調査結果の概要
平成8年度における法第19条の立入検査件数は71,928(前年度73,033件)であった。
件 数
産業廃棄物処理業の
特別管理産業廃棄物処理 合 計
7 (9)
産業廃棄物処理施設の
1.産業廃棄物の処理状況の推移
(単位;万トン)
II.産業廃棄物処理施設の設置状況について
(2) 調査内容 産業廃棄物処理施設の設置数、産業廃棄物処理業者の許可件数、行政処分等
(表−1参照)
(平成8年度末現在)
平成8年度
(1) 中間処理施設
(表−2参照)
(38,560)
(84,027,137)
(125,774,042)
海面埋立
42,203,527
(45,786,949)
(209,839,739)
注)
2.「海面埋立」は、総数のうちの海面埋立分の内数とする。
3.( )は、前年度の調査結果である。
(4)最終処分場の残余年数
近畿圏とは、三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県をいう。
III.産業廃棄物処理業の許可等の状況について
(2) 調査内容 産業廃棄物処理施設の設置数、産業廃棄物処理業者の許可件数、行政処分等
(図−1、表−1参照)
処理業の許可件数
改正法上の許可件数
合 計
許可件数
更新
許可件数
許可件数
新規
許可件数
(2,527)
363
(253)
462
(389)
560
(468)
41
(76)
(69,732)
10,707
(9,811)
9,879
(10,998)
11,803
(10,635)
1,103
(1,318)
(72,259)
11,070
(10,046)
10,341
(11,387)
12,363
(11,103)
1,144
(1,394)
のみ
5,347
(4,488)
697
(696)
758
(687)
823
(793)
49
(74)
のみ
1,016
(932)
79
(71)
125
(162)
36
(36)
2
(4)
(607)
19
(12)
130
(119)
38
(38)
0
(2)
(6,027)
795
(779)
1,013
(968)
897
(867)
51
(80)
(78,286)
11,865
(10,825)
11,354
(12,355)
13,260
(11,970)
1,195
(1,474)
1. 許可件数は、複数の許可を持つ業者についてもそれぞれの項目で積算した延べ数である。
2.( )内は、前年度の調査結果である。
のみ
中間処理
のみ
最終処分のみ
収集運搬・
中間処理
収集運搬・
最終処分
中間処理・
最終処分
収集運搬・
中間処理・
最終処分
合 計
投入
埋立
処分
海洋
投入
埋立
処分
海洋
投入
埋立
処分
海洋
投入
埋立
処分
(18,536)
181
(283)
1
(5)
53
(135)
341
(808)
2
(10)
75
(213)
0
(0)
11
(29)
1
(2)
51
(133)
7,937
(20,154)
3.産業廃棄物処理業の廃止の状況
(表−2参照)
廃止届出件数
改 正 法 上 の 廃 止 届 出 件 数
合 計
のみ
中間処理
のみ
最終処分のみ
収集運搬・
中間処理
収集運搬・
最終処分
中間処理・
最終処分
収集運搬・
中間処理・
最終処分
合 計
IV.行政処分等について
(2) 調査内容 産業廃棄物処理施設の設置数、産業廃棄物処理業者の許可件数、行政処分等
また、平成8年度における行政処分ついては、法第14条の3による処分(産業廃棄物処理業の許可取消し・停止処分)の合計は55件(前年度93件)、法第14条の6による処分(特別管理廃棄物処理業の許可取消し・停止処分)の合計は7件(同9件)、法第15条の3による処分(産業廃棄物処理施設の許可取消し・改善命令・停止命令)の合計は16件(同11件)、法第19条の3の命令(改善命令)は48件(同31件)、法第19条の4の命令(措置命令)は13件(同9件)であった。(表−1参照)
する行政指導
法第12条の4の勧告
0 (1)
許可取消し・停止命令
取消し
8 (12)
業の許可取消し・停止命令
取消し
1 (3)
許可取消し・改善命令
・停止命令
取消し
0 (0)
(参考資料)
(100%)
39,800
(100%)
40,300
(100%)
39,700
(100%)
40,500
(100%)
39,400
(100%)
40,500
(100%)
(38%)
15,800
(40%)
16,100
(40%)
15,600
(39%)
15,600
(39%)
14,700
(37%)
15,000
(37%)
(39%)
14,900
(37%)
15,300
(38%)
15,700
(40%)
17,000
(42%)
17,800
(45%)
18,700
(46%)
(23%)
9,100
(23%)
8,900
(22%)
8,400
(21%)
8,000
(20%)
6,900
(18%)
6,800
(17%)
利用量
8,800
(22%)
9,300
(23%)
9,200
(23%)
8,900
(22%)
5,300
(13%)
5,100
(13%)
5,300
(13%)
(63%)
24,100
(61%)
25,000
(62%)
25,100
(64%)
31,100
(77%)
30,800
(78%)
31,800
(79%)
処分量
6,000
(15%)
6,400
(16%)
6,100
(15%)
5,700
(14%)
4,100
(10%)
3,400
( 9%)
3,300
( 8%)
2.産業廃棄物の許可施設数の推移