平成10年10月21日
○しろまる 本日午後1時30分から午後4時30分まで、第1回厚生科学審議会先端医療技術評価部会・生殖補助医療技術に関する専門委員会が開催された。
○しろまる 最初に、本委員会の委員長の選出が行われ、中谷瑾子氏(慶應義塾大学名誉教授)が委員長に選任された。
○しろまる 次に、本委員会の議事の公開のあり方について議論がなされ、本委員会の議事は非公開とし、議事録を公開するものとされた。
○しろまる また、本委員会の進め方について事務局より別紙の提案がなされ、議論が行われた。
○しろまる さらに、今後、本委員会が検討すべき項目について議論されるとともに、国民のこの問題に関する考え方を把握するため、アンケート調査を実施することとされた。
○しろまる 最後に、次回は12月3日午後1時30分から開催することとし、アンケート調査の内容等について検討することとされた。
【検討方針】
第三者の配偶子提供や代理母等生殖補助医療技術にかかる安全面、倫理面、法制面における諸問題について論点を整理する。
論点の内容に関して専門家はもとより広く国民の意見を聞くため、アンケート調査を実施する。
アンケート調査結果を踏まえ、各論点ごとに集中的な議論を行い、2年以内を目途に委員会としての意見を取りまとめる。
【作業スケジュール】
1)生殖補助医療技術の安全性と実施施設等について
2)生殖補助医療技術の適応・対象者について
3)精子・卵子・受精卵の提供、代理母について
4)多胎減数手術について
5)商業利用について
6)出自を知る権利について
7)国の関与のあり方について
8)その他
照会先:厚生省児童家庭局母子保健課 北島(内3173) 武田(内3179) (代表)[現在ご利用いただけません] (直通)03-3595-2544